トップページwm
1002コメント299KB

【SONY】XBAシリーズ総合 Part59【イヤホン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 16:26:19.94ID:Q68GJC6H
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:on:vvvvv:1000:512

SONYのバランスド・アーマチュア・ドライバー搭載ヘッドホンの総合スレです。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html

【商品ラインアップ】
・XBAシリーズ
http://www.sony.jp/headphone/lineup/index.html?checked=s5lineup-select5

次スレは>>970を踏んだ人が立てる事。無理なら>>980さん。

・前スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part56【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510069000/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SONY】XBAシリーズ総合 Part57【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1517420418/
【SONY】XBAシリーズ総合 Part58【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1531494944/
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:11:53.17ID:X47YgvIi
>>757
バーンイン、慣らし運転
そのあと劣化
どの時点を最高と感じるかはその人次第
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:17:25.71ID:QkX75SXc
人間だって生まれた瞬間から死に向かって生きてるわけだし
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:26:08.67ID:Ztquthm8
大昔の開放型のイヤホンが発掘されて今のとの差を実感するために聴いてみると音場広くて馬鹿にできない聴き心地で最近のカナル型一辺倒にも疑問が出てくるんだよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 02:16:29.76ID:BuJoAFTM
せやな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:07:18.38ID:V/1k9M/t
>>758
日々の体調の変化が全て。
エージングはイヤホンの特徴に聴覚が慣れるだけ。可動部があるからとか理屈はある。
しかしこれだけ長く検証不可能な事象。
要は暗示。オーディオオカルトは心理的なもの。ソニーは大企業だがわりとオカルト好き
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:12:17.08ID:V/1k9M/t
酷い人になるとケーブルにもエージングと言い出す。エージングは心理的な現象としては存在する。ただはまっていると心理的な現象すら高額な対価を払う価値はある。
覚めるとガラクタだらけ…
0764名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:17:06.84ID:Q2B+FMtV
>>762
全て、とは言い過ぎ
初期慣らしの変化はおもにダイナミック型ではある程度ある
その後は耳エー9割以上
ヘッドホンなどの製品によっては徐々の劣化で知らないうちに低域がスカスカになっていく事もあるから
全てとは限らない
0765名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:18:17.05ID:sYuS4jE3
イヤホンやヘッドホンに関しては可動部があるからエージング完全否定はしないけどBAドライバーにありがちなエージングに1000時間以上鳴らしてやっと変化があるみたいなのってエージングと言って良いのだろうか?と常々思う。
最初の5時間から50時間くらいでの慣らしがエージングなんじゃないかな?音の変化を感じるか感じないか?は別にして。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:37:05.13ID:V/1k9M/t
>>764
劣化はあるよ。工業製品だもの。ヘッドホンだったら吸音材やら制振材はそりゃね。
ウレタンやら不織布だもの。ヘッドホンなら改造、分解画像を見るとわかりやすいね。
ドライバーに起因する劣化もあるんだろうけど、わからない。ドライバーが壊れた経験がないから。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:51:28.93ID:iUqpuUsj
主観上、多少変化するのは誰でも経験してると思うしもちろん俺も経験してるが
とりあえず、わけのわからないエージンググッズ(エージングCDとかもっとあやしげなものとか)に無駄金出したり、せっかく買ったイヤホンヘッドホンをわざわざ「聞かないで放置する」なんて滑稽なことはしなくていいってことだけ押さえとけばおk

あとレビューとかで「エージングで激変」とか書いてあると読む価値ないってすぐに判断できて便利
0768名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:52:28.51ID:IGojW1IU
ピュア板行ったらあるスピーカーのツイーターはエージングに3年かかるって書いてて呆れた思い出が
0769名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 15:44:39.42ID:Y/FrYuzt
>>767
エージングで変わったって経験はないな。お蔵入りしてるのはたくさんある。まさに沼。
ピンクノイズも使ったこともある。刺さる機種は変わらず刺さる。
エージングの物理的な効果は本当に経験がない。
グラド、ファイナルはエージングをうたう。
これが愛着が湧く機種が多いんだ。だから心理的には効果があるとはそういうこと。
もちろんソニー機は結構、無茶な機種もあるから、ソニー機にも心理的なエージングはある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 15:46:35.88ID:BK50yZM9
イチローが打席に立ったら例のポーズをするみたいに、新しいオーディオ機器を買ったらとりあえず再生しっぱなしにするっていうルーティーンだと思ってる
それで気持ちよく聴けるならそれに越したことはないよね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 20:51:52.79ID:JwTjC3aJ
車で新車でもチューニングショップでタービン追加変更とかして改造しても
500キロまではエンジンは〜rpm以下でって言われたりするよ
ただの機械に詳しくない営業とかなら知らないだろうけど
0772名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 21:06:42.92ID:GG6tDqh4
エージングはあるよ、ただそれは劣化を見越しての調整で
0773名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 23:09:02.50ID:GgB16YEU
>>771
エンジンは回転、往復する部品が高速に動く上に
金属にバリなどがあるのでそれが削れ切ってしまうまではアタリがあるし金属片も出るからね(だから最初はオイル早めに替える)
BAやケーブルなどもそういうのあるのかね?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 23:12:23.44ID:mMYjTLQ4
隔離スレへどうぞ

【検証スレ】エージング効果をブラインドテストで認識出るか?【議論歓迎】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1527417341/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:12:13.66ID:JYq+VdgU
>>773
往復運動がないと音波は作れないぞ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:39:12.17ID:L7Q8HEOw
>>775
車みたいに金属片が削れるの?
車の初回のオイルは金属片でキラキラだぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 14:31:53.28ID:JYq+VdgU
削られるものが無いからエージングは無い
とか、馬鹿そのものだな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 15:39:11.38ID:VAg8LlVQ
サスペンションのブッシュとかも最初は硬い。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:02:41.21ID:PPO+mkoj
イヤホンもDAPもエージングを否定してる奴は高いの買ったことがない奴だから無視していい
0780名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:16:12.15ID:Y0ZtmCmm
いや、むしろオカルトなエイジングをプラシーボ 効果と認められないマヌケこそ無視だな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:28:46.22ID:jG5Y39xy
スレチのバカどもをまとめて無視が正しい
0782名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:56:49.19ID:PPO+mkoj
プラシーボとか言ってるアホって未だにいるんだな…驚きだわ。アホすぎて反論する気もおこらない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 01:54:24.89ID:5UBohagt
エージングがあるのは理解できるがそれが音質に良い影響を必ず及ぼすってのはおかしな考え方じゃないか?
原理からすれば劣化も十分考え得るのに
0784名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 02:19:18.93ID:+wDZO5g1
普通メーカーが設計するときはある程度鳴らし込んで特性が安定したところでチューニングするからな
だから初めの鳴らし込みは本来のチューニングに近づくという意味では劣化ではない
0785名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 08:50:35.76ID:mqQwdET4
普通 なのか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 08:58:09.15ID:KcMzam6L
>>785
大手メーカーの量産モデルの場合はそうだと思うよ。安定したところで音をつくらないと個体差出るじゃん。

中華とか少数生産だけのメーカーはそういうのはやってなさそう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 11:30:16.67ID:b2rAMU8W
別に稼働パーツのエイジングは否定しないが、ケーブルのエイジングだけはないわ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 13:07:43.99ID:cySKdoda
設計時と量産出荷品は違うぞ

量産出荷品を1つ1つ鳴らしこんでチューニングとか
三万円四万円程度の製品でするわけない

CAみたいな少量生産で10万円以上するやつならやってるだろうけどな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:51:06.11ID:IwGyVx4d
>>788
そりゃあ違うだろ。
試作品をしばらく鳴らして安定してるとこにチューニング合わせて、それを元に量産化するのだから。
量産モデルは固体で合わせることをしないから逆にエージングを見越したチューニングをするって流れでしょ?
少量生産のモノは作りながら音を確認して微調整でも問題ないから。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:54:51.22ID:NBAEGd+T
>>787
ケーブルのエージングってのは電気通したらハイ終了ってやつですよね。
それはエージングというより筆下ろしなのでは?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 18:56:34.12ID:SAx226Oj
むしろ処女喪失
0792名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:27:58.71ID:mgatgydo
>>789
凄い想像力だね
0793名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:01:56.86ID:IwGyVx4d
>>792
ただし、エージングによって音が変わるという前提ではなく微調整は試作品をある程度鳴らしてからするというだけの話な。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:19:47.17ID:qzpW0TD0
暖気してからキャブセッティングするような話か
0795名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:25:23.35ID:IwGyVx4d
>>794
そんな感じ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 21:13:20.90ID:mgatgydo
君はメーカーの人?
それともどこかのメーカーの人がそう言ってたの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:58:43.33ID:baHdxvMN
XBA-H3の付属ケーブルが断線気味になったのでSONYの修理窓口に連絡して新しいケーブル送ってもらった。
送料込みで1万円超えたけどもう3年は使えそう。

在庫残り少ないとの事なので欲しい人は早めにSONYに連絡した方がいいかと。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 00:09:33.36ID:N+vXJkKe
H3なら俺も持ってるがケーブルは2本入ってたろ
2本とも断線なの?
使い方悪いんじゃない
0799名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 01:23:22.95ID:Cz3ruv5S
>>798
リモコンタイプも入ってたけど、あれはウォークマンに繋げるとリモコンには非対応なのか音がスカスカになって聞こえるから使えなかった。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 16:14:19.76ID:qPE7t+m3
>>799
GND分離対応のWALKMANに繋いだら接点が半分になるからかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 06:34:12.51ID:Vz6eR35l
Aの頃までのように低音だけダイナミックにして欲しいわ
NもいいんだけどヴォーカルにBA感が欲しい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 14:17:00.69ID:Q0yxkDTV
>>796
全て妄想
0803名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 14:32:35.88ID:1OCCGgA3
>>801
俺もハイブリッドに求めるのはそういうのだわ
BAフルレンジに、補助的にダイナミックのサブウーファーがある感じでさ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:09:08.91ID:SpvgJMUo
>>803
ソニーの場合はどちらかというとフルレンジダイナミックにBAでツイーターを足す感じの音作りだなあ
BAの低域をDDで補うのはAKGとかがそんな感じ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:23:10.29ID:6meGOqa6
Z5買ったんだけど、中高域が透き通ってて自然な音色で感動した。
個人的に苦手なBAの金属っぽさがないのは凄い。
この音で6万円は相当良いんじゃないかと。Z1R発売で終売にならなければいいが
0806名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:30:54.24ID:xAnXBCQw
>>805
DAP何使ってんの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:35:24.63ID:M6Yx0t9e
>>805
何かと低音の良し悪しで語られることが多いけど、BAの解像感でありながらBAの金属っぽさを感じさせず、サラサラした質感の中〜高域の表現力がZ5のイイとこよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:50:38.09ID:xAnXBCQw
>低音の良し悪し
ネガティブな評価は大抵環境のせいなんだな、これが
0809名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:00:29.92ID:6meGOqa6
>>806
WM1AとX7 markU使ってます
>>807
まさにその通り!
D型にはない透き通った解像度と自然な音の両立が素晴らしい
0810名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:36:05.22ID:Vz6eR35l
>>804
でもHとAは中域もBAだったじゃん…
0811名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 07:48:47.87ID:P003AuKi
N3BP買ったけどバランス接続ショボくない?
みんなこの程度で絶賛してるのか…
https://i.imgur.com/WdqUK4f.jpg
0812名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 08:33:11.86ID:L6FaVmDF
付属ケーブルはよくなかった
というか銀泉あわない
0813名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 11:45:56.72ID:KszzkkmJ
>>811
それはバランスがショボいのではなくXBA-N3がショボい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 15:31:05.74ID:/iYorH8P
n3がしょぼいとか、そりゃmp3のアニソン向けじゃねーしな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 16:04:36.50ID:3dFDVqFY
XBA-N3が女性ボーカル打ち込み系専門イヤホンだし。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 16:18:22.80ID:gmaZw1uU
>>815
えっ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 17:20:22.74ID:17VaQeKS
9mmごときにブリッジ接続なんぞいらんわ(´・∀・`)
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 17:41:29.46ID:LRM/98Aj
n3はキンバー前提な気するね
ケーブル変えると一気に濃密になる
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 00:33:10.59ID:fM5xu3Ea
N3は高域キツいので残念
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 03:48:39.56ID:rc0eFcaM
高音キツイか?
シャリついていはいるけど
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:00:19.84ID:jRHTPWfa
>>816
男性ボーカルは派手な低音に潰される。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:04:45.06ID:NT+/IMpD
禅、ラディウスなら刺さりはないと思うよ。ふんわりした音だもの。N3は刺さりは感じないなあ。刺さるので有名だったのはオーテクのCKM77と100pro。でも、刺さる機種って絶賛も多いよね。
ソニー機はそこまで変態ではないよ。なにせずっと国内のスタンダードなんだから
0823名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:30:33.62ID:fM5xu3Ea
>>820
そう、そのシャリ付きがキツく感じる
0824名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:41:52.28ID:rc0eFcaM
>>823
まあBAの音が他所みたいにもう少ししなやかだといいんだけどなあ
そうすればシャリシャリしないんだけどね
0825名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:45:53.82ID:TKQ2WkJH
ただ、低音モリモリとかじゃないから、聴きやすいとは思う、N3
0826名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 14:03:04.76ID:Y69L/Tbm
>>821
えっ?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 14:20:35.82ID:FiYoExS+
>>826
聴く音量とか使う機種によるが、スマホやフラットなDAPで聴くと軽いドンシャリだが低音が出るDAPやポタアンだと男性ボーカルとベースが被って聴きにくい。
高音のシャリも少ない音量なら問題ないけどある程度上げたら気になる。量いがいに質的な問題もある。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 14:24:47.80ID:jRHTPWfa
低音の量って曲によってかなり違うから。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 14:30:33.49ID:jRHTPWfa
中音域にBAが入るか入らないかで中音域の解像度が変わってくる。N3はあまり良くない。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 18:45:25.53ID:ac+FMXr8
新参者で無知なのですが水没したら自分で回復させられますか?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 18:53:48.92ID:tq/AlYCP
落としたのが汚水(風呂水とか)や砂糖水(ジュースとか)じゃなくて
真水(せいぜい水道水)なら、運が良ければ復活する
可能な限り内部の水を排出してよく水気を切り
ゴムパッキン付きのガラス瓶など完全密閉容器に乾燥剤とともに入れて数日放置
(色が変わる乾燥剤などを利用して、必要であれば乾燥剤は取り替え)

間違っても完全に乾くまで通電させてはいけない
ダメなら諦めろ

あと音が出たとしても水没前と同じ音にはならない可能性大
0832宇野壽倫の連絡先:葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸2022019/02/19(火) 18:56:09.61ID:2fWmZxH8
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 超変態食糞愛好家・宇野壽倫っ!!】
◎宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/宇野壽倫の子分たち】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚井口・千明/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者・宇野壽倫の一の子分で無能/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0833名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 21:41:24.83ID:lEVQDAmr
>>830
機種名すら書かないバカには無理です
0834名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 09:52:39.09ID:ckuBB6xD
>>831
ありがとうございます
やってみます
>>833
すみません
xba-n3です
0835名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/20(水) 10:00:30.05ID:CKvagLp2
>>834
保証期間内なら交換してくれるんじゃない?過ぎてたら知らん。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 13:56:03.78ID:zC7qnR3z
H3壊しちゃって、今更ながら中古のA3買ったった!
H3買った直後にこれが出てw、ずっと欲しかったのだよね。
H3の改良版てところですかね。
形はちょっとスマートになって、音のほうは、違いはよくわからんです(笑)
0837名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 16:35:17.30ID:SWC4cZ/n
>>836
当時のウォークマンだとA3の方が低音域が柔らかくて非力なエスマスでも聴きやすいって感じだったけど、今のパワーがあるウォークマンだと低音域がどちらも締まりがあって音のバランスのが微調整されてるくらいな感覚。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 17:52:20.35ID:Qb2CUTWM
ミクw
0839名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 17:52:42.15ID:Qb2CUTWM
おっと誤爆すまん
0840名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 18:56:31.30ID:zC7qnR3z
>>837
若干違うかな!?という感じですかな。
H3だと2種類のドライバーによる低音と高音の出かたに少し違和感が有ったのだけど、
A3だとその辺まとまりが良くなったかな!?と感じましたですよ。
低音も適度に締まってる気がします〜。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 19:12:42.33ID:SUNwbDKD
>>840
どうせならN3も試してみれば
0842名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 20:57:43.03ID:SWC4cZ/n
>>841
H3やA3使いはN3は合わないと思う。買い替えるならZ5かZ1Rに期待するか。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/21(木) 21:08:06.00ID:zC7qnR3z
>>841
>>842
N3は主に外用として持っている!
H3は家の中でパソコンやらにも使う用に持ってたの。
装着性とか見た目以外は、H3のほうが音は気に入ってたので、N3有るけどA3買ったというわけです〜
0844名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 11:12:32.06ID:njI3ykTn
イヤホンXBA300
最近、A35を久々にだし、アンバランスで聞くと何故か聴きやすく、低音弱め
と思っていたのが、バランスの音に慣れすぎたのか、アンバランスのストレートな音いいと思い、中華の16芯をセールで購入して聴いたらスケール感というのか臨場感というのかでて、これでもいいじゃないと思った。
300は、バランスにした時の音のグレードアップ度合いみたいなもんは、弱めのせいかもしれないけど、アンバランス見直した。ボリューム大き目で聴いてるけど、やな音がなく素直で聴きやすい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 11:26:45.66ID:7pXdSWvG
H3持ちでそろそろ買い換えるかとN3を候補に考えてる
でも買い換えるほど魅力感じないだよなぁ
発売してから時間立ってるし次まで待とうか、逆に300のキラキラが気になってきたので300にするかも
0846名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 11:29:13.38ID:xvUptZ+l
>>845
XBAは今は「待ち」状態
N3の次が出なきゃ話にならん
0847名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 16:08:11.37ID:0cPeRIPO
>>845
似たようなもんだわ
A-3使ってて、もう1本物色してたんだけど、N-3と300候補に考えて300買ったよ
個人的にはキャクターが全然違くて満足
N-3は聞くとどうしてもA-3と比べちゃう感じであんまグッとこなかったわ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 16:14:31.31ID:njI3ykTn
>>845
300は、本当今の音傾向にあってると思う。ただバランスにすると、zx300 をハイゲインにしないと音量取れない。
でも、粗い音にはならない。
使い分けするなら、値段もこなれてるし
いいかもだけどね。
前スレの人と同意、新規待ちの方がいいかも。
300なら、中古もいいのあるから、値段も15000前後だし、これならコスパいいかもね。
高音が気に入ったら、他にはない300の個性だから、買いもありかな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 16:27:40.65ID:s+2mKM2U
845です
レスありがとう
やっぱ自分も300ならいいなって思ってる
キラキラ素敵!
0850名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 16:41:39.04ID:njI3ykTn
>>849
価格comでも言われてるけど、アンバランスでQP1Rで聴くと、低音も深い所から充分出てるとあったけど、普通イヤホンに投資した方が効果あると言われるけど、気に入ったなら、DAPに投資してもいいかも、自分は、バランスない、cowonのDAPの価格落ち狙いだけどね。
シンバルの厚さがわかるキラキラは病みつきになるね。
ちなみにアマゾンで中華のタイムセールで3000円ぐらいでyyx4778という16芯ケーブルにしたけど、zx300 でなく、A35
でもかなり迫力のある臨場感たっぷりの音に変わったから、ポテンシャルはあると思う。リケーブルの効果に実はビックリしたよ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 18:12:44.80ID:a97s3uyR
>>850
一応将来バランス買うとしてZX300は購入しました
ケーブルで音が変わるのは懐疑的なのでケーブル買うとしても安いので十分です
ケーブル情報ありがとう
0852名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 21:24:42.84ID:lW9D9EwE
タイミング悪いね。
XBA-300は昨年末だったら2万円割ってたのに。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 21:32:36.58ID:0cPeRIPO
>>852
確かに今はちょっと高いね
0854名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/24(日) 22:46:12.74ID:aJwnIIAb
まじすか、
学園
0855名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 00:06:53.93ID:piuQqucR
N3もえらい高くなってんね
0856名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 08:09:32.81ID:P0U1/TXC
>>851
太い銅線と細い銅線何本かまとめたのではどちらが通電効率良いでしょうか
中学の技術授業レベルでっせ
0857名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/25(月) 12:44:39.62ID:1ZE02JRk
電気ドリルでも使うのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています