【質問】
 正規空母,と言いますが,この「正規」とは何が「正規」なのですか?
 これこれこういう条件を満たした空母を正規空母と呼ぶ,みたいな条件があったら教えてください.
 逆にいえば,軽空母とか改装空母とか航空巡洋艦とかってのは何が足りなくて正規空母と呼ばれぬのか,という質問でもあります.
 排水量や搭載機数といった要素が関係してくるのでありますか?
 どうか御教示を.

 【回答】
 二つの基準があります

 一つは,最初から空母として作られた船を正規空母,それ以外を改装空母とする基準です.
 これによると,赤城や隼鷹は改装空母,鳳翔は正規空母となります.

 もう一つは,露天繋止で作戦機を搭載出来る船・・・,要は飛行甲板全体を使わなくても離発着が出来る船を正規空母とする基準で.
 これによると赤城や隼鷹は正規空母,鳳翔は軽空母となります.

 搭載機数は関係ありません.
 もし搭載機数が少ないのが正規空母の要件を満たさない条件とされた場合,英装甲空母や信濃が軽空母となってしまう可能性が出てきてしまいます.

 また,排水量を基準にするのもナンセンスです,大鷹級は蒼龍に迫る排水量を誇りますが,蒼龍を軽空母と呼ぶのも大鷹を正規空母と呼ぶのも,無理があり過ぎます.