●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 227
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/12/04(日) 14:44:11ID:???トリップを使ってみるのもいいかも…
・質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて
・前スレ
●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 225 (実際は226)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1133280946/
0788名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:06:56ID:IiW0iK1+航空自衛隊の公式表記は「ペトリオット」ですね。
0789名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:08:55ID:???”Pa”を「パ」と読むか「ペイ」と読むかの違い>パトリオットとペイトリオット
アメリカ式の英語発音だと「ペイ」になるらしい。
0791名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:10:31ID:IiW0iK1+ttp://www.jda.go.jp/jasdf/refs/patriot/patriot.htm
新聞なんかは「パトリオット」と書いてる例が多いようです。
0792名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:12:08ID:???外交文書じゃあるまいし、正直どっちでも。
0793名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:12:33ID:FbLoRPyO0794名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:13:10ID:IiW0iK1+私が入隊した平成元年頃は、「ペトリオット」「ペトリ」と呼ばれていたように記憶してます。
翌年の湾岸戦争時、マスコミが「パトリオット」と呼んでいるのに違和感を感じた記憶も。
もっとも15年以上前の話なので、記憶違いかもしれません。
0795名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:13:13ID:???0796名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:14:28ID:???http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130551345/246-251
0799名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:17:07ID:???ならばサイドワインダーで決まりだと思う。
0800名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:19:10ID:IiW0iK1+おそらくAIM-9サイドワインダー一族ではないかと。
0801773
2005/12/07(水) 02:19:12ID:wUh9xN8U重ね重ねありがとうございます。
AMG=アンテナ・マスト・グループ
のことですか。
やはり長射程ミサイル運用するには、大掛かりな設備が必要なんですね……
これでヘリを落とすのはかなりもったいない……
かつての列車砲のように全部一つにまとめた
「長距離対空ミサイル列車」
なんて、どこの国も作ろうとしてないですよね?
0802786
2005/12/07(水) 02:22:54ID:???ゴメンみんな。空気、変にしたかな。
>>794>>796が、真相ですかね。まあ、他の方がいってるように、英語表記を
強引にカタカナに直すので、大間違いという訳でもないですし。とっちも正解ともいえますね。
ただ、最近はペトリオットとメディアもいってる所もありますし。
一般人(新聞、辞書)にとっては、『メード喫茶』、その筋の人には『メイド喫茶』。
一般人には『ツーテール』、専門家は『ツインテール』ですかね。最近は後者が一般化してますが。
変なたとえで申し訳ない。
0803名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:27:14ID:IiW0iK1+列車にまとめたシステムだと、線路のある場所にしか展開できませんし、
鉄道路線を破壊されたらそれで終わりだから、車両搭載システムの方が、
実用性が高いのではないかと。
なお、長距離ではありませんが、中距離(射程約8キロ)対空ミサイルと、対空機関砲を
1つの車体に乗せたシステムなら、旧ソ連/ロシアに2S6ツングースカという車両があります。
1両で中高度~低高度の敵に対応できて、自走式のため即応性も高く、なかなか便利なのですが、
コストが高くなってしまい、配備はあまり進んでいないようです。
0804793
2005/12/07(水) 02:28:42ID:???>800
thx
0805名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:33:23ID:???陸上だとまとめるメリットが薄いが、
海上ならイージス艦を持ってくるまでもなく
昔から射程の違う対空火器をまとめてるぞ。
オールレンジ対応のバカ高いミサイル1機種よりも、
レンジ限定各種の方が弾力的運用も可能だって事だ罠。
コスト的にもリーズナブルだろうし。
0806名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:35:42ID:???何をプラットフォームにするにせよ長距離をカバーするには複雑で大きなシステムになる訳だから変わらん罠
まあ海上だと陸に比べて制限される要素は小さくなるけど
0807名無し三等兵
2005/12/07(水) 02:40:51ID:???一番分かりやすい比喩は、イージス艦の「きりしま」とその前の「たちかぜ」を比較すればいいかな?
システム化するにはCIC等で巨大な設備がいるんですよ
タイゴンデロガ級なんか、ベースは駆逐艦なのに、その巨大設備で巡洋艦になってしまったくらいw
これをパトリオットに置き換えて、地上を走らすとすれば・・・・
公道走れませんねw
0808名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:00:20ID:IuicCFR1あれって通信系設備の増加だけで、あんなに巨大化したの?
VLS系増強で巨大化、って認識してました
そういや、タイコンデロガもアーレイバークもフェイズドアレイレーダーでしたっけ?
0809名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:10:56ID:???0810名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:25:33ID:???タイコンデロガ級はスプルーアンス級駆逐艦をベースにイージスシステムを
載せたもの。
兵装関係よりはレーダーと電装設備が艦上構造物が大型化した原因。
もっとも、スプルーアンス級自体元々巡洋艦並の大きさがある。
これは、過去の駆逐艦が大きさに余裕がなさ過ぎて近代化改装して
兵装を追加するごとにどんどん余裕がなくなっていった失敗を繰り返さない
ため。
もっとも就役当初は「兵装の割に大きすぎて予算の無駄使いだ」とさんざん
批判された。
タイコンデロガ級も重心が上により過ぎて転覆の危険性が出たので、初期型
以降は艦上構造物を軽量化したタイプに設計変更されてる。
アーレイバーク級はその辺を踏まえて、効率的なレーダー配置を追求しつつ
重心が低くなるような艦形になるように設計されている。
0811名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:31:16ID:???スプールアンスがベースでしたね、ごっちゃになってました
そういえば、映画パールハーバーで、真珠湾にタイコンデロガが写ってたのを思い出したW
0812名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:34:33ID:???そういう時のために構造計算しなきゃ。だめだよ。きちんと計画しなきゃ。
あ、私は姉歯です。
ネタレスすまそ。だってさ! 家も。。。。。
0813名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:37:32ID:???0814名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:38:30ID:???あの頃のアメリカ海軍はなぜかそういう失敗が多い。
かの空母ミッドウェイも無茶な近代化改装を繰り返した結果
波浪による横揺れがひどいので、バルジを装着したらもっと
揺れがひどくなった、という「信じられないが、本当だ」な
シオシオのオチに・・・。
0815名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:38:53ID:???0816名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:43:40ID:???確かにその通り。
でも、いくらイージスシステムによる同時多目標捕捉追尾ができても、
いくらVLSによる多弾数同時発射ができても、同時に多方向を指向
できるイルミネーター(ミサイル誘導用電波照射機)の数が限られてる
のでやっぱりあまり意味がなかったり。
そういう意味ではミサイルの同時多目標誘導能力をもっと向上させない
と、イージスシステムとVLSが生かせない。
とはいえソビエト無き今そんな飽和攻撃かけてくる相手がいるのか?
と考えると無用の長物、過剰性能になるだけの気もする。
0817名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:47:47ID:???元々は
戦艦を攻撃してくる水雷艇(外洋を航行できる魚雷艇)を迎撃、「駆逐」するためのフネ
=駆逐艦
自国の海上交通路(航路)「洋」上「巡」察する為のフネ=巡洋艦
だったが、今では
大きい軍艦=巡洋艦
中型の軍艦=駆逐艦
小型の軍艦=フリゲート艦
もっと小型の軍艦=コルベット艦
程度の意味しかない。
0818名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:53:21ID:???それって、駆逐艦の由来を説明しただけじゃないの?
0819名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:57:21ID:???ありがとうございます
0820名無し三等兵
2005/12/07(水) 03:59:23ID:???運用側が「駆逐艦」と呼ぶのが駆逐艦
同様に「巡洋艦」と呼ぶのが巡洋艦
現在は昔みたいに厳密な線引きが無いからな
言ったもん勝ち的な状況なのよ
0821名無し三等兵
2005/12/07(水) 04:02:06ID:???0822名無し三等兵
2005/12/07(水) 04:02:45ID:???に捕捉しとくと昔のアメリカ海軍では駆逐艦とフリゲイト(フリゲート)の
位置が逆だった。
でもまぁ、現代では「艦の大きさによって漠然と区別される」「その国の
海軍がなんと呼ぶかによる」程度の意味しかない事には変わりない。
砲と魚雷で戦っていた時代と違い、現在では軍艦の主兵装がミサイルに
なってしまったので、搭載できる武装があまり艦の大きさに左右されなく
なった。
なので艦種区分にはあまり意味がない。
0823名無し三等兵
2005/12/07(水) 04:06:15ID:???0824名無し三等兵
2005/12/07(水) 05:43:25ID:???記憶がちょっとあいまいだが、金大中時代に韓国軍のトップが
「北は(同胞なので)仮想敵ではない」「北の核は民族のもの」
などとかたって国際的な顰蹙をかった
今のところ、韓国軍が想定しているのは、北が崩壊した時点で
干渉すると予測される中国らしい
0827名無し三等兵
2005/12/07(水) 06:15:24ID:Q3RaD2xq軍人と軍属の違いを教えてください
0828名無し三等兵
2005/12/07(水) 06:31:53ID:???例えるなら軍人は正社員
軍の正規構成員で、軍の主目的「戦闘」を執り行う権利を持ち義務を負う
任務中に死亡すれば戦死扱いになり、遺族には相応の補償がなされる
対する軍属はバイトや派遣社員に例えられる
軍に従属する存在だから軍属
軍内外で軍に関わる仕事に就くが、正当防衛以外の戦闘を行う権利を持たない
任務中に死亡しても戦死扱いにはならず、補償も雀の涙程度の弔慰金止まり
0829名無し三等兵
2005/12/07(水) 06:34:43ID:???軍属は軍に所属するけど、戦闘と関係ないのことで
士官に相当する文官(教官とか技師、通訳、法務官、看護婦長などなど)
下士官に相当する雇員、兵に相当する傭人なんかのこと。
0830名無し三等兵
2005/12/07(水) 06:41:42ID:???>>829さんに付け加えてみますが
えーとプロ野球でいえば、
・チーム(監督、コーチ、選手)→軍人
・フロント→軍属
にあたるわけです。
チームだけでの試合も出来ないことはないですが、効率が違うし、長期では無理がでます。
0832眠い人 ◆gQikaJHtf2
NGNGう~ん、ちょっと違うような希ガス。
フロントの様に、チームの人々より優越している訳ではありませんし。
どちらかというと、野球で例えるなら、球場のGround整備のおじさんとか、売り子とか裏方的な
役割を果たす人のことではないかと。
0833名無し三等兵
2005/12/07(水) 08:32:01ID:jYKL7s2G迎撃戦では、特に追撃無用であれば追いつく必要がない場合もある。
そんな島国があったはず。
0834名無し三等兵
2005/12/07(水) 09:18:02ID:ZELBOlozつまりF35も駄作ってことですね!!1!11
0835名無し三等兵
2005/12/07(水) 09:19:55ID:???0836名無し三等兵
2005/12/07(水) 09:26:20ID:???まあここ30年でアメリカの戦闘機落とした唯一の機体だし、スティンガー搭載のプレデター撃墜して史上初の有人機無人機対決
の有人機の勝利で飾ったのもMiG-25だったよな確か。
さすがは直線番長。
0837名無し三等兵
2005/12/07(水) 09:40:09ID:???833氏もちょっと触れているが、英空軍はツカノに迎撃任務を兼務させている
つまり領空侵犯機へのアラートには、必ずしも対空戦闘能力は求められていないんだな
0838名無し三等兵
2005/12/07(水) 09:44:43ID:???0839名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:08:39ID:4XjEp1Kyスマンがちょっと教えてくれ
サイドワインダーも機関砲も積んでまがりなりにも空中戦機動出来るF-1に対空戦闘能力が無いとする理由はいったいなんなんだ?
0840名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:19:05ID:QRg0bALI0841名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:26:42ID:???0842名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:29:15ID:sF27KQXq第一種軍装・第二種軍装・第三種軍装をそれぞれ着用する時って
どのような定義のもと着用してるのでしょうか?
太平洋戦争当時の艦の士官集合写真等を見ると第一種を着ていたり、第二種を着ている人もいたり、
統一されてない様に感じられました。よろしくお願いいたします。
0843名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:30:08ID:???それよりどちらが上陸するのか、上陸せず両者とも本土防衛なのかなどが問題だ
と釣られてみる
0846名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:33:49ID:???制空権を掌握して哨戒機飛ばすんでもなきゃ固定目標(建物)あるいは無差別テロにしきゃ役立たないよ。
0847名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:35:32ID:???0848名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:54:11ID:???画期的なアイデア。
0849名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:56:04ID:???お前頭いいな
0850名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:57:09ID:???0851名無し三等兵
2005/12/07(水) 10:58:09ID:???0852名無し三等兵
2005/12/07(水) 11:10:24ID:???武力衝突に陥ったフォークランド紛争が戦争と呼ばれないのはなぜなのでしょうか?
0853名無し三等兵
2005/12/07(水) 11:12:34ID:???ああ、全くだ。
全く、愛すべき馬鹿どもだ。
0854名無し三等兵
2005/12/07(水) 11:12:42ID:???0856名無し三等兵
2005/12/07(水) 11:32:36ID:???http://news19.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1133143115/12
ttp://newsstation.info/up/img/ns1433.jpg
昔こんなの拾ったな。
------------------------------------
ぜんぜん分からない。
0857名無し三等兵
2005/12/07(水) 11:52:20ID:???ぜんぜん分からない。
0859名無し三等兵
2005/12/07(水) 12:58:34ID:OVW7xHEaそれとも理論値ですか?
0861名無し三等兵
2005/12/07(水) 13:08:46ID:???ただし装備や飛行高度で大きく変化する。 Hi-Hi-HiとLo-Lo-Loでは数倍の開きが出てくる。
0862名無し三等兵
2005/12/07(水) 13:28:08ID:???0863名無し三等兵
2005/12/07(水) 13:52:17ID:v7QobM7zあった筈ですが、何処にいったのですか?
0864名無し三等兵
2005/12/07(水) 13:57:28ID:SuV8m97fくだらん質問するなヴォケ
0865名無し三等兵
2005/12/07(水) 13:59:55ID:3gG5+fM9これが事実をならどうやって数百万人を殺そうとしたのでしょうか?
0867名無し三等兵
2005/12/07(水) 14:25:28ID:???発進から着陸まで特定の飛行パターンモデルを想定した場合の実質的な飛行可能距離。
>>861
理論値は、搭載燃料量÷数式上の巡航時燃料消費量ででます。
数式上って、一定距離の実測値を元にしたものですが。艦艇の場合よく使われる。
0868名無し三等兵
2005/12/07(水) 14:29:10ID:VMuEBZ4gそれと地対艦ミサイルで有名どころがあれば教えてください。
(88式とシルクワーム以外でお願いします)
0869名無し三等兵
2005/12/07(水) 14:30:37ID:Q8tqVdga0870名無し三等兵
2005/12/07(水) 14:45:55ID:mfS+r2Dsttp://missile.index.ne.jp/jp/
で「ミサイル検索」にはいって「ミッション」を「対艦ミサイル」にセット。
「ページ当たり件数」を50にして、ひとまずそのまま「検索開始」してください。
7つめあたりにエグゾセが出ます。その中のMM40タイプには
地上からも発射(車両搭載)できるタイプ、MM40BCがあります。
ttp://www.deagel.com/pandora/index.aspx?p=mn00034005
他のものについてもぼちぼち調べていくとわかるでしょう。
沿岸防衛用、地対艦と明示してあるのは問題ありませんが、
エグゾセみたいにタイプを掘り下げないとわからないこともあります。
0871868
2005/12/07(水) 14:50:56ID:VMuEBZ4g0872名無し三等兵
2005/12/07(水) 14:52:51ID:???地上発射型のエグゾセもあるから、撃てると言えば撃てる。
しかし地上発射用のブースターを付けてたりするから、SSMやASM型とまったく
同じと言うわけではない。
沿岸防衛用の地上発射対艦ミサイルは、旧ソ連や中国が熱心。
シルクワームの原形であるSS-N-2系列などいくつかある。
0873名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:00:16ID:mfS+r2Dsをみると、少なくともハープーンには地上発射型がありますね。
0874842
2005/12/07(水) 15:03:45ID:sF27KQXqありがとうございます。今の海自と同じようですね。
0875名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:10:39ID:???《特集『ファルージャ大虐殺一周年』に当たって》って何かの記念日か?
0876名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:19:35ID:???字余り。
0877名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:21:44ID:???最近のトレンドは「白燐弾擁護派は米国の片棒を担ぐおこちゃまスターリン親衛隊!」ですよ。
http://www.jca.apc.org/~kmasuoka/articles/WPlegality.html
0878名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:21:55ID:???ポルポトがやったことは、その情報自体は近隣国にそういう話があると広く伝わっていたんだけど、
あまりに突飛過ぎた話だったために、信じられなかったんだよ。
ポルポトの立場を危うくするような思想の持ち主が現れ無いように、教養のある人間は全員処刑され、念を入れて
外国へ移住していたインテリ達が国外で反ポルポト活動を行わないうちに、国作りへの協力を求める形で、国へ呼び
寄せて処刑し、教育を廃止し、宗教を廃止し、貨幣を廃止した。
そして、人々が連帯しないように家族という社会の最小単位を破壊する為に自由恋愛を禁止され、国家によって
知らないもの同士で結婚させられ、子供が生まれたら親の元から引き離されて、ポルポトを崇拝するように洗脳教育を施され、
将来のポルポト軍兵士として子供達は育てられた。
密告を推奨され、隣人同士や、親兄弟の間でさえ信頼する事ができず、疑心暗鬼となり密告しあう社会。
そんなことが実際に行われている国があると言われても、中々、信じられないよね。
0879名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:32:51ID:/0bd1uwc0880名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:36:41ID:???ポルポトがそういう妄想を抱いたのはパリ留学中にフランスの
毛沢東主義と称する過激派左翼に吹き込まれたのが元。サルトル
とかああいうフランスのインテリ連中にも責任があるな。
そういや当時ベ兵連なんていう糞組織がでかいツラしてたが…
0883名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:43:33ID:Ni+j48Zz0884名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:45:18ID:mfS+r2Dsいわゆる先進国としてフツー。質問が不完全なので回答も不完全よろ
0885名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:51:36ID:???演習場とかは米軍頼りだし
国家戦略もアメリカのシンクタンク丸投げ
情報も殆どアメリカの情報機関任せなので
全く機能しなくなる。
0886名無し三等兵
2005/12/07(水) 15:58:34ID:???つまり、軍事費は高くて装備も立派で一見軍事大国かのような錯覚があるが自国の防衛は、日本単独では
ままならないってことですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています