トップページarmy
664コメント159KB

BSハイビジョン海底の戦艦ビスマルク見てる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>03/01/31 22:28ID:3K0dpd6P
見てますか?
0431名無し三等兵03/05/05 00:05ID:???
姦通って言うのは側面の装甲であって、上部構造物を合わせたら結構な数当ててるのではないか?
0432名無し三等兵03/05/05 00:06ID:???
実は戦艦の砲弾が一番威力が増すのは、至近距離では無く、最大射程距離
ギリギリの遠距離なのだが。
0433名無し三等兵03/05/05 00:06ID:???
>>427
戦車の装甲貫通と同じとか
APDS相当の砲弾で無いと無理だったんじゃないかと。
0434名無し三等兵03/05/05 00:07ID:???
>>430
貫通してたか?隔壁にブチ当たって裂け目が出来親浸水して使用不能だろ
砲弾は缶室で炸裂してねーぞ
0435名無し三等兵03/05/05 00:07ID:???
>>381
浜松あたりが英戦艦の艦砲射撃をうけたんではなかったでしょうか。
0436名無し三等兵03/05/05 00:07ID:???
頭上から降り注ぐ形で無いと効果が薄いんだね。
0437名無し三等兵03/05/05 00:08ID:???
>>99が紹介してる
ページが分かりやすいです。

http://www.kbismarck.com/proteccioni.html

魚雷は水線防御のちょっと下に当たったんだろうね
0438名無し三等兵03/05/05 00:09ID:???
リュッチェンス提督の「好きなもん食え」命令。。。
泣けますた
0439名無し三等兵03/05/05 00:09ID:???
>>437
タンデム弾頭の魚雷が必要なんだ
0440名無し三等兵03/05/05 00:10ID:SHCOb1zq
>431が正しいと思う。
0441名無し三等兵03/05/05 00:10ID:???
あのねー沈んだビスマルクを調査した結果が今日の番組なんですが
設計限界なんか今更言われても、係数が余程取ってあったとしか思えんよ
とにかくそうなってたんだもん
0442名無し三等兵03/05/05 00:10ID:???
しかし、あんな巨大な戦艦がたわむなんてなぁ

スゲ-衝撃だ
0443名無し三等兵03/05/05 00:11ID:QY8cn2ck
>>432
それは違うぞ。近めを高角で撃つのが一番。ただし当てにくいという罠
0444名無し三等兵03/05/05 00:11ID:???
>>440
だから装甲貫通しないと沈まないの
0445名無し三等兵03/05/05 00:12ID:QY8cn2ck
>>442
機雷、魚雷の基本。二次大戦当時のイギリスは水素の気泡を
艦底下で作って撃破、という兵器を作ったのだが・・・
0446名無し三等兵03/05/05 00:13ID:???
砲撃というのは上部構造物の破壊、もしくは艦内での爆発が目的で艦側を破壊は目的ではないのか。
番組で艦側のことを言ってたのは、貫通による撃沈があったかどうかを述べてたのか。
0447名無し三等兵03/05/05 00:13ID:???
>>445

いや、海底にぶち当たってたわんだ、って話でしょ。。。
0448名無し三等兵03/05/05 00:14ID:???
>>445
メタンハイドレードですか
0449名無し三等兵03/05/05 00:14ID:???
>>444
沈まなかったけど、継戦能力はとうにつきてたんだな。
ifだから、あんまり意味無いけど、
舵の一発が無かったらどうなったんだろ?
0450名無し三等兵03/05/05 00:15ID:???
>>441
>>432を読んで、よく考えてからもう一回語ってくれ。
0451名無し三等兵03/05/05 00:16ID:???
>>450
知るかヴォケ
潜水調査した結果の方が紙に書かれたものより重要じゃ

「だってそうなってたんだもん」
0452名無し三等兵03/05/05 00:18ID:???
プリ(以下略 の砲弾が貫通せず、内部で爆発してたら歴史は変わっただろうか?
0453名無し三等兵03/05/05 00:20ID:???
装甲部はプリンスオブウェールス貫通してないって
0454名無し三等兵03/05/05 00:21ID:???
しかし、プリンス・オブ・ウェルズってヤラレメカだな。
あと、イギリスの巡洋戦艦も脆弱なんだよな、WWT、WWU共に。
0455名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???
>>453
装甲部に当たる当たらないは関係なく、プリ(以下略 の砲弾が内部で爆発してたら歴史は変わったろうか?
0456名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???
>>452
むしろPofWが完成&訓練終了していたら。
或いはシャルンホルスト、グナイゼナウが予定通り作戦に参加していたら。
0457名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???
>>451
紙に書いてある事ではなく、潜水調査した結果と
殆ど水平射撃だったという事実を掛け合わせて>>432を加味すれば
「係数が余程取ってある」等とは思えんはずなのだが・・・
0458名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???

意味ワカンネ
0459名無し三等兵03/05/05 00:23ID:???
教訓:
強いからといって、いい気になって戦果を上げたら周りから叩かれる。

ことわざ:
出る杭は打たれる。
0460名無し三等兵03/05/05 00:24ID:???
>>458
解らんだろうねぇ・・・砲と砲弾が同じなら
どんな距離でもどんな撃ち方でも威力は同じだと妄想している限りは。
0461名無し三等兵03/05/05 00:25ID:???
>>457
距離3000ヤードからの射撃で装甲部貫通したのがロドネーの16インチ2発
だけだって。
折れも信じられんが名。そうだったんだからしょがねーじゃん
それしか言えん
0462軍事板初めての書込み03/05/05 00:25ID:???
イギリス海軍も冷静じゃ無いなぁ。
フッドの件で、頭に血が昇っていたのかな。

武蔵って魚雷20発程喰らって沈没だとか
ビスマルクと、どちらがタフなのかなぁ?
0463名無し三等兵03/05/05 00:26ID:ZFSZNVLC
明らかにビスだよ
0464名無し三等兵03/05/05 00:27ID:???
>>460
藻前こそ戦艦スレとワーバードでも漁って来たらどうだ
いままでの話だとあの距離ならビスマルクの装甲は苦もなく抜けるって
話だったの
0465名無し三等兵03/05/05 00:27ID:???
ちんたら砲撃合戦するよりサクッと雷撃だね。
0466名無し三等兵03/05/05 00:29ID:???
ビスマルクは反撃してないのだろか?
それとも即、戦闘指令所があぼんしたのだろうか?
0467名無し三等兵03/05/05 00:29ID:???
開戦時の日本帝国海軍の一航なら、序盤の航空機攻撃で撃沈できたろうね。
0468名無し三等兵03/05/05 00:30ID:???
>>462
その血の上った英海軍の無茶な攻撃のおかげで
戦闘能力は奪われたのに船体防御に関しては殆ど無傷という状況にさせられた故
ビスマルクの防御に対する評価は「魚雷3本でも無傷」程度でしかないからなぁ・・・

武蔵も、両舷にほぼ均等に魚雷を頂いたから命中多くても浮いられた訳で・・・
0469名無し三等兵03/05/05 00:32ID:???
9時頭ごろ砲術指揮所が直撃弾(調査の結果ロドネーの射弾)を受けた事は
確認された、艦長用の船橋は左舷がズタズタだった

船橋全体は見つからなかったね。多分穴だらけだったから数千メートル
沈むあいだに四散したんでねーの

まぁエゲレスも結局勝ったといえば勝ったんだよな
結局自沈させたんだからな
0470名無し三等兵03/05/05 00:34ID:???
>>469
まぁ確かに、ただ浮いててもしょうがない罠w
0471名無し三等兵03/05/05 00:34ID:???
>>468

46センチ防御の世界最大の戦艦と一緒にしないでくれ
ビスマルクが硬い船だったのはもう揺るがんのだから諦めろ
0472名無し三等兵03/05/05 00:36ID:???
艦橋がボロボロであったが、その他の損傷って意外と少ないんでないの?
やっぱり真上から砲弾を浴びせんといかんね。
0473名無し三等兵03/05/05 00:37ID:???
>>472
今度は当たらなくなるぜ
0474軍事板初めての書込み03/05/05 00:37ID:???
ん〜レス有難う。
今まで大和級が最高だと思っていただけに
今日の番組はチョット衝撃でした。
陸軍国だと思っていたらドイツも凄いなぁ。

武蔵も片側に攻撃を集中されていたら
他艦と、目立った防御力差は無いのか…
0475名無し三等兵03/05/05 00:40ID:???
>>473
船速がおちた舵が効かない艦に700発撃てば確実に大破、爆沈するんじゃないか?
0476名無し三等兵03/05/05 00:42ID:???
>>475
700発は最後の日に装甲部に当たってもよいと思われる戦艦の砲弾数だよ
英艦隊の砲弾使用数は2700?3000?
忘れた。巻き戻して調べてくれ
0477名無し三等兵03/05/05 00:44ID:qx8bmCXG
では今度はBSチューナーすら持たぬド貧乏野郎の為に
しっかりと保全ヨロシクな。
0478名無し三等兵03/05/05 00:44ID:???
>>476
700発は装甲を貫通できる14or16インチ弾の総発射数。
700かどうかはさだかではない。
0479名無し三等兵03/05/05 00:47ID:qzSMNuyJ
ビスマルクは応急舵を積んでなかったのか?
昔から不思議に思ってたんだが

それにつけても大和武蔵信濃の装甲の弱さよ
日本の銀行の脆さと同じだな デカイだけ
0480名無し三等兵03/05/05 00:47ID:???
700発も撃てば沈むよな普通
廃艦許容数って何発だっけ?
0481名無し三等兵03/05/05 00:51ID:???
>>479
積んでた筈。とにかく修理しようとしたけど波が荒いので断念したとか
しないとか、うろ思え

あとビスマルクは3軸だけど、今回の調査で舵がスクリュー1軸に食い
込んでるのが確認された

たしか推進器の回転数をいじっても回頭止まらなかったという話を
読んだけど、、、これで証明されたな一応、
0482名無し三等兵03/05/05 00:51ID:???
ビデオ録画予約入れといてよかった・・・
0483名無し三等兵03/05/05 00:53ID:???
魚婆図も修正が必要だなw
0484名無し三等兵03/05/05 00:54ID:FIVGyJZM
結局、世の中カタログデータだけじゃないってこった
0485名無し三等兵03/05/05 00:55ID:???
最初の戦闘でのPOWから受けた左舷の浸水が無ければこのようなことは起きなかったろう。
運命の一発であり、運命の戦艦だ。
0486名無し三等兵03/05/05 00:55ID:???
所詮日本のヲタなんてその程度よ

キャメロンのような男気溢れる実証主義者がいなけりゃ未だに
スペックでヲナーニしてたんだろ

折れを含めて名。
0487名無し三等兵03/05/05 00:56ID:???
>>485
どう考えても舵に直接当たった魚雷だと思うんですが
0488名無し三等兵03/05/05 01:00ID:???
>>487
POWからの砲撃で船速が落ち、その後の攻撃を受ける原因になった。
やっぱ運命の一発だよ。
運わりー。
0489名無し三等兵03/05/05 01:00ID:???
>>488
ソウカ!
0490名無し三等兵03/05/05 01:01ID:???
>487

POWの砲弾が当たらなかった場合

ビスマルクの燃料漏れが起きない

予定通り通商破壊作戦決行。よって進軍

英軍はビスマルクを捕捉できない

ソードフィッシュ」による雷撃も行えない
0491名無し三等兵03/05/05 01:02ID:qzSMNuyJ
>481
だんけ

やはり日本軍は防御のことは考えず自爆テロに専念すべきだな
黄色いサルには有人トマホークが似合っている
0492名無し三等兵03/05/05 01:02ID:???
>>479
まあ、大和型の場合、集中防御と言って重要部分しか装甲を施していなかったし、
大和&武蔵のような壮絶な航空攻撃を受けていないのだから、一概には比べ
られないでしょう。信濃の場合は状況が特殊な訳で。
大和&武蔵でも、戦艦同士の撃ち合いならタフだったかもしれないし、ビスマルク
がのべ2000機以上の航空機の波状攻撃を受けた場合、どうなっていたか解らない
と思うが。
0493名無し三等兵03/05/05 01:03ID:???
舵が壊れなかったらロリアンへ向かってた>ビスマルク
0494名無し三等兵03/05/05 01:03ID:ZFSZNVLC
必死に大和弁護するなよ
みっともない
0495名無し三等兵03/05/05 01:04ID:???
だから大和武蔵と比べる事自体に無意味さを(以下略
もうシラネ
0496名無し三等兵03/05/05 01:04ID:???
>>491
ビスマルクの防御力は確かに凄かったが、それをネタに大和型を蔑むのは
スジ違いだろう、どう考えても。
0497名無し三等兵03/05/05 01:05ID:???
>>494
何故?
0498名無し三等兵03/05/05 01:06ID:???
ここはビスマルクスレだから
0499名無し三等兵03/05/05 01:07ID:???
ビスマルクも凄かったが、大和も凄かった、ってな結論になぜならんのか?
0500名無し三等兵03/05/05 01:08ID:ZFSZNVLC
大和が凄い結論にはならんだろ
バラバラだったんだし
0501名無し三等兵03/05/05 01:08ID:???
>>492
英にそんだけの空母機動部隊があったら、
出撃したかどうかもわかんないな。

そしたらずっと出られなくて、
ラスカンに出てきたみたいに、
プリンツオイゲンと一緒に、
イワンどもに艦砲射撃してたかもな
0502名無し三等兵03/05/05 01:08ID:???
装甲の厚さに対する防御力ではビスが上っぽいが
0503名無し三等兵03/05/05 01:10ID:???
>>499
両艦スペックは凄いのだろうが、大和はビスマルクのような
戦果残してないからなー。大和好きなんだけど…
0504名無し三等兵03/05/05 01:11ID:???
ビスマルク並に大和や武蔵の装甲を厚くしてたら、雷撃では片付かず、戦艦同士の
砲撃戦があったかもしれない。
けど、アメリカのことだから急降下爆撃で叩くんだろうな。
0505結論03/05/05 01:11ID:???
クルップのアーマーで大和を作れば無敵だった
0506名無し三等兵03/05/05 01:11ID:???
>>500
ビスマルクは大和型のような激烈な航空攻撃を受けてないだろう。
それに、日本帝国海軍航空隊はビスマルクも撃沈出来なかったPoWを
撃沈しているし。
よって
日本帝国海軍航空隊>ビスマルク>PoW
だな。
0507名無し三等兵03/05/05 01:12ID:???
>>506
お前氏ねよ
0508名無し三等兵03/05/05 01:13ID:???
>>502
厚さだけでなく、鋼材の質が違うのかもナ

建造当時ならかなり良質の装甲板なんじゃないか
(憶測でスマソ)

鋼鉄と言っても、なまくら鋼からハイテンション鋼まで
色々あるからな
単純に厚さじゃないのかもね(by鉄鋼業界の端くれ人)
0509名無し三等兵03/05/05 01:13ID:???
>>506

米国空軍>>>>>>>>>>>> 日本帝国海軍航空隊

こんな事このスレでやって楽しいか?
0510名無し三等兵03/05/05 01:15ID:???
>>508
ドイツにビスマルクのアーマーの端くれが残ってたよ(良く占領下生き抜
いたもんだが今日のテレビで写ってた)

誰か研究してくれよ
0511名無し三等兵03/05/05 01:17ID:qzSMNuyJ
ビスマルクは魚雷7発で沈んだりはしないことが実証された
ビスマルク>>>>>>>>>>>>>アイオワ>キングジョージV>大和

陸上自衛隊は対戦車地雷を背負って
キャタピラの下敷きになる練習だけしておればよいのだ
日本にあるのは精神力だけだ
0512名無し三等兵03/05/05 01:17ID:???
太平洋では開戦前から大鑑巨砲主義の時代は終わってた。
大西洋では最後の大鑑巨砲主義の時代であった。
0513名無し三等兵03/05/05 01:18ID:???
だからさぁ、そういう比較は止めろよ
無意味だってい(以下略
0514名無し三等兵03/05/05 01:21ID:???
>>510
戦車の話なんだけど、グランドパワー誌で
ケーニヒスティーガーの装甲版はティーガーより劣ると
ソ連軍のリポートが載ってたように記憶してる。

やっぱり単純に厚さじゃないと思う
0515名無し三等兵03/05/05 01:24ID:???
うーんタイタニックの時はサンプル採って顕微鏡分析してたんだけど
ビスマルクはやってなかった。それは残念だった

ただ当時の人はアーマー(真っ黒)杖でコンコン叩きながら「最高の鋼板で
す」って言ってたね(まぁどこの国でも当たり前なんだけど)

金属のステッキで叩くとすごく良い音が響いた

それぐらいしか分からんが。。。
0516名無し三等兵03/05/05 01:27ID:qzSMNuyJ
>誰か研究してくれよ

戦車の装甲や大砲の砲身に使う超鋼鉄は日本でも
散々研究してますが、欧米と同じ物は造れません
できたものをいくら研究しても合金を混ぜる順序がわからないんです

米軍からもらったWWUアメリカ大砲と日本製の大砲では
錆の出方や強度が違うんです

大日本帝国海軍で最強の装甲板を持ってたのはもちろん「金剛」
ビッカースやグルップの技術は今でも黄色いサルの追従を許しません
0517名無し三等兵03/05/05 01:28ID:ZFSZNVLC
今でも日本製の砲身のOTO76は当たらないけど、イタ製のは当たるもんナ
0518名無し三等兵03/05/05 01:29ID:???
悲しい伝統だな・・・
0519名無し三等兵03/05/05 01:32ID:???
素材関連の基礎技術に圧倒的な格差があったって事なのか
0520名無し三等兵03/05/05 01:33ID:ef2KG8bv
大和型が日本海軍最強?はぁ?
最強は尾張型だお
0521名無し三等兵03/05/05 01:33ID:qzSMNuyJ
ビスマルクは魚雷7発で沈んだりはしないってことは
潜水艦では沈められないわけで
対潜警戒する必要がないってことか
随伴艦も要らないわけだ

駆逐艦がいないと出撃できない帝国海軍戦艦とはやはり違うな
0522名無し三等兵03/05/05 01:33ID:ZFSZNVLC
日本最強は三笠だよ
0523名無し三等兵03/05/05 01:35ID:???
>>522
X 三笠
O 三笠山
0524名無し三等兵03/05/05 01:35ID:???
>>517
>>521
言い過ぎ
0525名無し三等兵03/05/05 01:36ID:ef2KG8bv
長門は駆逐艦の護衛無しでビキニ島へ最後の出撃をしますた(泣き
金剛も最後は単独だったはず
0526名無し三等兵03/05/05 01:37ID:???
×>>517
>>516
>>521
言い過ぎ、に訂正
0527名無し三等兵03/05/05 01:37ID:ZFSZNVLC
事実なんだけどね砲身の件
だから陸は90をライセンス砲身にしなかったのだよ
0528名無し三等兵03/05/05 01:37ID:???
>>501
イギリスは意地になって沈めようとするだろうから、どっかの時点でティルピッツと同じ運命をたどってたんじゃないかな。
ひょっとしたらその前にシャルンホルスト、グナイゼナウとともにチャネル・ダッシュやってたりして。
0529名無し三等兵03/05/05 01:38ID:???
>>527
悲しいけど事実だから訂正したよ。。。。
0530名無し三等兵03/05/05 01:42ID:???
一番良質な鉄鉱石はノルウェーで取れるって話は聞いた事があるな
海軍もアーマーはノルウェーの鉄鉱石を使うようにしてたとか
それが情勢が緊迫して入ってこなくなって
泣く泣く満州辺りのものにしたとかしないとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています