【Hugo】Chord Electronics 7 Watts【mojo】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 02:40:56.27ID:2NBtfwpVhttp://www.chordelectronics.co.uk/
https://www.facebook.com/chordelectronics
日本代理店aiuto
http://www.aiuto-jp.co.jp/chord/
前スレ
【Hugo】Chord Electronics 6 Watts【mojo】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1513591204/
Mojoについての注意点
音量ロック機能はありません。
電車のラッシュ中など操作が出来ない時にボタンが押されないようにボタンの面をDAP側にするなどして工夫してください
最悪ボリュームがマックスまで意図せず上がってしまう事になりイヤホンが壊れたり耳にダメージを負ったりする事になります
DSDの再生にはDAPに1.8GHz以上のクアッドコアのCPUが使われていることが推奨されています。
最新のスマホでは問題ないと思われますが、旧機種やDAPをお使いの方はご注意ください。
iPhoneでは6s以上が推奨です。
他のDACでは平気だったDAPでもMojoでは音飛びする可能性があります。
http://www.aiuto-jp.co.jp/support/faq_144.php
バッテリー動作時間は「最大」約8時間となっていますがこれはCD音源を再生した場合で、ハイレゾ音源を再生した場合約4時間の動作となります。
バッテリー管理の際はご注意下さい
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 03:22:56.59ID:aNhvhza10003名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 03:23:33.83ID:aNhvhza1乙
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 07:58:52.16ID:KiQVJEcDThanks!
Rob
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 11:41:45.39ID:FFsZ7WIa0006名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 22:36:19.60ID:Jd/3n8YO0007名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 23:02:53.92ID:JsbfmgF7DSDおじいちゃん
イエーイイエーイ コンバートOK
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 18:38:16.70ID:LpB6+CqX0009名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 00:30:14.41ID:vThfpvob0010名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 06:55:09.04ID:Tctfqqvlhttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1521902888/
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け39
254 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ e368-Mqc2)[sage] 投稿日:2018/04/16(月) 18:49:15.08 ID:kUKNyGyk0
Chordのポタアンに興味はないけどQutestはちょっと聞いてみたい気がする
259 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ cfe8-LJHW)[sage] 投稿日:2018/04/17(火) 10:37:54.88 ID:EArh8usO0
>>252
Olasonic NANO-D1(ドライバダウンロード必須)
DENON DA-310USB
エルサウンド EDAC-3のUSB専用バージョン
>>254
試聴したけどやめたほうがいい
電源周りが貧弱すぎてお話にならない
値段の割に接続端子が少なさすぎるし、バランスアウトもない
極端にスペースがなくて割高な商品買いたい人向け
http://kakaku.com/item/K0001041237/images/page=ka_6/
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 09:55:21.63ID:finnIp6Y0012名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 10:10:02.14ID:cEPgS/GSコスト削減の結果なんだろうけど
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 10:28:46.01ID:h6+g0dBRhttp://ause-audio.com/?p=1583
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 10:44:37.61ID:finnIp6Y0015名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 11:07:15.10ID:O/JofafO0016名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 17:47:14.52ID:lDRSTP7Z0017名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 18:04:16.71ID:lDRSTP7Z付属品だとダメみたい
上流(PC)の影響もあるから絶対ではないけど
これMojoと同じなんだよな〜
バッテリー使ってポータブルで使う猛者は少ないと思うけど移動中はよりダメになると思われ
ラインアウトからAROMA A10あたりと組み合わせると極上な音になりそうではあるんだが
誰か祭りで試した人いないかな?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 20:34:51.34ID:finnIp6YQutestの消費電力、わずか2.5Wしかないから、電源に弱いもへちまもないよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 20:53:00.78ID:lDRSTP7Zバスパワー物はUSBケーブルで容易に音が変わるから5Vx0.5Aでも電源周りが重要な事には変わりはないよ
バッテリーでも音変わるし
microUSBのオーディオクオリティのケーブルってあんまないんだよな
カタログスペックでしか判断しないのなら関係なさそうに見えるけどね
例えDACのみと言えども電源周りは重要
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:20:21.38ID:EZ6URObqだからさ、「この製品は電源周りが弱い」って、どうわかるわけ?
「この製品は電源が弱い」って知る方法があれば、経験を積むうちに、音を聴いただけで、その製品の電源の良し悪しがわかるようになるだろうね。
でも、そもそも、その製品の電源が弱いって知る方法が無いんだから、ただの思い込みだよ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:24:36.04ID:lDRSTP7Z試聴してそう感じたんだろう?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:34:01.51ID:OzL/FpOCとかいう持論(独断)で凝り固まった脳で聞くからだろ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 21:53:35.15ID:lDRSTP7ZQutestはDACな
だからパワーアンプほど変化はないと思う
どこで電源周りが弱いと思ったかは知らんけど俺は逆に弄れそうで面白そうと思ったぞ
microUSB(電源ケーブル)変えれば音変わりそうなんで
USBへのACアダプタでも変わるだろうし
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:09:38.43ID:prFZRkvu0025名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:19:23.47ID:6FtsR1TY電源部が弱いからACアダプタ変えるだけで音が変わる
電源が強ければ音は変わらん
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:40:00.74ID:E5qfKwZj公表されてるスペックからは分からんよ
>>25の言うこともそうだし、音聴けば電源良ければもっといい音になるだろうと容易に想像がつく時もある
良く言えば、のびしろを感じる、みたいなやつな
この辺は色んな経験すると分かる、としか言えん
何にせよ試聴レポに対して自分の予想と違うからというだけで思い込みだ、と言うのはやめた方がいいぞ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 22:48:21.68ID:jG6r9ypV0028名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 23:49:46.71ID:ySX7jr4Y0029名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 00:01:22.41ID:+o1+bQ1Rアダプターを変えると音が変わるのは、Qutestと接続されたアンプにアダプターのノイズが回り込むからだよ。
それこそ、経験のあるオーディオマニアならすぐ気付くことだが。
Qutestにはアダプター変更による影響は無いよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 00:49:05.67ID:pyw8lTNxHeadFiの有用性の一つが、実際のユーザーから価値あるフィードバックを得られることだ。これらのフィードバックは、私の設計の改善に大いに役立っている。
オリジナルのQuteをリリースした際、多くのユーザーから、外付けの電源によって音質が大きく改善されるという意見が寄せられた。
意見の数が多かったため、私は、これは調査に値すると考えた。電源が弱いことを示唆しているからだ。
当時、Hugo1の電源は、充電器がつながっていようがいまいが何の影響も受けなかったため、私は、Quteについても廉価な電源でも十分だと考えていた。
しかし、Quteと違って、Hugo1には、充電回路から来る電気を整流する追加のステージが組み込まれていた。
そこで、2Quteでは、Hugo1と同様、整流段を追加し、より多くのRFフィルターを組み込んだ。
そして、効果を試すために、入手可能な最高の電源を用意した。
事実上インピーダンス0の車用のバッテリーだ。
RF、LFノイズも皆無で、300Aの電流を取り出すことが可能だ。この電源と、標準の電源を比較した。
Quteの場合は、車用のバッテリーに繋ぎ変えた場合、音質が非常に大きく向上した。
音質がよりリッチ、スムーズになり、サウンドステージの奥行や楽器の分離もよくなった。
しかし、改良された2Quteでは、車用のバッテリーに繋ぎ変えても、音質に何の変化も無かった。
こうして、2Quteの電源改善効果を確かめることができた。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 00:49:54.49ID:pyw8lTNx問題は、私は、私の耳で聴いた事実しか伝えることができないということだ。
つまり、私は、自分の試聴システムで聴いた場合の話しかできない。
ということは、私か、それとも、ユーザーか、どちらかが間違っているのだろうか。
一番あり得る説明は、ユーザーは、電源がQute以外の部分に与える影響に反応しているということだ。
アンプによっては、電源部のアイソレーションがほとんど施されておらず、スイッチング電源からのRFノイズに非常に敏感だ。
ほかにも考えられる影響としては、プラセボ効果がある。プラセボ効果は非常に重要だ。
また、ユーザーによっては、悪い変化を好む場合もある。
(リニア電源がスイッチング電源よりもノイジーだというのは想像が難しいかもしれないが、品質の良いスイッチング電源は、リニア電源よりもRFノイズが少ないものだ)
なので、電源を変えることが良い結果をもたらすか、悪い結果をもたらすか・・・それを予見することは難しい。
リニア電源を導入する前に、まずはUSBバッテリーを使用して自分で試してほしい。
もし、USBバッテリーを使用しても何も変化がなければ、リニアで電源に変えても同じか、あるいは、RFノイズレベルが上昇して音質が悪化するはずだ。
リニア電源のほうがバッテリーよりもRFノイズが少ないと考えないほうが良い。
私は、これからも、自分の実験で分かったことだけを投稿し続ける。例え、それによってトラブルに巻き込まれるとしても。
しかしもちろん、私の実験結果がすべてのシステムに常に当てはまるとは考えないでほしい。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 02:34:02.82ID:AFVhgvEe0033名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 08:50:43.09ID:pyw8lTNxアスペかな?
2Quteの時点で、巨大な車載用バッテリーと同等以上に改良されているってことでしょ。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 14:28:46.42ID:AFVhgvEeどこかにそんな情報出てるの?
Qutestの電源周りが弱いというレポは出てるし、低価格機でUSB周り(電源含む)が弱いのはMojoがPolyの発売で証明してる(Polyの上流としての音質の優秀さが証左となってる)
さてQutestの電源周りがしっかりしてるというのが思い込みでないという根拠はどこにあるんだい?
そもそも聴いたりMicroUSBケーブル変えたりAC-USB電源アダプタ変えたりしてみたの?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 15:10:10.72ID:pyw8lTNx30番の投稿、見れば誰でもわかるようにQutestのスレッドの投稿だからね。
それから、低価格機ではUSB周りが弱いとか適当なこと書いてるけど、電源供給端子がUSBであることと、機器に内蔵されている電源の良しあしがどう関係するわけ?
端子がUSBだから電源が弱いんです〜とか、言ってて恥ずかしくないのかね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 15:43:02.99ID:O5KElJigしかも妄想
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 15:45:01.65ID:pyw8lTNxで、自分の実験結果は?頭にブーメラン刺さってるぞ笑
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 18:22:41.89ID:JLHVpyA6AIかなんかか?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 18:29:13.21ID:pyw8lTNxただ、バカなことを吹聴しているクルクルパーが叩かれているだけでしょ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 19:21:29.12ID:TzZ2Lea20041名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 20:09:09.91ID:x1vZpwxxこの人ずっと住みついてて声だけデカいけどいつもワッツの言葉翻訳してるだけの人でしょ?
ぶっちゃけその辺はインタビュー記事見ればいいし当てになる
そんなのより自分の耳で聴いたレポ出してもらった方が役に立つんだけど、この住みついてる人はなんでもChordの製品が一番じゃなと嫌だからすぐに潰しにかかるんだよね
彼の中ではChordを一番にしない人は同一人物らしい
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 20:30:08.56ID:pyw8lTNxいつもアホな書き込みして、結局最後は負け犬の遠吠えだから、バカだし哀れだな〜って思ってるよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/29(日) 21:48:44.26ID:IPeXjdeH0044名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 00:39:59.03ID:BVsRwEyzChordのスレで延々と他社製品の良さのみを語る方が頭おかしくない?
それともそんなことも分からないの?
バカなの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 08:15:36.80ID:ZI4pGasYYouTube界隈だと外国人達には評判いいみたいだけど
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 09:11:30.60ID:ipO49Wztもし音質が気になる人がいれば、まずはHugo2のレビューを見ればよいのでは。ほとんど同じ製品と言ってもいい。
QutestとHugo2の比較をまとめておくと・・・
・DAC部はHugo2と完全に同一
・電源もHugo2と同様。Hugo1の電源に、昇圧回路を利用した整流段とRFノイズフィルタが追加されている
・アンプ部は、Hugo1のものを使用。Hugo2やDaveの使用する2重負帰還の仕組みは使用されていない。
(低インピーダンスドライブの必要性が無いため、不要とのこと)
・色々な機器や環境での使用を考慮し、USBに磁気アイソレーションを搭載
詳しくはロブワッツのプレゼンや投稿を見るといいよ。
https://www.head-fi.org/threads/chord-electronics-qutest-dac-official-thread.869417/page-3#post-13966180
ちなみに、Hugo2とのスペックの違い(Hugo2のほうが良い)は、出力電圧が違うことに起因し、実際は同じスペックと考えてよいとのこと
また、電源が弱いという根拠の無い話もあるが、低インピーダンスのヘッドフォンをドライブするために設計されたHugo2の電源をそのままコピーしているため、オーバースペック気味とのこと。
「電源回路は、Hugo2からそのままコピーした。
Qutestでは、電源から流入する歪み成分が遥かに少ない(低インピーダンスドライブの必要が無いため)ため、ここまでする必要はないと言う人もいるだろう。
しかし、Hugo2の方式は非常にうまく動いていたため、これを変更するリスクを冒したくなかった。」
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 09:14:50.93ID:WUuiKnxxということで30〜50くらいのdacつくって
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 09:34:18.50ID:ipO49WztQutestやHugo2のスレッドでも、設計者がM-Scalerの接続を推奨しているし。
おそらく、M-Scaler単品で50〜100ぐらいだろうから、そう簡単に買えるものでもなさそうだけど。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 10:31:34.54ID:XwXMmi6hkwsk
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:08:02.45ID:GId14RWBそんな話出てる?
Chord製品の不備とか不満は出てるけど
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:29:25.90ID:aPS3BxSdエレキギターのソリッド感やノイジーな音の粒立ちは無くなってしまうの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 16:48:50.81ID:ipO49Wzt0053名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 17:17:35.34ID:8X2G6oOo低音強くして迫力上げたりとか
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 17:22:45.48ID:JKF3swh+そうだな
もっと合うDACは他にあると思う
ソリッドな音には合わないよ
ボカシ気味な傾向だから
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 17:26:32.58ID:G1hvzLcN0056名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 17:50:28.69ID:GopHWBgkそういう弄る系はソニーが向いてそう
Hugo2は素のままくっきりはっきり系だし
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 18:11:24.82ID:8X2G6oOoそうですか…今まさにWM1Zで厚化粧してます。
hugo2とWM1Zをアナログ接続して厚化粧しつつ音質アップ…ムリですよね
まぁ視聴だけしてみるか ありがとうございました
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 19:05:23.36ID:ipO49Wzt一応、デジタルフィルターの設定を切り替えることはできるけど、効果はかなり小さい。
(設計者は「非常に大きな変化がある」と言っているけど・・・)
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 19:37:16.36ID:GId14RWBアナログ接続したくてサイズ気にしないならALOのCDMとかAROMA A10とかHA-11とか行った方がいいよ
中古でよければRxMK3B+やDUETの2台がアナログポタアンの2Top
せっかくWM1Z使ってるのにDAC付きのポタアンは勿体ない
確かにHUGO2は単体でもポタアンの中では良い音出すけど
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 20:11:41.49ID:ibL5Pyhz自演で質問しといてそれに答える体で書きやがる
もうずっとこんなことばっかしてる
最近病状が悪化してるみたいだが放っとくしかなさそうだ
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 20:48:56.30ID:SKX6PfQD0062名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 21:06:23.80ID:8X2G6oOo着色がないと物足りなく感じちゃうんです
hugo2…さよなら
>>59
ありがとう。イヤホンがAROMAなのでA10調べて見ます。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 01:50:39.23ID:22yUoiXN0064名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 08:45:47.82ID:D5rXQ7vPパワーパルスアレイ(パワーアンプ)は確定として、あとは、M-ScalerユニットとDavina(ADコンバーター)あたりか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 09:01:56.05ID:TKR6dSrAM-Scalerユニットは可能性はあると思うけど
Blu MkIIと被るからこのタイミングでは出してこない気がする
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 09:59:47.22ID:D5rXQ7vP1つはパワーパルスアレイだとして、もう1つは何だろう。
mojo2は本人がさんざん否定しているからな・・・。
M-Scaler関係だと思うんだよね。どうだろう。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 14:19:37.36ID:T9Vi/IBY0068名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 15:04:06.09ID:ZDQVZwhE0069名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 15:12:33.41ID:krB1WwXq0070名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 16:52:48.25ID:oyDvuLWa据え置きとしては非常に微妙
DA-06やNorth StarのIntenso比べるとワンランクしょぼく感じる
上記機種と比べると低域の解像度が甘く電源がしょぼいと思えてしまう
audio-gdあたりの中華DACなら1000ドルで付近同等の質が買えるんじゃないかな
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 17:43:15.67ID:dx/4kVxA0072名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 18:49:06.57ID:+5aSLgCFQutestって20万弱くらいだろ?
DA-06よりショボくてもまあ、それはそうなんじゃないか?
ここの信者さんは嫌なんだろうけど
ヘッドホン祭で聞いた感想はもっとダメダメだったけどフィルター機能効いなかったしなんかおかしかったんだと思う
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 18:54:46.91ID:xlZ7Fnmvとかいいつつ手はhugo2ポチってました。。。
いいイヤホン買ったら、厚化粧するより
設定をOFFにしたほうが気持ちが昂ることに気づき、その先が見たくなりました。
WMポートからデジタル接続予定ですが
WMC-NWH10とUSB-micro USBケーブルだと、リュックの天蓋に入りきらないだろうなー
WMP-NWM10とL字のmicro-microが認識してくれればいいが・・・
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 19:50:19.12ID:+5aSLgCFChordの製品はChordの厚化粧だぞ
決して素直な音ってわけじゃない
HUGO2に関してはかなりスッキリしてるけどそれでもChordの色が出てる
WM1Zのバランス接続とHUGO2のアンバランス接続、どちらがいいか興味あるのでレポよろしく
ところでAROMAのイヤホンってことは魔法少女か
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 20:40:32.46ID:xlZ7Fnmv(1zもWG12も濃いけどそれは個性だからok)
イコライザは解像度を犠牲にするからね。一定の解像度を得たら考えが変わった。
うん。魔法少女12やね。
てかWG12の付属ケーブル(アンバランス)とbrise audioUPG001Ref.(4.4mmバランス)を店頭で比較したけど
多少の立体感が出るのと分離の良さ、解像度の向上が見られたけど
音そのものが淡泊になってしまって、淡泊な音が立体的になっても感動なんてするわけもなく
温かみがあって色付けが剥がれない付属ケーブルのほうが良かったよ。
同じケーブルでバランス、アンバランス比較をしないと明確な解は出せないんだろうけど
バランスの恩恵より、アンバランスの恩恵(声の豊潤さ、温かさ)の方が好きかな。
てか、アンバランスでもハイエンドにさしかかると立体感出てくるよね
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 20:47:01.50ID:xlZ7Fnmv0077名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 21:49:10.74ID:+5aSLgCFいいイヤホン使ってんなー
試聴してていいイヤホンだというのは知っているが、イヤホンにあの値段は出せん。
主に壊した時のこと考えると…
バランス接続についてはイヤホンやヘッドホンによってアンバランスとの差異は全然違うので、そのイヤホンが淡白になるのがリケのせいかバランスのせいかは確かに判断つかんね
アンバランスでも立体感出せる機種は確かに普通にある。Mojoはそういった面では残念な子です。
HUGO2をどう評価するかちょっと楽しみ
なお試聴したQutestは空間広くなく、特に上下は狭かった
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 23:37:00.86ID:xlZ7Fnmv明後日の夜には接続ケーブルが届くから、レビューしてみるね
加えて納期1カ月のイヤホンケーブルが届んだけど
hugo2みたいなハイエンドポタアンに、これまたハイエンドのイヤホンケーブル合わせたら
どーなるのかも後日書き込んでみる予定
ポータブルに計105万円の組み合わせかぁ。。
1か月前に通勤用にBTのNCイヤホン探してたはずなのに、沼って怖いなぁ
救いはダラダラミドルクラスとか経由せずに最速で沼底へいけたことか
向こう3年はオーディオの情報集めないし、趣味にはお金使えないや
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 00:47:56.13ID:SSGnxiu60080名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 01:39:49.66ID:lzyJ+1aZQutestについて何も書いてない所をみるにHugo2と大差ないという感想だったんだろうな
うーむどっちを買うか悩ましいね価格差あんまないし
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 08:43:24.00ID:oF1t1Hmdデジタルボリュームが欲しいならHugo2、不要ならQutest
持ち歩くならHugo2、持ち歩かないならQutest
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 11:24:07.00ID:iOKorWP2体積はあるけど軽いな!
ケーブルはよ届け〜
純正ケースもポチ
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 13:39:17.02ID:oF1t1Hmd0084名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 13:46:44.54ID:+cI6cFojhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525405421/l50
神道、皇室、ダブル解体の危機!
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 22:34:55.79ID:iOKorWP2SH-UPX01っていうノイズ除去機器を付けてる人がちらほら
3万なら安いな…金銭感覚がマヒしてきた
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 22:36:18.74ID:EZ4s3vLe0087名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 23:01:50.42ID:oF1t1Hmd光学入力は、入力側のノイズを100%遮断する。
さらに言えば、USB入力と光学で音質は変わらないと設計者も保証している。
あるいは、どうしてもパソコンからUSB入力したいなら、ノートパソコンをソースにして、ノートパソコンをバッテリー駆動すればいい。
ノートパソコン側がACに接続されていなければ、USB経由で流れ込むノイズも事実上0になる。
あるいは、どうしてもデスクトップパソコンからUSB入力したいなら、こんな詐欺みたいな製品を買わずに、IntonaのUSBアイソレーターを買えばいい。
トランスを使った磁気結合で信号伝送するためノイズも事実上0になる。
まずは理論上、正しいことをしたほうがいいよ。
詐欺みたいな製品を買っておかしな音を聴いている人が多いけど、ただの裸の王様だよ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/04(金) 23:59:31.27ID:qUD6bFYY0089名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:09:37.08ID:/QjxckHH何一つ良いことが無いやり方だけど、人間には愚行権があるから、一人でやってる分にはいいと思うよ。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:12:27.30ID:v/4hc/MN0091名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:16:32.10ID:/QjxckHH本人が悪いことだと分かってて、それでも敢えてやってる分には何の問題もないよ。
ただ、くれぐれも、初心者に変なことを吹き込まないようにね。
裸の王様になったりするとかわいそうだからね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:22:37.97ID:trdjYpAJ0093名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:22:46.56ID:kZkVmTB9って構成なんですが
それでもいらないって感じですかね?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:55:54.62ID:8LQFXa2i0095名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 00:59:13.18ID:8LQFXa2i情報量はともかく空間はかなり弱いぞ
WM1Zってそんな空間表現だめなんか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 01:37:33.02ID:l2AFjqq/まあ安く済ませたい人にはいいと思う
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 01:59:39.90ID:kZkVmTB91Zもイヤホンも、音場が広いと感じた事は一度もないですね。
最低限はあるって感じです。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 02:50:31.67ID:kZkVmTB9>むしろそれぞれの楽器の内側に向かってスケールの大きさを表現しているようです。
>パノラマ的というよりは顕微鏡的に、楽器の中に入り込むような感覚です。
これ、1Zを初めて視聴したときに感じた感想まんまだw
曲の中に入り込むってやつじゃん。これやべっちだわ
hugo2まじ楽しみ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 08:34:10.99ID:/QjxckHHHugo2の空間表現は良いよ、少なくとも、1Zよりは確実に良い。
95番の話を真に受けたらダメだよ。95番は、情報量が少なく、ボケた音を好む駄耳の持ち主なんだから。
その証拠に、Hugo2のレビュー、誰のものを見てもいいけど、空間表現が悪いなんてレビュー、1件も無いだろう?
他の人と感じ方が全く異なる人から話を聞いても、普通の人の役には立たないよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 08:40:51.76ID:/QjxckHHそうかな?少なくとも、我が家では光学でもUSBでも音は変わらないけど。
ただ、設計者も言っているように、AC電源を使うパワーアンプを接続する場合は注意が必要。
例えHugo2が影響を受けないとしても、パワーアンプ側がデジタル機器から影響を受ける状態では、接続方法によって音が変わる可能性がある。
そういう意味では、色々悩む必要が無い光学が一番いいよ。あるいは、パワーアンプ以外をバッテリー駆動するか。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 09:19:06.58ID:/QjxckHHウォークマンから接続するのであれば、設計者であれば「不要」と言うと思うよ。
あるいは、「まず光学と比較してみるのが良い」と言うと思うよ。
HeadFiのスレッドに全く同じようなやり取りがあるので見るといいよ。
https://www.head-fi.org/threads/chord-electronics-hugo-2-the-official-thread.831345/page-686#post-13978733
「ソース機器からのRFノイズ量によるが、ローノイズな機器(モバイルフォン、ノートパソコン)であれば、USBと光学で音質は変わらない。
しかし、ノイズ量が多い機器を使用するなら光学のほうが良い。
なので自分で両方の入力を比較してみるのが一番良い。もしソースがちゃんとした機器であれば、いずれにしても大差は無いはず。
もしUSBと光学で音質が同じであれば、すべてのファイル形式に対応しているUSBを使ったほうがいい。」
後は、Hugo2において、なぜローノイズな機器ならUSBと光学で同じ音質になるかは、こちらの投稿に書いてあるよ。
https://www.head-fi.org/threads/chord-electronics-hugo-2-the-official-thread.831345/page-78#post-13311667
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています