【日本・海外】軍ヲタが政治を語るスレ2【選挙・政策】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し三等兵
2005/08/04(木) 17:32:08ID:???前スレ:
【軍事独裁】軍ヲタが政治を語るスレ【選挙に予算】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1099109198/
関連スレ:
新防衛大綱スレ13
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1105811512/
0002名無し三等兵
2005/08/04(木) 17:32:59ID:???0003名無し三等兵
2005/08/04(木) 17:39:35ID:KZ15prTi0004ヨン様
2005/08/04(木) 19:36:29ID:???0005名無し三等兵
2005/08/04(木) 19:58:17ID:???さて全スレでの議論の上っ面だけを撫でて、「政府は非常時の蛋白源としてイグアナ(鶏肉に似て蛋白でうまい)
の飼育を研究しておくべきだ!!充分な蛋白質を得るうえで、これがもっともローコスト、ローカロリーの
方法だ!!!」
なんて寝言を言ってみる。
0006名無し三等兵
2005/08/04(木) 20:02:54ID:???お前のせいでクジラを食べたくなってきた。
謝罪とb(ry
00071J ◆KoxG3j4sWc
2005/08/04(木) 21:18:04ID:???0008名無し三等兵
2005/08/04(木) 21:24:22ID:???0009名無し三等兵
2005/08/04(木) 22:49:52ID:???0010大阪・役人 ◆0Ot7ihccMU
2005/08/05(金) 00:57:43ID:???軍事板的にいえば排他的経済水域(FEZ)内での違法操業問題になるでしょうか。
(韓国・中国漁船)
大和堆〜竹島水域も協定上は韓国の専管領域ではなかったハズなんですが…。
0011名無し三等兵
2005/08/05(金) 03:37:06ID:???ン十年で世界の海に拡散しまつ
0012名無し三等兵
2005/08/05(金) 04:07:44ID:???>でもまあたしかに兼業農家の数だけがあるというのは
>経済的合理性から見るとあまり意味が無いかもしれない。
個別経済からみればその通りなんですが、
全体でみれば水利維持費用や農機・資材価格の低下に貢献しているのもまた事実です。
副業農家という「農産物価格に家計を依存しない農家」の存在は、
農村・農地の維持に多大な貢献をしています。
↑
特にこの部分
>副業農家という「農産物価格に家計を依存しない農家」の存在は、
>農村・農地の維持に多大な貢献をしています。
だからよい、とそこで停止したらおしまいで、そういった「農産物価格に家計を依存しない農家」に
期待を繋いでいるのは、裏を返せば産業構造として成り立ってないことになる。
産業構造として成り立つ政策なり保護なりをして、産業として保存・育成する方向にしないと、
単なる現状対処になる気がする。
>>5
イグアナの餌としてゴキブリの養殖も是非。
0013名無し三等兵
2005/08/05(金) 04:20:12ID:27QDbbt9農業機械などの分野も同様?
0014某国丸 ◆kRSHX/e2Ss
2005/08/05(金) 09:52:47ID:???>天候関係の保険とかなかったかな?「xx度以上の日がx日以上続く場合」みたいな。
あるけれども、それは費用に対しての補償であって、農作物の自給率を上げるため、
豊作の時に売っても金にならないから腐らせるだけというような現状を改めるには
効果が無いのではないかということで。
それに先物取引というのはあくまでも需要側の要請で価格の先読みをしたいから
おこなわれているシステムで、価格の乱高下を抑えることは難しいのではないかと思う。
と書いている時に、「そうだ豊作になりすぎて市場価格が低下した時に支給される保険に
加入させて、市場価格が低下した時に保険金を受け取ってその費用で農産品を回収、
貯蔵、凶作の時に売ればいいんじゃないか?」という迷案を思いつきましたよ。
0015某国丸 ◆kRSHX/e2Ss
2005/08/05(金) 10:11:09ID:???>>JAが不効率
>川上(生産者)からみて、であって川中(流通業者)川下(消費者)からみればそうでもありません。
>現状では、生産リスクを全て生産者に持たせているわけですから。
>契約栽培の方が、企業が直接生産するよりもより安価かつ低リスクで生産に関わることができますし。
たとえば工場生産などでもOEM生産で川下側(OEM委託元)が川上側(OEM委託先・部品製造元)に
コストダウンなどの要請をすることはよくありますが、それを言いなりになるだけでは川上側の
会社が潰れてしまうわけで、川上側は企業努力によって生産効率を高める工夫をまずおこない、
その枠の中でコストダウン要請に応じられる範囲で応じるわけです(もっともそれすら国内で
やりきるにはコストがかかるようになって、海外発注に切り替わったりするわけですが)。
これをいたずらに川下側の言いなりになっては川上側が潰れてしまいます。
JAが川下のための存在であるとは言っても本義は農村の発展にあるはずであって、川上側の
事情の改善も無いままいたずらに負担を川上に押しつけるだけでは、最終的には食糧需給体制
全体にひずみが生じて良くない結果をもたらすことにはならないでしょうか?
0016某国丸 ◆kRSHX/e2Ss
2005/08/05(金) 12:20:57ID:???あってはならないということです。
0017名無し三等兵
2005/08/05(金) 18:01:39ID:???無茶なコストダウンなんてどこでもやってるんだから農民も痛い目見ろとか言うんだろうな…
チラシの裏スマソ
0018名無し三等兵
2005/08/05(金) 19:51:39ID:???0020名無し三等兵
2005/08/05(金) 22:55:30ID:nGBUNYCf今農業振興に掛けてる数兆円の予算をフリーター一家にばら撒いて、安い食べ物を
関税ゼロで輸入したら国民みんなが得すると思う。農業土木関係者や役人以外は。
0022名無し三等兵
2005/08/05(金) 23:40:04ID:???まだ前スレのdat落ちも当分先の状態のわけですが、
新スレに付き一応軽く触れておくと、
「他の産業のほうが金になるから農業なんか切り捨てていい。
それで金を儲けて、その分外国から石油や食料を買えばいい。」
「今まで保護してきたし、いいだろう。」
「食料安保などいらない。むしろ一層の経済力強化を。」
という意見と、
「自由市場の原理だけにのったら農業以外の産業が有利。農業には適用できない。」
「アメリカやEUも、外への自由化を求めながら、実はかなり保護してる。」
「他の産業の成果物に対して、農作物の特性(保存性など)から国内で生産したほうがよい。」
「一旦産業として絶滅すると荒地からの回復を含めて再起が難しい。存続を。」
「戦争・国際不作などへの有事の食料確保はやはりいる。」
などの対比が前スレでもあって、そのうえで、
「では政策としてどういった方向で一体農業支援しようっていうのよ。」
「そもそも予算の使われ方自体が変。それに保護はほとんどないレベルになっている。」
「金配るだけでいいのか。それともなにか改革がいるんじゃないか。生産とか流通とか。
自営だけでなく大手会社資本の導入とかは結局どうなっているのか。」
みたいな流れになっています。
002319
2005/08/06(土) 00:52:29ID:???>だったら一家揃ってフリーターした方が儲からない?
それのが儲かる農家もいると思うよ。経費もかからないしね。
その証拠に専業農家なんてほとんどいない。農家の意地みたいなもんだけで米つくってる
人もいるしな。うちは何とかやってるけどね。
農業振興にかける予算なんて所詮は関連業者を儲けさせる為のものだからね。
もらえる補助金あるなら教えて欲しいぐらいだ。
だいたいそんなの頼ったらやっていけないよ。
農業が美味しい仕事なら平均年齢60歳のような事態にはならんわな。
>関税ゼロで輸入したら国民みんなが得すると思う。農業土木関係者や役人以外は。
まあそうなってもまじめな農家は何とか生き残る方法考えるよ。この国のは、そういう方向
にすすんで行くと思うし。
中国の野菜でもいいって人は、わざわざ高い国産のは買わない。
俺はこれからはそういうひと相手にしても仕方ないと思っているし、実際そういう方向に動
いている。
まあどの仕事するにせよ、生き残るのは大変な時代だと思いますが。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています