トップページwm
1002コメント299KB

【SONY】XBAシリーズ総合 Part59【イヤホン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 16:26:19.94ID:Q68GJC6H
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:on:vvvvv:1000:512

SONYのバランスド・アーマチュア・ドライバー搭載ヘッドホンの総合スレです。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html

【商品ラインアップ】
・XBAシリーズ
http://www.sony.jp/headphone/lineup/index.html?checked=s5lineup-select5

次スレは>>970を踏んだ人が立てる事。無理なら>>980さん。

・前スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part56【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510069000/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SONY】XBAシリーズ総合 Part57【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1517420418/
【SONY】XBAシリーズ総合 Part58【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1531494944/
0722名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 09:35:23.15ID:rZbPKsSZ
> 解像感、SN比感、高音の抜けの良さ、低音のボワつかなさ、ボーカルの聞こえやすさ
それ全部クソどうでもいいから俺はハイブリッドXBA使うわ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 15:01:27.43ID:1uWPPr84
進化を味わいたいならjustear、IER-M9、IER-Z1R買え
0724名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 16:55:24.89ID:91F9ee0f
>>723
justearはチューニングが良いだけで技術的に凄いわけではないしIER-M9は他のメーカーにやっと追いついただけ。
IER-Z1Rには期待してるがまだ聴いていない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 20:31:26.82ID:2hJKyU9s
N3はハイブリッドと考えるとよくわからない音。しかし、ダイナミック型と考えると優秀。1AM2よりメリハリがあると思います。
低音よりでソフトな音が好きな人は禅、ラディウスの定番シリーズへ。
分離感を求めるならマルチBAかグラフェン。
響きが好きならfinalかmezeに行くのかね。
普通の音はN3だと思うけど。
そういうイヤホンだからあんまり愛着はないのがさみしい
0726名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 20:39:05.03ID:q2Xsv41q
N3ならN1でもいいじゃんと思う
0727名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 20:55:59.43ID:1uWPPr84
>>724
チューニングって技術の肝やぞ。
中華多ドラみたいに足し算的にぶち込んでるのをイイ音と勘違いしてる奴ら多すぎて萎える…
ただ音が分かれて聴こえるのを分離がイイと勘違いして
0728名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 21:43:35.85ID:TVOIOHY6
足し算音作りは欧米もそうでしょ。
引き算で作るのは日本くらい。
でも大きい方の音が小さい音を人の聴力にとって聞き取れなく(聞き取りづらく)しているのは実験でも明らかなので、足し算が正解というわけでもない。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/02(土) 21:54:13.08ID:MnoXf/Yd
>>722
じゃあ千円ぐらいのでいいんじゃない
0730名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 07:50:06.50ID:52aic6r5
>>727
チューニングが肝なのは当然だがここで話をしている技術とは違う。それを技術と言ったら何十年間も技術の進歩はしていない。
良い音を作る為の匠の技と言えばそうなんだがここで話をしているのは新しい素材を使用する技術だったりその他工業的な意味での技術。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/03(日) 11:02:53.08ID:yzjeA7Q3
BAの音道管どうするかみたいなのは
ハイエンドのJHやCAとか各社大層なネーミングつけてるけどチューニングの範囲内と言えなくもない
少なくともSONYのBAチューニングはZ5の世代とか明確に海外ハイエンドに比べて劣るところがあったと思う好みはともかくとして
0732名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/04(月) 11:57:02.13ID:V5IU7OvL
>>717
サムスンに名前だけ使われるメーカーになっていってるな
0733名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 21:57:01.47ID:kWOduWy5
ガレージメーカーは過大評価されすぎ、価格も異常。

もはや宗教の域
0734名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/05(火) 22:00:23.50ID:FDxVHMaD
>>733
大丈夫、CAのソラリスはそっぽ向かれてる
あの大きさ・装着感犠牲にしてあの価格出すならLegend X買うわってなってる
0735名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 09:44:50.26ID:AAslP99P
ソラリスはあの値段なのにかなり売れてるんだけど
そっぽ向かれてるってどこの情報だ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 10:01:30.78ID:whIm4Uxx
>>735
CA本スレ
あの価格だとLegendとかと並んできちゃうからそれならまだ装着感犠牲にならないLegendやその他
ってあるから良く読んできな
0737名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 10:22:25.35ID:whIm4Uxx
>>735
CA本スレの>>334がCA住民に「なぜ(ソラリスを)買わないのか?」と
ズバリ訊いてる
その後のレスに注目
0738名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 11:04:18.63ID:AAslP99P
スレの書き込みとか知らんけど
10万円以上のイヤホンランキングで1位がIER-M9で2位がソラリスなんだけど
0739名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/06(水) 11:06:25.23ID:/eHzc9/2
今のうちに儲けさせてあげりゃいいよ、どうせ5年もすれば中華勢に食い荒らされるジャンルだし。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 01:45:23.33ID:xiayijCZ
耳から出っ歯って見た目はあれだけど、A3は名機
たぶんしばらく手放さない
0741名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 12:50:48.22ID:A+5gBSfw
5年も経てば中華もんも調子づいて適正価格を超えてボルようになるよ。てかもうボリ始めてる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/07(木) 13:39:10.11ID:zX/asZuE
中華勢もイヤホンの適正価格上がってきてるよね
0743名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 09:00:52.82ID:7sY7fTpP
z5の特徴をそのままに5ドラで解像度あげたの出ないかなぁ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 10:19:21.10ID:+ffdiKRw
>>743
無理
あれは16ミリダイナミックLCP振動板だからこその音
0745名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 12:01:12.95ID:+K8dPXPW
m9,m7の装着性が良くて好評みたいだけど、
あのフォルムでz5やa3のような16mmダイナミックとダブルBAて実現できないのかな!?
0746名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 12:13:32.86ID:RfiIAhPA
>>745
justearみたいにすればイケるかもね
0747名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 17:46:54.60ID:GHYpRd/c
5baでスーパートゥイーターx1、ミッドx1、ウーファーx3みたいな低音バカ構成にすれば…
0748名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/08(金) 18:06:23.13ID:27tkXoCU
AとかHとかZの形は遮音性もデザインも悪い
0749名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 00:51:07.12ID:PYNvsCsz
M3出してよ低域ダイナミックと中高BA2つで
0750名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 00:51:10.86ID:pWmEP3o2
A2は低音だけの低能イヤホンだと思ってる奴、それは違う
再生が500時間超えたあたりから音がきらびやかな高音と深い低音のイヤホンに変貌した
正直A3だかZ5だかN3だかそんなものは相手にならないレベル
A2持ってる奴、限界まで鳴らし続けろ
0751名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 05:43:46.32ID:7y373sP/
>>750
それを言うなら多様駄作のH2も使い続けたら高音と伸びてる低音に深み出てA2買い替え新品より音良かったしA3も同じような変化してゆくと思うよ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 09:34:47.97ID:qgn9p3N0
500時間て、よく覚えてるね君
0753名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/09(土) 10:17:01.42ID:ume07egk
五年間使い込んだ俺のH3が最強ってことで
0754名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 13:46:09.34ID:Jku2kVCl
XBA-40のコネクタが壊れたのでオヤイデのミニジャックに交換したが
左右間違えた。
しかしシュア掛なら左右逆の方が耳穴へのフィットが良くなった。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 14:25:37.29ID:UJHf/IqU
でもハイチュウ
0756名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 19:42:09.32ID:QkX75SXc
XBA-40は左右そのままの方が耳から出っ張らなかったしフィットも良かったけどな俺は
0757名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:02:50.82ID:Ztquthm8
エージングって単なる劣化だからイヤホンも死に向かってまっしぐらなのよ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:11:53.17ID:X47YgvIi
>>757
バーンイン、慣らし運転
そのあと劣化
どの時点を最高と感じるかはその人次第
0759名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:17:25.71ID:QkX75SXc
人間だって生まれた瞬間から死に向かって生きてるわけだし
0760名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/10(日) 22:26:08.67ID:Ztquthm8
大昔の開放型のイヤホンが発掘されて今のとの差を実感するために聴いてみると音場広くて馬鹿にできない聴き心地で最近のカナル型一辺倒にも疑問が出てくるんだよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 02:16:29.76ID:BuJoAFTM
せやな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:07:18.38ID:V/1k9M/t
>>758
日々の体調の変化が全て。
エージングはイヤホンの特徴に聴覚が慣れるだけ。可動部があるからとか理屈はある。
しかしこれだけ長く検証不可能な事象。
要は暗示。オーディオオカルトは心理的なもの。ソニーは大企業だがわりとオカルト好き
0763名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:12:17.08ID:V/1k9M/t
酷い人になるとケーブルにもエージングと言い出す。エージングは心理的な現象としては存在する。ただはまっていると心理的な現象すら高額な対価を払う価値はある。
覚めるとガラクタだらけ…
0764名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:17:06.84ID:Q2B+FMtV
>>762
全て、とは言い過ぎ
初期慣らしの変化はおもにダイナミック型ではある程度ある
その後は耳エー9割以上
ヘッドホンなどの製品によっては徐々の劣化で知らないうちに低域がスカスカになっていく事もあるから
全てとは限らない
0765名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:18:17.05ID:sYuS4jE3
イヤホンやヘッドホンに関しては可動部があるからエージング完全否定はしないけどBAドライバーにありがちなエージングに1000時間以上鳴らしてやっと変化があるみたいなのってエージングと言って良いのだろうか?と常々思う。
最初の5時間から50時間くらいでの慣らしがエージングなんじゃないかな?音の変化を感じるか感じないか?は別にして。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:37:05.13ID:V/1k9M/t
>>764
劣化はあるよ。工業製品だもの。ヘッドホンだったら吸音材やら制振材はそりゃね。
ウレタンやら不織布だもの。ヘッドホンなら改造、分解画像を見るとわかりやすいね。
ドライバーに起因する劣化もあるんだろうけど、わからない。ドライバーが壊れた経験がないから。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:51:28.93ID:iUqpuUsj
主観上、多少変化するのは誰でも経験してると思うしもちろん俺も経験してるが
とりあえず、わけのわからないエージンググッズ(エージングCDとかもっとあやしげなものとか)に無駄金出したり、せっかく買ったイヤホンヘッドホンをわざわざ「聞かないで放置する」なんて滑稽なことはしなくていいってことだけ押さえとけばおk

あとレビューとかで「エージングで激変」とか書いてあると読む価値ないってすぐに判断できて便利
0768名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 14:52:28.51ID:IGojW1IU
ピュア板行ったらあるスピーカーのツイーターはエージングに3年かかるって書いてて呆れた思い出が
0769名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 15:44:39.42ID:Y/FrYuzt
>>767
エージングで変わったって経験はないな。お蔵入りしてるのはたくさんある。まさに沼。
ピンクノイズも使ったこともある。刺さる機種は変わらず刺さる。
エージングの物理的な効果は本当に経験がない。
グラド、ファイナルはエージングをうたう。
これが愛着が湧く機種が多いんだ。だから心理的には効果があるとはそういうこと。
もちろんソニー機は結構、無茶な機種もあるから、ソニー機にも心理的なエージングはある。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 15:46:35.88ID:BK50yZM9
イチローが打席に立ったら例のポーズをするみたいに、新しいオーディオ機器を買ったらとりあえず再生しっぱなしにするっていうルーティーンだと思ってる
それで気持ちよく聴けるならそれに越したことはないよね
0771名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 20:51:52.79ID:JwTjC3aJ
車で新車でもチューニングショップでタービン追加変更とかして改造しても
500キロまではエンジンは〜rpm以下でって言われたりするよ
ただの機械に詳しくない営業とかなら知らないだろうけど
0772名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 21:06:42.92ID:GG6tDqh4
エージングはあるよ、ただそれは劣化を見越しての調整で
0773名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 23:09:02.50ID:GgB16YEU
>>771
エンジンは回転、往復する部品が高速に動く上に
金属にバリなどがあるのでそれが削れ切ってしまうまではアタリがあるし金属片も出るからね(だから最初はオイル早めに替える)
BAやケーブルなどもそういうのあるのかね?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/11(月) 23:12:23.44ID:mMYjTLQ4
隔離スレへどうぞ

【検証スレ】エージング効果をブラインドテストで認識出るか?【議論歓迎】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1527417341/
0775名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:12:13.66ID:JYq+VdgU
>>773
往復運動がないと音波は作れないぞ
0776名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 12:39:12.17ID:L7Q8HEOw
>>775
車みたいに金属片が削れるの?
車の初回のオイルは金属片でキラキラだぞ
0777名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 14:31:53.28ID:JYq+VdgU
削られるものが無いからエージングは無い
とか、馬鹿そのものだな
0778名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 15:39:11.38ID:VAg8LlVQ
サスペンションのブッシュとかも最初は硬い。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:02:41.21ID:PPO+mkoj
イヤホンもDAPもエージングを否定してる奴は高いの買ったことがない奴だから無視していい
0780名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:16:12.15ID:Y0ZtmCmm
いや、むしろオカルトなエイジングをプラシーボ 効果と認められないマヌケこそ無視だな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:28:46.22ID:jG5Y39xy
スレチのバカどもをまとめて無視が正しい
0782名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/12(火) 21:56:49.19ID:PPO+mkoj
プラシーボとか言ってるアホって未だにいるんだな…驚きだわ。アホすぎて反論する気もおこらない。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 01:54:24.89ID:5UBohagt
エージングがあるのは理解できるがそれが音質に良い影響を必ず及ぼすってのはおかしな考え方じゃないか?
原理からすれば劣化も十分考え得るのに
0784名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 02:19:18.93ID:+wDZO5g1
普通メーカーが設計するときはある程度鳴らし込んで特性が安定したところでチューニングするからな
だから初めの鳴らし込みは本来のチューニングに近づくという意味では劣化ではない
0785名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 08:50:35.76ID:mqQwdET4
普通 なのか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 08:58:09.15ID:KcMzam6L
>>785
大手メーカーの量産モデルの場合はそうだと思うよ。安定したところで音をつくらないと個体差出るじゃん。

中華とか少数生産だけのメーカーはそういうのはやってなさそう。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 11:30:16.67ID:b2rAMU8W
別に稼働パーツのエイジングは否定しないが、ケーブルのエイジングだけはないわ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 13:07:43.99ID:cySKdoda
設計時と量産出荷品は違うぞ

量産出荷品を1つ1つ鳴らしこんでチューニングとか
三万円四万円程度の製品でするわけない

CAみたいな少量生産で10万円以上するやつならやってるだろうけどな
0789名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:51:06.11ID:IwGyVx4d
>>788
そりゃあ違うだろ。
試作品をしばらく鳴らして安定してるとこにチューニング合わせて、それを元に量産化するのだから。
量産モデルは固体で合わせることをしないから逆にエージングを見越したチューニングをするって流れでしょ?
少量生産のモノは作りながら音を確認して微調整でも問題ないから。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 16:54:51.22ID:NBAEGd+T
>>787
ケーブルのエージングってのは電気通したらハイ終了ってやつですよね。
それはエージングというより筆下ろしなのでは?
0791名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 18:56:34.12ID:SAx226Oj
むしろ処女喪失
0792名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 19:27:58.71ID:mgatgydo
>>789
凄い想像力だね
0793名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:01:56.86ID:IwGyVx4d
>>792
ただし、エージングによって音が変わるという前提ではなく微調整は試作品をある程度鳴らしてからするというだけの話な。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:19:47.17ID:qzpW0TD0
暖気してからキャブセッティングするような話か
0795名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 20:25:23.35ID:IwGyVx4d
>>794
そんな感じ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 21:13:20.90ID:mgatgydo
君はメーカーの人?
それともどこかのメーカーの人がそう言ってたの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/13(水) 22:58:43.33ID:baHdxvMN
XBA-H3の付属ケーブルが断線気味になったのでSONYの修理窓口に連絡して新しいケーブル送ってもらった。
送料込みで1万円超えたけどもう3年は使えそう。

在庫残り少ないとの事なので欲しい人は早めにSONYに連絡した方がいいかと。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 00:09:33.36ID:N+vXJkKe
H3なら俺も持ってるがケーブルは2本入ってたろ
2本とも断線なの?
使い方悪いんじゃない
0799名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 01:23:22.95ID:Cz3ruv5S
>>798
リモコンタイプも入ってたけど、あれはウォークマンに繋げるとリモコンには非対応なのか音がスカスカになって聞こえるから使えなかった。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/14(木) 16:14:19.76ID:qPE7t+m3
>>799
GND分離対応のWALKMANに繋いだら接点が半分になるからかな?
0801名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 06:34:12.51ID:Vz6eR35l
Aの頃までのように低音だけダイナミックにして欲しいわ
NもいいんだけどヴォーカルにBA感が欲しい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 14:17:00.69ID:Q0yxkDTV
>>796
全て妄想
0803名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 14:32:35.88ID:1OCCGgA3
>>801
俺もハイブリッドに求めるのはそういうのだわ
BAフルレンジに、補助的にダイナミックのサブウーファーがある感じでさ
0804名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 18:09:08.91ID:SpvgJMUo
>>803
ソニーの場合はどちらかというとフルレンジダイナミックにBAでツイーターを足す感じの音作りだなあ
BAの低域をDDで補うのはAKGとかがそんな感じ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:23:10.29ID:6meGOqa6
Z5買ったんだけど、中高域が透き通ってて自然な音色で感動した。
個人的に苦手なBAの金属っぽさがないのは凄い。
この音で6万円は相当良いんじゃないかと。Z1R発売で終売にならなければいいが
0806名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:30:54.24ID:xAnXBCQw
>>805
DAP何使ってんの?
0807名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:35:24.63ID:M6Yx0t9e
>>805
何かと低音の良し悪しで語られることが多いけど、BAの解像感でありながらBAの金属っぽさを感じさせず、サラサラした質感の中〜高域の表現力がZ5のイイとこよね
0808名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 19:50:38.09ID:xAnXBCQw
>低音の良し悪し
ネガティブな評価は大抵環境のせいなんだな、これが
0809名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 20:00:29.92ID:6meGOqa6
>>806
WM1AとX7 markU使ってます
>>807
まさにその通り!
D型にはない透き通った解像度と自然な音の両立が素晴らしい
0810名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/16(土) 22:36:05.22ID:Vz6eR35l
>>804
でもHとAは中域もBAだったじゃん…
0811名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 07:48:47.87ID:P003AuKi
N3BP買ったけどバランス接続ショボくない?
みんなこの程度で絶賛してるのか…
https://i.imgur.com/WdqUK4f.jpg
0812名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 08:33:11.86ID:L6FaVmDF
付属ケーブルはよくなかった
というか銀泉あわない
0813名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 11:45:56.72ID:KszzkkmJ
>>811
それはバランスがショボいのではなくXBA-N3がショボい。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 15:31:05.74ID:/iYorH8P
n3がしょぼいとか、そりゃmp3のアニソン向けじゃねーしな
0815名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 16:04:36.50ID:3dFDVqFY
XBA-N3が女性ボーカル打ち込み系専門イヤホンだし。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 16:18:22.80ID:gmaZw1uU
>>815
えっ?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 17:20:22.74ID:17VaQeKS
9mmごときにブリッジ接続なんぞいらんわ(´・∀・`)
0818名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/18(月) 17:41:29.46ID:LRM/98Aj
n3はキンバー前提な気するね
ケーブル変えると一気に濃密になる
0819名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 00:33:10.59ID:fM5xu3Ea
N3は高域キツいので残念
0820名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 03:48:39.56ID:rc0eFcaM
高音キツイか?
シャリついていはいるけど
0821名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:00:19.84ID:jRHTPWfa
>>816
男性ボーカルは派手な低音に潰される。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2019/02/19(火) 10:04:45.06ID:NT+/IMpD
禅、ラディウスなら刺さりはないと思うよ。ふんわりした音だもの。N3は刺さりは感じないなあ。刺さるので有名だったのはオーテクのCKM77と100pro。でも、刺さる機種って絶賛も多いよね。
ソニー機はそこまで変態ではないよ。なにせずっと国内のスタンダードなんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています