トップページagri
278コメント94KB

農業を後継ぎしてるの長男さん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いやいやNGNG
両親も年取ってきたし、そろそろ実家農業のその後考えないと、軟着陸どうするか?
私は全く農業する気持ちなし、でも農地少しだけどあるからどう処理するか問題です。
区画整理できてない農地なので道なし、狭い、都市近郊農地なんですが。
アイデア(アドバイス)ください。
0127名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 21:55:54
そうか。農家ならよくある話だな。
0128あぼーんNGNG
あぼーん
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/27(日) 17:15:41
農家継ぎたくないから土地を売って金持ちになったおれってどうよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/30(水) 20:16:03

爺婆に国賊と言われます
0131あぼーんNGNG
あぼーん
0132あぼーんNGNG
あぼーん
0133あぼーんNGNG
あぼーん
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/24(日) 15:19:57
くそくらえ!
0135あぼーんNGNG
あぼーん
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/07/22(金) 14:48:39
良く話題になっているヒキコモリとかオタクについて
農家のヒキコモリも多いって言うね
社交性が無いし元々他人の生活を垣間見て
あの家は贅沢だからろくな事をしていないとか、稼ぎが多いから妬むとか
悪口を言う親や爺婆の下で育つ子供はそれを見てこの地は危険な地域だと
察して行くんだね
それならある程度の年齢になったらその家を出て自活すればまた新しい考えも生活も
得られるのに親が手放さないんだから余計性質がが悪い
餌を与えて手懐けた状態に状態になってれば番犬にもならない馬鹿犬と同じ
そして勤労意欲も無く、有るのは他人への妬みだからどうしもようもない
彼らなりに理屈を持ってるけど親と同じ屁のついた理屈なんだから又迷惑な話だ

でも日本人の人口も頭打ちだから余計な心配はせずにほっておくしかないんだろう
せめて外国人が移住してくれば農村も封建的な生活から脱却できるのだがね
無理だろ
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/08(月) 22:07:54
おいっ! 修平。
80近くのおやじがトラック乗って畑へ、おまえが運転して畑へ行け。
30後半のお前が、なぜ軽トラ、バイクで畑へ行く。

 だから
お前はいつまでたっても、へぼなんだよ。このハゲゴジラッ!

0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/09(火) 01:09:19
>>136
と、ヒキコモリがほざいております。
人口比から言ってヒキコモリはリーマン世帯が圧倒的多数
頭悪い奴はモノ言うなって話。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/11(木) 12:32:23
いくら中核農家協議会を作っても
爺婆ばかりしか参加しなければ
衰退
それだけのもの
0140あぼーんNGNG
あぼーん
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 12:45:54
次の作品どうぞ(^o^)丿
0142あぼーんNGNG
あぼーん
0143あぼーんNGNG
あぼーん
0144あぼーんNGNG
あぼーん
0145あぼーんNGNG
あぼーん
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 12:38:21
淫行教師をつかまえて
需要と供給の合致により結婚
おらの娘の旦那は公務員
教育機関に勤めてる
おらの村じゃ最高の
学力はおらの家にいるんだと

馬鹿な農民ほど良くはまる
藁藁藁
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/22(月) 19:58:21
食うか食われるかは世の常、でもこの業界はひどい。
夢から夢のまた夢、地獄往き、帰りはないのよスパイラル。
獏もびっくり、サイクロン掃除機より夢を金を吸い込むこの業界。
消えてなくなれ、亡者ども!
サシツササレツドドイツだ。反動でヤサグレルよこの業界は。
研修者にも焼死者も目をくれず、
金かねカネ!まんまんまん!酒サケさけ!ホントの土民!
いつまでつづくかたのしみじゃーーーーーーーーーーーーーーー
0148あぼーんNGNG
あぼーん
0149あぼーんNGNG
あぼーん
0150名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 11:24:59
糞スレ発掘隊(~o~)/
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 22:41:47
age
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/30(金) 12:48:49
氏ねよ 

あげ厨
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/05(水) 21:17:36
age
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/08(火) 09:05:05
百姓が商人の真似事をしても無理なこと
所詮百姓の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が百姓ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 13:54:33
チャンコロもチョンもロスケも仲間だ
嫁に来い
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 16:26:55
おまいらの家ってどんくらいの広さ?
うちは、農家じゃないけど、約250坪。
坪単価60万円くらいの土地。
農家だと、結構広いっしょ?
庭に赤外線センサーみたいなのつけてる?うちはつけて、その上セコムに入ってる。
たまに、変な人が庭に入り込んでるんだよね。
住宅街だし、敷地を壁で囲っているわけじゃないんで、見通しはいいんだけど。
0157あぼーんNGNG
あぼーん
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:06:19
>>154
そだね。
それやってかなり儲けたから専業商人の妬みがウザイ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/20(水) 23:11:18
>>156
ウチはホームセキュリティなんぞイラネー
鍵なんて最初から付いてないし・・・
都会って大変だね。
壷単価なんてくつろぐのに関係無いし・・・
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/22(金) 22:55:21
>>154
はい
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/03(火) 23:56:15
オレ、農家の長男だけどまだサラリーマンしてる。
みんな初めからやってたの?
01621612006/10/04(水) 00:01:41
いつかは継ぎたいとは思う気持ちと、
サラリーマンのほうが楽かもという気持ちで揺れ動いています。

継ぐなら親が元気なうちにとも思うけど、嫁を説得するのも不安。






0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/12(日) 16:33:25
age
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 15:04:22
農家は一人じゃできないから嫁さん次第。自分が50歳になったときを
考えるとサラリーマンなら部長クラス・・・
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/14(火) 21:23:53
農業後継ぎ次男です、百姓楽しいよ
0166あぼーんNGNG
あぼーん
0167あぼーんNGNG
あぼーん
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/23(木) 23:51:48
継ぐ場合、農機具や作業場はどうしてます?
米とかだといろいろ要りますよね
少しずつ親に返済するんですか?
0169あぼーんNGNG
あぼーん
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/24(金) 22:58:33
ぶっちゃけ、農機具はタダにしてほしい
そうでなけりゃ、今の時代農業なんてやれん
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/26(日) 01:12:09
>>170
若くて床上手な娘をくれるなら、トラクタの一台くらいタダでやらんこともない。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/27(月) 00:43:39
嫁は基本的に抜きで、オレ一人で農業するってのが理想だけど、やっぱ無理だな。

嫁が正社員か、出荷値が2倍くらいにならなきゃ難しいな。
0173あぼーんNGNG
あぼーん
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 16:59:12
リーマン板からきた三年目年収320マソの営業職ダメリーマンです。
このたび転勤喰らいました。

サービス残業100時間以上の生活がつらいです。退職考えてます。

実家は田舎の農家で、いま親父が水田3ha耕してます。
いずれは後を継ぐものですが、いまの勤務状況とストレスからして、仕事をやめ、
すぐにあとを継いだほうがいいのではと思ってます。

贅沢な暮らしは望みません。ほどほどでいいと思っています。
このくらいの規模だと農業収入で暮らしていけるのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/29(水) 17:47:09
>>174
3haの米代だけで一年貯金暮らしするのは結構きついぞ。
受託含みで6ha〜8haは最低でも欲しい。
親父が百姓出来るうちは、リーマン続けたほうが得策だと思う。

脱サラ専業一年目の感想だよ。

3ha程度なら、工場の夜勤に行って午前中は百姓という人もいる。
ごはんにふりかけの生活でもいいなら止めないけど。
01761742006/11/29(水) 22:16:31
ありがとdござ

ひとりで500マソならまだしも親とわけるのはきついなぁ。

機械の維持費もかかるし…

もちっと働きます。でわ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/01(金) 22:11:47
500万も収入あるのか?
うちも米をやってるが受託2h 自作地6hで600万ぐらいだぞ
機械代は少しづつ親に払ってるが
この面積では正直つらい
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 00:20:25
親が現在北海道で30haの規模で農業しているのですが、正直進路で悩んでいます
まだ3年なので後1年ありますが、たぶん1年なってあっというまのなので・・・

リーマンをやるのと、この規模で農家をやるのだったらどちらのほうが良いでしょうか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/10(日) 01:25:52
良く話題になっているヒキコモリとかオタクについて
農家のヒキコモリも多いって言うね
社交性が無いし元々他人の生活を垣間見て
あの家は贅沢だからろくな事をしていないとか、稼ぎが多いから妬むとか
悪口を言う親や爺婆の下で育つ子供はそれを見てこの地は危険な地域だと
察して行くんだね
それならある程度の年齢になったらその家を出て自活すればまた新しい考えも生活も
得られるのに親が手放さないんだから余計性質がが悪い
餌を与えて手懐けた状態に状態になってれば番犬にもならない馬鹿犬と同じ
そして勤労意欲も無く、有るのは他人への妬みだからどうしもようもない
彼らなりに理屈を持ってるけど親と同じ屁のついた理屈なんだから又迷惑な話だ

でも日本人の人口も頭打ちだから余計な心配はせずにほっておくしかないんだろう
せめて外国人が移住してくれば農村も封建的な生活から脱却できるのだがね
無理だろ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/11(月) 22:53:23
>>178
農業やったほうが良いと思うよ
それぐらいの面積だったらたいていのリーマンより割が良い
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 00:24:18
ハウス農家は儲かるぞ金づるが沢山見つかるぞ
直売で屑庶民から金をむしり取るのだ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 01:29:56

なぁ 農家の長男は親から後継げとか言われるの??


0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 15:55:49
横レススマソですが教えてください
1ha=1町で、÷10が1反と考えてよろしいでしょうか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 18:15:43
>>180
ありがとうございます。やはりこれから大変になっていくかもしれませんが
農業やったほうがいいですよね。」

>>182
うちは今年になってからずいぶん言われてます
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 19:51:24
>>179

それが正しい見解だとしたらいままで農家が減りつずけてきたことをどう説明するんだ?

ひっきーなら農家をでていかないよな。 大規模少数精鋭化もしてこなかったはずだよな。

どうなんだ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 20:28:45
>>183
おけー
0187名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/12(火) 21:14:22
>>185
>>179は反農コピペのひとつ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/13(水) 01:46:23
やっぱ一人で農家はむりですかね?
結婚する予定もしたいともできるとも思っていないので将来的にはパートのおばちゃんを雇って
やっていきたいと思うんですが・・・
ちなみに規模は>>178よりちょい上ぐらいです
0189名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 00:32:58
米だったらいけると思うが
いいオペレータがいないと駄目

っていうか、そんだけの面積一人では無理だし
嫁さんがいても無理 人を雇わんと
0190名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 16:41:32
>>189
米と大豆がほとんどです
あとは小豆とかビートとかですが

嫁はもらわず、ガンガン人を雇うことにします
結婚とか無理なので
0191名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/15(金) 17:31:49
日本語でOK。>>1
01921832006/12/16(土) 02:38:28
>>186
遅くなりましたがありがd
0193名無しさん@お腹いっぱい。2006/12/24(日) 18:39:04
色々な見方をする人がいるのだろう。できれば米や農作物を作りたいと思う人がいるのがいいだけど。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 12:09:08
がんがれ長男
0195名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 19:44:29
逆に一人のがやり易いよ。
嫁や子供の面倒見る必要がないからね。
うちは3人雇って年商1億は余裕だよ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 20:07:00
軍人になれ 戦前の日本の農家の息子はほとんどが日本陸軍の軍人となった その理由は農民の子は上の物に対して従う素直な子が多かったからと言われている。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/02(火) 23:01:18
>>196
農村じゃ食っていけないからだよ。
軍隊は今も昔も実力本位だし。
0198あぼーんNGNG
あぼーん
0199名無しさん@お腹いっぱい。2007/01/03(水) 13:46:49
と ピュアハートの自己中が申しております
0200名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/04(水) 22:25:28
団塊の親の後を継ぐといくら仕事しても”機械は全部俺のじゃ
お前は一銭も出してないだろが”とか言われません?
その場合はどうすればいいの?
0201あぼーんNGNG
あぼーん
0202名無しさん@お腹いっぱい。2007/04/23(月) 06:35:40
>>200
じゃぁ、おまえ(親のこと)の代で今ある借金も完済せよ。
機械は(土地もやらんって言うなら土地も)やらんが借金は払えっていうのは、筋が通らん。
イヤなら継がんぞ


と素直に思いますけど。
もう農家やってない農家の息子より
0203名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/11(金) 21:30:06
家に借金がない場合は親に資産分を返済すればいいんでしょうか
でもそれでは農産物の価格からして不公平な気がするんですが
0204名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 02:16:31
俺は農家の長男だよ!
でもね・・・知的障害スレスレだから後継ぎできないんだよ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 04:38:14
じゃうんこを提供すれば
0206名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 22:06:47
今年から就農したけどなにがうざいって
5万しか給料が貰えないのと、青年部とかわけの
分からん集まりに行かなきゃいけないことかな

金もらってやるならまだしも、なんで農家と関係の無い市の祭りの手伝いに行かなきゃ
いけないんだよ・・・しかも自分の市の青年部じゃなくて隣町だからさらにやる気でないし
02072007/05/12(土) 22:54:13
プラス思考で人脈を作れ
0208名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/12(土) 23:44:43
>>206 それが協同の精神ですよw
02092062007/05/13(日) 00:05:40
金にもならんことやりたくない
金儲けするために働いてるってのに・・・
0210名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:11:45
>>206
5万もらって、食費、国民年金、自動車税、生命保険料、その他もろもろ自分で払わなきゃいけないなら大変だろうけど…


実際は?そんなにいやなら家出て働いたら?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 00:24:58
青年部の付き合いって面倒だよねぇ。
わかる、その気持ち。
オイラは疲れるだけなので、行かないことにしている
0212名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 06:38:30
創価学会には青年部、婦人部、学生部、壮年部などの各組織があります。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/13(日) 06:41:05
創価学会には農業者で構成される農村部という組織もあります。創価学会の青年部は農協の青年部とは違う組織です。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/22(火) 23:44:38
JA青年部って、結構、人が集まっていないみたいだね。
人数が少ないから、中央会で助成して加入促進したり、40歳で引退するのを延長させて(年齢制限の上限を45まであげる)、青壮年部として活動しているJA が多い。
行事が、多く、結構つらいみたいですよ。
4H クラブも、入っても付き合いについて行けなくて、やめていく農業青年もいるみたいです。

0215名無しさん@お腹いっぱい。2007/05/23(水) 07:26:59
なべパーティや合コンで強姦が相次いでいるのが農村の青年部
もみ消しはちゃんとやっているから表に出ない
金は農民族の議員が出してくれる
0216名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/03(日) 10:04:57
百姓が商人の真似事をしても無理なこと
所詮百姓の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が百姓ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/08(金) 21:46:08
兼業農家(稲作8反)の長男で今年結婚したものです。
父は定年して小作もしながらバリバリやってます。

当方政令指定都市で公務員をしているので贅沢さえしなければ、食べていける
収入はあり、ずっとここに永住したいと考えていて
父に万が一のことがあったら呼んで二世帯でも建てて親孝行したいと
思ってるのですが、親は「家を継げ」の一点張りで困っています。

当方は田植えや稲刈を何かの理由を付けてサボってるくらいの農業嫌いです。

嫁も虫嫌いで親との同居はOK、でもしがらみの多い田舎暮らしは
嫌ってことで…。

親にもしものことがあった場合、土地の相続を放棄することは可能なんですか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 00:06:58
>>217
物納しろよ百姓公務員!w
0219名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 00:20:05
>>217
相続放棄は可能だけど、他の遺産も放棄するの?
普通に委託すればいいのでは。
相手がいなければ売るしかないけれど。

>>217
物納は他に手段がない場合にのみ可能。
呪い厨ってこれだから。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/09(土) 21:58:26
>>217
土地のみ相続の放棄という都合のいいようには残念ながらなりません。
相続するなら借金を含めた相続、
相続放棄なら土地を含めた全ての親の資産・負債を放棄しなければなりません。

ただ、土地を貸すという方法も考えられるので、
相続する・しないとか、売る・売らないにとらわれない方がいいと思います。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2007/06/11(月) 12:38:57
百姓が商人の真似事をしても無理なこと 
所詮百姓の血には勝てぬ 
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生 
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ 
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の 
苦しみを生きろ 
お前が百姓ならこれが天命と言うもの 

誰も教えぬ 
自分で知れ 
0222名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 12:25:30
・新潟県北部の山深い谷あいの集落。幅約10メートルの道路を挟み、新旧二つのゴミ
 収集箱が向かい合っている。新しい方は、元々あった収集箱の使用を禁じられた近隣
 住民が自分たちで作ったものだ。
 双方の住民は、通りですれ違っても目を合わさない。村民の一人はうなだれて話した。
 「通りがまるで深い溝のよう。隣近所で毎日憎しみ合って、地獄に住んでいるみたいだ」
 新潟県関川村。36戸の集落は3年間、「村八分」をめぐって分断された。
 きっかけはお盆のイワナのつかみ取り大会だった。04年春、「準備と後片づけでお盆を
 ゆっくり過ごせない」と村民の一部が不参加を申し出ると、集落の有力者は「従わなければ
 村八分にする」と、11戸にゴミ収集箱の使用や山での山菜採りなどを禁じた。
 村民11人は同年夏、「村八分」の停止などを求めて有力者ら3人を提訴。有力者側も
 名誉を傷つけられたとして反訴した。
 新潟地裁新発田支部は2月、有力者側に行為の禁止と計220万円の賠償を命じた。
 しかし、有力者側は「村八分行為はしていない」と東京高裁に控訴した。
 一審判決後、有力者側についた区長が辞任し、集落は区長不在の状態に。原告住民らは
 有力者側とのトラブルを避けるため、旧ゴミ収集箱の使用や山菜採りの入山を自粛している。
 村民の中には原告側に賛同する人もいるが、「代々の家や土地があって集落を離れることが
 できない。自分も村八分になるかも知れず、それを考えると表立っては言えない」と打ち明ける。
 村には竹とワラで作った世界一長い「大蛇」を担いで練り歩く祭りがある。ギネスブックにも
 認定された長さ82.8メートルの「大蛇」の胴体は54に分かれ、村に点在する54集落が
 3、4年に一度、それぞれ区長を中心に手作りして持ち寄り、つなぎ合わせる。
 今夏は「大蛇」作りの年だが、騒動のあった集落では区長が不在で作業ができず、集落の
 若者有志が代わりに作った。
 被告男性は「高裁でどのような結果になっても、頭を下げることはない」と話している。(一部略)
 http://www.asahi.com/national/update/0705/TKY200707050361.html
0223名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/08(日) 19:17:25
やめたいと思うなら無理してまでする必要ないよね。
手放した土地は10倍くらいの値段で買い戻せるし
農業と自由主義ってそもそも相反するから
楽して遊んで暮らしたい自由主義者にはむかん。
むしろ、農従事者が減って我々百姓にデメリットが発生するのか?
作付が減れば単純に単価が上がるだろ。
むろん輸入で補填するのだろうがそうなれば
【幻の国産米】とかブランド力が付いて高騰する。
消費者には大問題だが生産側にはプラスだよね。

人口が減るとか地域が地図から減るとか言う意見もあるが
それは国の政策だからいかんともしがたい。
30万人の都市が日本の最低行政単位に以降するんだよ。
30万人ない都市は全部切捨てです。地域助成金は無支給です。

つまり、都市部に人が集中し農村は、金持ち用の荘園となるか
プランテーションしてる庄屋や土豪のものになる。
これは中世の日本の姿でもあるので、別に問題ない。

地方にとって遊ぶ場所や消費する場所が遠くなり不便ではあるが
収入は上昇するのであるからよしとしよう。

生産が嫌なら消費しろ。以上。
0224あぼーんNGNG
あぼーん
0225名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/12(木) 06:50:39
削除オヤジ呼び寄せ投稿



百姓が商人の真似事をしても無理なこと
所詮百姓の血には勝てぬ
泥を舐めて地獄に落ちるのが百姓の人生
呪い合い恨み合い憎しみ合って現世を苦しめ
そして来世も業火に焼かれ鬼の下で永遠の
苦しみを生きろ
お前が百姓ならこれが天命と言うもの

誰も教えぬ
自分で知れ
0226名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 17:06:02
農家の長男て給料どうしてんの?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2007/07/20(金) 17:59:17
>>226
うちは果樹農家で店出してる。
売り上げは嫁さんの物さぁ。
売れ残りはジュースにするか、市場でセリにかける。
俺はは週末、バイトで5万くらいの小遣い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています