トップページwm
1002コメント299KB

【SONY】XBAシリーズ総合 Part59【イヤホン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 16:26:19.94ID:Q68GJC6H
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:on:vvvvv:1000:512

SONYのバランスド・アーマチュア・ドライバー搭載ヘッドホンの総合スレです。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html

【商品ラインアップ】
・XBAシリーズ
http://www.sony.jp/headphone/lineup/index.html?checked=s5lineup-select5

次スレは>>970を踏んだ人が立てる事。無理なら>>980さん。

・前スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part56【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510069000/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SONY】XBAシリーズ総合 Part57【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1517420418/
【SONY】XBAシリーズ総合 Part58【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1531494944/
0551名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 09:57:28.54ID:/x5v0dvW
ここに来るくらいイヤホンが好きなら各特性の意味くらい知っておきなよ
九九覚えるより楽だぞ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:19:46.13ID:nx2IlO1d
インピ高い→音量数値大きくなる
感度高い→音量取りやすい

これ位はね・・・

あと出力50mW表記は大抵インピ16Ωでの表記で
それにインピ32Ωのイヤホン挿すと単純に出力は25mWになるとか
0553名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:21:22.89ID:HL91wDYH
やっぱ分かってねーじゃねーか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:03:34.06ID:UghPXegX
罵り合ってはいなかったが罵り合っていると言われるなら罵ろう。
バカと言っている奴は何の答えも返していないのに罵倒だけして、まるで中学生レベル。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:20:05.52ID:NA411eqY
勉強する必要ないって奴になんの答えを返せってんだw
めんどくせー粗探しされるだけで何の得もない
0556名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:36:50.31ID:G+/LuXfu
>>554
自分も同じレベルなことに気付こう
0557名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:09:34.91ID:z8xAFfDO
powerampっていいの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:34:58.03ID:Us5AJ38O
ただのマウント取りたいおじさん
0559名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:39:55.00ID:vE+3SdG6
>>557
かなり良い
0560名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:45:02.96ID:HX57IHAb
飛行機飛ばしてIDコロコロ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 14:53:25.65ID:9fteYYO5
そもそも他のイヤホンより音量デカくねとか小さくねとか

だから何?

他のと比べてどうのこうの言う奴は付属で良いんだよ!

違いを感じる為に買い替えるんだろ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 14:55:40.93ID:6a9oeCvx
>>561
なに言ってんの?メチャメチャだな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 16:46:44.95ID:UghPXegX
答えを返さずに文句を付けているやつこそマウント取りたいだけじゃん
今の韓国政府と同じ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 16:54:13.45ID:U3ksxSkE
ネトウヨきっつ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 17:07:59.98ID:66lLZ9pN
感度が高いと音量取りやすいけどホワイトノイズのりやすいってほんとうでちか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 17:45:29.14ID:nx2IlO1d
>>565
DAP本体にもよる
が、大丈夫 音楽よりノイズの方がでかいなんてことないから
0567名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 18:30:00.78ID:utd5u/jV
>>566
ならあまり気にしなくても良さそうですね
教えていただきありがとうございます
0568名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 23:02:53.36ID:3C41xocO
イヤホンであってもプレーヤーの駆動力しだいで鳴らせる鳴らせないがあるけど、ソニー縛りの中で生きていくならそれでいいんじゃねーの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 02:53:24.11ID:Y6/BaOr6
ネトウヨって…この言葉を吐く人はレッテル貼りが得意だと自ら証言しているわけか
0570名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 04:38:28.47ID:QgLTLP6h
>>477
メイクヒップスベーグルクッション ビターチョコ https://www.amazon.co.jp/dp/B005CIY2QS/

これ買ったわ
イヤホンでもヘッドホンでも最高すぎる!
神!!!

横寝が出来て感動したわ!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:20:02.79ID:KeG1A7Zq
>>551
ゆとりって九九知らないらしいじゃん
0572名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:19:42.34ID:9NogjYU+
>>551
楽器も弾けない聴き専野郎の言葉なんてあてにならないよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 18:59:55.58ID:Ec/T+13L
まっ、自称ミュージシャンも似たようなもんだと思うけど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 19:47:10.25ID:+fLVnHCh
>>572
、、!?!?、!!?!?!?!?、?!
0575名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:30:12.04ID:n3rjhNYW
とりあえずチョン死ねよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 02:37:42.09ID:ZnPkhrxL
聴き専なんて今どきいるの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 10:32:05.89ID:D3OvS04z
笛ならみんな吹けるから聞き専なんていない
0578名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 14:56:00.89ID:/Yolnr0t
笛をナメすぎ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 15:05:00.24ID:qy6cylDi
音楽の授業で楽器くらいやるだろ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:06:03.24ID:okpX8dlF
みんながみんな学校行くわけじゃないだろ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:17:10.89ID:LYmKWeR/
去年買ったXBA100ずっと使ってたけどどうにも低音が欲しくてXB55買ったら涙が出るくらい良音に聴こえたわ
所詮バカ耳には低音重視のイヤホンの方がいいってことなんだなあ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:26:09.73ID:KRUtMWsJ
そうですね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:31:23.69ID:rOxe9o9h
義務教育受けてない人まで知らん。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:35:01.21ID:668m/OUZ
>>581
再生機は何使ってるの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:44:21.00ID:guBrIp6+
>>581
低音好きならXBA-A2だな
終着駅になると思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 18:19:28.84ID:8kW38tfk
昔楽器やってたけど
一切触らなくなってからのほうが音楽聴くの楽しくなったし
たぶん「音楽」も「音」も楽器やってた頃より分かるようになったよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 19:44:44.10ID:GAScMwV4
所詮、それはアマチュアの勝手な解釈
0588名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 07:19:46.45ID:LyQEu6jY
楽器始めてから、音楽聴いてるときに演奏してる側に入り込めるようになって凄い楽しくなったけどやっぱり感じかたは人それぞれなんだな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 07:42:22.41ID:Uw/occg+
演技の出来ない奴の映画評論なんて当てにならないよと言ってるのと同じなのに。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 13:24:36.01ID:JGazN+aH
知識や理論や演奏技術が分かれば分かるなりの、分からなければ分からないなりの楽しみ方ができるのが音楽の良さ
とはいえクラシックなんかだと知識と理論が全くゼロだと楽しむのは難しいだろうし、他のジャンルでも程度の差はあれそういう側面はあるはず
んで理屈や技術を理解する早道はやっぱなんか楽器を経験することだけど
プロ演奏家目指すわけじゃないんだからそれが唯一の方法じゃない
0591名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 14:55:21.33ID:az3FDkcj
視力だと0.1とか1.5とか乱視とかを矯正できる。だから解像度が高いとかもわかりやすい。
一方で聴覚も個人差があるはず。だから音質が良いとか音源が良いとかわかりにくい。
従ってソニーが3万くらいで売ってるんだからまあいいやってなってしまった
0592名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 15:01:39.63ID:Jxlzk+xI
xb55で十分
0593名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 16:16:43.77ID:JGazN+aH
視力の場合は「光」の物理的な特性の話だからまた違うでしょ
むりやりこじつけて聴覚で同等のものを考えるなら、耳道の屈折・容積による個人差をキャンセルしようという思想のカスタムや深くぶっ挿すカナル型のイヤピ、あるいはお茶楽の「外耳道チューニング」のイヤホンとかかな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 05:35:57.27ID:bd832lDs
>>587
楽器やってたら演奏の評論は素人より出来るが曲の評論は必ずしも素人よりも出来るとは限らない。ましてやDAPの音の評論なんて楽器のプロも素人もない。
強いて言うなら楽器の本当の音を知ってるか知らないかだけじゃない?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 06:58:30.79ID:Xoz9PuPB
演者じゃなくてもコンサートやライブ通いしてたら、生でどういうふうに聞こえるかは充分分かるよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 14:48:42.22ID:f2NSt2Ka
Z1R出たらZ5は販売終了しますかね〜?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 15:58:46.36ID:6HiAmbu7
XM3が世界的に売れまくってるらしい
0598名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 13:17:31.12ID:FkH8G8Sn
それにしてもXBA-Z5の世間の過小評価っぷりは異常だわ
Z5のこの価格でCampFireのハイエンドモデルと互角の音出てるのに
ソニーだからとか今になってはミドルモデルの価格帯になってしまったから高級イヤホンオタクもZ5の音を知らないままなんだろうな
ガチでヘッドホンのZ7M2よりも全てにおいてイヤホンのXBA-Z5のが格上の音質なのに
0599名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 13:51:01.55ID:56nRqZbf
>>598
Z5は間違いなくいいイヤホンだが
最後の1行が完全に余計、そのせいで説得力がなくなってる
CAのイヤホンとの比較も、具体的に書いてくれや
0600名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 21:41:26.82ID:jC3Uzdd6
XBA-Z5は良いイヤホンだけど逆に一部が過大評価し過ぎ。598はやはりMDR-Z7M2より全て上ってとこで引っかかる。
自分が使ってる環境でXBA-Z5の方がMDR-Z7M2より音が良いって事が他の人の環境でも同じではないわけで。
そもそも実際に上かどうかの問題ではなくイヤホンとヘッドホンと比較して上下はオカシイのね。
ヘッドホンならポタアンや据え置きアンプでの評価もあるから。またソニー以外のプレイヤーやアンプ使いもそれなりにはいる。
例えばその評価がスマホとかミドルクラスまでのDAPで比べてXBA-Z5が上と言ってるのならお笑いですよ。高級DAPでさえどうかなぁ〜レベル。
Z7クラスの大きいダイナミックドライバー動かそうと思えばパワーが必要。PHA-3くらいのパワーは最低でも必要。WM1Zでもギリ。出来れば据え置きヘッドホンアンプ欲しいですな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 03:46:49.25ID:REEkqg/e
イヤフォンの個体差、聴覚個人差、DAPの個体差、ケーブルの個体差(経年劣化など)
0602名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 09:31:26.98ID:vO917Qcf
PHA-3使うならバランス接続必須だな Z7は・・  Z5もバランスじゃないとイマイチ
Z5が全体的に低評価なのは、ほとんどのやつがスマホ直とかしょぼいDAPで聴いているから
それじゃあまともに鳴らない
0603名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 10:23:08.10ID:REEkqg/e
スマホ直結で数万円のイヤフォンを買う人なんて無視できる割合だとおもう。
イヤフォンに数万円をつぎ込める価値観があればプレーヤーも専用に買う価値観の持ち主だろうから。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 10:57:20.38ID:y4FCefUC
N40と比べてなんだけどN3の高音って硬くない?
前者はしなやかに鳴るけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 11:04:54.35ID:eG5Qe96c
初期にZ5叩きまくってたのはアニソンオタクだろ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 13:00:30.54ID:iurcwkuW
どちらかと言えばZ5が叩かれるのは音よりも装着感と音漏れ。音質はスマホ使いが試聴して叩いてるだけで数的にはほんの一部。
ただ、10万超えのモデルと比較して並ぶ音質ではあるとは言えても超えるとなると言いすぎ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 13:44:04.70ID:8J43U6Jr
>>604
N3に限らずSONY BAの傾向としてあると思う。
しなやかに鳴るのは信号に対する振動板の減衰(内部損失)が緩やか目、堅いのはより忠実という解釈もできるが。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 14:58:50.32ID:by5VpMER
10万超えの機種でもZ5くらいに抜けの良いイヤホンってあるかな?あまり思いつかん
総合力で言えば10万超機種が超えてくるのはあるのはわかるけど、求める要素によってはZ5も勝てる
0609名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 15:08:51.24ID:tWGp6D5S
Z5視聴もせず見た目で判断してたけどそんなにいいのかー試してみたくなってきた
0610名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 15:11:52.93ID:jaEGBDLE
今買うならZ5より
IER-M9かIER-M7
のほうがいいのでは?
0611名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 15:21:58.08ID:8J43U6Jr
m9/m7とz5では方向性が全然違う。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 16:39:54.38ID:iurcwkuW
>>608
Z5の良さは高音よりも低音だと思うけどな。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 17:12:22.32ID:4NoSCh0A
Z5あんま繋がりが良いと思えないけどなあ
チューニングは最新のM7が好きだな
0614名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 17:27:48.71ID:OyMdqvlF
16mmドライバー至上主義(´・∀・`)

復活はまだか!
0615名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 17:59:26.38ID:cGQL5f/W
あんだけ耳からはみ出すのを良しとするならφ30mmドライバとかやってほしいわ
耳かけのヘッドホンくらいになっても音が良ければ買う人いるっしょ
0616名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 19:27:12.96ID:8J43U6Jr
遮音性や音漏れを考慮すると単に30mmになるだけじゃなくかなり横に縦に大きくなるのだろうな。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 19:34:21.17ID:M2jWUOlB
Z5ユーザーが新製品発表によってマウント取れなくなってきてるな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 19:42:41.60ID:hSrVgqQX
>>604
非ネットワークなのが大きい
0619名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 03:42:01.58ID:m8S4hxrw
>>607
確かにA2の時も乾いたような音だった
>>618
それはBAの鳴り方と関係あるの?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 06:08:09.03ID:SzxByA4G
>>608
抜けが良いというよりボーカル域が引っ込んでるからそう感じるだけ。高域はA3よりは良いけどBA搭載機としては普通だと思う。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 06:20:54.21ID:SzxByA4G
>>604
XBA-N3って低音でも低めの音域と超高音域を盛ってある偏った音の出方してる。
同じドンシャリでも他のイヤホンはもう少し低音はベースの音域くらいまで盛ってるし高音もピアノの音が盛ってある。
N3はドンとキーンだけ強調される。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 06:43:04.33ID:59McX92C
N3はドンシャリ Z5はズンシャリ
0623名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 17:42:54.49ID:9SsSKP9v
イヤホンって外で使うためのもんだと思ってるから300とかN3以外個人的には論外だわ
装着感悪いわ耳から飛び出て不格好だわで使ってるやつアホとしか思えんな AとかZは
0624名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 18:18:29.75ID:bZGNsxa0
>>623
みんなお前と同じ価値観と思うなよ
0625名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 18:40:24.79ID:ks6X0CqX
俺もそう思うよ
外で付けてる人がアホかどうかは知らんけどアホっぽく見える
0626名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:32:19.51ID:uJ5OBYVG
思うのは勝手だし
まあ俺が音的にはめちゃくちゃ気に入ったEX1000をパスしたのもぶっちゃけ同じ理由(+遮音性)ではあるけど
それをドヤ顔で公言すると自分がアホと思われるだけだよ
だいたい飛び出してようがうどんだろうが付けてるのがイケメンなら世間は格好いいって思うよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:36:05.54ID:MdNGO8Cu
顔から飛び出ている眼鏡はアホっぽく見える?
耳から飛び出しているイヤーマフラーはアホっぽく見える?

おかしく見えたものも時代が変われば普通になっていくから、文化の変化は年寄りから否定され若者によって形作られていくし、今の時代が昔の生活と違っている理由でもあるし、昔の生活がおかしく見える理由でもある
0628名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:39:35.51ID:2L7cQ0iS
>>627
その理論は大いに賛成だけど、他のイヤホンが耳からあまり飛び出さない中で文字通り突出して飛び出してるイヤホンが笑えるって話だろ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:53:05.55ID:Nn0m33mY
誰もお前の顔なんて気にしてないわってことだよな 
自意識過剰過ぎるわ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 19:58:05.81ID:MdNGO8Cu
>>628
大きな眼鏡や大きな帽子がおかしく見えた時代もあったんだよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:12:20.86ID:2L7cQ0iS
>>630
比較的、って意味なら今もそうだろ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:26:05.01ID:/Yahjiho
Z5買ったんだけど思ってたのより低域出てなくてビックリ(むしろ中高域寄り)
低域はEX1000と同じぐらいの量感に聞こえる
エージングしてないからこんなもん?
0633名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:26:17.10ID:MdNGO8Cu
大きな眼鏡や帽子がお洒落なアイテムとして使われている時代に、違和感を覚えるのはファッションへの無関心や好みの問題でしかない。

主観で語れば異文化は笑いの宝庫だし、みんなおかしな事をしているんだよ。
自分がアホに見えないのだとすれば主観に囚われているからに過ぎないってこと。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:29:36.72ID:MdNGO8Cu
>>632
エージングが進むまでは振動板の動きが悪いのが普通で、音が硬めで低音の量感が出にくいのは珍しくない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:33:41.11ID:TnDqRXOV
>>632
Z5の大型振動板を動かすのにパワーが足りてないってのもあるかな?基本的にPHA-3とセットもんだし。バランス駆動で鳴らしてナンボのもん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:39:23.05ID:TnDqRXOV
>>623
そこで装着感と遮音性重視でソニー以外のイヤホンに行くんだよ。XBA-300やN3はまだマシな方だけど。
Shure掛け嫌な人くらいだよN3とか使うのは。Shure掛けはタッチノイズの軽減とか動いてもズレにくいとか他にも利点あるから。
だからIER-M7/M9みたいなその辺を意識したモデルが出てきた。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 20:50:59.17ID:/Yahjiho
>>634-635
実はZ5買ったの2回目なんだよね
前は今より非力な環境だったのに低域出てた。
だいぶボワついてたけどね。

2回目のZ5(箱だし)の低域は全くボワつかないけど量感少ない。ほんとに同じイヤホンなのかって感想に。
まぁ全くエージングしてないから、50時間ぐらい鳴らしてからまた聴いてみます。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:02:53.99ID:/Yahjiho
ポップスだと低域目立たないけど楽器主体の曲だと結構低域出るなぁ
0639名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/20(日) 21:45:10.95ID:2L7cQ0iS
>>633
そんなこと言い出したら全部そうだぜ?酔って全裸で公園をでんぐり返しして移動するのが当たり前の時代が来るかも知れない
独自企画が他社に採用されがちなあのソニーの製品のあの装着スタイルを、どこも真似してない時点でアレは見た目として失敗なのは明らか
メガネやイヤーマフラーのように一般化しなかったことを暗に踏まえた上で>>623はアホだと言ってるんだろうよ
花粉対策だと言って鼻から丸めたティッシュぶら下げて町歩くくらいA3などの装着スタイルは滑稽
0640名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 00:37:10.22ID:EkKzCorv
アホみたい
0641名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 00:47:08.66ID:2a+JkSVg
>>637
何の機械で音楽聴いてるんだ?
WM1でなら前回のアップデートで低音の解像度が爆上がりして締まった音になったけど
0642名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 00:50:04.51ID:cGGs4lzG
まだケーブルでイヤホンとして認識できるからマシかな
完全ワイヤレスは未だうどん感やフランケン感が払拭出来ない
0643名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 01:05:08.57ID:KvxIx8Rm
https://i.imgur.com/sjncgFm.jpg
0644名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 01:10:42.40ID:MO8VW+iD
>>642
ワイヤレスヘッドホンや完全ワイヤレスイヤホンの普及で、もうZ5程度の飛び出し具合なんてまったく問題にならないよな
0645名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 01:46:07.21ID:NSLi01Fz
se215→上海問屋DN-914777と乗り換えて使ってるんですが
シュア掛けがやっぱり装着感がよくてZ5かM7を買おうと思ってます
聴くのは主にアニソンです
再生はウォークマンA30で、試しにハイレゾ
ソースを買ってみたものの、圧縮音源と全く違いがわからんクソ耳です
この場合どっちを買うべきでしょうか
0646名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 01:57:20.29ID:kXCdzOH+
>>645
それならW40買いな
0647名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 02:05:29.45ID:NSLi01Fz
>>646
ありがとうございます
値段も手頃でアニソンに向いてそうな製品のようですね
これを第一候補にします
0648名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 04:15:13.71ID:YjDog6/+
>>639
だからすべてに当てはまると書いているんだが。
それと個人主義の現代では流行っているから妥当と判断することがダサい。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 04:33:25.66ID:4Zb1ZEY9
ソニーも以前に比べて遮音性上がってるよな
以前のは本体に空気孔があったけど、最近のはないか小さくなってる
0650名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 07:21:10.71ID:LjZaMKQP
>>645
着け心地なら間違いなくM7
0651名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/21(月) 08:03:51.97ID:hbHQg8PD
>>648
何言ってんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています