>>143
いいえ、ppiが低いとどうなるか知らないが、260ppi(ipad retinaのppi)という高ppiなのでフツーのRGBと同じだそうだ。
よく知らないようだが、pentileは表示されてる1280x720の数よりpixelが少ない。だからpixel数で計算するとNoteは200ppiくらいほどだよ。だからNote2が鮮鋭度は高いはずさ。
日本ではよく知られていない問題のようだが、OLEDの問題として(OLEDがLCDとどう違うかは言わなくていいね?)RGBのpixelの中BLUEが他のREDやGREENより寿命が短いというのがある。
寿命が短いっていうのは、明るさを失う速度がはやいってこと(どんなディスプレイも時間が経つほど明るさを失うってことは知ってるよね)。
で、たとえば時計の部分?画面の上の部分はいつも黒じゃん?そしてその下からはネットしたりして色がある。OLEDは黒ではほぼOFFしているのと同じだから、BLUEの寿命は減らない。
でも、その下からは、BLUEの寿命が色によって違う速度で減っている。
そして、その画面上のBLUEpixelの寿命の差(明るさの差)で起こる問題がburn in(と韓国では呼んでいる)。
お前らのNoteにもあるはずよ。画面全体に白を表示させてみると、ちょっと青い部分と相対的に青くない部分があるはず。試してみて。

で、この問題のせいで、BLUEの寿命をできるだけ長くするために(BLUEpixelを大きくするために)pentileだったってこと。また同じ問題で明るさもこの頃のLCD(500cd)の半分くらいしかなかったけど、Note2では寿命が改善されてRGBも明るさも改善できたっていうこと。
>>150
SRGBはサムスンが名付けただけ。
http://cfile229.uf.daum.net/image/202D784F505FF8331C3316
これを参考にして。