BSハイビジョン海底の戦艦ビスマルク見てる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>
03/01/31 22:28ID:3K0dpd6P0490名無し三等兵
03/05/05 01:01ID:???POWの砲弾が当たらなかった場合
ビスマルクの燃料漏れが起きない
↓
予定通り通商破壊作戦決行。よって進軍
↓
英軍はビスマルクを捕捉できない
↓
ソードフィッシュ」による雷撃も行えない
0491名無し三等兵
03/05/05 01:02ID:qzSMNuyJだんけ
やはり日本軍は防御のことは考えず自爆テロに専念すべきだな
黄色いサルには有人トマホークが似合っている
0492名無し三等兵
03/05/05 01:02ID:???まあ、大和型の場合、集中防御と言って重要部分しか装甲を施していなかったし、
大和&武蔵のような壮絶な航空攻撃を受けていないのだから、一概には比べ
られないでしょう。信濃の場合は状況が特殊な訳で。
大和&武蔵でも、戦艦同士の撃ち合いならタフだったかもしれないし、ビスマルク
がのべ2000機以上の航空機の波状攻撃を受けた場合、どうなっていたか解らない
と思うが。
0493名無し三等兵
03/05/05 01:03ID:???0494名無し三等兵
03/05/05 01:03ID:ZFSZNVLCみっともない
0495名無し三等兵
03/05/05 01:04ID:???もうシラネ
0498名無し三等兵
03/05/05 01:06ID:???0499名無し三等兵
03/05/05 01:07ID:???0500名無し三等兵
03/05/05 01:08ID:ZFSZNVLCバラバラだったんだし
0501名無し三等兵
03/05/05 01:08ID:???英にそんだけの空母機動部隊があったら、
出撃したかどうかもわかんないな。
そしたらずっと出られなくて、
ラスカンに出てきたみたいに、
プリンツオイゲンと一緒に、
イワンどもに艦砲射撃してたかもな
0502名無し三等兵
03/05/05 01:08ID:???0504名無し三等兵
03/05/05 01:11ID:???砲撃戦があったかもしれない。
けど、アメリカのことだから急降下爆撃で叩くんだろうな。
0505結論
03/05/05 01:11ID:???0506名無し三等兵
03/05/05 01:11ID:???ビスマルクは大和型のような激烈な航空攻撃を受けてないだろう。
それに、日本帝国海軍航空隊はビスマルクも撃沈出来なかったPoWを
撃沈しているし。
よって
日本帝国海軍航空隊>ビスマルク>PoW
だな。
0508名無し三等兵
03/05/05 01:13ID:???厚さだけでなく、鋼材の質が違うのかもナ
建造当時ならかなり良質の装甲板なんじゃないか
(憶測でスマソ)
鋼鉄と言っても、なまくら鋼からハイテンション鋼まで
色々あるからな
単純に厚さじゃないのかもね(by鉄鋼業界の端くれ人)
0511名無し三等兵
03/05/05 01:17ID:qzSMNuyJビスマルク>>>>>>>>>>>>>アイオワ>キングジョージV>大和
陸上自衛隊は対戦車地雷を背負って
キャタピラの下敷きになる練習だけしておればよいのだ
日本にあるのは精神力だけだ
0512名無し三等兵
03/05/05 01:17ID:???大西洋では最後の大鑑巨砲主義の時代であった。
0513名無し三等兵
03/05/05 01:18ID:???無意味だってい(以下略
0514名無し三等兵
03/05/05 01:21ID:???戦車の話なんだけど、グランドパワー誌で
ケーニヒスティーガーの装甲版はティーガーより劣ると
ソ連軍のリポートが載ってたように記憶してる。
やっぱり単純に厚さじゃないと思う
0515名無し三等兵
03/05/05 01:24ID:???ビスマルクはやってなかった。それは残念だった
ただ当時の人はアーマー(真っ黒)杖でコンコン叩きながら「最高の鋼板で
す」って言ってたね(まぁどこの国でも当たり前なんだけど)
金属のステッキで叩くとすごく良い音が響いた
それぐらいしか分からんが。。。
0516名無し三等兵
03/05/05 01:27ID:qzSMNuyJ戦車の装甲や大砲の砲身に使う超鋼鉄は日本でも
散々研究してますが、欧米と同じ物は造れません
できたものをいくら研究しても合金を混ぜる順序がわからないんです
米軍からもらったWWUアメリカ大砲と日本製の大砲では
錆の出方や強度が違うんです
大日本帝国海軍で最強の装甲板を持ってたのはもちろん「金剛」
ビッカースやグルップの技術は今でも黄色いサルの追従を許しません
0517名無し三等兵
03/05/05 01:28ID:ZFSZNVLC0518名無し三等兵
03/05/05 01:29ID:???0519名無し三等兵
03/05/05 01:32ID:???0520名無し三等兵
03/05/05 01:33ID:ef2KG8bv最強は尾張型だお
0521名無し三等兵
03/05/05 01:33ID:qzSMNuyJ潜水艦では沈められないわけで
対潜警戒する必要がないってことか
随伴艦も要らないわけだ
駆逐艦がいないと出撃できない帝国海軍戦艦とはやはり違うな
0522名無し三等兵
03/05/05 01:33ID:ZFSZNVLC0525名無し三等兵
03/05/05 01:36ID:ef2KG8bv金剛も最後は単独だったはず
0527名無し三等兵
03/05/05 01:37ID:ZFSZNVLCだから陸は90をライセンス砲身にしなかったのだよ
0528名無し三等兵
03/05/05 01:37ID:???イギリスは意地になって沈めようとするだろうから、どっかの時点でティルピッツと同じ運命をたどってたんじゃないかな。
ひょっとしたらその前にシャルンホルスト、グナイゼナウとともにチャネル・ダッシュやってたりして。
0530名無し三等兵
03/05/05 01:42ID:???海軍もアーマーはノルウェーの鉄鉱石を使うようにしてたとか
それが情勢が緊迫して入ってこなくなって
泣く泣く満州辺りのものにしたとかしないとか
0531名無し三等兵
03/05/05 01:43ID:ef2KG8bv世の中では大和びいきな奴が多いが
実際、連合艦隊旗艦は長門な訳で旗艦である長門を差し置いて
大和や武蔵が目立つのオカシイ
金剛は戦果をあげてるから許すが・・・
0532名無し三等兵
03/05/05 01:44ID:???0533名無し三等兵
03/05/05 01:44ID:???0534名無し三等兵
03/05/05 01:48ID:ef2KG8bv0535名無し三等兵
03/05/05 01:48ID:???0536名無し三等兵
03/05/05 01:52ID:ef2KG8bv0537名無し三等兵
03/05/05 01:56ID:???ttp://sus304l.hp.infoseek.co.jp/index.html
0538名無し三等兵
03/05/05 02:00ID:ef2KG8bv0539名無し三等兵
03/05/05 02:01ID:???0540名無し三等兵
03/05/05 02:02ID:???0541名無し三等兵
03/05/05 02:06ID:???ビスマルク<大和=アイオワとなってるがどうよ?
特にアイオワ対ビスマルクの項でビスマルクはアイオワの敵ではない
とまで言い放ってるが
0542名無し三等兵
03/05/05 02:15ID:???40センチ防御でも3000ヤード以近からボコられて装甲貫通2発だけじゃ
実績からして侮れない物があるんじゃねぇのかな。
ビスマルクは38センチでしょ?38センチ防御+安全係数
戦艦としては全く問題ないというか
設計上の問題点はゼロだと思う>実績からね。
ようするに装甲の質が極めてよかったって事じゃねぇの
そりゃ40センチ長砲身ならロドネー以上の破壊力だろうけどね
対大和の船でビスマルクボコって楽しいかと折れは一言言いたい
0545名無し三等兵
03/05/05 02:21ID:???0547名無し三等兵
03/05/05 02:25ID:???後出しして楽しいか藻前ら
0548名無し三等兵
03/05/05 02:29ID:???0549名無し三等兵
03/05/05 02:32ID:???0550名無し三等兵
03/05/05 02:34ID:???折れは落ちる。オヤスミ
0551名無し三等兵
03/05/05 02:43ID:???少なくとも戦車砲に関しては、90式開発の時代に日本鋼管の金かけたカスタムメイドが
ラインメタルの量産品よりちょこっとだけ良い、ぐらいには追いついているようだが・・・
まぁ、二行目が無ければ漏れもそれは真実だと認めるが・・・
0552名無し三等兵
03/05/05 03:23ID:???やっぱ、独逸は工業技術の基礎というか、アカデミックな部分は凄いよ。
日本も頑張ってるけどな。
0553名無し三等兵
03/05/05 04:46ID:5l9+R/Enまるで第一次大戦後のドイツ建艦技術の様だ。
対比も出来なきゃ、冷静な判断も出来てない。70000dの戦艦より40000dの戦艦が強いだと?知ったかぶりで魚場怒も改訂?
ヒステリックな感情論で物を言う辺り黄金厨しか居ないらしいな!
0556名無し三等兵
03/05/05 05:27ID:4H5uuqVSそれとも日本語読めないか?(プ
0557名無し三等兵
03/05/05 05:49ID:???_
ミ ∠_)
/
/ \\
ウイーン Γ/了 | |
ウイーン |.@| | | ガッガッガッ
| / | 人
|/ | < >_Λ∩
_/ | //.V`Д´>/ ←>>556
(_フ彡 /
0559名無し三等兵
03/05/05 06:24ID:???な。
どういうブラウザで読めばそう主張する事になるんだろう。。。
代々木辺りで流行ってるブラウザでもあるのかしら
0560名無し三等兵
03/05/05 06:41ID:???700発命中して貫通2発じゃなくて
撃った砲弾2800発、うち14インチ・16インチ砲弾700発
うち命中弾は不明
命中弾のほとんどは上部構造および舷側上部
海面への命中弾の多くは反跳弾
舷側下部への貫通弾2発
魚雷命中は確認できず
ってことらしい
0561名無し三等兵
03/05/05 07:03ID:???40センチ砲弾って跳弾するのか
じゃさ、近距離砲戦なんて海戦上成り立たないって事か
0562名無し三等兵
03/05/05 07:07ID:???これが無いとなると英側は集団幻覚でも見てたのか
あるいは要するに信頼度はその程度って事なのか
なんかよーわからんの。
生き残りの人の戦記を読むしかないのかの
0563名無し三等兵
03/05/05 09:16ID:6PfYRM65魚雷で浸水して沈んだわけではない
40センチ砲弾と魚雷を防げという命題を与えられて
本当に防いでしまった本当の不沈艦である
0564名無し三等兵
03/05/05 09:52ID:???K1と74式を比較するようなもんだ
0565名無し三等兵
03/05/05 09:58ID:???スペック等では見えてこない技術の優秀性はさすが独逸です
0566名無し三等兵
03/05/05 10:03ID:???0567名無し三等兵
03/05/05 10:28ID:bFOP3TBW0568名無し三等兵
03/05/05 10:57ID:???0570名無し三等兵
03/05/05 11:08ID:KGj+ZzJb3〜4年後に調子悪くなる(壊れるのではなく)
技術の方がはるかに高度
0571読まないでカキコ
03/05/05 11:49ID:???0572名無し三等兵
03/05/05 12:16ID:YRQ8g0yv壊れちゃいけないものは必要以上に頑丈に作ってる、ひまわり5号なんか
寿命を超えて使ってるじゃないか。
0573名無し三等兵
03/05/05 12:31ID:???軍事方面はともかく民生はコスト面から必要。
如何に(良い意味で)手抜きをするか。
高品質でも高価格だと誰も買ってくれない。
まぁ、現場の漏れから言わせれば「こんなもの市場に出すなよな」
と思っても口に出せない小心者です。
0574名無し三等兵
03/05/05 12:35ID:???0575名無し三等兵
03/05/05 12:43ID:???同意。が日本映画の堕落振りを見れば…
日本人には無理なのか…
が、それはともかく前フリにやっていたタイタニックのドキュメントが映画になるな
日本では7月公開
0576名無し三等兵
03/05/05 13:04ID:eFT98S9d魚雷で沈まなかったのを
どうゆう方法で自沈したの?
0577名無し三等兵
03/05/05 13:14ID:???ジェームス・キャメロンは日本アニメが好きなので(ホント)、「宇宙戦艦ヤマト」
のビデオ見せてから企画を持ち込めば、OKする可能性あり。
すでに沈没位置は判ってるし、沈んでいる深度もビスほど深くないし。
0578名無し三等兵
03/05/05 13:24ID:???世界最大、最強?大鑑巨砲の成れの果て、な超ド級戦艦大和
あの威風堂々とした姿は日本人にしか理解できないのか?
0579名無し三等兵
03/05/05 13:45ID:???必要:キャメロン的アプローチ
不必要:石原慎太郎的アプローチ
0580名無し三等兵
03/05/05 13:48ID:???ネッシーのこと?
0581名無し三等兵
03/05/05 13:51ID:???そりゃあ、ロドネーは高初速軽量型の砲弾で16インチで威力があるように見えて、実は欧州
15インチ砲戦艦に比べて打撃力に劣っている。KG5の14インチなんてダンケルクの13インチ
砲以下の性能だ。
互いにWW1の設計レベルの対艦装甲設計と対艦砲。その結果が最後の「第一次大戦の海戦方式による決闘」での優劣が出ただけ。
米仏伊の条約型戦艦と戦ったら、ビスマルクなんて軽く撃沈だよ
(まあ、沈めたほうもただではすまなさそうだが)
0586名無し三等兵
03/05/05 14:47ID:???http://cgi.2chan.net/f/src/1052113619466.jpg
0587名無し三等兵
03/05/05 15:00ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています