トップページarmy
1001コメント333KB

●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 221

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵2005/11/09(水) 19:32:38ID:???
・質問の際はメール欄に何も記入せずIDを表示させてください!!!!!
 トリップを使ってみるのもいいかも…

質問前にまずはここをチェック。答えが載ってる……かもしれない。
【仮設!2ch軍事板用語集】
http://banners.cside.biz/army_word1.htm
軍事板常見問題(FAQ)
http://mltr.e-city.tv/index.html
単語の簡単な意味・読み方は、辞書サイトで検索するのが吉。
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo
過去ログ、関連スレ、その他注意事項は>>2-5辺りにて

前スレ●初心者歓迎 スレを立てる前に此処で質問を 220
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1131164571/
0884名無し三等兵2005/11/12(土) 23:32:03ID:???
>>882
日本の場合は、AFVはスクラップとして卸されるので、基本的には無い。
マニアがスクラップ業者から部品を集めて、民間ジープなんかに組み付けて仕立てた物が
4WD専門店なんかに流れて来る事は有る。
0885名無し三等兵2005/11/12(土) 23:32:46ID:???
http://ranobe.sakuratan.com/up/src/up68951.jpg

どういうこと?
0886名無し三等兵2005/11/12(土) 23:34:25ID:???
>>883
掃いて捨てるほど有ります(ビデオ安売り王チェーンとか)。
レンタルビデオ屋なんかで、店で回転率が悪く成った物なんかを安く出している所も有る。
0887名無し三等兵2005/11/12(土) 23:34:56ID:Rofaew7L
日本は沖縄に核兵器を隠し持っていると聞いたのですが本当ですか?
0888名無し三等兵2005/11/12(土) 23:35:39ID:v6G6Gjh9
>>884
ありがとうございます
海外からの個人輸入とかは(日本で使えるように改修するとして)できるでしょうか?
0889名無し三等兵2005/11/12(土) 23:36:00ID:???
ネタはこちらに

●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 28
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1130883671/l50
0890名無し三等兵2005/11/12(土) 23:36:33ID:???
>>887
“米軍が”の間違いです。
日本国政府が独自の判断で運用可能な核兵器は存在しません。
0891名無し三等兵2005/11/12(土) 23:37:32ID:XSwRyiwB
MREを食べる皿がほしいんですが、どこに売ってますか?
あのアルミの皿はなんていう名前で、いくら位ですか。
0892名無し三等兵2005/11/12(土) 23:38:04ID:???
>>890
すいません、米軍が使用できる核兵器が日本国内(沖縄?)に
存在するというのは確定ですか?それとも可能性?
0893名無し三等兵2005/11/12(土) 23:39:06ID:???
>>885
わかる人だけわかってくれ系のネタなんで
解説してもらってもおもしろさは伝わらないですよ
0894眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
>885
システム構築の理想と現実です。
本来は別のものだったかと思いますが、軍板風にアレンジされたんじゃないかな、と。

顧客が本来必要とされているものが、説明していくうちにどんどん曲解され、出来たものは
余りにかけ離れたものとなり、その修正には膨大な費用が掛かるとか、そう言う話の流れに
なってたか、と思います。

>892
>889
0895名無し三等兵2005/11/12(土) 23:42:53ID:???
>>885
ワロス 
ネタだと思うがマジレスすっとITプロジェクトの実態という
業界では有名なイラストのパロディだね

http://weblog.cemper.com/a/200309/09-typical-project-life.php
0896名無し三等兵2005/11/12(土) 23:43:11ID:???
>>888
装輪車なら書類が揃えば(生産証明とか、強度計算書とか)可能ですが、個人では難しいでしょう。
業者で、その手のノウハウが有る所に相談するのが吉です。
装起車の場合は、どの道公道は走れませんので、建設機械としてなら輸入は可能です。
どちらも、武装は外したり殺さなければなりませんが。
0897名無し三等兵2005/11/12(土) 23:44:10ID:???
>>892
 現在判明している限りでは、沖縄返還時に米軍の核は撤去されました。
しかし艦艇に搭載された核兵器はそれには含まれません。
0898名無し三等兵2005/11/12(土) 23:47:43ID:???
>>885
私的には、大爆笑です。
0899名無し三等兵2005/11/12(土) 23:49:07ID:???
プログラマのコードのところで自虐的な笑いが・・・
0900名無し三等兵2005/11/12(土) 23:49:12ID:???
http://www.dashiblog.com/blog/archives/project_comedy_l.gif
元ネタ
0901名無し三等兵2005/11/12(土) 23:49:35ID:???
>>896
ありがとうございました
0902名無し三等兵2005/11/12(土) 23:50:12ID:h3ILiGNH
こんなのもある
http://banners.cside.biz/cgi/img-box/img20051112234956.gif
0903名無し三等兵2005/11/12(土) 23:55:11ID:???
>888
キューベルワーゲンでよければ、レプリカを売ってるところがあるぞ

 ttp://www.intermeccanica.co.jp/im_index.html
0904名無し三等兵2005/11/12(土) 23:58:12ID:256d/JF7
作戦中の軍隊における無線通信の通信内容は録音して記録に残してあるものなのでしょうか?
音声通信だけで記録は無線機を使って言った人・聞いた人の記憶やメモだけでは後になって
言った言わない聞いた聞いてないともめるかもしれないと思いまして。
0905名無し三等兵2005/11/12(土) 23:59:25ID:???
>>885
段階を経るに従って齟齬が大きくなり最終的には別物って肝が
汲み取られてなくて、上手い翻案とは思えんなあ。
0906名無し三等兵2005/11/13(日) 00:01:32ID:???
>904
どのレベルの無線通信?陸軍だと小隊間の連絡から、軍集団どうしの連絡まで
幅が広すぎるんだが?
0907名無し三等兵2005/11/13(日) 00:04:55ID:???
>>904
海軍では受信した時刻や内容を記載する
ただそれでも受信されてはいたが指揮官に伝わっていなかったのか?って話は出てくる

他には各艦で内容を照らし合わせて受信漏れが無いか確認する為に使ったり
0908名無し三等兵2005/11/13(日) 00:06:26ID:???
例の場所に有ったやつ
ttp://mil.homeip.net/bbs/img-box/img20050701211054.jpg
0909名無し三等兵2005/11/13(日) 00:15:25ID:JTx0EP1Y
P−Xってハープーン運用能力も付与されるんですか?
0910名無し三等兵2005/11/13(日) 00:22:19ID:???
>>909
恐らくそうなるだろうというのが大方の予想
09119042005/11/13(日) 00:28:05ID:QGeaTMe2
例えば前線歩兵から砲兵部隊への砲撃要請無線通信に関してです。
砲弾が飛んできたが味方歩兵のところに弾着。

歩兵は「我々は正しく座標を伝えたのに、砲兵が指示した座標でなく間違った所を撃った。」と言い、
砲兵は「歩兵の指示した座標通り撃った。歩兵の指示が悪い」と言った場合。

録音していればそれが証拠になるが、通常そういった通信内容は録音しているのだろうかと。
無線担当者が手書きで記録に取っていれば改ざんする奴が出そうで。
0912名無し三等兵2005/11/13(日) 00:29:01ID:AIIu3Ir4
>>910
馬鹿か?自分だけの思い込みで大方とか言うな。
0913名無し三等兵2005/11/13(日) 00:34:04ID:???
まぁそうカリカリしなさんな
09149122005/11/13(日) 00:35:27ID:???
>>912
少なくとも大抵の雑誌ではASM運用能力を付与されるだろうと書かれてますが

まあ実機が配備されるまでどうなるかはわからんが
0915名無し三等兵2005/11/13(日) 00:38:31ID:???
前任のP-3Cはどうだい?
0916名無し三等兵2005/11/13(日) 00:39:53ID:RzesqhrJ
質問いいですか?
まったくの初心者なんですが、自衛隊の兵器・装備と云うのは日本で全て生産
出来るもんなんでしょうか?
それと、日本はアメリカからの情報なくして軍事行動というのは取れるものなんでしょうか?
0917名無し三等兵2005/11/13(日) 00:44:06ID:???
P-3Cは運用可能ですよ。
P-Xに関しては予想の範囲を越えられませんが、運用可能と思われ
というか、ハープーンではなく国産ASM-2が使われるのでは
0918名無し三等兵2005/11/13(日) 00:45:56ID:???
>>916
90式の主砲はライセンス生産品だし、戦闘機の電子機器もある程度独自に改良を加えてる部分もある。
ただ航空機部門においては自国で生産するよりも経験豊富なアメリカの産業に頼っているのも事実だ(それでもF−2等、支援戦闘機の開発は進んでいるが)

自衛隊の軍事行動は国土防衛の範囲内を想定されてるので、当然行動できる。むしろ日本の得た情報をアメリカに提供することもある。
0919名無し三等兵NGNG
>916
基本的に無理。
一部の装備は米国からブラックボックスのまま導入している。
採算を度外視して、非友好的に入手するのなら、生産出来るとは思うが、
せいぜいモンキーモデルになるのがオチ。

情報についても、基本的にはリンクされているから、まず無理。
その前に、>18くらいは読んでくれ。
0920名無し三等兵2005/11/13(日) 00:47:57ID:???
>>917
>P-3Cは運用可能ですよ。
だよな

>>912は知らないだろうけど
0921名無し三等兵2005/11/13(日) 00:48:30ID:???
>>916
細かい部品も全てというのであれば無理
一部部品の供給を受けたり部品を組み立てるだけならなんとか

>日本はアメリカからの情報なくして軍事行動というのは取れるものなんでしょうか?
何時何処でってのはあるけど日本の領内なら問題なく取れる(政治家先生に言わせれば防衛行動か)ただ情報は多い方が有利

09229162005/11/13(日) 00:52:10ID:???
>>919
どうもありがとうございます。
テンプレ、ちゃんと読んでなかったのですいませんでした。
09239162005/11/13(日) 00:55:40ID:???
リロ−ドすればよかった・・・orz

答えていただいた方、ありがとうございました。
0924名無し三等兵2005/11/13(日) 01:26:49ID:hSYw08BA
最新の護衛艦は悪天候下でも30ktで航行出来るのですか?
0925名無し三等兵2005/11/13(日) 01:29:35ID:???

WW2時、枢軸国側には日独伊以外にも、ルーマニアとかハンガリーとか、フィンランドなどがいたそうですが、これらの国はどういう兵器を装備していたのですか?
それぞれの国で国産したのか、それとも別の枢軸国から武器の供給を受けていたのでしょうか。
特に、戦車と対戦車兵器について、ご教授願えますか。
0926名無し三等兵2005/11/13(日) 01:29:56ID:1qrHMg0a
ナイキJってまだ現役配備されているところはあるのでしょうか?
それとも全て退役?

あれがミサイルっぽくて格好良かったんだがなあ・・・
09279252005/11/13(日) 01:30:13ID:td8a31EI
IDです。
0928名無し三等兵2005/11/13(日) 01:35:01ID:???
>>926
退役済み
0929名無し三等兵2005/11/13(日) 01:39:40ID:1qrHMg0a
>926
そうですか。どうも。
0930名無し三等兵2005/11/13(日) 01:44:20ID:???
日本では退役済みだが、韓国ではまだ現役<ナイキ
こないだ高速道路を分割運送中に第一弾部分がトンネル内で燃えてエライコトになった
さすがに更新予定だが(西ドイツから中古ペトリオット導入)

同時期のミサイルであるSA-2は湾岸IIでも大量に使われて、燃焼後のブースターが市街地に落ちて被害が出てた
0931名無し三等兵2005/11/13(日) 02:10:56ID:bIsqQX5q
質問です。

 【質問】
 個人が趣味で本物の制服を集めて家で個人的に着ているのは良いのではないの?

 【回答】
 非常にグレーゾーンです.
 前述の1及び2では「着用することで犯罪」になるからです.
 そして3で検討した場合,「家の中で着用」することが「個人の嗜好」とみるか「非合理的な行為」と見るかで判断が分かれます.
 ただ,家で来ている分には基本的に目撃者はいないと思いますので・・・.

 なお,公衆の面前で着用した場合には,本人が何もしなくても「本来の制服着用者と誤認させた」という点で犯罪が成立するようです.

ってー事は冬に自衛隊迷彩柄の外套を着ているとお巡りさんが仲良くしてくれて警察署にお泊まりさせてくれるって事ですか?
それとも外套だけだとファッションで制服にはあたらないと言うことなんでしょうか?

ついでに映画撮影の場合はOKと書かれていましたがサバゲーの時とかはどうなるんでしょうか?

教えてくださいエロい人!
0932名無し三等兵2005/11/13(日) 02:12:28ID:???
>>931
質問に回答が含まれています。グレーゾーンです。
0933名無し三等兵2005/11/13(日) 02:13:46ID:???
>>931
回答済みなのでこれだけ

引用は>を付けるなどして引用だとわかりやくしてくれ
0934名無し三等兵2005/11/13(日) 02:25:51ID:???
>>931
陸上自衛隊の装備に「陸上自衛隊制式採用迷彩柄の外套」というのはなかったと思う。
なので自衛隊の階級章つけたりしなければ「自衛隊の迷彩柄がプリントされたデザイン
の外套」だから、法的には問題はない。

ただ、迷彩服着てると警察官に「職務質問」という名の難癖をつけられる確立が高まる。
今は迷彩柄のパンツ(下着の意味ではなく”スボン”の方)がファッションとして流行
ってる(いやもう流行は去ったかな?)から、昔ほど警察に咎められたりはしないけど。
0935名無し三等兵2005/11/13(日) 02:30:44ID:???
>>931
 サバイバルゲームで迷彩服を着用してる場合、ゲームのフィールドがゲーム参加者、
もしくはゲームに賛同してくれた人の私有地(要は許可取った私有地)ならば法的には
問題なし。例え通報されて警察が来ても「気をつけましょうね」と言われる程度ですむ。
 ゲームフィールドが公有地や公立公園内だったりしたり、私有地を無許可で使ってたり
した場合には、まずもって「不法侵入」「公的施設の違法使用」なので、「軍服(公的
機関の制服)を着用する事による犯罪」以前の問題となる。
0936名無し三等兵2005/11/13(日) 02:41:26ID:bIsqQX5q
>>934
>陸上自衛隊の装備に「陸上自衛隊制式採用迷彩柄の外套」というのはなかったと思う。
なので自衛隊の階級章つけたりしなければ「自衛隊の迷彩柄がプリントされたデザイン
の外套」だから、法的には問題はない。

そうなのか、北海道の戦車部隊の人らが似たような茶系の陸自迷彩の外套を着てたのでてっきりこれも制服かと思ってた。


>>935
なるほど、ありがとうございました<(_ _)>
0937名無し三等兵2005/11/13(日) 02:54:24ID:???
>>936
>北海道の戦車部隊の人らが似たような茶系の陸自迷彩の外套を着てた
 あれは”アノラック”とか”ウィンターパーカー”とか呼ばれる種類
のものじゃない?
>934 のイメージしている「コート」というのは、例えばナチスドイツ
軍の将校が来ていたようなロングコートのことだと思う。

で、自衛隊の制式装備にあるのと同じ形、同じデザイン、同じ柄の服を
来て「公衆の面前で着用」したら、「本来の制服着用者と誤認させた」
と咎められる可能性はある。
 ただ、違法もしくは合法的に入手した自衛隊の正規採用品ではなく、
デザインや柄が似てるだけの民生品で、自衛官であると思わせるような
階級章や部隊章をつけてる訳でもなく、言動で自衛隊員を装った訳でも
なければ、罪には問われない。

ただし警察官が職務質問してくる可能性はある。
その時に「そういう紛らわしい格好をするな」と説教される可能性もある
かもね。
0938937訂正2005/11/13(日) 02:56:13ID:???
>934 のイメージしている「コート」というのは〜

>934 のイメージしている「外套」というのは〜
0939名無し三等兵2005/11/13(日) 02:59:57ID:???
迷彩のロングコートなんてのは想像し難いが・・・
0940名無し三等兵2005/11/13(日) 03:00:52ID:???
>>925
戦車に限ると
ルーマニア
ヨーロッパでも最も工業化が遅れた国なので戦車の自国生産は不可能。
チェコから戦車を輸入する予定だったが契約直後に相手がドイツに併合され、以後はドイツを通してチェコ製の35(t)や38(t)の供与を受けていた。
しかしドイツが自国への調達を優先させたので配備は遅れ、もらった戦車も多くは中古品だた。
その他に鹵獲したソ連のT-60軽戦車に同じく鹵獲品の76mm野砲を載せたTACAM自走対戦車砲を少数作っている。
ブルガリア
同じような状況
大戦末期に4号やパンターなどを供与されているがそのすぐ後にソ連と講和、以後はドイツの戦車でドイツと戦う。
ハンガリー
上二国よりは多少ましでトゥラン中戦車やズリーニィ自走砲などという国産戦車(といっても外国の戦車の改良だが)を少数作っている。
フィンランド
ドイツから四号や三突の供与を受ける他、鹵獲したソ連のT-34などを積極的に使っていた。

基本的にドイツ以外の枢軸国は工業生産力が低かった(そのために経済的にも依存し枢軸側に付くことになったのだが)ので、兵器調達もドイツに大きく依存していた。
ルーマニアとブルガリアの装甲部隊については「ラスト・オブ・カンプグルッペ」(高橋慶史著)が詳しいので、そちらを読むことを推奨する。
0941名無し三等兵2005/11/13(日) 03:00:59ID:???
質問です

弾丸の形状は、拳銃の弾丸は先が半球状、小銃の弾丸はとがったような形をしていますが。
形が違うことによって、発射した時にどのような違いがあるのでしょうか。
0942名無し三等兵2005/11/13(日) 03:08:46ID:???
>>939
ファッションアイテムとしては実在する>迷彩柄のロングコート
0943名無し三等兵2005/11/13(日) 03:09:12ID:???
>>911
自衛隊でも前線部隊と火力支援部隊等との交信録音は訓練記録としてならありえても
実際には非現実的で、やった記憶もありません。これらは米軍でも同様なことですが
その必要が無いように通話訓練があります。通話細則でも緊要語句(数値等)は齟齬を
防ぐ為に「復唱」による確認を行います。それも「受信側が復唱」して、それが無い場合は
送信側が「復唱を要求」をし「復唱良し」の確認後、送信側の「終わり」で通話が完了します。
「言った・言わない」が生じるとは、そもそも射撃要求・射撃支援以前の部隊かも。
0944名無し三等兵2005/11/13(日) 03:11:09ID:bIsqQX5q
>>937
> >北海道の戦車部隊の人らが似たような茶系の陸自迷彩の外套を着てた
>  あれは”アノラック”とか”ウィンターパーカー”とか呼ばれる種類
> のものじゃない?
> >934 のイメージしている「コート」というのは、例えばナチスドイツ
> 軍の将校が来ていたようなロングコートのことだと思う。

ああ、あれは外套とは呼ばんのですか。
M65によく似たタイプなので937さんの言っている方です。


> で、自衛隊の制式装備にあるのと同じ形、同じデザイン、同じ柄の服を
> 来て「公衆の面前で着用」したら、「本来の制服着用者と誤認させた」
> と咎められる可能性はある。
>  ただ、違法もしくは合法的に入手した自衛隊の正規採用品ではなく、
> デザインや柄が似てるだけの民生品で、自衛官であると思わせるような
> 階級章や部隊章をつけてる訳でもなく、言動で自衛隊員を装った訳でも
> なければ、罪には問われない。
> ただし警察官が職務質問してくる可能性はある。
> その時に「そういう紛らわしい格好をするな」と説教される可能性もある
> かもね。

うーん、知人から貰った物なので持ってる物が正規採用品なのか民生品なのか何とも言えない(汗)
自衛隊の正式装備にM65風の外套があるのであればその可能性はあるかも知らんけど・・・。
どこかにそう言う制服の一覧とかはないのでしょうか?
0945名無し三等兵2005/11/13(日) 03:14:02ID:???
>>941
形が違うのは要求される性能による。

超音速で飛翔し、遠距離目標への命中を期待される小銃弾は先が尖って
弾道の変化を少なくするようにデザインされている。

音速かそれ以下で飛翔し、近距離目標しか撃たない拳銃弾は、
多少の空力の悪化を受け入れてでも弾頭質量の増大のために先端を尖らせずに
なるべく重くなるように丸く膨らませている。
0946名無し三等兵2005/11/13(日) 03:15:53ID:???
>>944
これのこと?
h ttp://camp-jp.com/fieldj/jgsdffieldjacketll.htm
こういうものはリンク先にもある通り「フィールドジャケット」と呼びます。

制式品であれば服の裏側のタグにその旨(自衛隊の制式番号等)が書いてあります。
制式品だったのであればあんまりおおっぴらには着用しない方がいいかと。
0947名無し三等兵2005/11/13(日) 03:20:31ID:bIsqQX5q
>>946
あ、これじゃなくて裏地のキルティングが完全に脱着できるタイプなので自衛隊迷彩風のM65ジャケットのようです。
お巡りさんとお話しするのは勘弁なのでアドバイスに従ってあまり着ないようにします。
と言っても暖かいんだよねこれがw

深夜にもかかわらず皆様ありがとうございました<(_ _)>
0948名無し三等兵2005/11/13(日) 03:21:21ID:???
>>944
>どこかにそう言う制服の一覧とかはないのでしょうか?

ttp://www.h-sdf.org/sogu/300.html
0949名無し三等兵2005/11/13(日) 07:43:37ID:hGNOZI5a
質問。
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/%7ejack_o/cgi-bin/img-box/img20050824004123.gif
↑これ、撃ち方に問題ありですか?  なんかおかしいと指摘されてるみたいなんですけど・・・
0950名無し三等兵2005/11/13(日) 07:47:24ID:???
軍板では有名な絵だなそれ
0951歩哨 ◆TANK.DN/DE 2005/11/13(日) 07:52:31ID:???
>>949
・左手が被筒部を握っていない。
・銃床を肩付けしていない。
・見出し不良。
・左足と右足の位置が逆。

恐らくその撃ち方では的に当らないと思います。
09529492005/11/13(日) 08:03:00ID:???
>>951
なるほど、銃のお尻の部分は肩に当てて撃たないといけないのか。  そういえば不安定な撃ちかたに見えるな・・・
0953名無し三等兵2005/11/13(日) 08:07:46ID:???
まあ最近はストックを肩に少しだけ乗せて撃つ射撃姿勢もある、ただ>>949のはストックが肩から完全に離れてしまっているので問題外。
0954名無し三等兵2005/11/13(日) 08:11:05ID:3vAD5zdn
357マグナム弾を使用する拳銃(コルトパイソンだとか)で、
白熊やヒグマを一発で殺す事は可能ですか?(急所に命中させた場合)

急所でなくとも、腹部や背中に数発命中させれば死にますか?

38口径や9ミリパラベラム弾を使用する拳銃(ベレッタたどか)で、
白熊やヒグマをメッタ撃ち(10人くらいで一頭を取り囲んで10人でメッタ撃ち)すれば
死にますか?
0955名無し三等兵2005/11/13(日) 08:21:20ID:???
>>954
アメリカのGUN&AMMO誌のレポートなどでは、手負いの大型獣(熊や大鹿)は無理の様です。
ハンドガンでは、せいぜい小型の猪程度が限界だそうです。
0956名無し三等兵2005/11/13(日) 08:25:29ID:IwMd4Sm0
>>954-955
十分失血させればよいわけですから、皮下脂肪を貫通して
その下の組織まで破壊できる威力の弾をたくさん撃ち込めば
そのうち死んでくれます。ただその前に撃った人間が死にますから、
「小型の猪程度」にしておけ、ということになります。
0957名無し三等兵2005/11/13(日) 08:42:42ID:???
あの、怒らないできいて欲しいのですが。

長官って組織の中ではかなり上級で少ない存在ですか?
長官が実行部隊(銃器を持って戦う)を束ねてて、
「○○長官、××であります!」みたいな会話って、
ありえないのでしょうか?
0958名無し三等兵2005/11/13(日) 08:49:58ID:???
>>957
絶対ありえないしスレの注意書きは読め。
0959名無し三等兵2005/11/13(日) 09:27:50ID:???
>>728
もうググって解決してるかもしれないけど、亀です…。

ショットシェルの材質が何か、
というのが質問の意図なら、プラスチックです。
もちろん、雷管などは金属ですが。

材質としては、
凧糸の巻いてある棒なんかと同じような、
あるいは、梱包用のPPバンドと同じようなプラスチックで、
筒の先っぽが折り紙みたいに曲げられて、散弾やスラッグ弾を封入しています。

見た目は結構安っぽいですよ。
0960名無し三等兵2005/11/13(日) 09:28:15ID:???
>>957
まあ長官といっても色々な長官職があるわけで
西南戦争の鎮台司令長官なら直率する機会もあったかもしれぬ(苦笑
0961名無し三等兵2005/11/13(日) 09:39:08ID:???
>>958 >>960
すみません、レスどうもです。

長官ってそもそもナニ? というところから始まって、
検索したらとんでもなく上の階級で、
今までのイメージと全然ちがってたので半信半疑でした。

そういう創作物、結構見てた記憶があるんですが、
やっぱりフィクションはイメージ優先なんですかね。

ありがとうございました。
0962名無し三等兵2005/11/13(日) 10:24:24ID:x+JfAUtV
よく、露西亜のSu-37はコブラ、フック、クルビットなどの飛行機動が
できると書いてありますが、コブラ、フック、クルビットとはどのような
飛行機動なのでしょうか?
また、Su-37以外にコブラ、フック、クルビットができる飛行機は
あるのでしょうか?
0963名無し三等兵2005/11/13(日) 10:34:50ID:???
>>962
そこまでわかってるなら、
ググったほうがw
09649622005/11/13(日) 10:47:17ID:x+JfAUtV
>>963
ググっても答えは見つかりませんでした。
0965名無し三等兵2005/11/13(日) 10:48:21ID:???
>>941
主に鉛で造られる弾丸の先端形状は必要な弾頭効果を得る為にいろいろなバリエーションがあります

「フルメタルジャケット」
貫通力を求める場合には尖った形状で弾丸全部が真鍮などでコーティングされています。
「ホローポイント」
体内で激しく変形(マッシュルーミングという)させて大きなダメージを与えたい場合
鉛を露出させた先端に窪みを設けて着弾時の変形し易さを制御します。
「ラウンドノーズ」
先端が球状で、前装銃の時代から主流でした、金属薬莢の時代になって
弾丸重量を増大させてライフリングで弾道を安定させる為に
球状弾の前後を伸ばしたのが元々の設計思想でした。
他にもいろいろな弾頭効果を狙った形状が沢山あり、弾薬メーカーの工夫のしどころでもあります。

>>954
既に回答が出ていますが、実際に熊を殺害し射手が生還した例では
.357Magnumが最低限度の威力だそうですが、それでも
熊に齧られ殴られ傷だらけでゼロ距離から六発撃ってなんとか最後に急所に当てた結果です
ハンドガンでは.44Magnum以上でないと余裕はありません。
0966名無し三等兵2005/11/13(日) 10:56:38ID:???
>964

検索キーワードにフランカーを加えると何ぼでも出て来るんだが?
コブラだけとか、フックだけでぐぐってないか?
0967名無し三等兵2005/11/13(日) 11:07:44ID:???
>>962
1分10秒過ぎくらいのがコブラフック
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/4971.zip
こっちがクルビット
http://age3.tubo.80.kg/age02/view/4972.zip

クルビットはググったら一発だったしブガチョフコブラでググっても普通に見つかるんだよな

クルビットは知らんがSu-27とその派生型(Su-32は無理か)のはコブラフックが出来る
F/A-22も似たような動きなら出来るそうだ
09689672005/11/13(日) 11:12:08ID:???
age壷は直リン禁止か
http://age3.tubo.80.kg/age02/clip.cgi

ここの4971と4972のzip
0969眠い人 ◆gQikaJHtf2 NGNG
次回からはID出して質問してくださいね。

>925
>940氏に蛇足ですが、

こういうスレもありますので、良かったら、ご一読下さい。

第二次大戦中の東欧の軍隊、兵器を語るスレpart2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053514975/

Part1はこちらにあります。
第二次大戦の部分は、こちらの方が充実しているかも、です。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi?bbs=army&key=../dat9/1025095466&ls
0970質問者へ2005/11/13(日) 11:50:44ID:???
1、まず1ー3をよく読んでくれ
2、まず念入りにググってくれ
スペルミスなんかでヒットしない場合がよくある
3、謙虚になれとまでは言わんが、
多少煽られたくらいで騒ぐな

また荒れてしまうので、バカな質問は流す方向で
09719622005/11/13(日) 12:09:01ID:x+JfAUtV
>>966
はい、コブラだけとか、フックだけでぐぐってました。
ヤフー動画検索も試して見ましたがよくわかりませんでした。

>>967
ほう、それがクルビットですか。
dクス。

4971の動画、音声が流れるだけで見れないよ。
もしかして、DIVXコーデックを使ってる?
0972名無し三等兵2005/11/13(日) 12:36:35ID:???
VSSはなぜフルオートで射撃できるように
なっているのですか?
0973名無し三等兵2005/11/13(日) 12:46:49ID:???
>>798
何度もいっとるがあと2年ほどで、いやもう1年ちょっとぐらいだが
米の関連外交文書が公開される
そこで陸上自衛隊部隊のベトナム派兵が公になると思うよ
まぁその間だけでも冷笑しながらマテやw
0974名無し三等兵2005/11/13(日) 12:48:23ID:NvbhYgJZ
質問です。
現代の戦車の主流は第三世代MBTですが、
アフリカや中南米の国家はどのような戦車を保有しているのでしょうか?

ありあわせで作った85mm程度の砲をのせた装輪軽戦車(?)でしょうか。
お願いします。
09759252005/11/13(日) 12:49:34ID:aoSmQ6g4
>969

ありがとうございます。Part1は当方では読めませんでしたが、Part2を読んでみます。
一応、>926でID出してるんですが、分かりにくかったですね。すいません。
09769252005/11/13(日) 12:51:09ID:aoSmQ6g4

>926じゃなくて>927でした。重ねてスミマセン。

0977名無し三等兵2005/11/13(日) 12:52:40ID:aOxOCJR1
>>974
中古の第1〜第2世代戦車あたりを購入している例が多いが、
ブラジルのように120ミリ砲搭載戦車を開発しているところもあり、あまり馬鹿にしたものではない。
0978名無し三等兵2005/11/13(日) 13:18:17ID:ncjyArTz
知覧特攻平和会館の特攻隊員の像の横に置いてあるプロペラ機はなんていう機種ですか。
日の丸がついていますが、日本の飛行機っぽくないですね。
0979名無し三等兵2005/11/13(日) 13:36:06ID:???
>>974
↓ここと
ttp://defenceworld.fc2web.com/index.htm

↓ここ
ttp://combat1.cool.ne.jp/
0980名無し三等兵2005/11/13(日) 14:03:17ID:???
>>978
「 知覧特攻平和会館」で検索すればいくらでも出てきます
質問の前にまずは自分で検索してみましょう
http://www.asahi-net.or.jp/~ku3n-kym/heiki/tiran/tiran.html
0981名無し三等兵2005/11/13(日) 14:12:00ID:???
「四国師団史」とゆう本の詳細を誰か知ってませんか?
調べてもあまり出てこない
0982名無し三等兵2005/11/13(日) 15:22:34ID:???
燃焼ガスを吸って肺がんとかは
ないんですか?
0983名無し三等兵2005/11/13(日) 15:23:54ID:???
哨戒機、警戒機、偵察機の違いってなんですか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。