トップページarmy
664コメント159KB

BSハイビジョン海底の戦艦ビスマルク見てる?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001>03/01/31 22:28ID:3K0dpd6P
見てますか?
0376名無し三等兵03/05/04 23:40ID:???
700発<計算上
これで2発というのは
0377名無し三等兵03/05/04 23:40ID:???
砲弾は私の尻をかすめてとんでいきました
0378名無し三等兵03/05/04 23:40ID:???
>>375
水平射撃jにちかくて角度が浅かったからじゃないの?
0379名無し三等兵03/05/04 23:41ID:???
イギリス人は射撃が下手
0380名無し三等兵03/05/04 23:43ID:???
ムゴイ・・・
0381名無し三等兵03/05/04 23:43ID:???
プリンスオブウェールズの恨みは晴らしたっけかな〜?
0382名無し三等兵03/05/04 23:43ID:???
3000発撃ったんだろ
うち700発が装甲に当たってないといけないのに
ロドネーの2発しか抜けてないのはすごいね
ドイツの技術力が勝ったのか
0383名無し三等兵03/05/04 23:45ID:???
ビスマルクって何人乗り?
0384名無し三等兵03/05/04 23:45ID:???
つうか破口自体はある
抜けてるのが二発だけ<重要

・・・マジかよ!
魚雷3発の命中は英側が水柱を確認してるが
魚雷隔壁には損傷が無かった

スゲーな
0385名無し三等兵03/05/04 23:46ID:KjW23zHL
大和の脆い水中防御とどう構造違うんだろうか
0386名無し三等兵03/05/04 23:47ID:???
カメラード・・・カメラード。。。
0387名無し三等兵03/05/04 23:47ID:???
イギリスの魚雷が根性なしってこった
0388名無し三等兵03/05/04 23:47ID:???
ちと感動
0389名無し三等兵03/05/04 23:48ID:???
シーマンシップだな。
海の男。
0390傾注!03/05/04 23:48ID:???
英霊に対し、敬礼!
0391名無し三等兵03/05/04 23:48ID:???
日本人が相手だったら同じことができるだろうか・・・
0392名無し三等兵03/05/04 23:50ID:???
ポンジンが浮かんでいたら機銃で、、、
0393名無し三等兵03/05/04 23:50ID:???
おやすみなさい。ビスマルク。どうかよき眠りを。
願わくば、貴女の同族が退屈な世界になるといいね。
0394名無し三等兵03/05/04 23:50ID:???
これ総合で再放送してくれ・・・
0395名無し三等兵03/05/04 23:50ID:???
やっぱ生き残りの人は違うね。。。

カメラード君たちの事は平和な今も、忘れない。。。
0396名無し三等兵03/05/04 23:51ID:???
カメラーデン。・゚・(ノД`)・゚・。
0397名無し募集中。。。03/05/04 23:51ID:SbznKbEH
大和の18インチならビスマルクの装甲抜けたのかな?
0398名無し三等兵03/05/04 23:52ID:???
タイタニックと違ってラブストーリは作れそうにないな。
血とハラワタと死体が飛び交う悲惨な映画になるだろうね、これを映画にするなら。
女子供は見ないだろうな。
0399名無し三等兵03/05/04 23:53ID:???
再現シーンでも十分でき良かった。でもやっぱ映画化キボン
0400名無し三等兵03/05/04 23:53ID:???
今回の放送でわかったこと。
ビスマルクこそが最強戦艦である。他の戦艦は劣化コピーである。
0401名無し三等兵03/05/04 23:54ID:???
>>397
そりゃロドネーで抜けてるから
2発だけだけど。

でもあの距離ならプリンスオブウェールズでも抜けてないとおかしいよ
物凄く堅いフネだったんだっていうのはよく分かったよ
0402名無し募集中。。。03/05/04 23:54ID:SbznKbEH
>>384
サンソ魚雷ならどうだったんだろう?
炸薬量は英の魚雷の2倍位あったはず
0403名無し三等兵03/05/04 23:54ID:???
わからんのだがタイタニックの調査費用を流用してビスマルクの調査しちゃったの?
0404名無し三等兵03/05/04 23:54ID:KjW23zHL
ソードフィッシュが最強航空機ってことになるな
0405名無し三等兵03/05/04 23:54ID:???
タイタニックで使った実写とCGの繋ぎか上手いね
0406名無し三等兵03/05/04 23:54ID:???
沈めなくても上部構造物を大破したら戦力はゼロ。
0407名無し三等兵03/05/04 23:55ID:???
>>387
当たればね
0408名無し三等兵03/05/04 23:55ID:???
>>406
舵が正常ならそんな事は無かったんですがね
0409名無し三等兵03/05/04 23:56ID:???
>>406
まぁ、中の人的には
そうなったら早々に沈んでくれた方がまだ幸せなのだが。
0410名無し三等兵03/05/04 23:56ID:???
船で一番重要なのは家事ってことで。
0411名無し三等兵03/05/04 23:56ID:KjW23zHL
少なくとも大和よかタフだな
0412名無し三等兵03/05/04 23:57ID:SbznKbEH
>>404
グラーフ・ツェペリンが随行していたら・・・
0413名無し三等兵03/05/04 23:57ID:???
大和の主砲は吹っ飛んだんだっけ?
0414名無し三等兵03/05/04 23:58ID:???
航空魚雷よりは流石に巡洋艦の魚雷の方が威力はあるだろう?
でも当たっても隔壁に傷一つついてないんだぜ
なんじゃこの船。
0415名無し三等兵03/05/04 23:58ID:???
>>411
てか、大和よりは幸せな最期だったのは確かだな。
内容はどうあれ、敵艦との殴り合いの末沈んだんだから・・・
0416名無し三等兵03/05/04 23:58ID:???
>410
運が一番大事です
0417名無し三等兵03/05/04 23:58ID:???
あの雷撃機は複葉機だったような気がするけど気のせい?
0418名無し三等兵03/05/04 23:59ID:???
魚雷命中は英側が主張していただけで、損傷がなかったってことは
実際には命中はなかったということだろうね。
ビスマルクの水中防御は14in水中弾に貫通されるものだから。
0419名無し三等兵03/05/05 00:00ID:???
魚雷ってのは爆発して穴あけるんじゃなく、突っ込んで穴をあけて爆発なのだろうか?
0420名無し三等兵03/05/05 00:00ID:???
おお、やっぱり自沈だったか。ビスマルク凄いな
0421名無し三等兵03/05/05 00:00ID:P4awgTKK
プリンス・オブ・ウェールズは日本海軍が沈めちゃったけど
ドイツ人は日本が敵を討ってくれたって思っているかな。
0422名無し三等兵03/05/05 00:00ID:???
>>416
雪風最強だな。
0423名無し三等兵03/05/05 00:00ID:???
>>417
軍板住人のくせにソードフィッシュを知らんのか
0424名無し三等兵03/05/05 00:00ID:???
>>418
40センチを距離いくらで撃ったとお思いで?
0425名無し三等兵03/05/05 00:01ID:???
ビスもボイラーの水中爆発はなかったのか。
0426名無し三等兵03/05/05 00:02ID:ZFSZNVLC
大和駄目だな
0427名無し三等兵03/05/05 00:03ID:???
14インチは貫通してねーだろ

あの距離でなんでかしらんが
0428名無し三等兵03/05/05 00:03ID:???
雪風は日本海軍内では疫病神として嫌われてたらしい。
0429名無し三等兵03/05/05 00:04ID:???
貫通したのはロドネーの16インチ(40センチ)2発
0430名無し三等兵03/05/05 00:05ID:???
>>424
最初のPOWとの砲戦時の話ね。
少なくとも14インチで缶室まで貫通されてるわけだが。
元々ビスの舷側下部装甲は、上部に比べて3分の1くらいしかなかったはず。
0431名無し三等兵03/05/05 00:05ID:???
姦通って言うのは側面の装甲であって、上部構造物を合わせたら結構な数当ててるのではないか?
0432名無し三等兵03/05/05 00:06ID:???
実は戦艦の砲弾が一番威力が増すのは、至近距離では無く、最大射程距離
ギリギリの遠距離なのだが。
0433名無し三等兵03/05/05 00:06ID:???
>>427
戦車の装甲貫通と同じとか
APDS相当の砲弾で無いと無理だったんじゃないかと。
0434名無し三等兵03/05/05 00:07ID:???
>>430
貫通してたか?隔壁にブチ当たって裂け目が出来親浸水して使用不能だろ
砲弾は缶室で炸裂してねーぞ
0435名無し三等兵03/05/05 00:07ID:???
>>381
浜松あたりが英戦艦の艦砲射撃をうけたんではなかったでしょうか。
0436名無し三等兵03/05/05 00:07ID:???
頭上から降り注ぐ形で無いと効果が薄いんだね。
0437名無し三等兵03/05/05 00:08ID:???
>>99が紹介してる
ページが分かりやすいです。

http://www.kbismarck.com/proteccioni.html

魚雷は水線防御のちょっと下に当たったんだろうね
0438名無し三等兵03/05/05 00:09ID:???
リュッチェンス提督の「好きなもん食え」命令。。。
泣けますた
0439名無し三等兵03/05/05 00:09ID:???
>>437
タンデム弾頭の魚雷が必要なんだ
0440名無し三等兵03/05/05 00:10ID:SHCOb1zq
>431が正しいと思う。
0441名無し三等兵03/05/05 00:10ID:???
あのねー沈んだビスマルクを調査した結果が今日の番組なんですが
設計限界なんか今更言われても、係数が余程取ってあったとしか思えんよ
とにかくそうなってたんだもん
0442名無し三等兵03/05/05 00:10ID:???
しかし、あんな巨大な戦艦がたわむなんてなぁ

スゲ-衝撃だ
0443名無し三等兵03/05/05 00:11ID:QY8cn2ck
>>432
それは違うぞ。近めを高角で撃つのが一番。ただし当てにくいという罠
0444名無し三等兵03/05/05 00:11ID:???
>>440
だから装甲貫通しないと沈まないの
0445名無し三等兵03/05/05 00:12ID:QY8cn2ck
>>442
機雷、魚雷の基本。二次大戦当時のイギリスは水素の気泡を
艦底下で作って撃破、という兵器を作ったのだが・・・
0446名無し三等兵03/05/05 00:13ID:???
砲撃というのは上部構造物の破壊、もしくは艦内での爆発が目的で艦側を破壊は目的ではないのか。
番組で艦側のことを言ってたのは、貫通による撃沈があったかどうかを述べてたのか。
0447名無し三等兵03/05/05 00:13ID:???
>>445

いや、海底にぶち当たってたわんだ、って話でしょ。。。
0448名無し三等兵03/05/05 00:14ID:???
>>445
メタンハイドレードですか
0449名無し三等兵03/05/05 00:14ID:???
>>444
沈まなかったけど、継戦能力はとうにつきてたんだな。
ifだから、あんまり意味無いけど、
舵の一発が無かったらどうなったんだろ?
0450名無し三等兵03/05/05 00:15ID:???
>>441
>>432を読んで、よく考えてからもう一回語ってくれ。
0451名無し三等兵03/05/05 00:16ID:???
>>450
知るかヴォケ
潜水調査した結果の方が紙に書かれたものより重要じゃ

「だってそうなってたんだもん」
0452名無し三等兵03/05/05 00:18ID:???
プリ(以下略 の砲弾が貫通せず、内部で爆発してたら歴史は変わっただろうか?
0453名無し三等兵03/05/05 00:20ID:???
装甲部はプリンスオブウェールス貫通してないって
0454名無し三等兵03/05/05 00:21ID:???
しかし、プリンス・オブ・ウェルズってヤラレメカだな。
あと、イギリスの巡洋戦艦も脆弱なんだよな、WWT、WWU共に。
0455名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???
>>453
装甲部に当たる当たらないは関係なく、プリ(以下略 の砲弾が内部で爆発してたら歴史は変わったろうか?
0456名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???
>>452
むしろPofWが完成&訓練終了していたら。
或いはシャルンホルスト、グナイゼナウが予定通り作戦に参加していたら。
0457名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???
>>451
紙に書いてある事ではなく、潜水調査した結果と
殆ど水平射撃だったという事実を掛け合わせて>>432を加味すれば
「係数が余程取ってある」等とは思えんはずなのだが・・・
0458名無し三等兵03/05/05 00:22ID:???

意味ワカンネ
0459名無し三等兵03/05/05 00:23ID:???
教訓:
強いからといって、いい気になって戦果を上げたら周りから叩かれる。

ことわざ:
出る杭は打たれる。
0460名無し三等兵03/05/05 00:24ID:???
>>458
解らんだろうねぇ・・・砲と砲弾が同じなら
どんな距離でもどんな撃ち方でも威力は同じだと妄想している限りは。
0461名無し三等兵03/05/05 00:25ID:???
>>457
距離3000ヤードからの射撃で装甲部貫通したのがロドネーの16インチ2発
だけだって。
折れも信じられんが名。そうだったんだからしょがねーじゃん
それしか言えん
0462軍事板初めての書込み03/05/05 00:25ID:???
イギリス海軍も冷静じゃ無いなぁ。
フッドの件で、頭に血が昇っていたのかな。

武蔵って魚雷20発程喰らって沈没だとか
ビスマルクと、どちらがタフなのかなぁ?
0463名無し三等兵03/05/05 00:26ID:ZFSZNVLC
明らかにビスだよ
0464名無し三等兵03/05/05 00:27ID:???
>>460
藻前こそ戦艦スレとワーバードでも漁って来たらどうだ
いままでの話だとあの距離ならビスマルクの装甲は苦もなく抜けるって
話だったの
0465名無し三等兵03/05/05 00:27ID:???
ちんたら砲撃合戦するよりサクッと雷撃だね。
0466名無し三等兵03/05/05 00:29ID:???
ビスマルクは反撃してないのだろか?
それとも即、戦闘指令所があぼんしたのだろうか?
0467名無し三等兵03/05/05 00:29ID:???
開戦時の日本帝国海軍の一航なら、序盤の航空機攻撃で撃沈できたろうね。
0468名無し三等兵03/05/05 00:30ID:???
>>462
その血の上った英海軍の無茶な攻撃のおかげで
戦闘能力は奪われたのに船体防御に関しては殆ど無傷という状況にさせられた故
ビスマルクの防御に対する評価は「魚雷3本でも無傷」程度でしかないからなぁ・・・

武蔵も、両舷にほぼ均等に魚雷を頂いたから命中多くても浮いられた訳で・・・
0469名無し三等兵03/05/05 00:32ID:???
9時頭ごろ砲術指揮所が直撃弾(調査の結果ロドネーの射弾)を受けた事は
確認された、艦長用の船橋は左舷がズタズタだった

船橋全体は見つからなかったね。多分穴だらけだったから数千メートル
沈むあいだに四散したんでねーの

まぁエゲレスも結局勝ったといえば勝ったんだよな
結局自沈させたんだからな
0470名無し三等兵03/05/05 00:34ID:???
>>469
まぁ確かに、ただ浮いててもしょうがない罠w
0471名無し三等兵03/05/05 00:34ID:???
>>468

46センチ防御の世界最大の戦艦と一緒にしないでくれ
ビスマルクが硬い船だったのはもう揺るがんのだから諦めろ
0472名無し三等兵03/05/05 00:36ID:???
艦橋がボロボロであったが、その他の損傷って意外と少ないんでないの?
やっぱり真上から砲弾を浴びせんといかんね。
0473名無し三等兵03/05/05 00:37ID:???
>>472
今度は当たらなくなるぜ
0474軍事板初めての書込み03/05/05 00:37ID:???
ん〜レス有難う。
今まで大和級が最高だと思っていただけに
今日の番組はチョット衝撃でした。
陸軍国だと思っていたらドイツも凄いなぁ。

武蔵も片側に攻撃を集中されていたら
他艦と、目立った防御力差は無いのか…
0475名無し三等兵03/05/05 00:40ID:???
>>473
船速がおちた舵が効かない艦に700発撃てば確実に大破、爆沈するんじゃないか?
0476名無し三等兵03/05/05 00:42ID:???
>>475
700発は最後の日に装甲部に当たってもよいと思われる戦艦の砲弾数だよ
英艦隊の砲弾使用数は2700?3000?
忘れた。巻き戻して調べてくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています