トップページarmy
664コメント159KB

BSハイビジョン海底の戦艦ビスマルク見てる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>03/01/31 22:28ID:3K0dpd6P
見てますか?
0046名無し三等兵03/02/02 00:51ID:???
をぉスマン。
>>45>>43へのレスです。
0047RN03/02/02 00:58ID:???
そして何の戦果を上げるでもなく(確かにフッドとPOWには当てたがあれ以降
全く当たっちゃいねえ)ボコられた事を誇るか。
これだから芋ヲタは勘違い野郎だというんだよな。

00484303/02/02 01:11ID:5qGENY3k
>>45
番組内では英駆逐艦が救助活動を行った
しかしドイツのUボート接近により
海上に大勢を残したまま去った。と、ありました。辛いですよね。
有効な兵器は破壊してから降伏が作法とのことですね。
ふと思い付いたのですが、降伏を受ける側にも確か
敵愾心や面倒を見るのが大変だといった理由の他に、
人間自身が「兵器」なので、
帰国されて再び敵の戦力になられると面倒との理由で
大量虐殺を行ったことも多かったのだろうな。
と、少々恐怖を感じてます。
中国の項羽が秦の捕虜を生き埋めにした故事とか
最近だとソビエト軍がポーランドでしでかした捕虜虐殺とか
(↑はゴルゴ13で読んだエピソードですが史実ですよね)
あっ、スレ違い気味ですね。失礼しました。
0049名無し三等兵03/02/02 03:20ID:???
>>45
ロシアのネボガトフ提督は、その件で後に大問題となったよね。
(日本海海戦の二日目に艦隊を自沈できずに降伏した)
0050名無し三等兵03/02/02 05:21ID:???
キャメロンには「信濃!」を映画化して貰いたいものだ
0051903/02/02 07:32ID:???
>>33
ハヤカワNF文庫のビスマルク追撃戦を読んだ。
後部砲塔群指揮官レッヒベルク少佐の自伝も読んだ。
これらを読んでいて、かつ哀悼という言葉を知っているなら、何かを思うのは
当然だ。愚問で手間取らせるな。
0052>903/02/02 09:32ID:Vo7DB0X8
そういう思いを持つのは自分一人だけだと思っているのか?
愚答を書くな。
0053名無し三等兵03/02/02 09:37ID:???
まあまあ熱くならずに。
00543303/02/02 10:03ID:???
>9
>53
そうだな、ちょっと熱くなり過ぎたみたいだった。
ただ9には誰もが哀悼の意を心に抱きつつあの番組を
見ていた事を分かって貰いたかっただけ。
9には行き過ぎた言葉使いを謝し、
53には反省の機会を与えてくれた事を謝す。
0055名無し三等兵03/02/02 10:09ID:???
まぁ近くに>>9みたいなヤツがいたら
周りは興醒めだわな

なんつーかクソ
0056名無し三等兵03/02/02 10:20ID:???
>>53>54
言い過ぎには私も失礼なことをした。
「艦乗り達の墓所」の番組をつかまえての「見てますか」の書き出しに、私も
我を忘れてしまっていた(実は書き込み直後から自覚)。

ところで、55は人としてやってはいけないことをやってしまったな。
うわべでも、私の心象を通じてといえども、人の墓場のドキュメンタリを嘲り笑うという。
0057補足というか事故フォロー03/02/02 10:23ID:???
誤>言い過ぎには私も失礼なことをした。
正>言い過ぎた私も失礼だった。
あと、俺は>>9=>>51ね。
00583303/02/02 11:48ID:???
>9
些細な事で感情がこじれる事はよくある事だけど、
それが解けてしまえばかえって友情が芽生えたりして?

あの番組を見ながら沈みゆく艦に閉じ込められ、もはや助かるすべも無く、
せめて水死の苦痛から逃れたくても拳銃を携帯していないため自決もできない。
このような状況に追い込まれた多くの乗組員がいた事を思うと、、、
言葉も出てこない。

0059903/02/02 19:41ID:???
>>58
ID変わってごめそ(未だにダイヤルアップ)。ビスマルクに限った話では無
いのですよね。
乗員の脱走を防ぐため、全ての船窓に金網を張ったイギリス戦列艦が転覆した
話とか、日本海海戦におけるオスリャビア機関部要員とか、(列挙したらキリ
が無いので割愛)
殊にオスリャビアの話などは、「ツシマ」を見ていると、艦乗りにだけはなり
たく無いと思わずにはいられません。
私事として、海自幹部の友人は陸上勤務に左遷されたのですが、彼の心境や所
属がそのままの者達の気持ちとは別に、私自身は内心ホッとしました。
0060名無し三等兵03/02/02 21:05ID:???
数年前に書店でみかけた海底に沈むビスマルクを撮影した豪華本誰か持ってる?
こんな本、そう簡単に売れないだろうと思って4〜5日後に行ったらもう無かった。
パラパラと立ち読みした時の記憶しか残ってないけど、写真はあまり無くて
イラストが多かった。
印象に残っているのは艦首に16インチ砲によるものと思われる大破孔があって
錨鎖がそこに落ち込んでいた。
4基の主砲塔はすべて沈没時に脱落し、複雑な上部構造物もほとんど残っていなくて
船体のみが比較的原型をとどめていたような。
00613303/02/03 01:20ID:???
>9
58の書き込みで水死より溺死が適切だったかも。
本来すべての戦死者に対し哀悼の意を表するのが当然。
それを書き始めると長くなり過ぎるのでこの番組のみに限って話をすると
私もあの時代に生まれて海軍に入隊していなくて良かったと心から思いました。
今、こうして死者から見れば興味本位と思われようとも、半世紀以上前に沈んだ戦艦の
話が出来るのはその死者たちの犠牲の上に成り立つ平和のおかげだと思い、
改めて冥福を祈ります。
0062名無し三等兵03/02/12 01:46ID:???
板の海底に沈んでいたので、浮上してきた。
0063名無し三等兵03/02/12 01:51ID:xim14EtB
結局、自沈したの?魚雷で沈んだの?
0064名無し三等兵03/02/12 02:16ID:0yt3BgUH
>>60
大学の図書館にあったので借りました。
海底の写真やら在りし日の雄姿やら、探査の過程の説明やらで中々面白い本でしたよ。
0065名無し三等兵03/02/12 22:17ID:???
早く地上波で放送しないかな。
0066旅人 ◆iP.jSQiOzY 03/02/13 21:44ID:???
スカパーでも似たような番組があったが・・・
0067旅人 ◆iP.jSQiOzY 03/02/13 21:47ID:???
ゴメソ・・・・タイトル違うし

タイトル
大西洋に眠る戦艦ビスマスク
スカパーのBch.741 NATIONAL GEOGRAPHIC CHANNELにて・・・。
0068名無し三等兵03/02/15 11:27ID:???
>>67
それは所在不明だったビスマルクを見つけるまでのお話。
0069名無し三等兵03/02/17 01:40ID:???
つい先刻、ちょうどそれ見てたYO(今フィリピンにいるだよ)。
NATIONAL GEOGRAPHICの"SEARCH FOR THE BATTLESHIP BISMARCK"
1989年のビスマルク捜索の映像ですな。
WWII当時の画像があんなにあったのかと、驚きますた。
あと、乗員たちの証言。HOODの生存者もいたりして。

NATIONAL GEOGRAPHICの予告編見てたら、SEA HUNTERなる番組で、
海底の95式軽戦車(多分)が写っておった。
0070名無し三等兵03/02/18 22:21ID:LBJs6kuz
どちらも見たい。
0071老兵03/02/18 22:25ID:CMgSswXF
浮上、修理して、宇宙戦艦ビスマルク
0072名無し三等兵03/02/18 22:44ID:???
星銃士だろ
0073名無し三等兵03/02/19 16:01ID:oxc3gl1l
>>69はビデオ化されてるよ!
ミッドウェイやガダルカナルも探索してるよね!
0074>7303/02/19 18:50ID:DTugXG7S
Vielen Dank!
ありがとうございます!
0075名無し三等兵03/02/19 19:15ID:???
>>72
年がばれるぞ。
0076名無し三等兵03/02/19 19:19ID:nbweLK4P
海に沈んでいる戦艦ってのは、重さの関係で大抵、裏返しになっている。
あまり絵になる図とは思えないけどね。
0077名無し三等兵03/02/20 01:27ID:???
>>76
水深が浅いとそうなるが、深さがあればそうならない。
水面下でいったんひっくり返るが、砲塔が抜け落ちればキールの重みで
軽くなった上構を上にして戻るから。
0078ネルソン03/02/20 12:43ID:Q8RdpjgJ
≫63
ビスマルクにトドメ刺したのは英重巡"ドーセットシャー"の魚雷。
0079名無し三等兵03/02/23 03:30ID:vU2LnVLH
>>78
でも「海底の戦艦ビスマルク」では自沈ってのが、結論じゃなかったっけ?
この番組よくできてたよね!海底の映像をCGでも再現して解りやすくしてたり
マジで地上波で再放送してほしい!
NATIONAL GEOGRAPHICのはドキュメンタリータッチで、
今回のはドラマチック!って感じがしました
0080名無し三等兵03/02/23 15:30ID:6eVDsq3T
もうすぐ再放送あげ
0081名無し三等兵03/02/23 16:01ID:+xHxdW3u
再放送始まったあげ
0082名無し三等兵03/02/23 18:48ID:B442s5Px
再放送見ますた。
ロブ(・∀・)カワイイ

>>78
嘘コケ。ドーセットシャーの魚雷は防水区画を破壊してなかったぞ。
自沈じゃねーか。
0083名無し三等兵03/02/23 18:58ID:???
潜水艇がビスマルクの上に慰霊の小さなプレートを置き
元乗組員が海上の船から亡き戦友に語り掛ける所は
なかなかジーンとさせた

0084名無し三等兵03/02/23 19:02ID:???
まあビスマルク追撃に出たプリンスオブウェールズとレパルスは
我が大日本帝国が天皇陛下の名において成敗する事になるのだが

ここに艦隊決戦の歴史に幕が下りる事になるのだが
0085名無し三等兵03/02/24 08:13ID:???
>>79,82
名前欄をよく見ろ。小ネタだ。
0086名無し三等兵03/02/24 13:12ID:m/FTtESv
2000発打って装甲部への命中弾2発+上部構造物破壊分。
命中魚雷ソードフィッシュ1発、ドーセットシャー3発。
全て撃沈の要素にならず。
へたれ英海軍を証明。

結局自沈が証明されたわけだ。
0087名無し三等兵03/02/24 13:26ID:???
命中弾が何発であろうが何本魚雷が命中したのであろうが、
主砲を全て破壊され、自沈せざるをえなくなった段階で
戦略面での決着は既に付いていた。
撃沈されたんじゃない、自沈だと吼えた所でそれは
独逸戦艦ヲタの悲しいオナニーに過ぎない。
実際ビスマルクに乗って戦った元乗員の方々が
それを主張するのであれば何も言わないし言えないけどね。
0088名無し三等兵03/02/24 22:20ID:???
>>87
たった2桁の過去ログすら読めないの?
似たり寄ったりの42や44の反論を読んだ上での発言?
0089名無し三等兵03/02/25 01:15ID:6I0MhMtJ
>>83
ハッチから飛び込んだ砲弾が尻をかすめた、という話には図らずもワロタ。

>>86
命中弾はもっとでしょ?
舷側の主装甲を貫通していたのが2発ということで。
それにしてもあの艦橋内の惨状は・・・合掌。
0090名無し三等兵03/02/25 01:24ID:???
ケーブルTVでもビスマルクについてやってたよ。
イギリス巡洋艦の砲手の人の言葉
「ビスマルク撃沈の報告を聞いても,喜べなかった。
通風口から,重油の臭いが漂ってきたとき,私たちは暗い気持ちになりました。
あんな,ひどい臭いのする海を泳ぐのは,どんな気分だろう……!」
0091名無し三等兵03/02/25 09:47ID:WmrNf+Ml
>>82、俺はずっとドーセットシャーの魚雷がトドメだと思ってたぜ。事実はそうなのか!?しかし、ドーセットシャーの手柄にしておいてくれ!英海軍大好きの俺だからさ。>>84、おい!レパルスは出撃してないだろ?巡洋戦艦フッドだよ。
0092名無しさん03/02/25 10:08ID:???
やっぱり太平洋のほうが大西洋よりレベル高かったのかな。
0093名無し三等兵03/02/25 11:09ID:???
これみるとつくづく、大和が最後の花道飾れなかったのが惜しいと思う。
スプルーアンスはその気だったのになぁ。
0094名無し三等兵03/02/25 11:30ID:YtM1+Sy6
舷側装甲貫通がわずか2発ってのはどういうことなんだ?
最短2500mまで寄って乱打したんだろ。
イギリス製徹甲弾に欠陥があったのか?ドイツの装甲が信じられないくらい
高性能なのか?それとも単に水線部に少ししか当たらなかったのか?当たっても
ほとんどが斜撃になったとかで貫通しなかったのか?

火力を失い自沈せざるを得なかった時点で云々、という主張もある意味正しいとは
思うが、純粋にどういうことなんだ?って疑問に思うんだよ。
0095名無し三等兵03/02/25 11:47ID:???
>>94
番組の中では、水面で跳ね返ったり、水中で角度が変わったりして
舷側に当たらなかったといっていた
0096名無し三等兵03/02/25 11:48ID:???
水線部にほとんどあたらなかったって言うのがホントじゃないか。
面積小さいし。
0097名無し三等兵03/02/25 11:50ID:Fbdd6zDQ
>>94
戦艦というモノの防御力が普通に考えられているものより高かったという事では無いの?
水線上に対する攻撃の効果が低いということかもしれないけど。
0098名無し三等兵03/02/25 12:18ID:GjcHmiat
>>94 異常に丈夫だったんだよ。
ビスマルクって戦後ベンツの売上に相当貢献している、と思うのは俺だけかな?
0099名無し三等兵03/02/25 15:24ID:???
これに比べると霧島は異様なほど脆いな。


ビスマルクの装甲配置は太古の防護巡洋艦に似て内側にさらに装甲があるんだな。
http://www.kbismarck.com/proteccioni.html
機関部が110で主砲側面が120か。
0100名無し三等兵03/02/25 15:28ID:???
霧島は、海水で喫水下の装甲板がグズグズになってたって、坂井が本で書いてなかったか?
0101名無し三等兵03/02/25 16:01ID:???
>>100
マジでつか、それ…。(T_T)
0102名無し三等兵03/02/25 16:19ID:???
装甲版だったっけ?

整備のため、ドック入りした霧島の、
艦底部だったか、水線下の舷側について
書いていたように記憶していましたが。

嗚呼、姥桜の悲しさよ、、、
0103名無し三等兵03/02/25 20:20ID:???
で、地上波かBS-1か2でいつやるのかな?
0104名無し三等兵03/02/25 23:02ID:HcJLUJGm
>100.76.77
霧島で思い出した。何年か前、沈んでいる霧島を潜水艇で撮影した番組を見た。
光の届かない海底をライトで照らしながら潜水艇が進んで行ったら
突如巨大なスクリューが目の前に出現。
艦底を上にして沈む霧島だった。
誰か録画してたら詳しく解説してくれない?
0105名無し三等兵03/02/26 20:08ID:???
>>99
その傾斜装甲すら出る幕がなく、舷側だけで大部分が耐えたということかな。
0106名無し三等兵03/02/26 20:09ID:???
ああ95に答えがあった。
0107名無し三等兵03/02/26 20:30ID:YBZrezxf
そんなにも舷側水線部装甲には当たりにくいものなのか?
俺は放送を見てないんだが、2箇所?の貫通口があった他には大口径弾を
跳ね返した痕みたいなものすらなかったと言う事なのかな?
0108名無し三等兵03/02/26 22:06ID:???
問題です
 第二次世界大戦で、飛行機による攻撃で沈没した「戦艦」は何隻でしょう?
 港に停泊してる場合を除きます
0109名無し三等兵03/02/26 22:15ID:???
7隻くらいかな?
レパルスは戦艦に入る?
0110名無し三等兵03/02/26 22:18ID:???
>>109
じゃあ巡洋戦艦まで入れてもいいです
第二次大戦において
停泊中ではなく作戦中に飛行機の攻撃によって沈んだ
「戦艦(巡洋戦艦を含む)」は何隻?

7隻の内訳は?
0111名無し三等兵03/02/26 22:23ID:???
大和、武蔵、POW、レパルス、ローマ・・・あれ?度忘れしたぞ・・・
0112名無し三等兵03/02/26 22:27ID:???
調べたらアメリカの戦艦で沈んだのはアリゾナだけだった
なんてずるい・・・
0113名無し三等兵03/02/26 22:52ID:???
>93
道連れもクソもなく数の差で押しつぶされてタコ殴りで憤死がオチさ(
皇軍の幸運を一身に集める事ができるのなら1隻くらいはビスの再演がで
きるかもしれんが)。
「最強の戦艦」という伝説が残っただけアレでよかったのだろうと漏れ
は思ってる。
>107
あれだけ射距離を詰められて仰角も取らずにタコ殴りされりゃそもそも水線
甲帯とかの下部構造には当たらんさ。
代わりに上部構造物は主砲塔、司令塔のような重装甲部分に至るまで全壊。
独逸ゴ自慢のまんべんなくほどほど防御する方式は戦艦同士のガチンコには
不適デスな。
>108
POW、ローマ、武蔵、大和。BCもありならレパルスも追加。
すえもの切りの方が断然多いね。
Cdカヴ−ル、リットリオ、マラー、アリゾナ、オクラホマ、ネヴァダ、オセアン、
テルピッツ、伊勢、日向。BC含むなら榛名も(現役でなくてもかつて戦艦と呼ばれ
たモノ含むならまだまだ増える)。
グナイゼナウなんかもどっちかといえば含みたい(空襲と伍長のダブルパンチで引導
渡されてるからな)
011410803/02/26 22:55ID:???
元の答えは大和、武蔵、POWだけだったんだが
ローマを忘れてた・・・・
実は戦艦は(半端な)航空攻撃には強い
0115名無し三等兵03/02/26 22:58ID:???
>>113
>(空襲と伍長のダブルパンチ

 伍長パンチの威力は5d爆弾並ですからしてw
0116名無し三等兵03/02/26 23:19ID:???
>代わりに上部構造物は主砲塔、司令塔のような重装甲部分に至るまで全壊。
>独逸ゴ自慢のまんべんなくほどほど防御する方式は戦艦同士のガチンコには
>不適デスな。

あの距離なら、どんな艦でも変わらんって。
011711303/02/26 23:32ID:???
≫116
舌足らずですたな。あの距離に詰められる以前に攻撃力(=防御射撃)
を喪失したあたりが不適当ダナと。
んで、あげく接近されて装甲司令塔に至るまで上部構造物を爆砕され
るというのはねぇ。


0118名無し三等兵03/02/26 23:55ID:???
なんか大昔の話題がループしとる。

一隻で波状攻撃を受けたんだから、最後の会敵のころは
満身創痍ではなくてもかなりガタがきてたはず。
0119名無し三等兵03/02/26 23:56ID:???
やっぱり戦艦とは頑丈な生き物で、容易には沈まないんだなあ。
洋上で航空機に撃沈された大和やPOWにしても、
護衛艦艇が少なかったり直衛戦闘機がいなかったりと、
攻撃隊がフリーハンドを得ているケースが多いし。

>>115
伍長の鉄拳は東部戦線で敵ではなく友軍に猛威を振るい・・・(´・ω・`)
0120どーも君03/02/27 00:39ID:WWwjvXEk
3月9日再々放送あげ。
また BS-hi だけど・・・。

ってゆーか、そんなに再放送するほど評判だったのか?
それとも BS デジタルはそんなにネタ不足なのか?>NHK
0121名無し三等兵03/02/28 02:56ID:bsErAHQW
>>99
一概に比べるのは、間違ってると思う。
ビスマルクも霧島も例え大和、武蔵がそこにいたとしても、
それ以上の戦果を得られないぐらいの活躍はしている。


0122名無し三等兵03/02/28 05:36ID:???
>>94
上構などを破壊する方が攻撃として効果的だから
装甲が丈夫だと思われるところを狙わなかっただけでは?

沈没よりも無力化を優先したということかな。
0123名無し三等兵03/02/28 09:07ID:???
がいしゅつ?
http://www.channel4.com/history/microsites/H/hood/news/video.html
0124原田カイ〜ノ03/02/28 10:25ID:???
>>120
ネタ不足もいいところです。
去年は延々とソルトレーク五輪の再放送を流しつづけ、
今年もシリーズ宇宙の再放送とか大河武蔵の再放送連発とか
ダ・パンプコンサートとか雨上がり宮迫特集とか
ロクでもない番組を流しつづけています。
0125名無し三等兵03/03/01 12:26ID:???
さっさと地上波で流せゴルァ
0126名無し三等兵03/03/02 03:46ID:HCyeAHmr
>>122
>沈没よりも無力化を優先したということかな。
番組内の解説でもそうだった。
主砲や副砲さえもほとんど無傷(主砲塔は全部砲座から抜け落ちていたが)で、
英軍側は急速に接近しながら、ひたすら指揮統制系を潰していった感じ。

>>124
しかし、「プライベート・ライアン」と「戦争と平和(ソ連版)」を
HV放送したので漏れ的には許しちゃる。
(同じHV放送でも、DVD用マザーを流用したような「プラトーン」と
「シン・レッド・ライン」は画質が良くなかったので×。)
近々「アラビアのロレンス」の再放送もあるし(画質サイコー)。

それにNHKってモー娘と仲が良くて、盛んにハロプロや松浦(以下略
0127名無し三等兵03/03/02 14:30ID:???
つか、ドイツ戦艦は指揮系統の耐久性が弱いからな
グナイゼナウは大西洋の波浪だけで副砲用測距儀がイカれたそうだからな
0128名無し三等兵03/03/03 15:33ID:???
>>126
そういう戦術が効果的なら、最強戦艦スレに通達しようage
0129名無し三等兵03/03/03 21:52ID:l/V+aYSN
>>126
確かに撃沈が最終目的でも先ずは無力化しないとね。
でも小銃(狙撃銃)で兵士を狙って頭をブチ抜く狙撃兵みたいに
戦艦の主砲、副砲で指揮系統系を狙ってそこに当てられるのかな?
いくら至近距離に迫っても戦艦同士の砲戦って敵艦のどこかに当たればよし、
そこが急所だったらラッキー!こんな感じじゃない?
ブリッジはともかく測距儀、射撃指揮所などは重装甲を施しようがなかったから
真っ先に破壊された。こんなところじゃない?
揚げ足とりみたいでごめん!気に障ったらご容赦を。
0130名無し三等兵03/03/04 11:41ID:???
>>129
指揮系統をピンポイントで狙えなくても上構を狙っておけば
つぶせる可能性が高いのではないでしょうか.

ポイントは装甲が厚そうなところを避けたというところだと思う.
013111703/03/04 23:28ID:???
>129
戦車戦のように直射弾道じゃないんだから本来的に狙ってソコに当てるという
性質のモノじゃないですな海獣同士の果し合いというのは。
おっしゃる如く「敵艦のどこかに当たればよし、そこが急所だったらラッキー」
というのが本来の姿で、それが故に暴露面積と単純な平面積の広い主砲塔装甲が
タコであっという間に沈黙したビスマルクはへタレ、、
またループするからやめる。
0132名無し三等兵03/03/05 00:11ID:wY6filip
>>104
かなり前に、BSで放送された番組ですね。鉄底海峡の沈没艦
捜索の番組で、霧島以外には、アメリカの巡洋艦(アストリア
だったか)が取り上げられていたと思います。確かに、巨大な
スクリューがいきなり現れた様な覚えがあります。
録画してますが、テープが何処に在るか… 探してみます。
0133名無し三等兵03/03/05 00:40ID:???
ビスマルクの最後で以前から知られてるのは
「戦闘開始後比較的早い時点でノーフォークに方位盤を破壊された」
じゃなかったかな。
0134名無し三等兵03/03/05 13:13ID:???
霧島といえば、主砲には命中していないのに水圧機を破壊されて簡単に後部火力を失ったのね。
その直前に後部の主砲2基がかなり近い流れ弾(上甲板をかすめる)を送ってはいるのね。
013510403/03/08 23:27ID:fUe0TOqO
>>132
ご丁寧にありがとうございます。
自分で書き込みしておいてすっかり忘れていました。
録画ビデオ探すのはけっこう大変、見つからなくてもお気になさらずに。
0136名無し三等兵03/03/09 14:06ID:WoVl6Mrb
朝の九時に再放送なんかするなー
0137名無し三等兵03/03/09 23:24ID:???
あ〜あ、3度目もしっかり最初から最後まで見ちゃったよ。
とっとと総合放送に落として世の貧乏人どもに
エサを呉れてやればいいのに。
0138名無し三等兵03/03/09 23:29ID:???
>137
きみはあれだろ?
洗濯機と炊飯器と自家用TV買った時も、近所に触れ回った口だろ?
0139名無し三等兵03/03/09 23:44ID:lczfYRDg
たかだか映画監督風情が何十億も使って
深度5000の海底に眠る沈船をあっさり探査完了。
その経済力と冒険心と遊び心?には脱帽。

出来た番組を世界中に売り払って元が取れたのかな?
0140名無し三等兵03/03/10 20:45ID:B6eGdysl
もし50億あったら武蔵も発見できるかな。
0141山崎渉03/03/13 15:06ID:???
(^^)
0142名無し三等兵03/03/13 16:05ID:???
0143名無し三等兵03/03/17 01:15ID:VEBLx2gy
再放送の情報キボンヌ!
0144名無し三等兵03/03/18 15:53ID:???
今日ミュレンハイムの本読んだよ。
この番組でも言ってたらしいけど、やっぱり自沈っぽいね。
トービー提督の「ビスマルクを砲撃で沈めるのは不可能」ってのがヨカタ!
リンデマン艦長の最後はちょっとネタっぽかったけどね。
あぁ、はやく地上波でやらないかなぁ。
0145名無し三等兵03/03/18 16:33ID:???
CGのビスマルクとBGMがかっこいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています