トップページarchives
37コメント19KB

東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/16(水) 16:08:34.34ID:QxO6fCXD
3/11 14:46ごろ東北地方で日本観測史上最大の地震発生(M9.0)

地震関連情報まとめ
ttp://weather.yahoo.co.jp/weather/2011sanrikuoki_eq.html
ttp://www.google.com/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html
0017名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/15(金) 14:08:11.93ID:BIS88Gdd
>>16
やっぱりそんなもんですよね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 12:10:57.50ID:???
今ごろ九州は平和だよね
0019名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 15:21:15.64ID:j7PRpc8x
その分野の最先端の国へ行き製品を購入し分解し成分分析あらゆる分野の最先端技術を把握する。関連性があれば他に転用できる。
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&rlz=1R2GGHP_jaJP415&aq=f&aqi=g7g-m3&aql=&oq=&fp=1
長年の科学的な実験結果の積み重ねの差だろう・・・? 日本は科学に取組み始めたのが遅い・・・?
過去の偉大な科学者の論述。日本は歴史的な科学者が少ない?理論の発展、それを受け継ぐ者が必要だ・・・。
恐らく日本国内には偉大な科学者の理論、論述が少ない・・・。資源がないのにどう科学を発展させろというのだ・・・?
資源の特性性質さえも把握できないのにどうして科学を発展できようか・・・?資源のあることが科学発展の鉄則だでは・・・。
最先端技術把握用途思考 最先端のことに携わっている人物企業、新たな大学学科、新素材 必要性が高く便利な物で需要が高く消耗品であるもので勝負だ
情報を把握するものがビジネスを制するのだ発展の余地があるかが問題だ・・・。ニッチなとこ。ナイスアイデア。ニーズ。
未開の分野、製品に活路を見出すのだ発展性の高い分野、製品で勝負。様々なアイデアの組み合わせで相乗効果を狙いたい
市場規模拡大余地発展性ニッチ多用途多種バラエティ多他産業関連多商法多未開改良余地 興味を惹けるような製品を考える
http://www.google.co.jp/webhp?rls=ig#rls=ig&hl=ja&source=hp&biw=1012&bih=666&q=%E7%94%9F%E6%B6%AF%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0&aq=f&aqi=g1&aql=&oq=&pbx=1&rlz=1R2GGHP_jaJP415&fp=77b4589b4791c2b2
http://finance.yahoo.co.jp/
talk like a machine gun

0020名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 18:22:23.95ID:mSgxtWip
日本は終わるのか
0021名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/16(土) 18:35:20.99ID:???
もう終わってるよ。
0か1〜のどちらかでしかないデジタル社会。
外来種による、繊細で美しい日本固有の生物の減少及び絶滅(もちろん人間含む)。
今回の物理的壊滅。
あとは放射能が一掃してくれるだろう。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/04(水) 00:30:12.53ID:???
22
0023名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/07(土) 00:42:12.60ID:8CC1yO1u
超兄貴 PV - Cho ANIKI PV - http://www.youtube.com/watch?v=uEWv7tXo5yA

http://www.youtube.com/watch?v=m_H-1hmdQEk&feature=related
0024名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/09(木) 22:12:46.78ID:???
東日本大震災で出された津波警報改善に向けた気象庁と有識者による初会合

東日本大震災で出された津波警報の改善に向けた、気象庁と有識者による初会合が開かれた。
気象庁は、3月11日の地震発生から3分後に津波警報を出し、その1分後に岩手県と福島県で3メートル、宮城県で6メートルの津波予想を発表した。
しかし、高さ3メートルと聞いて、防潮堤を越えないと思った住民の避難が遅れたり、その後、更新された津波警報が伝わらなかったケースが多くあり、
気象庁は、津波観測網の強化や、自治体の防災計画との連携などの課題を挙げている。
一方、出席した専門家らからは、「津波予測は精度が悪いということを周知するべきだった」、
「数字は安心情報となってしまうので、まず大津波が来ることに絞って伝えるべき」などの意見が出された。
気象庁は2011年秋をめどに、改善策をまとめることにしている。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/21(金) 23:14:50.54ID:V0gjUNAj
もう少し簡潔にまとめろよ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2011/10/30(日) 23:16:27.62ID:???
あの時間帯だったし
歯医者かかってた人とかパーマ中だった人とかいない?
どうしたのか気になる。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 02:15:41.86ID:???
美容院でカラーリング中だった人は、薬剤がついたまま頭にマット被って帰ったと聞いた
0028名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 05:25:23.79ID:aKeZcvo2
自分が生きてる間に阪神淡路大震災を上回る震災が起こるとは予想してなかった
0029名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 14:49:44.45ID:???
結局あの津波って

沿岸から最大何キロの距離まできたの?

最高で海抜何メートルだったの?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/13(日) 18:54:45.08ID:/7rLRu94
手取り川周辺が きつかったのかな。
0031 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/11/19(土) 13:13:20.66ID:BuyDP5SP
まっはーど
0032名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/20(日) 20:33:37.27ID:vygPWaZb
20日02時37分頃 福島県沖 M4.6 震度3     
20日04時27分頃 千葉県東方沖 M4.8 震度2   
20日04時42分頃 千葉県東方沖 M3.9 震度1   
20日05時18分頃 千葉県東方沖 M3.9 震度1   
20日06時00分頃 福島県会津 M3.2 震度3    
20日06時30分頃 福島県会津 M2.4 震度1    
20日06時34分頃 福島県会津 M2.9 震度1    
20日06時59分頃 奈良県 M3.1 震度1      
20日07時07分頃 千島列島 M5.6 震度1     
20日07時43分頃 福島県沖 M4.4 震度1     
20日08時48分頃 宮城県沖 M4.2 震度2     
20日09時28分頃 福島県沖 M4.1 震度1     
20日10時10分頃 茨城県北部 M3.2 震度2    
20日10時23分頃 茨城県北部 M5.5 震度5強   
20日10時26分頃 茨城県北部 M4.7 震度3    
20日10時56分頃 福島県中通り M2.7 震度1   
20日11時11分頃 茨城県南部 M3.0 震度1    
20日11時13分頃 宮崎県南部山沿い M2.4 震度1 
20日11時13分頃 岩手県沖 M4.3 震度2     
20日11時42分頃 茨城県北部 M3.4 震度2    
20日11時48分頃 茨城県北部 M3.1 震度1    
20日14時40分頃 茨城県北部 M2.6 震度1    
20日18時38分頃 茨城県北部 M2.8 震度1
0033名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/21(月) 06:51:58.66ID:FHBLaJ67
死者は2万人は超えられそうにないな。明治三陸大津波を越えることはできなかった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 01:11:42.52ID:LSkt3iD5
プラスマイナス〇
0035名無しさん@お腹いっぱい。2011/11/22(火) 22:29:10.27ID:???
地震当時、何かの施設にいて
駐車場が立ち入り禁止になったケースある?
0036名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 13:12:52.06ID:YGj3sIbY
>>35
意味不明
日本語で書いてよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2011/12/05(月) 14:48:21.67ID:z5th/fDQ
検索エンジンのGoogleで「インターネットテレビ 朝鮮総連 少頭劣一族 地震 波動砲」で検索
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています