トップページarmy
1001コメント346KB

銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 7【柏原芳恵】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し三等兵2005/05/08(日) 09:10:46ID:???
その他諸々の田中わーるどを軍板的に語るスレであります。
軍事的にツッコむもよし、軍板住人として言いたい放題するもよし。
作者と作品に敬意を表しつつ、大いに楽しみましょう。

前スレ
銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第6巻 飛翔編
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1106625694/


初代 銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1092565943/

二代 【銀英伝】田中芳樹世界を軍板的に語るスレ【タイタニア】
ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1093961212/

三代 銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第3艦隊
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1096550108/

四代 銀河英雄伝説を軍事的に考察するスレ 第4艦隊
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1100405733/

五代 銀河英雄伝説を軍事的に絞殺するスレ 第5巻 風雲篇
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1103366925/
0866名無し三等兵2005/09/04(日) 00:02:17ID:???
>>864
将官。
将官クラスの階級章が金ムクだから。
話の内容から…
無能者、P中将の事ですかな?
0867名無し三等兵2005/09/04(日) 02:13:46ID:???
パエッタ中将が作戦の責任者だった会戦って
遭遇戦だったレグニツァ上空戦だけじゃ?
0868名無し三等兵2005/09/04(日) 07:41:52ID:???
遭遇戦に作戦もクソもあるのか?
0869名無し三等兵2005/09/04(日) 09:01:41ID:???
参謀が立てた作戦は、司令官の作戦だろ。
パエッタはアスターテで優勢な敵を相手に負傷しつつも健闘した名提督だよ。
0870名無し三等兵2005/09/04(日) 11:10:13ID:???
ただいまよりパエッタ提督を
パエッタ 神 提督と呼称します!
0871名無し三等兵2005/09/04(日) 11:52:50ID:???
アスターテの作戦立案はパエッタ本人。
ヤン以外の幕僚は全員賛成のイェスマンだけ。
第4次ティアマット海戦でも突進して自分の艦隊を壊滅の危機に。
名提督というより酩酊督だな…
0872名無し三等兵2005/09/04(日) 13:24:34ID:???
>871
んなわけない。
0873名無し三等兵2005/09/04(日) 16:08:20ID:???
1隻づつ体当たりして沈めたら数で勝っている我が方の勝利!

は名理論だよ。

戦略論としては常に正しい考え方…って言うか基本理念?
0874名無し三等兵2005/09/04(日) 16:09:56ID:???
アスターテでの問題は指揮の優先順位が不明確だった所にあるのでは?

>>871
そのぐらいの権限があればパエッタはもっとまともに戦えただろうにねぇ
0875名無し三等兵2005/09/04(日) 18:08:09ID:???
>>874
同盟軍は帝国進行作戦でも解るように 前線での指揮系統がいいかげん。

艦隊司令官が後方のイゼルローンに居るのはまだ良いとしても、
各前線艦隊をまとめるシステムが必要だと思われる。

たとえば ラインハルトvs貴族連合の時やアムリッツアみたく、分遣艦隊は
キルヒアイスを総指揮官として、麾下に各艦隊指揮官を割り当てるみたいな
事が必要じゃないかな?

0876名無し三等兵2005/09/04(日) 18:29:17ID:???
第6次イゼルローン攻略とか第4次ティアマト会戦とか
ロボスは前線に自ら赴いてたみたいだし
(宇宙艦隊司令長官が毎回前線で指揮って事事態異常だけど)
アムリッツァだけが例外だったんだろうな。
最高司令官自ら前線にいかないと機能しない軍隊、それが同盟クオリティ
0877名無し三等兵2005/09/04(日) 19:09:44ID:???
あすたーてでだいにかんたいのふくしれいかんはなにやってんの?
0878名無し三等兵2005/09/04(日) 19:13:45ID:???
>>877
それはけっこう謎なんだが、既に死亡していたか、彼の艦の通信機能に問題が発生していたと
考えるしかないような気がする。

ただ、同盟の場合は、恐るべきことに副司令官が旗艦に同乗している場合があるんで…
0879名無し三等兵2005/09/04(日) 19:32:49ID:???
こなりーしょうしょうのことかー!
0880名無し三等兵2005/09/04(日) 23:21:25ID:???
ヤンを名将だと評価してる奴はまずは
同盟の異常な命令系統について考えてから物を言うべきだと思う。
0881名無し三等兵2005/09/05(月) 01:23:12ID:???
いや、もうあの銀河系は全部そうだから
ハゲの知識だから
0882名無し三等兵2005/09/05(月) 11:46:48ID:???
大日本帝國海軍ですら

艦橋壊滅

中尉生存

俺かよ!

くらいには、指揮権の意識があったのだが・・・
0883名無し三等兵2005/09/05(月) 11:50:31ID:???
司令官じきじきに艦隊の指揮をとれと言われたのだから、問題はないと思うが・・・
まあ、異例なのは間違いないが
0884名無し三等兵2005/09/05(月) 17:50:16ID:???
>>882
その場合、通信回線が健在なら席次順に戦隊司令部を呼び出す気もするが

ただ、
「艦は動く?旗艦を変更すると陣形変えなきゃならないから、そのまま指揮とって」
といわれる可能性もあるかもしれないけど
0885名無し三等兵2005/09/05(月) 22:08:50ID:???
>>884
クドクド説明するのもアレなんでサックリ書いたんだが、やはり言葉足らずだったか
大戦末期、燃料不足で停泊中の戦艦でのケースなんだな

厄介者扱いの艦で士官も少ないときだったから、艦橋に一発喰らったら、
残った最上級者が予備学生の中尉だったと(実際には別の場所で中佐が生きてたんだが)
そんな人でも俺が指揮執るのかと即座に判断出来ると言いたかったのであります


作戦中ならもっと迅速だろう
ミッドウェイ海戦なんかでも、赤城が炎上した瞬間に、山口提督が航空戦の指揮を執っている
許可も得ていないが、別にそれが普通だろう
程度にもよるけど、近代戦でシュタインメッツ艦隊のような醜態っぷりは有り得るのかね
まあ地上戦だと状況の把握が難しいケースもあるだろうから、断言出来ないけど
0886名無し三等兵2005/09/05(月) 23:22:59ID:???
まあ銀英でも中尉がイゼの司令官やってるし、モーマンタイ
0887名無し三等兵2005/09/08(木) 12:24:39ID:SxxytBX3
帝国や同盟の兵役は徴兵制なのかそれとも志願制なのか?イマイチよく分からん
0888名無し三等兵2005/09/08(木) 13:00:11ID:???
「志願したいものは一歩前へ」
0889名無し三等兵2005/09/08(木) 14:25:30ID:???
>>885
いや、明らかに銀英伝世界の同盟軍も帝国軍もどっちも指揮系統っつか戦闘序列おかしい。
はっきり言って軍隊(軍制)のディティールって面じゃガンダム世界とどっこいかと。

真っ当な軍隊なら指揮権継承順は明確化しとく。
っつか、戦闘序列その物が存在しないかの様な部隊運用なんだよな、銀英伝だと。
まぁ、19世紀ナポレオン時代の軍隊のレベルだと思えば良いのか。


しかし田中作品にそれを言い始めたら切りが無いし、俺はその点は端折って楽しむ事に
しているよ。
0890名無し三等兵2005/09/08(木) 14:32:44ID:???
端折ってていうか
>まぁ、19世紀ナポレオン時代の軍隊のレベルだと思えば良いのか。
どう見てもそのつもりで書いてるから。
0891名無し三等兵2005/09/08(木) 14:35:23ID:???

マスコミ板やニュース系の板に行って、

「俺は朝日新聞購読者で民主党支持者だ!」

というスレッドを立てて、全員にレスを返す。

「うはははは、こいつはいい。
どちらを向いても敵ばかりだ。
狙いをつける必要はない。撃てば当たるぞ」
0892名無し三等兵2005/09/08(木) 14:46:41ID:???
新聞は知らんがTV朝日は小泉シンパの巣窟だ。
08937212005/09/08(木) 15:02:55ID:???
>>890
それを未来の話でやるから、個人的にどうにも引っ掛かるんだよね(苦笑
0894889=8932005/09/08(木) 15:04:23ID:???
>>893
↑名前欄721じゃなくて889です。訂正します。
0895名無し三等兵2005/09/08(木) 18:04:25ID:???
>>887
帝国は完全に徴兵制
同盟も基本的には徴兵っぽいが、良心的兵役拒否とかがあるみたい
(同盟クーデターの時に良心的兵役拒否を処罰の対象とするとかあったので)
0896名無し三等兵2005/09/08(木) 18:08:58ID:???
>889
>19世紀ナポレオン時代の軍隊のレベルだと思えば良いのか。
アスターテなんて同盟軍が無邪気に分進合撃を続けるワケで「行軍のみ
にて勝った」のウルム会戦まがいだもんな。
交戦開始となってからもオーダーミックス的な諸兵連合のようなところ
がまるでなく、数だけが重要な横隊戦術で押し潰すような展開やし。
0897名無し三等兵2005/09/08(木) 18:56:17ID:???
>>889,890,893

まあ、アレだ。

13日間戦争で失われた技術その他は大きい、ってことだ。w
0898名無し三等兵2005/09/08(木) 18:57:51ID:???
って言うか
アスターテはうるむ戦役
アムリュツアーはモスクワ戦役
バーミリオンはフランス国内戦役

をベースにしてるんだから 当然といえば当然。


逆にナポレオニックの元帥達も銀英顔負けのキャラ揃いなんで
おもしろいよね>ナポレオニック。
0899名無し三等兵2005/09/08(木) 20:04:16ID:???
バーミリオンは第四次川中島だと思ってた。
0900柏原芳恵2005/09/08(木) 21:36:02ID:iByJgE1X
スキースキスキスキスキッス
カレーに900ゲット
0901名無し三等兵2005/09/08(木) 21:45:03ID:???
┏━━━━━━━━━━┓
┃               ┃
┃  腐女子に好かれる  ┃
┃               ┃
┃     男達の艦隊   ┃
┃               ┃
┗━━━━━━━━━━┛
        ┃┃
        ┃┃
        ┃┃
        ┃┃
0902名無し三等兵2005/09/08(木) 22:14:21ID:???
>>873
結果論だけど、実行してたら大殊勲だったな、
でも、その大殊勲に誰も気が付かないから大顰蹙だったろうけど、
0903名無し三等兵2005/09/08(木) 22:17:09ID:???
>>902

当たらなければ、どうってことない!
0904名無し三等兵2005/09/08(木) 22:21:19ID:???
>>730
フェザーンにマッコイ爺さんみたいなのがいてシューマッハから二束三文で
買いたたき同盟軍に売り渡したんぢゃネ?
0905名無し三等兵2005/09/08(木) 22:28:20ID:???
ところで、帝国軍艦艇も同盟軍艦艇も平気で液体金属内を
航行してるけど、あれってスゲェ圧力かかるんじゃない?
満身創痍の艦でも入港できるのかな?
ブリュンヒルトなんか下部が着水(着金?)したとたん、つんのめりそうだけど...
0906名無し三等兵2005/09/08(木) 22:31:33ID:???
>>905
じつわ、あの流体金属は比重が非常に小さいんです。

#だから、宇宙港の上に浮いている。
0907名無し三等兵2005/09/08(木) 23:08:14ID:???
>>904
その月の「シドバッド賞」だな、マッコイ爺さん
0908名無し三等兵2005/09/08(木) 23:12:20ID:???
>>906
宇宙港があるから、その部分だけ重力制御で金属膜薄くすることができるんじゃなかろうか?
アニメ版では液体金属の津波に戦艦が押しつぶされる描写もあったし。
0909名無し三等兵2005/09/09(金) 02:08:47ID:???
>>908
まあ、「アニメ版では」つか
流体金属の外殻はアニメオリジナルの設定だから。
0910名無し三等兵2005/09/09(金) 02:08:48ID:KBM5X54n
>908
そーいや、アニメ版のイゼルローンでミュラー艦隊も撃ってたな。
0911名無し三等兵2005/09/09(金) 08:44:12ID:???
そういえば イゼルローンへの入港には
一々ドックの扉閉めて、流体金属をはき出してから 退艦。
出て行くときは逆。

結構面倒だな。


って言うか入出航システムなにげに変じゃない?
普通の空港みたいに、人が出入りするための通路を船体にくっつけるだけの方が便利。


まぁ ガバーっと水面から出撃は宇宙戦艦のロマンなんだけどね。
0912名無し三等兵2005/09/09(金) 09:18:15ID:KBM5X54n
ついでにいえば、パゴダ型の戦艦がイスカンダルに出撃してくれれば
更に萌えるんだが。
0913DENJIN2005/09/09(金) 09:27:45ID:???
>>905
引力が小さいから、水圧も小さいんでない?
0914名無し三等兵2005/09/09(金) 09:32:43ID:OCJO9xrY
宇宙空間で、どんすか撃ち合いしたらスペースデブリだらけになるだろ?
金属製のゴミが永遠に宇宙空間を物凄いスピードで飛び続けるわけだ。
そんな宇宙空間、民間人も軍人も出て行けなくなるよなぁ?これは他の
スペースオペラやスターウォーズなどにも言えることだが。
0915名無し三等兵2005/09/09(金) 10:02:15ID:???
>>914
宇宙は広大です、そんなデブリが関係ない船に直撃する確立は天文学的に低いのです。
さらに多くのSFで民間船にも対小惑星、対デブリ用の防衛装置があるので問題なし。
0916名無し三等兵2005/09/09(金) 10:08:52ID:???

つ[防御シールド]
0917名無し三等兵2005/09/09(金) 10:58:10ID:???
エネルギー中和磁場は実弾には無力。
よってデブリなどはレーザーCIWSでがんばって焼いてると思われ。
0918名無し三等兵2005/09/09(金) 13:40:30ID:???
銀河ネットワークでスペースデブリ情報をやってるのですよ。

宇宙標準 ○月×日
本日は マルアデッタ星域 小惑星帯にて スペースデブリ確率 80%
近くにお出かけの際は カサをお持ちになって下さい。


0919名無し三等兵2005/09/09(金) 14:16:02ID:???
テラフォーミングシステムがあるなら簡単ジャン。
惑星に当たらないように鏡向けて漂ってるデブリ焼きゃあいいじゃん

そんなことも思いつかないようじゃダメダメ
0920名無し三等兵2005/09/09(金) 19:28:13ID:???
>919
お前頭いいな。関心した
0921名無し三等兵2005/09/09(金) 20:49:17ID:???
>>914
マル・アデッタでは、デブリどころか数10メートルクラスの小惑星にゴチゴチ当たりながら戦闘しているよ。
0922名無し三等兵2005/09/09(金) 22:21:51ID:OCJO9xrY
しかしなぁ…現実にビス一本でも船体貫通するくらい威力あるしなぁ。
いちいちデブリ焼いていたら、戦闘する暇ないじゃん。数十メートルクラスの
小惑星に当たって平気な船体が、なんでレーザー一発でボン!なの?
現実には宇宙空間での戦闘行為を禁止する法律が先に上奏される可能性が
一番高くね?
0923名無し三等兵2005/09/09(金) 23:02:16ID:???
>>921
相対速度が遅かったんで無いの。
>>922
まぁビス一本でも船体貫通するのは現代のスペースシャトルとかの話だからな、厚さ何メートルのスーパーセラミックスの装甲もった宇宙船は相当頑丈だろ。
たぶんビス一本ぐらいは無視できると思われ。
0924名無し三等兵2005/09/09(金) 23:12:30ID:???
>>923
重量や大きさよりも、相対速度がはるかに重要な要素なので。
例えビス一本でも亜光速に達していれば、理論上無限大の運動エネルギーを持ってしまう。
エネルギー中和磁場にはデブリ程度は除去する能力があったと考えるべきだね。
0925名無し三等兵2005/09/09(金) 23:17:54ID:OCJO9xrY
ビス一本は分かった。スーパーセラミックスとなると相当頑丈だろうな。
そいつらの残骸が、物すげぇ速度で宇宙空間を飛び回っているのか。しかも
一定の質量を持つ惑星などを周回することになるだろう。宇宙空間は広いから
デブリに出会う確率も低い?馬鹿か。宇宙船の行ける場所のひとつひとつに
デブリが一定の確率で出現することになるじゃねぇか。宇宙を漂ってるデブリ
を焼く?アホか。漂っているどころか、物凄い速度で飛んでいるんだよ。
やっぱいちいち焼いていられねぇじゃねぇか。
0926名無し三等兵2005/09/10(土) 00:11:09ID:???
>>924
>例えビス一本でも亜光速に達していれば、理論上無限大の運動エネルギーを持ってしまう。
浅知恵もほどほどにね。

まず第一に亜光速の定義は単に光速未満、または光速に達しない速度。
さらに理論上無限大の運動エネルギーはあり得ない、存在した時点で宇宙がそのエネルギーの持つ無限大の重力で潰れる。

デブリ自体が光速の数%に達する高亜光速に到達する事はほぼありえない。
可能性としては銀英の戦艦が光速の数%まで加速してデブリに衝突する場合の方だろう。
しかしこの場合宇宙の巨大さを考慮する必要がある、外宇宙を航行して運悪くビスや小さな岩石に衝突する可能性は凄まじく低い。
ただし銀英のような遠未来宇宙では一部の戦闘宙域や有人星系内では船の残骸等によりデブリの密度が高くなる可能性は十分にある。
しかしそれらの殆どのデブリは船のセンサーや観測装置に捕捉されるだろう。現在のNASAのレーダーでも軌道上の1センチ程度のデブリすら捉える事が可能。
銀英世界のレーダーなら何万キロ先のミクロ単位のデブリすら補足できても全く不思議ではない、となると万が一の場合でも衝突の前に確実に観測できるだろう。

ちなみに銀英艦が光速の1%で航行中に100gの物体と衝突した場合の衝突エネルギーは約4500億[J]である。
銀英の戦艦にとってもこのエネルギーはかなり強力である。
0927名無し三等兵2005/09/10(土) 00:28:32ID:???
いいかげんうざくなってきた。
小説、アニメ上でデブリが問題になったことは無かった。ということは、なんらかの対策がされていた。
でいいじゃん。SF的に細かいことはSFスレにまかせて、軍事的なこと話し合おうぜ
0928名無し三等兵2005/09/10(土) 00:34:47ID:XB4YBAlV
宇宙空間で一発のレーザーで何百人、何千人と死ぬような戦闘方法自体が
無理と思われ。
宇宙空間で撃ち合うなんて愚にもつかぬわ。
0929名無し三等兵2005/09/10(土) 00:39:14ID:???
技術だけ進んでしまい、戦術も戦略も無く戦争してるからでしょ。
本気で冷徹でイカれた奴が居たら相手の占領する惑星に核攻撃と
隕石なんか使った大質量攻撃なんかをしまくって相手のインフラをつぶすのに満身すると思うが。
相手も報復でやらざる負えないだろうから、帝国側が実施したらかなり有効なんじゃ無いかと
低学歴の俺は考える訳だ。
0930名無し三等兵2005/09/10(土) 00:43:16ID:???
結局は両軍とも民間人の殺し合いになる訳か。
0931名無し三等兵2005/09/10(土) 00:48:24ID:???
相互確証破壊!相互確証破壊!
0932名無し三等兵2005/09/10(土) 00:52:14ID:???
>>929

>本気で冷徹でイカれた奴が居たら相手の占領する惑星に核攻撃と
>隕石なんか使った大質量攻撃なんかをしまくって

それをやるためには結局機動戦力を覆滅する必要があると思うんだが。
RAFがいなけりゃ英本土空爆であんな苦労する必要はなかった。
0933名無し三等兵2005/09/10(土) 00:54:05ID:???
米国の空軍の中の人が相手国(当時は第一次湾岸戦争前だったと思う)を
爆撃をして叩く時に何が一番効果的かを研究しなおした結果

1軍、政治指導者
2基幹産業、交通網等のインフラ
3一般の国民
4軍隊

と結論付けたそうな。
冷戦華やかしき時代の対ソ連戦略の様に核攻撃をして防空網破壊、
そこに原爆搭載したB52の編隊が一路モスクワを爆撃しに行くというのが基本戦略だった
と何かの本で読んので、それに習い国境宙域の開発された惑星を破壊したのちに
一路ハイネセン(同盟ならオーディン)を破壊しに行くのはフォーク准将の計画よりはちょっとだけ
マシじゃないでしょうか。
0934名無し三等兵2005/09/10(土) 00:54:10ID:???
>>931
もっとも、相互確証破壊をやるにはあまりにも距離が遠すぎる。
現代の技術で地球−火星間戦争をやるようなものだw
0935名無し三等兵2005/09/10(土) 01:11:21ID:a1PEfnCE
銀英伝の戦艦って3000人くらい乗ってるの?
0936名無し三等兵2005/09/10(土) 01:15:57ID:???
読んだのが大分昔なのでもう忘れちまったが、
ぐぐったら、戦艦ユリシーズは乗員140名だそうだ。
俺が戦艦と聞いて思い浮かべるのはビスマルクだが
こっちは2092名だった。
0937名無し三等兵2005/09/10(土) 01:24:49ID:???
Live2chってsageてもたまにあがるんだよなあ・・・・
人数は少ないけど1個艦隊 約13000隻の割に景気良くボカチンしてるな
0938名無し三等兵2005/09/10(土) 01:32:59ID:???
13000隻もいるから景気良く沈んでるのでは。
0939名無し三等兵2005/09/10(土) 03:12:43ID:???
人的資源には案外損害がないみたいな検証されてたけど
その割には毎回異常な損耗率な気がするんだけどな〜。

そういや1個艦隊1万3千隻程度として編成はどうなってんだろ。
なんか読んでるだけだと1万3千全部が戦闘艦艇みたいにしか見えん・・・
いつも全艦隊で行軍して交戦に入ってるし。
あれだけ数いてなんでぞろぞろとカルガモ親子みたいにまとまって動くんだろうか。

0940名無し三等兵2005/09/10(土) 10:33:27ID:???
>>939
基本的に前線基地も何も無い場所へ超長距離遠征だからな。
補給艦やら輸送船やら全部一緒に連れて行くんでしょ。
そして戦闘になると戦闘艦隊の内側に隠して戦う。
何故なら遭遇戦が多いため、外に出すと隠れるところがなくて危険だから・・・。
でも、リッテンハイムVSキルヒみたいな待ち伏せ戦の時は流石にどこかに隠す。

ていうかイゼルローンの他にこれといった前進基地が存在しないのって・・・。
0941名無し三等兵2005/09/10(土) 10:36:57ID:???
http://gazou.tank.jp/niji/src/1126265133637.jpg
0942名無し三等兵2005/09/10(土) 11:28:31ID:???
>>924
今軌道上にある宇宙ステーションの場合、確認できるデブリは軌道変更で避けて、確認できない微小デブリは
アルミの多重装甲で受け止めるんじゃなかったっけ?
一枚目を抜くときにデブリが砕けて拡散するんで、二枚目で受け止めるとかそういうコンセプトだったような気がする。

銀英伝世界の軍艦は怪しげなバリヤーとメートル単位の厚さの装甲があるから、相当の運動エネルギーでも
耐えられそうな気がするが。
0943名無し三等兵2005/09/10(土) 12:20:51ID:???
>>942
アスターテ会戦のときの艦隊移動速度を逆算すると、戦略移動中は光速の5%ほどで移動している。
戦闘時は複雑な機動をするため速度が激減すると思われるが、中央突破のような単純な運動ならやはり光速の数%程度は出すだろう。
そういう艦艇が破壊されて飛散したデブリは、やはり光速の数%の移動速度を保持しているわけで。

>>939
3巻冒頭の遭遇戦のデータを見ると、
戦艦200〜250
巡洋艦400〜500
駆逐艦1000
空母30〜40
という数字がある。
これに補助艦艇を加えて総計2000隻程度の艦隊なのだろう。
おおむねこの比率が1万隻超の大艦隊にも適用できると思われる。
0944名無し三等兵2005/09/10(土) 12:23:08ID:???
>>942
最新のNASAのレーダーでもミリメートル単位のデブリは捕捉困難らしい。
センチメートル単位のデブリは殆ど捕捉しているらしい。
人工衛星とかはミリメートル単位のゴミが秒速数キロ(軌道上のデブリ速度)で直撃しても穴空いたりするみたいね。
メートル単位の装甲で覆われた戦艦ならこの程度は全く問題ないと思う。
0945名無し三等兵2005/09/10(土) 12:29:40ID:???
出港して戻ってくれば確実に装甲は凸凹だらけに・・・
整備費用がかさむかさむ
0946名無し三等兵2005/09/10(土) 12:34:42ID:???
>940
同盟内に前線基地を作らせないっていうのが、同盟軍の基本戦略。イゼルローン攻略もその戦略の延長線上にある。
逆に同盟軍はイゼルローン方面にいくつか基地を持っている。
そのイゼルローン方面の基地をつぶすことが帝国の基本戦略
0947名無し三等兵2005/09/10(土) 12:38:41ID:???
>>943
通常の戦闘では無いと思うけど、もの凄い加速距離使った一撃離脱作戦みたいな中央突破ならそれぐらい出すかもね。
そういえば星界で加速に8時間かけて光速の2%の一撃離脱作戦やったけど敵艦の破片で味方が次々と爆散してたな。
0948名無し三等兵2005/09/10(土) 12:39:16ID:???
>>944
光速の数%ということは、秒速数「万」キロなわけだが。
運動エネルギーの桁が7つか8つ違う。
0949名無し三等兵2005/09/10(土) 12:54:22ID:t381C8Ym
>>948
軌道上に光速の数%のデブリはないでしょ。
普通に考えると外宇宙でもありえないが銀英世界では>>947みたいな事やってる可能性があるので頻繁に戦闘が行われる宙域通るときは注意すべきだね。
たぶん民間船とかはそんな航路通らないと思うけど。
0950名無し三等兵2005/09/10(土) 13:01:54ID:???
>>949
逆に、秒速数キロのデブリに、
光速の数%=秒速数「万」キロで艦艇が突っ込んでくるシチュエーションもあり得るわけだが。

みんな、イゼルローン回廊を航行するときには見張りを厳にしようね!
0951名無し三等兵2005/09/10(土) 13:03:51ID:???
田中芳樹氏は、もともと大学は文学部の出身だから文学には知識があるが
彼のような団塊の世代は左派傾向が強い
軍事や国家主義を徹底的に否定する世代で、軍事に関する知識は乏しい
特に最近は考え方も左派傾向を強めているし
作品もキレがなくなったからね。だからこのごろは「お涼シリーズ」くらいしか読んでないのだよね
0952名無し三等兵2005/09/10(土) 13:09:40ID:???
>>950
それはそうですがわざわざデブリの多い惑星の軌道上に光速の数%で突っ込んでくるシチュはありますかね?
数秒で惑星の直径分移動する速度だからその惑星の軌道上にとどまる気が無いのは確実ですが・・・
0953名無し三等兵2005/09/10(土) 13:13:40ID:???
>>951
まぁ、何かしら書くだけマシってもんですよ。ええ。
どこぞの作家は、ここ最近何も書いてくれやしませんから。
0954名無し三等兵2005/09/10(土) 14:05:10ID:ieNMEEzw
一度の会戦で一万隻以上の艦艇がボンボン沈んで、当然艦長クラスの佐官もどんどん死ぬんだから艦艇の補充よりこっちのほうが大変そうだな
0955名無し三等兵2005/09/10(土) 14:14:03ID:???
>>954
確か年に2度ほど本格的な武力衝突が起き、そのうちの何割かは万を超える規模の本格的な会戦になっている。
で、会戦の場合は数十万の死者が発生(30万人未満で「少ない」と認識されていることが作中に描写されている)。
会戦の発生頻度が2〜3年に1度、それ以外の戦闘での消耗を数万人とすると、
毎年十万〜十数万人程度戦死し、その何分の一か程度の戦傷者が出ているはず
(サイボーグ技術の発達や宇宙空間という戦場特性のため、「怪我くらいじゃなかなか死ねない」)。
つまり年二十万弱が生産人口から外れているわけで、如何に帝国250億、同盟130億の人口でも
これを吸収するのは難儀だろうね。
0956名無し三等兵2005/09/10(土) 15:02:50ID:???
交通事故がない世界なら可能な気がする
0957名無し三等兵2005/09/10(土) 15:03:36ID:???
同盟130億って少ないな。
0958名無し三等兵2005/09/10(土) 15:05:12ID:???
>>956
人口1億の日本で交通事故死1万人、自殺3万人(単純化)。
130億の同盟なら単純計算で500万人・・・
0959名無し三等兵2005/09/10(土) 15:06:24ID:???
質量1kgのデブリが秒速1万キロの速度で衝突した場合、運動エネルギーは50ペタジュール(50*10^12J)。
これが軍艦に命中すると、たぶん瞬間的に蒸発してエネルギーは熱に変わる。

あの世界の軍艦の装甲材質は分からないが、とりあえず鉄系の材料だと無理やり仮定すると、比熱は0.435、沸点3027K
装甲の初期温度は面倒なので絶対零度とする。

その場合、発生した熱が完全に装甲表面に伝わった場合、約38000トンの装甲が瞬時に蒸発する計算になる。
鉄(鋼)の比重は8.9だから、4266立方メートル。およそ16メートル立方が消滅する。実際には、装甲表面が円錐形に抉り取られると思う。

ただ、発生した熱のうち、かなりの部分は蒸発した金属ガスに吸収されて加熱金属蒸気になるだろうから、
これほど大量の装甲が蒸発はしないと思う。
(この場合、発生したエネルギーの多くは光として放射されることになるはず)
実際の被害は、これよりかなり小さくなるとは思うけど、かなり甚大なダメージなのは変わらないんじゃないかな。

あとは、エネルギー中和磁場とかの超科学でどれほど防御力を高められるかだなあ。
0960名無し三等兵2005/09/10(土) 15:12:57ID:???
中和磁場はレーザーやビームを弱めるものらしいので関係ないと思う。
実際レールガンは中和磁場じゃ全く防げないみたいだし。
09619592005/09/10(土) 15:15:28ID:???
×運動エネルギーは50ペタジュール(50*10^12J)。
○運動エネルギーは50テラジュール(50*10^12J)。

失礼。ギガの上がいきなりペタになってた。
0962名無し三等兵2005/09/10(土) 15:38:06ID:t381C8Ym
>>959
別スレから来ました、エロイ人とお見受けしましたのでお尋ねします。
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/sf/1120795492/701
これはどんぐらいやばいんでしょう?
0963名無し三等兵2005/09/10(土) 16:05:01ID:fJMYPFUq
>>959
まあいいんだけどさ、

>たぶん瞬間的に蒸発してエネルギーは熱に変わる。
弾かれる、という発想はないのですか。

>約38000トンの装甲が瞬時に蒸発する計算になる。
詳細をキボン。融解熱、気化熱はちゃんと計算に入れていますか?
また熱伝導により周辺に散逸する熱量をどのように見積もっていますか?

>ただ、発生した熱のうち、かなりの部分は蒸発した金属ガスに吸収されて加熱金属蒸気になるだろう
発生した熱の大半は、熱伝導により速やかに分散し、艦全体の温度をわずかに上げるのに寄与する、
にとどまるのではないでしょうか。

>あとは、エネルギー中和磁場とかの超科学でどれほど防御力を高められるかだなあ。
鉄は磁性体だから、ひょっとしたら磁場の影響を受けるかもしれんね。
(レールガン等の弾体はチタンのような非磁性体でできているから防げないのかもしれない)

あとは慣性制御だね。高速で突っ込んでくるスパルタニアンを母艦が受け止める時に、
アレスティングワイヤの代りに慣性中和機構を使ってるとかいう表記がなかったっけ?
09649592005/09/10(土) 16:10:38ID:???
>>962
1kgの質量が完全に対消滅すると、単純計算で発生するエネルギーは9*10^16Jとなりますね。
1メガトンがだいたい4*10^15Jだったと思うので、爆発力は22〜23メガトンといったところではないでしょうか?

あとは、魚雷そのものの運動エネルギーですが、これは魚雷の質量がわからないと何ともいえません。
さらに、この場合だと光速の99%を超える速度なんで、質量が分かっても運動エネルギーが単純にもとまりません。
私も物理は詳しくないんで、もっと詳しい人のフォローを祈ってください。

ひとついえるのは、ぶっちゃけ弾頭いらないと思いますコレ。絶対に運動エネルギーによる威力のほうが支配的です。
それに比べれば弾頭の爆発力なんて誤差の範囲というか、有意な意味を持たないような気がします…
0965名無し三等兵2005/09/10(土) 16:19:48ID:???
>>963
>弾かれる、という発想はないのですか。
普通は無いんじゃないの?
たった1kgのデブリが数百万トンの宇宙船に秒速1万キロでぶつかられてカコーンって飛んでいくだけだったらワロス。
0966名無し三等兵2005/09/10(土) 16:20:16ID:???
この道、すすめると、
宇宙をこれだけ航行できる技術のある世界で、
人間がのって、操縦し、
直にドンパチする必要はあるのか、

人間が乗る宇宙軍艦がほとんどである必要はあるのか、

といった話に発展し、
泥沼になる気が、、、
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。