漢(おとこ)なら、ディバイソンを語れ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メガロマッ糞
NGNG0036名無し獣
NGNG0037名無し獣
NGNG0038名無し獣
NGNG突撃して敵ゾイド(仮想敵はデスザウラー)を角で串刺しにし、
ゼロ距離から17連砲を撃ちまくるのが最も有効な使い方ってどこかで読んだ気がしますが。
0039名無し獣
NGNGゼロ距離まで近付く以前に、タイガーの攻撃にすら
耐えられないんじゃ・・・(T_T)
0040名無し獣
NGNGなんだかどっちにも見えるんだけど・・・
0041名無し獣
NGNGそうするにはちょっと足周りが貧弱な感じ。
いや、バランスの取れた綺麗な足だとは思うけど。
0042名無し獣
NGNG0m射撃などしよう物なら、自分も被害を受けると思うんだけど・・・。
0043名無し獣
NGNGいやいや、自らの被害も省みず、確実に敵をしとめてこそ漢のゾイドディバイソン。
突撃→ゼロ距離からの一斉砲撃を使うのは、
デスザウラークラスの強敵相手だけじゃないですかね。
0044名無し獣
NGNG0045名無し獣
NGNGっていうか、やはり女の子がディバイソンってのは無理あるよなぁ
しかし、どーでもいいけど、リノンたんの髪飾り(?)が気になる
0046名無しんぼ@お腹いっぱい
NGNG>髪飾り
0047名無しんぼ@お腹いっぱい
NGNG本人の性格が災いして、ビークに苦労をかけてるって感じだな。
0048名無し獣
NGNG0049名無し獣
NGNG0050名無し獣
NGNGどう見ても30cm以上
0051名無し獣
NGNGロッソの元で武者修行だね。
0053名無し獣
NGNGあなた天才です。
0054名無し獣
NGNG0055名無し獣
NGNG陽動&雑魚掃除はバンやアーバインに任せてトーマのディバイソンは
メガロマックス用に全弾温存させるんだろうなあ・・・。
0056名無し獣
NGNG0057名無し獣
NGNG0058名無し獣
NGNGそれとも、射程は短くなったのか?
残り二人はトーシロだってわかってんなら、先にスナイパー叩けばいいのに、
「撃って下さい」といわんばかりに下がるなんて・・・哀れディバイソン
0059風の谷の名無しさん
NGNG最近、トンマが優秀だった気がしてならないよ。
すくなくとも、ディバイソンっぽい動きしてたし。
0060名無し獣
NGNG0061名無し獣
NGNGあの真正面しか考えない武装、ディバイソンは漢(おとこ)のゾイドだろ。
0062名無し獣
NGNGディバイソン属性のパイロットも出して下さい。
0063名無し獣
NGNGトーマとビーク付ディバイソンの事かな?。
0064名無し獣
NGNGカードゲームは今の所バトストに準じている為、帝国所属のトーマが
ディバに乗る可能性は低いです。
トーマがカードに出ることは充分に考えられますが… うーん。
0065名無し獣
NGNGリノンたん
0066名無し獣
NGNGパイロット名 リノン・トロス
乗機制限 ディバイソン・ガンスナイパー
HP修正 無し
攻撃力修正 無し
移動属性修正 無し
特種能力
ワキ
男性パイロットの乗るゾイドと交戦時、
リノンの格闘・射撃攻撃、反撃の判定に+1
敵の格闘・射撃攻撃、反撃に−1の修正が付く。
こんな所か。カードゲームやっていない人にはわからないことすみません。
0067名無し獣
NGNG0068名無し獣
NGNGそれまでには活躍してくれよ……
0069名無し獣
NGNG鬱だ逝ってこよう。
0070名無し獣
NGNGその意見が洒落にならない展開になってきました。
来週はディバイソンの命日です。
あぁ、リノンなんかが乗っていたために・・・。
故に久々にあげ。
0071名無し獣
NGNG旧大戦時には互角だったはずだが、アイアンコングより弱いことになっていた。
(1対1では不利だが、集団戦なら圧倒する可能性もある、とはあったが)
40年以上主力機でありつづけたコングと復活したばかりのディバイソンでは、
進歩具合に差があったのかもしれません。
でも、それ以上にひどいのが対デスザウラーの表記。
まあ、デスザウラーより弱いのはいいけど(てかデスザウラー強すぎない?
オーガノイド搭載機でもほとんど歯が立たないことになっているのだが…)
「ディバイソンの角はデスザウラーの装甲を貫くことも可能だが、
健闘はそこまでだろう」だって。とほほ。
0072名無し獣
NGNG0073名無し獣
NGNGどう考えても撃って撃って撃ちまくれ!!って感じのゾイドなのに・・・。
一応対空攻撃OKだけど、レーザー照準機なしだとレドラー倒しただけで弾切れしたりする。あとは接近戦用の角だけしか武装ない。
0074名無し獣
NGNG生命体も今やバイクや車以下。
どなどなど〜な〜
0075名無し獣
NGNG売られていく牛(=ディバイソン)とかけてあるとわかった瞬間
久しぶりに爆笑した。
0076名無し獣
NGNGライモスに突き上げられたり橋から落ちたり見せ場が多いぞ!(涙)
0077名無し獣
NGNG昔は牛の方が強くなかった?
0078名無し獣
NGNG0079名無し獣
NGNG0080名無し獣
NGNGゴジュラスでディバイソンの角を折って大人しくさせるのをきぼーん。
って元ネタ知ってる人はどれくらいいるのやら・・・。
0081名無し獣
NGNG0082魚BIG
NGNG0083名無し獣
NGNG1:あるゾイドウォーリーアーにレストアされて戦線復帰
2:農家に買われて農作業に従事
3:食卓に並ぶ(藁
どうよ?。
0084名無し獣
NGNGディバイソンは戦いから開放された。
よかったな、バン
0085名無し獣
NGNG素手だと敵わないだろうが、ゾイド戦なら恨みを晴らせそうだ(笑)
0086Yaa
NGNG横一列に配置して、突撃をかけ、敵陣の前線を混乱させるのがメインの利用法。
あんな命中度を考えていない突撃砲は敵陣にたどり着く前までの牽制が目的。
でも、アニメじゃあ出てくるのは一体のみ。
大体、兵器のコンセプトからいって帝国向きだと思うのは私だけではないはず。
0087名無し獣
NGNG0088名無し獣
NGNGそれだとまるっきりレッドホーンの後継機……
0089名無し獣
NGNGレッドホーンは単体でもそれなりに色々できる。
それなり、ていうのがミソ。
0090名無し獣
NGNGカーゴを引く4台のディバイソンに萌えage
0091名無し獣
NGNG0092名無し獣
NGNG0093名無し獣
NGNGmember.nifty.ne.jp/ueyama/imageM/tops4/dyvisan.jpg
0094名無し獣
NGNG0095名無し獣
NGNGどっちも女性だが、なんか意味があるのか?! トーマやーい。
0096名無し獣
NGNG0097名無し獣
NGNG遅レスですが。
突撃自体はは帝国っぽいですけど、
万能な機体を求める帝国、
一芸を極めた機体を求める共和国、
という区分なら(そんな感じはあるでしょう)
ディバイソンのアンバランスさはこの上なく共和国的だと思います。
0099名無し獣
NGNGディバの突撃砲では破壊できないってのはちょっとなあ…。
存在意義が。
0100牛
NGNG0101名無し獣
NGNGみんな最低三個は買え!俺は買ったぞ!
ベ、別にリノスナのパーツ取り用に買ったんじゃないってば(´Д`;)
0102名無し獣
NGNG0103名無し獣
NGNG0104名無し獣
NGNGもはや51連砲等といっても誰もびびらないだろうに、ご苦労様でした。
長谷川圭一の馬鹿野郎〜!!
0105名無し獣
NGNGでも何故かディバだけは安売り・・。売れてないのかな、やっぱり。
確かに俺も買ってないけど(藁
0106名無し獣
NGNGどこか、詳しい情報プリーズ。
0107名無し獣
NGNG0108
NGNG0109名無し獣
NGNG0110フィーネ・エレシーネ・リネ
NGNGあたりかまわず
メガロマックス・ファイヤー!!
0111トーマ
NGNG最近ビークの様子がおかしいんです
トーマ「ビークこの前の戦闘データを出してくれ」
ビーク「ピポロパッポロ(えーと、銭湯データですね。
この先にいいところがありますよ!)」
トーマ「ちがーう!!」とこの調子です。どうしたらいいですか?
0112名無し獣
NGNG0113名無し獣
NGNGっていうか、アンタら自身が元から狂牛病だろ?
0114ゴリアテ
NGNG1)直接とは量によりデスに手傷を負わせ進軍を遅らせる。
2)間接とは高速部隊の混乱作戦の一歩上として、デス後背付近まで縦深突破して
指揮機能の麻痺、デスに必要な物資を遅らせて、結果進軍を遅らせる。
ヨーロッパバイソンは「豊かな森の象徴」だそうで、ディバの用途別機にこんな風格
のもいると良いですね。ロイヤルディバイソン・・・ありきたり(苦笑。
0115ゴリアテ
NGNG「突撃できねえ牛は唯の牛だ」「突撃しかできねえパイロットは猪さ」
なんて語る傭兵・・・(やめておけ。
関係ないけどトーマだと牛というイメージで、渋いおっさんが乗るとバイソンという
偏見が。以上ちょと語ってみました。
0116ゴリアテ
NGNG制動距離(非公式、とりあえず車とか戦車用で計算)
シールドライガー=246.0475m
ディバイソン=66.5312m
*条件は草地(戦車の場合の摩擦係数)μ=1.0
とりあえず、摩擦係数がどうなるか分からないけど、もっと上がるかもしれない。
高速になると制動距離が上がるのは運動エネルギー式の通り(K=0.5*m*v^2)
0117ゴリアテ
NGNGディバは角が巨大化、面に平行だ。
どうもバイソンは顔を下に向け突進するイメージがあるので、
なんらかのバリアーらしきものでも出すのか。
それとも闘牛のように引っ掛けて、投げ飛ばす為に角度を変えさせられた
のだろうか・・・
0118ゴリアテ
NGNG俺的に
1)駆動系に油圧シリンダーが多用されてるので、油圧シリンダー
2)砲撃緒元を出す為のセンサー
ゾイドミュージアムのデザイン画には無いので、武器ではない・・・と思う。
0119ゴリアテ
NGNG旧時代は「3連加速衝撃砲」
再販はシールドライガーとかと同じ「対ゾイド3連衝撃砲」
ディバの下を眺めていると、加速って単語入れてくれる方が嬉しい。
0120ゴリアテ
NGNGttp://www5a.biglobe.ne.jp/%7Ea_nai/zoids/zoids_07.htm
デカ!、だが1200mmより生産効率よさそう。
さて地球には800mm超重列車砲グスタフというのがありました。
こいつの砲身長を1/72で言えば、45cm以上。でも、「ビック」君はそんなにありません。
だから臼砲かといえば、砲口厚がありすぎます。
ということは、リニア加速でもしているのでしょうかねぇ・・・情報欲しいところです。
0121ゴリアテ/狂牛病
NGNG砲撃音で、三半規管が麻痺・・・そうなのか。
0122ゴリアテ/狂牛病
NGNGでは実物は砲口径3.9*72=280.8mm
う〜む、実弾にしては砲口が大きいですね。一種のマズルブレーキという奴でしょうか。
それとも、実弾にビームコーティングを施す装置でも内蔵するのかな
「メガロマックスファイア!!」
0123ゴリアテ/狂牛病
NGNG○再販版は、ガイロスはデスを配備してなかったので、高価な大口径砲から速射
に優れた105mmに換装した(おもちゃは面倒だから再現してない)
○地球の戦艦大和と同じ口径を秘匿とし、わざと弱くみせた?
まあどうでも良いことですが。
0124ゴリアテ/狂牛病
NGNG猪突猛進のウッシーは簡単に避けられますな(苦藁。
バッファローは家畜化すると案外おとなしいらしい。
ウェブコミックでは作業用ゴドスが登場したから、民間用の老齢ディバ登場希望。
しかし、作者はガンダム好きだから無理かな。
0125ゴリアテ/狂牛病
NGNGアレ良いです、HJのサンダーホーンと違い駄作機っぽくて。
重心は高いわ、取り付け部にモーメントかかって外れそうだし。
ああいう駄作試験機を見ると和みます。
0126ゴリアテ/狂牛病
NGNGこの頃の機体は、コマンドも熊もライオンもそんな感じでしたね。
背中の砲塔部分もブロック分割して、簡単に用途変更出来る構造だったらなぁ。
エレ象も3用途ぐらいに仕様変更出来る設計だし、修理の為本土送りになった少数の
機体は、「ビッグ・バット・ジョン」型として改造して、PKコングと戦って欲しいな。
0127ゴリアテ/狂牛病
NGNGこれを商品化して欲しいと思うのは俺だけか。
コックピットはエレ象に近い型で、頬の8連ミサイルポッドも引き出し式というか帝国風な雰囲気で。
在中央大陸ゼネバス人技術者だったら、こういう改良機作りそう。
電撃ホビーマガジンでディバの系譜でもやってほしいかな・・・。
というより没デザイン画集発売希望。
0128ゴリアテ/狂牛病
NGNGヤークトBFに対抗してヤークトバイソン(105mm砲大口径、長砲身型)
本当は虎がベストかもしれないけど・・・、兵器的にはディバイソンの方が
イメージに近いやぃ!(負け惜しみ。
0129ゴリアテ/狂牛病
NGNG厨房なオレは結構悩んでいるんだ(藁
0130ゴリアテ/狂牛病
NGNGディバ4方向で2点のベアリングカバー止め
シールドの半埋没式
細かい事ですが何となく意味のある表現に思えます、無骨なスタイルの中に。
ところがエレ象についてはでっかいボルトが凄い数付いてます。これはある意味
安全率を高くとった帝国風と取れなくもないです。
牛だと1つの足の2軸に対しボルト止めがなされて、整備を良くされる場所と思いますが、
エレ象は1駆動軸のみなんです、それも重厚に。露出してるから、防御考慮したのかな。
0131ゴリアテ/狂牛病
NGNGディバは収容体積大きいですが、門数も多いです。
どれくらいの弾を運べるか調べてみたいもんです(つまり妄想)。
そう考えると、実はディバの脇にある灰色パーツは実はソ連戦車のように燃料タンク
ではないか?と勘ぐったり・・・。ちなみに放熱板という説もあります。
0132ゴリアテ/狂牛病
NGNGシールド君の口連動は油圧シリンダーみたいだから、ディバもシリンダーと思う。
だとしても残る疑問、「4つは必要か」
頭が重いとか、被弾を考慮したとか、なのか。
一改造ネタとして、首まわりをシールドライガーみたいに隠す、動きが「チラッ」と見える
好奇心をそそる改造。
0133ゴリアテ/狂牛病
NGNG0134名無し獣
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています