トップページwm
1002コメント299KB

【SONY】XBAシリーズ総合 Part59【イヤホン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 16:26:19.94ID:Q68GJC6H
次スレを立てる時はこの上に↓の1行をコピペ
!extend:on:vvvvv:1000:512

SONYのバランスド・アーマチュア・ドライバー搭載ヘッドホンの総合スレです。

・SONY公式HP
http://www.sony.jp/
・SONYヘッドホン総合
http://www.sony.jp/headphone/index.html

【商品ラインアップ】
・XBAシリーズ
http://www.sony.jp/headphone/lineup/index.html?checked=s5lineup-select5

次スレは>>970を踏んだ人が立てる事。無理なら>>980さん。

・前スレ
【SONY】XBAシリーズ総合 Part56【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1510069000/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【SONY】XBAシリーズ総合 Part57【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1517420418/
【SONY】XBAシリーズ総合 Part58【イヤホン】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1531494944/
0502名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:17:44.06ID:nCJMmqYP
>>501
バランスはアンプの問題であってケーブル長は関係なくない?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:54:14.19ID:iKyD+jyM
たとえば、Yahoo知恵袋には「イヤホンのバランス接続」に関して否定的な声が多いような気がする
0504名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 17:58:50.23ID:LcQsQm9t
まあ正直プラシーボレベルだと思ってる
ケーブルなんかに万単位で出して後に引けなくなってるのもあるかと
0505名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 18:45:45.42ID:ahNVGi5U
バランス接続という「用語・言葉」が適切かどうかって問題はあるが
そもそも駆動方法・回路自体が変わるんだから、音が変わらないほうがおかしい
ケーブル長も関係ない
おそらく>>501は業務用の「バランス伝送」が長距離伝送目的で使われるってところから言ってるんだろうけど、ヘッドホンイヤホンの「バランス接続」は発想も目的も違う
(こういう誤解が生じることからも「バランス接続」って言葉が適切かどうかという疑問がある)
もちろん、バランス接続で「変わる」のは間違いないとしてもそれで「良くなる」かどうかはまた別問題
0506名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 18:48:04.74ID:Qt1W0VZX
バランスは駆動するアンプ自体が変わるから流石にプラシーボはねえよ
ケーブルはその駆動の仕方の変化に対応するためのもんだ
まさかケーブルが変わるだけとか思ってないよな?
0507名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 19:03:44.43ID:nDKvYHof
スマホで音楽聴いてるヤツに限ってアンチバランス多いよな。早い話が金無くてノラmp3しか聴けない低所得者やん。しかも糞耳の万年派遣労働者だしw
0508名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 19:08:32.99ID:+cNZgf1R
XBA-100を地元の店で9490円で買ったんだが、まあまあだな
ただ、前のイヤホンと比べてシンバルの音が刺さらなくなったのは良かった
でも、SHE9730はハイレゾだったのにXBA-100はハイレゾじゃないのは本当に残念
あと2000円くらい出してh.ear in 2のイヤホンIER-H500Aでも買うべきだったかな
0509名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 20:53:05.33ID:6VtJqQYz
>>499
好み度外視で書くけど、値段的にIER-M7も競合に考えて良いかも?

>>508
XBA-100って、6千円代で売ってるものだと思ってた。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 21:03:22.35ID:3qSxVtkK
>>500
ありがとうございます。
思ってた通りのアドバイスで安心しました。A3壊れるまで使い倒します!
>>509
確かにM7も惹かれるのですが、あの値段ならSONY以外でもいいかと‥
0511名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 21:29:12.70ID:Qt1W0VZX
M7は今6万切ってきてるから音が気に入れば割とお買い得じゃね
0512名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 22:08:13.75ID:XJYzObEp
>>504
バランス駆動は左右のセパレーションだけだと思っててアンプのプラス出力だけでなくマイナスから引っ張るって部分を知らない人多いよね。
音のバランスだけしか判らない人にとってはあまり変化がないと感じるしアタック感とかを気にする人にとっては天と地ほどの差だと感じるハズ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/06(日) 22:40:57.66ID:JXZzDvPn
M7は音量上げても歪みがかなり少ないしダイナミックレンジも広いので良いです
0514名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 02:24:52.62ID:tq2iuDod
すみません、M9と間違えてました。
6万切るなら良いですが、Z5から乗り換えてイマイチみたいなレビュー見てから踏み切れません。モニターなのでしょうがないのでしょうか‥
0515名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 06:49:03.92ID:gGa+PW8l
XBA-A3めっちゃ高く売れるね今売り時なのか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 10:37:56.47ID:hrRalYD3
Z5とは好みの違いというか解像度とかはM7のが断然上だと思うけどね
0517名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 11:09:33.03ID:cHk88X4I
解像度が高い=聴いてて楽しい、じゃないからな
0518名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 14:03:52.10ID:+XqdvBXR
イヤホンの解像度の高さはDAPの解像度が高ければ実力発揮するけど低ければ発揮しないもんだと思うわ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 20:00:15.30ID:DbbPId4U
eイヤでZ5聴いた瞬間電流走った程感動してその後m7視聴したがなんとも思わなかったな 聴いてて楽しいのはダントツでZ5だと思う
0520名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 20:30:41.74ID:96Klssiq
化学調味料合成着色料まみれの料理を食べた後にオーガニックな料理食べたら味気なく感じるのと同じだね
0521名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 20:40:15.82ID:waDtqMqs
つまんねえ煽りだな
0522名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 22:00:20.71ID:ydbdNP1H
そもそもeイヤの試聴機は不具合や音質劣化がけっこうあるのでそんなにアテにできない
ガラスケースにしまってある量販店で聞くのが一番
0523名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 22:05:33.35ID:hrRalYD3
まぁでもモニターとわかりやすいハイブリの違いってそんな感じじゃないか?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/07(月) 22:31:43.42ID:YjriwAqp
え?A3高騰してんだ?
でも手放せないな〜
0525名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 00:39:03.79ID:V30PO4nr
>>519
あっ!!ゾクゾクする!!
0526名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 12:59:46.60ID:9vScASQe
オクで塗装剥げあっても15くらいで落ちてるな
俺もM12SM1とセットで売ってZ5買おうかな
0527名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 15:34:29.29ID:0ehUryzS
未開封新品まで飛び出したぞ20いきそ
0528名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 16:30:19.96ID:PW24bU8K
宣伝はダメですよ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 17:40:08.93ID:3xPqvmhL
WH-1000XM3、買った
すげーわこれ
0530名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/08(火) 20:44:07.89ID:2c5qUCGo
ソニー、ヘッドホンで360°音響を再現する技術を開発 催眠音声が捗るな [158879285]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1546942480/
0531名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/09(水) 01:08:25.08ID:LuBnY9zV
イヤホン、ウォークマン、アンプはなしか
0532名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 10:04:22.20ID:FEwkTwBJ
>>527
26kで落札か
0533名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 12:22:22.65ID:fUVa4FZD
なんでそんな高くなっとるんや・・・
0534名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 13:13:53.29ID:xSJsGrC5
Eイヤ買取は7500円だけどな
0535名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/10(木) 13:32:16.92ID:9TI3n4Og
ただのマーケットが小さくなった状態で需要供給のバランスが崩れただけ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 10:20:22.36ID:xcDK00+v
>>501
ZX300とかWM1Aとかのエスマス機ならバランスにすると全然違う

他社の ess の DAC とか、TI のアナログアンプ使ってるDAPに比べると、ZX300もWM1Aも出力が小さい
ZX300もWM1Aもバランス+ハイゲインにしてやっと、他社のDAPのシングルエンド並みの出力になる

出力の高さというのはオーディオにとっては重要で、
音量として十分に聞こえていたとしても、その音量における最高出力に対する余裕度が小さいと
デジタルデータで描かれた波形通りに正確にコイル(電磁石)を駆動するのが難しくなる

結果、本来もってた16b や 24b のダイナミックレンジの音波にはならず、音は出てるがボヤけた感じになる
0537名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 15:19:38.93ID:F6gWuhkx
まあそれはつまり電源部の強力な据え置きにはポータブルは絶対にかなわないという事の理由だわな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 15:52:39.20ID:kypgO3RW
前々から思っていたけど、N3って他のイヤホンやヘッドホンに比べると音量でかくね?
まあ使いやすいからそれでいいんだけど
0539名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 16:07:30.34ID:FJRBXlj9
xb50で十分
0540名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 19:43:10.83ID:GlaFhc2r
>>538
商品スペックの各部分がどういう要素なのか勉強してからまたおいで
0541名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 21:23:30.24ID:MKd69lrl
勉強して何になんの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 21:46:18.75ID:yz9SvMoV
知識が足りなくて無駄金を出したり騙される事もあるのだから興味ある分野くらい勉強して損はない
0543名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 22:02:23.24ID:j4HoFYK0
適当なこと言ってお茶を濁すのはよくないよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/11(金) 22:10:04.75ID:yz9SvMoV
社会的に関わらざるを得ない事でなければ勉強は当人の嗜好次第で何になるのか変わるんだよ。
何処の誰ともわからない相手にこれ以上何が言えるんだ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 05:06:13.84ID:SC9guh7r
>>544
バーカ
0546名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 08:35:14.03ID:NA411eqY
とはいえ能率とインピーダンスくらい知っとけ!というレベルではある
0547名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 08:57:55.60ID:HL91wDYH
そんなこと知ったってほぼ意味ないし。
それに本当に分かってる人はこのスレにも
殆どいないだろうね。偉そうにしてる割には。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 09:01:28.69ID:NA411eqY
馬鹿ばかりだな
0549名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 09:32:05.67ID:vE+3SdG6
バカが暴れてますね
意味ないわけないだろ・・・
0550名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 09:43:36.33ID:b3mRvCod
よくまあバカバカと罵り合うこと
子供じゃないんだから・・・
0551名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 09:57:28.54ID:/x5v0dvW
ここに来るくらいイヤホンが好きなら各特性の意味くらい知っておきなよ
九九覚えるより楽だぞ
0552名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:19:46.13ID:nx2IlO1d
インピ高い→音量数値大きくなる
感度高い→音量取りやすい

これ位はね・・・

あと出力50mW表記は大抵インピ16Ωでの表記で
それにインピ32Ωのイヤホン挿すと単純に出力は25mWになるとか
0553名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 10:21:22.89ID:HL91wDYH
やっぱ分かってねーじゃねーか
0554名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:03:34.06ID:UghPXegX
罵り合ってはいなかったが罵り合っていると言われるなら罵ろう。
バカと言っている奴は何の答えも返していないのに罵倒だけして、まるで中学生レベル。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:20:05.52ID:NA411eqY
勉強する必要ないって奴になんの答えを返せってんだw
めんどくせー粗探しされるだけで何の得もない
0556名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 12:36:50.31ID:G+/LuXfu
>>554
自分も同じレベルなことに気付こう
0557名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:09:34.91ID:z8xAFfDO
powerampっていいの?
0558名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:34:58.03ID:Us5AJ38O
ただのマウント取りたいおじさん
0559名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:39:55.00ID:vE+3SdG6
>>557
かなり良い
0560名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 13:45:02.96ID:HX57IHAb
飛行機飛ばしてIDコロコロ
0561名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 14:53:25.65ID:9fteYYO5
そもそも他のイヤホンより音量デカくねとか小さくねとか

だから何?

他のと比べてどうのこうの言う奴は付属で良いんだよ!

違いを感じる為に買い替えるんだろ?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 14:55:40.93ID:6a9oeCvx
>>561
なに言ってんの?メチャメチャだな
0563名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 16:46:44.95ID:UghPXegX
答えを返さずに文句を付けているやつこそマウント取りたいだけじゃん
今の韓国政府と同じ。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 16:54:13.45ID:U3ksxSkE
ネトウヨきっつ
0565名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 17:07:59.98ID:66lLZ9pN
感度が高いと音量取りやすいけどホワイトノイズのりやすいってほんとうでちか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 17:45:29.14ID:nx2IlO1d
>>565
DAP本体にもよる
が、大丈夫 音楽よりノイズの方がでかいなんてことないから
0567名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 18:30:00.78ID:utd5u/jV
>>566
ならあまり気にしなくても良さそうですね
教えていただきありがとうございます
0568名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/12(土) 23:02:53.36ID:3C41xocO
イヤホンであってもプレーヤーの駆動力しだいで鳴らせる鳴らせないがあるけど、ソニー縛りの中で生きていくならそれでいいんじゃねーの?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 02:53:24.11ID:Y6/BaOr6
ネトウヨって…この言葉を吐く人はレッテル貼りが得意だと自ら証言しているわけか
0570名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 04:38:28.47ID:QgLTLP6h
>>477
メイクヒップスベーグルクッション ビターチョコ https://www.amazon.co.jp/dp/B005CIY2QS/

これ買ったわ
イヤホンでもヘッドホンでも最高すぎる!
神!!!

横寝が出来て感動したわ!
0571名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 10:20:02.79ID:KeG1A7Zq
>>551
ゆとりって九九知らないらしいじゃん
0572名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 16:19:42.34ID:9NogjYU+
>>551
楽器も弾けない聴き専野郎の言葉なんてあてにならないよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 18:59:55.58ID:Ec/T+13L
まっ、自称ミュージシャンも似たようなもんだと思うけど。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 19:47:10.25ID:+fLVnHCh
>>572
、、!?!?、!!?!?!?!?、?!
0575名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/13(日) 21:30:12.04ID:n3rjhNYW
とりあえずチョン死ねよ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 02:37:42.09ID:ZnPkhrxL
聴き専なんて今どきいるの?
0577名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 10:32:05.89ID:D3OvS04z
笛ならみんな吹けるから聞き専なんていない
0578名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 14:56:00.89ID:/Yolnr0t
笛をナメすぎ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 15:05:00.24ID:qy6cylDi
音楽の授業で楽器くらいやるだろ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 16:06:03.24ID:okpX8dlF
みんながみんな学校行くわけじゃないだろ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:17:10.89ID:LYmKWeR/
去年買ったXBA100ずっと使ってたけどどうにも低音が欲しくてXB55買ったら涙が出るくらい良音に聴こえたわ
所詮バカ耳には低音重視のイヤホンの方がいいってことなんだなあ
0582名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:26:09.73ID:KRUtMWsJ
そうですね
0583名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:31:23.69ID:rOxe9o9h
義務教育受けてない人まで知らん。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:35:01.21ID:668m/OUZ
>>581
再生機は何使ってるの?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 17:44:21.00ID:guBrIp6+
>>581
低音好きならXBA-A2だな
終着駅になると思う
0586名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 18:19:28.84ID:8kW38tfk
昔楽器やってたけど
一切触らなくなってからのほうが音楽聴くの楽しくなったし
たぶん「音楽」も「音」も楽器やってた頃より分かるようになったよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/14(月) 19:44:44.10ID:GAScMwV4
所詮、それはアマチュアの勝手な解釈
0588名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 07:19:46.45ID:LyQEu6jY
楽器始めてから、音楽聴いてるときに演奏してる側に入り込めるようになって凄い楽しくなったけどやっぱり感じかたは人それぞれなんだな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 07:42:22.41ID:Uw/occg+
演技の出来ない奴の映画評論なんて当てにならないよと言ってるのと同じなのに。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 13:24:36.01ID:JGazN+aH
知識や理論や演奏技術が分かれば分かるなりの、分からなければ分からないなりの楽しみ方ができるのが音楽の良さ
とはいえクラシックなんかだと知識と理論が全くゼロだと楽しむのは難しいだろうし、他のジャンルでも程度の差はあれそういう側面はあるはず
んで理屈や技術を理解する早道はやっぱなんか楽器を経験することだけど
プロ演奏家目指すわけじゃないんだからそれが唯一の方法じゃない
0591名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 14:55:21.33ID:az3FDkcj
視力だと0.1とか1.5とか乱視とかを矯正できる。だから解像度が高いとかもわかりやすい。
一方で聴覚も個人差があるはず。だから音質が良いとか音源が良いとかわかりにくい。
従ってソニーが3万くらいで売ってるんだからまあいいやってなってしまった
0592名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 15:01:39.63ID:Jxlzk+xI
xb55で十分
0593名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/15(火) 16:16:43.77ID:JGazN+aH
視力の場合は「光」の物理的な特性の話だからまた違うでしょ
むりやりこじつけて聴覚で同等のものを考えるなら、耳道の屈折・容積による個人差をキャンセルしようという思想のカスタムや深くぶっ挿すカナル型のイヤピ、あるいはお茶楽の「外耳道チューニング」のイヤホンとかかな
0594名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 05:35:57.27ID:bd832lDs
>>587
楽器やってたら演奏の評論は素人より出来るが曲の評論は必ずしも素人よりも出来るとは限らない。ましてやDAPの音の評論なんて楽器のプロも素人もない。
強いて言うなら楽器の本当の音を知ってるか知らないかだけじゃない?
0595名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 06:58:30.79ID:Xoz9PuPB
演者じゃなくてもコンサートやライブ通いしてたら、生でどういうふうに聞こえるかは充分分かるよ
0596名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 14:48:42.22ID:f2NSt2Ka
Z1R出たらZ5は販売終了しますかね〜?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/16(水) 15:58:46.36ID:6HiAmbu7
XM3が世界的に売れまくってるらしい
0598名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 13:17:31.12ID:FkH8G8Sn
それにしてもXBA-Z5の世間の過小評価っぷりは異常だわ
Z5のこの価格でCampFireのハイエンドモデルと互角の音出てるのに
ソニーだからとか今になってはミドルモデルの価格帯になってしまったから高級イヤホンオタクもZ5の音を知らないままなんだろうな
ガチでヘッドホンのZ7M2よりも全てにおいてイヤホンのXBA-Z5のが格上の音質なのに
0599名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 13:51:01.55ID:56nRqZbf
>>598
Z5は間違いなくいいイヤホンだが
最後の1行が完全に余計、そのせいで説得力がなくなってる
CAのイヤホンとの比較も、具体的に書いてくれや
0600名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/18(金) 21:41:26.82ID:jC3Uzdd6
XBA-Z5は良いイヤホンだけど逆に一部が過大評価し過ぎ。598はやはりMDR-Z7M2より全て上ってとこで引っかかる。
自分が使ってる環境でXBA-Z5の方がMDR-Z7M2より音が良いって事が他の人の環境でも同じではないわけで。
そもそも実際に上かどうかの問題ではなくイヤホンとヘッドホンと比較して上下はオカシイのね。
ヘッドホンならポタアンや据え置きアンプでの評価もあるから。またソニー以外のプレイヤーやアンプ使いもそれなりにはいる。
例えばその評価がスマホとかミドルクラスまでのDAPで比べてXBA-Z5が上と言ってるのならお笑いですよ。高級DAPでさえどうかなぁ〜レベル。
Z7クラスの大きいダイナミックドライバー動かそうと思えばパワーが必要。PHA-3くらいのパワーは最低でも必要。WM1Zでもギリ。出来れば据え置きヘッドホンアンプ欲しいですな。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2019/01/19(土) 03:46:49.25ID:REEkqg/e
イヤフォンの個体差、聴覚個人差、DAPの個体差、ケーブルの個体差(経年劣化など)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています