SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bfe-LHxo [118.11.165.147])
2018/01/29(月) 10:58:56.60ID:nTzrWBk40↑スレ立て時は1行目と2行目に「!extend:checked:vvvvvv:1000:512」をコピペして立てて下さい
荒らし対策のために強制コテハンIP表示&コピペミス防止
http://info.2ch.net/index.php/BBS_SLIP
【前スレ】
SONY ウォークマン NW-WM1Z/NW-WM1A Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1514431994/
次スレは>>970で立ててください
【製品情報】
・NW-WN1Z
「音」に込められた想いまで届ける。ナチュラルでアコースティックな領域まで再現する無酸素銅切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1Z/
・NW-WM1A
「音」に込められた想いまで届ける。温かみのある音質まで再現するアルミ切削筐体モデル
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-WM1A/
・いい音ゾクゾク 〜アーティストが語るソニーの音
http://www.sony.jp/high-resolution/zokuzoku/
・「Signature Series」ヘッドホンで音楽を「聴く」から「感じる」へ。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/design/works/products/signature_series/
・WM1シリーズサポート情報
http://www.sony.jp/support/walkman/products/nw-wm1s.html
・WM1シリーズ本体アップデート情報
http://www.sony.jp/walkman/update/?nccharset=EB64439B&searchWord=NW-WM1
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ edb8-uQtz [218.229.154.232])
2018/03/14(水) 21:32:48.55ID:0A8V8XMU0無酸素銅のインゴッドは対象外
どっちかというとアルミ鋳鍛造品が怪しい
http://www.kobelco.co.jp/releases/1197805_15541.html
本件不適切行為の対象として現時点で判明している製品(以下「本件不適合製品」といいます。)の概要は以下のとおりです。
主な製品:
アルミ板、アルミ押出品、銅板条、銅管及びアルミ鋳鍛造品
出荷期間:
2016年9月1日〜2017年8月31日
数量等 :
アルミ製品(板、押出品) 約19,300t
銅製品(板条、管) 約 2,200t
アルミ鋳鍛造品 約19,400個
0760755 (ドコグロ MMa8-DBP4 [110.233.140.49])
2018/03/15(木) 15:29:26.83ID:DhVZqEZ3M分かったよ。余るほど金が手に入ったら、、、自分で解明できるようにがんばるわ。
0761名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa2a-jO06 [111.239.159.189])
2018/03/15(木) 17:09:05.57ID:hKwGcsaiaまあ、作ったとしても前作が良過ぎたので生産する気は無いのだろう。
わしは今はWM1Aで満足しているし、それよりもiPad ProのWiFIモデル欲しいよ。
DAPはもう要らん!
0762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e38-mvYj [124.159.37.1])
2018/03/15(木) 19:02:53.32ID:fiqnx0xz00763名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saca-JoF8 [182.251.240.45])
2018/03/15(木) 19:25:04.68ID:jSyHWdF3a安かったら交換してもらおうかな。
0764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cba-hKdO [221.22.118.75])
2018/03/15(木) 19:49:19.72ID:EUOyH3R+0DIGNISのはもう入手出来ないのが残念だ
0765名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd00-iUML [1.66.98.200])
2018/03/15(木) 20:39:08.99ID:wziW74lSdhttp://mobile--shop2.dignis.cafe24.com/product/midas-sony-nw-wm1-case/133/?cate_no=92&display_group=1
公式通販なら在庫あるぞ
0766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8cba-hKdO [221.22.118.75])
2018/03/15(木) 22:09:55.76ID:EUOyH3R+0ありがとう、でも海外の通販はちょっと自信無いかな…
0767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cf0-DgBi [222.145.205.14])
2018/03/15(木) 22:18:58.37ID:06YxgFlY0発表はギリギリまで無いよ!ソニストの人も次は出ませんとか平気で言うし。
だいたい8月くらいにFCCが出て、あぁ〜次出るんだって感じ。
無線搭載してないヘッドホンとかポタアンなんてなんの告知もなしにいきなり出るし。
ちなみにipad proのWi-Fiモデル持ってるけどやっぱり画面綺麗だし動画観ながらインターネットみたいな事も出来るし楽しいよ!
0768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fac0-8Bk5 [125.195.34.117 [上級国民]])
2018/03/15(木) 22:52:14.47ID:Geccbbey0そのジジイ相手にしない方が良いよ
0769名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-iUML [49.98.146.14])
2018/03/16(金) 09:46:41.83ID:g5iiCy7ydPaypal使えるしそこまで気にせんでもいけると思うが
0770名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd44-p4Ge [1.72.0.107])
2018/03/16(金) 14:17:44.40ID:LbtQqjUMd金はある
0771名無しさん@お腹いっぱい。 (エムゾネ FF70-DgBi [49.106.193.32])
2018/03/16(金) 15:17:47.50ID:KRX9PeRtF特に音の好みとかなくて金があるなら金色ので良いんじゃない?
イヤホンやヘッドホンに予算つぎ込みたいなら黒色のでも良いと思うけど。
0772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-ZBjT [153.175.75.164])
2018/03/16(金) 15:41:21.36ID:pmAmbyms0本当に金に余裕があるんなら両方買って、店じゃなく自宅でじっくり検証してみるのもいい
自分はよく聞く音源的にキレのある鳴らし方が合うのが多かったのでAにして満足してるけど、
「これはZの方が気持ちよく聞けるだろうな」と思える曲もちょくちょくあるんで、
結局どっちを買ったとしてももう片方が気になり続ける気がする
0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMcd-rt/a [202.214.125.12])
2018/03/16(金) 17:41:28.57ID:GkhAQ3iEM両方
0774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6a9-eTpM [121.103.64.146])
2018/03/16(金) 18:42:33.85ID:+yFobtED0曲によって使い分けるのがベストだろうな
0775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e1ba-p4Ge [126.2.69.250])
2018/03/16(金) 20:01:23.48ID:90WQzr0m0ここの方の意見も踏まえ、今決めました!
NW-WM1A & MDR-Z1R & キンバーケーブルにします!(Zスレなのにすみません(^_^;))
0776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad38-mvYj [114.142.72.137])
2018/03/16(金) 20:02:48.67ID:E8kkf0Li0ワオ! Z1Rとは!
祝福だよ
0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 56af-JSfj [210.171.155.221])
2018/03/16(金) 20:02:55.43ID:LX2QFAM700778名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/16(金) 20:17:53.27ID:flN+FsEJd良いと思うよ!
0779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/16(金) 22:41:52.76ID:fmv/tqGF0現代だからこそ扱える高度な材料の無酸素銅が織りなす抵抗値の極端に低いピュアな筐体を通したクリアな音を諦められるなんて
ある意味うらやましいが
0780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea2-X0pV [27.138.128.170])
2018/03/16(金) 23:31:15.27ID:GRqfXzdR0海外で1Zと1Aの出力インピーダンス差は0.02〜.03ほどとの報告があった。
これを「抵抗値の極端に低いピュアと筐体」と表現するのは些か過大なんじゃないかと思うよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06cd-G0Zw [115.162.255.13])
2018/03/16(金) 23:37:10.51ID:pvJcQnE800782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/16(金) 23:42:19.61ID:fmv/tqGF0むしろオーディオの数値変化なんてほとんど計測できないものばかりだぞ
差がはっきり計測できる方がめずらしい
0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea2-X0pV [27.138.128.170])
2018/03/17(土) 00:16:14.06ID:rkMaeak60さっきまで微細なノイズを取り除く〜だとか、抵抗値の低い筐体〜、と言ってたのに、計測をほぼぼぼ否定するのは矛盾してないか?
少なくとも出力インピーダンスは0.03Ω程度の差という事実は受け止めようや。
もちろんその差を大きいと取るか少ないと取るかは人それぞれ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 00:34:00.92ID:h2hAz5XB0何を言ってんだ。逆だよ。計測してこんなに彰かに違いが出たのかということ
インピーダンスだからまだ計測できたけど、音質の違いという観点ではもっと計測しづらいと思う
今の計測機器のレベルは人間の聴覚よりだいぶ劣るんじゃないかな
実際リケーブルの違いを感じる人は多いけど、数値で差を表すケースは少ない
数値で少しでも差が出るということは、聴覚ではかなり大きな差を感じるはず
https://ja.wikipedia.org/wiki/電気抵抗率の比較
値 (Ωm)
1.68 × 10の-8乗 銅
2.82 × 10の-8乗 アルミニウム
物質的にみれば明らかに違いがある
0785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 00:52:10.01ID:h2hAz5XB0電気を通しやすい金属は次の4種類です
1) 銀 105%
2) 銅 100%
3) 金 75%
4)アルミ 62%
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1283390302
アルミ線を銅線と同じ抵抗値にするには
1.3倍の直径にしなければいけないらしい
長さが同じで、電気抵抗を同じにするためには
断面積を約1.58倍しなければなりません
0786名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea2-X0pV [27.138.128.170])
2018/03/17(土) 01:00:42.76ID:rkMaeak60リケーブル差の測定ってアンプとイヤホンのインピーダンスの兼ね合いによって影響の度合いが変化してしまいあまり意味をなさないから測定ケースが少ないんだよ。
数値で少しでも差があれば聞き取れると言うがインピーダンス差0.03Ωだとどんなイヤホンでも周波数特性やノイズの差は極めて微量。
一般に人が聞き分けることの出来る音量差って3dbからなんだけど君の聴力はもしかしてコウモリ並みなのか?
まあ素材差で響とか音場感に違いを感じるのは同意するけどね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd14-clbx [49.96.11.118])
2018/03/17(土) 01:09:09.52ID:++mcfCJSdバッテリー表示がバクっとし過ぎてて充電のタイミングが掴み辛い
0788名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 01:10:35.23ID:h2hAz5XB0はっきり聞き分けられなくても、違いを感じる程度は人それぞれでも、実際に影響があるという事実は大事
そしてアルミ自体も電気を通しやすい方の物質ではあるが、
それでも銅と比べたら抵抗が高く、銅の1.3倍の直径にしないと同じ量の電気を流すことができない
詰まった血管を通すかのごとく
0789名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad38-mvYj [114.142.72.137])
2018/03/17(土) 01:12:12.73ID:GQ+GhlkH0何ヶ月か前にAV系のニュースサイトで
その手の計測できなくてオカルトと切り捨てられてたものを
ちゃんと違いがあると証明出来たって人の記事が載ってて
「すげー」って感心してたのにソース見つけられなくなっちゃた。
なんか展示会みたいなところで出展?してたところでインタビューしてた記事だったと思うんだけど誰か知らないかな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dcba-iUML [153.188.54.85])
2018/03/17(土) 01:14:42.65ID:xRNStmu70特に純銀や純アルミは耐久性に難がありすぎて使いものにならない
例えば純銀:純銅=9:1で銀合金作ったとしても物性や特性は配合比率とは全く関係ない違うものになる
0791名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea2-X0pV [27.138.128.170])
2018/03/17(土) 01:26:16.49ID:rkMaeak60いやだから少なくとも微量のインピーダンス差では違いは無に等しい。素材差による響や音場感は分からないけどね。
あくまで筐体にグランドを落としてるだけで、素材の『電気を通しやすい特性』などの数値がダイレクトに反映されるわけじゃないことを理解するべき。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 01:38:29.25ID:h2hAz5XB0誰もダイレクトに反映されるなどとは言ってない
ただし計測しても、科学的な物質の特性を見ても、明らかに差があるという事実を言っているだけだよ
年齢や聴力も人によって様々。あなたにとっては違いは無しに等しいということであれば問題ない
自分はどちらかと比べた時、アルミより無酸素銅の筐体のプレイヤーの方に魅力を感じるのも特に問題ないよね
0793名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea2-X0pV [27.138.128.170])
2018/03/17(土) 02:10:14.57ID:rkMaeak60だからさぁ、お前の言う極端に抵抗の低い銅1Zとアルミ1Aのインピーダンス差がごく僅かな0.03Ωなんだけど、これではどんなイヤホン繋いでも周波数特性の差は1dbにも満たないから聞き分けられないの。君にコウモリ並み聴力があるのなら話は別だが。
それを踏まえてどこらへんに科学的に差があるのかご教示願いたいですね。
レスを見直せよ。別に素材による音の違いを否定はしてない。1Zの方が音場感や響が綺麗だしな。ただ少なくとも目に見える数値では差は無に等しいですよと言ってるだけ。
0794名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 06:52:12.09ID:h2hAz5XB0お前はインピーダンスの測定値が違ったという結果を自分で示しておきながら
科学的に差があるのかご教示願いたいですねか?
素材による音の違いを否定していないと言いつつ、インピーダンスの差が僅かだから聴き分けられない?
音が異なることは聴き分けられてるわけで、その違いが分かれば十分だよ
それともコウモリと同じように違いが分からないと意味がないのか?
またなんで突然周波数特性なんてことを言い出すんだ
いろいろ16オームのイヤホンを同じプレイヤーにつないでみたところで、それぞれインピーダンスは一緒でも聴こえ方は全く違うし、
周波数特性とインピーダンスの話をごちゃまぜにすんなって
0795名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2ea2-X0pV [27.138.128.170])
2018/03/17(土) 08:59:47.57ID:rkMaeak60だからさぁ、そんなことを言い出したらチューニングの違いってことで片付けられることになるだろ
インピーダンス差0.03Ωだと周波数特性やノイズは誤差程度の差も出ない。それなのに「数値に少しでも差があれば聞き分けられる」って根拠を科学的に早く教えてくださいよ?
1Zの方が響や音場感は優れてると言ってるだろうが。けれども目に見える測定上の数値は何1つ差がないと言ってるだけ。
自分の感覚は大切にしたらいいよ。ただ数値に差がないことぐらい素直に受け止めたらどうだ?
さっきから感覚のみを押し付けてくるのはやめてもらいたい。
0796名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 09:34:03.16ID:h2hAz5XB0>>795
そもそもインピーダンスの比較数値をどこのソースかすら知らんが持ち出してきたのは俺ではなくてあんただよな
この計測数値が正しい前提になっているが本当にそうなのか?どんな検査機器でどんな計測をしたかも全く知らないぞ
そのあんたのどこからか勝手出してきた数値を、正しいと言ってもいない俺が聴き分けられるとなぜ科学的な根拠まで提示しなければいけないのか?
逆に聞きたいが、その計測をした人間はあんたの言うように全く値に差はありませんでしたと結論付けているのか?
0.02でも0.03でもいいが、数字を出している以上、測定機器で検知できる差があったんだろ?
差が0でない以上、数値に差がなかったなんて言ったら嘘つきだろう。そんなことを押し付けられても迷惑なだけだわ
0797名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d63-DgBi [112.68.128.133])
2018/03/17(土) 09:38:03.45ID:mCjqJ/k10本体の出力インピーダンスが低いって事はイヤホンやヘッドホンのインピーダンスが低くても安定感があるってだけなのでは?
アンプの出力が充分あってインピーダンスの高いイヤホンやヘッドホンなら差はないはず。
0798名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spff-X0pV [126.236.73.242])
2018/03/17(土) 10:05:33.99ID:b5v+GMivpheadfiだぞ
そりゃ嘘かも分からんがそれを疑いだしたらキリがない
で、話を逸らしてるみたいだけどお前の言う「数値に少しでも差があれば聞き分けられる」って言葉の科学的根拠はないんか?
だからさぁ、0.03Ωではイヤホンが0.数Ωでもない限り数値に差は出ないの、わかる?
早く科学的にご教示くださいよ〜
0799名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/17(土) 10:13:39.86ID:SHfHHqPDd筐体の違いによる抵抗値の差ってバランス駆動でもアンバランスでの接続のようにGNDにダイレクトに繋がってるのと同じなのかな?どこまで影響するのだろうか?
GNDもS-Masterアンプ部分のマイナス側に繋がっている事もあり、GNDに繋がってるのはS-Masterなど部品の電源供給が大部分を占めると思うのだけど。
瞬間的なパワーの要求に対する許容量には差があるかもしれないけれど。
0800名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/17(土) 10:37:05.09ID:SHfHHqPDd自分も影響ない派だけど、それは悪魔の証明の理論になるから無駄だよ。ある証拠が無ければある側は主張出来ない。
無い証拠を幾ら出しても無い側はそれを根拠に主張出来ない。
両方に根拠がない場合は理論的なことが根拠になり、推定あるなしの論議になっていく。
0801名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 10:54:49.38ID:h2hAz5XB0早く科学的にご教示くださいよ〜じゃねよ。バカの一つ覚えか
しかもHead-Fiなんか鵜呑みにしてんのか?
あんなのお前の親戚の友達の友達がアキバのジャンクショップで特売で買った錆びたテスターで測って、
ん〜0.03から0.02かな?とかいうのを書いても誰も検証しないぞ
まず、測定が検証及び反復可能な条件のもと、どの程度の測定精度の出る検査機器で
どの程度誤差が生じる可能性があるかも明確にした上で、
お前が先に数値の信頼性を提示しろ。そうでない限りお前の数字は信用に値しない
しかもお前は妄想を勝手に自分に都合よく解釈してる
俺は数値に少しでも差があれば聞き分けられるなんて一言も言ってないぞ?
最初から銅とアルミの物質的な違いは数値以上に音に影響するということを言ってるだけ
差異の数値を出してきたのは俺じゃない。お前自身だよ。
お前の理屈なんだから科学的な根拠も自分で証明しろ
0802名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMaa-DBP4 [125.193.212.78])
2018/03/17(土) 11:05:12.52ID:oaTH9zWDM0803名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 39a2-0FUd [110.134.253.153])
2018/03/17(土) 11:13:38.64ID:kKmdkBkW0http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1521198305/l50
0804名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/17(土) 11:52:26.19ID:SHfHHqPDd仮に数値が事実で人間の感覚で判る範囲だとしても、ケーブルやイヤホンの差で消えて無くなってしまうものだと思うんだ。
それと同時に数値上の差は出力インピーダンスの0.03Ωの差でありそれ以外には無いのでは?という事も言える。
GNDの無酸素銅の周波数特性がアルミに比べてどう違うのか?また、GNDの素材の違いによる周波数特性の違いが音にどう影響するのかを検証してくれた方が有り難い。
0805名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723d-SuCo [111.89.12.71])
2018/03/17(土) 12:43:42.54ID:HFc1brF10どういうこと!?
0806名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/17(土) 13:43:11.50ID:SHfHHqPDd音量差3dbはどこから?
抵抗ってケーブルとイヤホンもあるよ?
0807名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a90-uBtC [119.224.188.191])
2018/03/17(土) 14:21:23.71ID:+/HD+1Hs00808名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spff-X0pV [126.236.73.242])
2018/03/17(土) 14:39:28.63ID:b5v+GMivp>数値で少しでも差が出るということは、聴覚ではかなり大きな差を感じるはず
こんなこと言っといて妄想を勝手に都合よく解釈してるのはどっちなんだか?答えてみろよ
たしかに確実に真実とは言えないかもしれないが筐体の素材差で0.03Ω差なら不思議にならない、むしろ健闘してるとさえ言える結果だよ。お前みたいに物質の特性をそのまま根拠にしてくる馬鹿な真似よりはよっぽど信頼できる。
どんなイヤホン繋いでも無に等しい差である以上は聴覚に大きな差を感じるなんてことはありえないはずなんだが?
さっきからレス読み直せと言ってるだろ、響などの音傾向は変わると何度も書いてる。文盲か何かかよ
0809名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 15:17:50.31ID:h2hAz5XB0お前が音傾向は変わらないと言っていると俺がどこで言ったのか?
言われてもいないことで文句を言ってくんな。それで一方的に文盲扱いかよ
今の測定機器のレベルは聴覚に追い付いていない
素材を変えたら聴覚上で差があると明らかに感じても、数値には出ないと
Sonyの開発者だけじゃないだろ
じゃあお前は物質の特性が違うことは音に影響しないと思ってるのか?
文盲
0810名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 15:28:33.30ID:h2hAz5XB0明らかに都合よく解釈しているのはお前だよ
聴覚上差が分からないといいながら、傾向が変わるとかダブルスタンダード
結局音に違いはあることを認めてるじゃないか
キャビの材質を変えたら音が変わったと開発者も明らかに違いを感じている
それは測定機器では測りきれないんだから、数字で表せないが嘘を言ってるわけじゃない
現段階では物質の特性の違いが影響しているとしか言えないだろ
むしろ測りきれてない数値を根拠にして何が語れるんだ?
お前がHead-Fiでどこの馬の骨が書いたかもわからん根拠が正しくて
物性が音に影響すると言ってるだけの俺が馬鹿なわけね
ご大層な頭だよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd14-clbx [49.96.10.8])
2018/03/17(土) 15:29:32.06ID:5zicKVMCd0812名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spff-X0pV [126.236.73.242])
2018/03/17(土) 15:34:17.89ID:b5v+GMivp>数値で少しでも差が出るということは、聴覚ではかなり大きな差を感じるはず
これスルーすか、さっすが文盲
んで?いま目に見える数値をおざなりに扱う道理はないよな?
ソニーのデジアンしかりDACメーカーしかりダイナミックレンジやノイズ、歪み率などの目に見える数値を確実に進歩させてる。
音質への寄与率は基板やDACなどであって、いくら筐体にグランドを落としてるとは言ってもその影響度は決して多くないどころかごく僅か。
物質の特性がそのまま反映されるような物言いをしてるお前に何言っても分からんと思うが・・・
0813名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spff-X0pV [126.236.73.242])
2018/03/17(土) 15:36:42.90ID:b5v+GMivp何度も言わせんな
音の傾向が変わってることと音質の向上の度合いをごっちゃにしてねえか?
だから話が通じてなかったのかよ・・・
0814名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 15:47:16.41ID:h2hAz5XB0勝手にスルーしたことにすんな
素材の差は数値に差が出なくても聴覚上の差は明確にある
→数値に差が出るほどの違いならなおさら聴覚上での差は明確にある
それだけのことだ
お前は基板から全てアルミで作ったDAPを作れよ
物性が影響しないなら、製造コストは比較にならないほど安いし音に差がなくて結構なことだ
お前の主張が事実ならな
0815名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66de-ph9c [123.176.140.69])
2018/03/17(土) 16:09:13.96ID:P1BmYNKu0アプデでDSEE使用中のバッテリー持続時間の改善来ないかな
それより16bitFLACから疑似レゾ作ってDSEEは使わない方がいいのか悩むね
0816名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spff-X0pV [126.236.73.242])
2018/03/17(土) 16:09:16.89ID:b5v+GMivp数レスに渡ってスルーしといてこれだよww
DAPのごく僅かな差にイヤホンやケーブルなんかの負荷を与えた場合、そのごく僅かな差は無に帰すんだよ
つまりお前の言葉通りならイヤホン挿して数値に差が出なくなってしまうので差はないってことかい?
基板設計などは各社の経験によって最適化された培われた技術の賜物。メーカーのDAPばりの音質のモノを作るとなると高くつくわボケ。製造コストが低いから始めから作れだ?馬鹿も大概にしろ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3cb8-hKdO [218.229.154.232])
2018/03/17(土) 16:41:44.11ID:h2hAz5XB0イヤホンやケーブル繋いだらDAPの違いは無に帰すって
また繰り返し嘘くさい前提を事実かのように…
お前が好き勝手のたまうのは自由だが実際証明できないだろ
メーカーの技術者はなんで音の変わらないはずの素材をわざわざ取り替えてお金かけて加工して音が変わったと
嘘を言いながら開発してんだよ。開発コストも時間も無駄だろ。材料費も安いし加工もしやすいアルミ統一でいいじゃん
メーカーさんは皆素材を厳選して音質向上のために励んでいるぞ
お前の物性に差がない主張に賛同するメーカーは世の中に一社もなさそうだ=インチキということだ
オリジナル理論を主張するならもっとエビデンスを固めてこい
0818名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-vr0j [153.175.75.164])
2018/03/17(土) 17:10:08.96ID:m6L3LuP70脳が壊れてるからまともに相手したって詮無いぞ
0819名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1cf0-DgBi [222.145.205.14])
2018/03/17(土) 17:16:06.41ID:Yc8x/Gl20本体の出力インピーダンスを0.2Ωとして、最低ラインと考えてもケーブル0.5Ωくらいととイヤホン15Ωくらいの抵抗が別に負荷されるとする。そこから0.03Ωを引いた時に音量って何%変わるのよ!
さらにヘッドホンなどで50Ωか150Ωとかならどうなのよ!
感度を100dbとして計算面倒だから代わりにしてくれ!
話はそこからだと思うよ!
0820名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9892-P2wc [125.4.137.214])
2018/03/17(土) 17:34:38.98ID:kksxHlHH0http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1466596090/
0821名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spff-X0pV [126.236.73.242])
2018/03/17(土) 19:51:09.54ID:b5v+GMivpお前がインピーダンスについての学が無いことだけは分かったよ
だからさぁ、レス見直す頭はないわけ?
素材による音傾向の変化は認めてるわ。ただそこに数値的な優位性は見当たらんなってことだ
そんな言ってるが銅DAPって現状では二社程度。
ある程度の品質の金属では差がないと言ってるまでで、決して物性がどうでもいいなんて発言してないが?
お前のその極端な物言いってなんなの?俺は音傾向の変化を認めてるのに、お前は批判のみ。
0か1か、自分が正しいと頑なに譲らない姿勢に感服してまうわ。
0822名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd14-clbx [49.96.11.242])
2018/03/17(土) 19:57:05.31ID:vXFTnVHKd0823名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMdd-rMWO [210.138.6.58])
2018/03/17(土) 21:20:41.67ID:M8g+WKLpM0824名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-KStk [49.98.156.119])
2018/03/17(土) 21:28:19.50ID:uFjidoWPd\(◎o◎)/ほんとだ
0825名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d2ba-Oatg [219.214.195.64])
2018/03/18(日) 00:04:28.50ID:8MGoAKCp00826名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-fm9L [110.163.217.245])
2018/03/18(日) 06:32:58.75ID:M7hU+aXQd価格的には1A、zx300が候補でどちらも試聴済みなのですが試聴環境がうるさい上に1Aがこの時期でも大して再生されてないような量販店なのではっきりと違いを感じませんでした
0827名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-fm9L [110.163.217.245])
2018/03/18(日) 06:37:02.75ID:M7hU+aXQd静かな環境や、バランスで聴くとより違いを感じるものですか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-fm9L [110.163.217.245])
2018/03/18(日) 06:38:05.78ID:M7hU+aXQd0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 06:50:59.35その2機種
ブラインドで比べたら間違える奴続出する程度の差だってよ
0830名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdea-fm9L [110.163.217.245])
2018/03/18(日) 07:03:07.21ID:M7hU+aXQdそうなんですか
自分でもはっきり差がわかっていないのでzx300を買っておけということなんですかね
あとバランスケーブルが2.5の物を使っているので同じ方がいれば2.5→4.4の変換のおすすめを教えていただけると有り難いです
0831名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-vr0j [153.175.75.164])
2018/03/18(日) 07:08:10.72ID:fgdmU2Kj0自分もそれで迷ったけど1Aにして満足してる
・アンバランスでも聞くつもりならZX300はない。1Aと1Zは傾向の違いと言えるけど、ZX300は明確に格が落ちる
・バランスならZX300も割と健闘していて、1Aとは傾向の違いで片付けられなくもない
(ZX300のバランスは1Zの下位互換みたいなものといえるけど、1Aは傾向が違うので単純な優劣関係ではない)
・バッテリーは1Aのが持つ。でも1Zほどじゃなくても重い&デカいので、持ち運ぶ機会多いならZX300のがいいと思う
ZX300はUSB-DAC機能にも惹かれていたんだけど、遅延が酷く音楽鑑賞以外の用途に使いにくいようなので、
その点含めZX300に期待してるんなら注意
0832名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/18(日) 08:52:07.65ID:MSDlyYYbdそれ言うんだったらGNDの話に戻るが良いか?
筐体の体積が2倍近く違えば抵抗も変わるよな?
0833名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/18(日) 09:14:29.32ID:MSDlyYYbdまず、音の傾向が全く違う。ZX300はボーカルに変なエフェクトみたいなものが付いてくる。これはこれで悪くない。高音の伸びはZX300の方があるように聴こえる。
WM1Aは圧倒的と言って良いほど低音が出る。ボーカルはどちらかと言えば味気ない。ハモりや各楽器の分離が全然違う。ひとつひとつがハッキリ判る。全体的な解像度もWM1Aが上。
そして音のキレが違う。ZX300はスッキリしてるが音の出方は柔らかめ、WM1Aは立ち上がりがしっかりしていてメリハリ感がある。WM1Zと比べたらあっさり気味に聴こえるがZX300との比較だとかなり音に厚みがある。
音量もメモリ3くらいは違う。
0834名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-vr0j [153.175.75.164])
2018/03/18(日) 09:33:28.37ID:fgdmU2Kj0でもウォークマンの「いい音を持ち歩く」という思想の本筋に則ってるのはZX300の方だよね
1Aならギリ持ち運べなくもないけど、1Zとかポータビリティ性皆無の実質据え置き機だし
0835名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 723d-SuCo [111.89.12.71])
2018/03/18(日) 10:14:18.77ID:ABRoT6Gi0イヤホンでも高級機でパワーが必要な機種、例えば多ドラやVEGA、DITA Dreamなどで聴くと明確な違いが出てくる気がする。
注文しているイヤホンが入手できたら是非聴き比べしたい。
スマホやiPod向けの高コスパイヤホンの場合は、おそらく違いはでないと思う。
0836名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a76f-bGW5 [180.46.142.73])
2018/03/18(日) 10:15:30.78ID:5JKwjaYa0WM1Aを発売日、ZX300を今年の正月に買ったけど差は大きいと思うけどな
低音の深さや迫力がまず違う
次に細かい音の消えぎわが違うので音の立体感が全然違う
「歌」を聴くならZX300で良いけど、器楽曲や歌でない演奏を聴くならWM1A使います
ただし、ZX300のUSB-DACは使うならものすごく便利だし
持ち運びの軽さは比べるまでもなく違う
0837名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66de-ph9c [123.176.140.69])
2018/03/18(日) 15:10:29.63ID:0pUjRmdJ0いたわり使用での充電時間3時間15分くらいかかるから待つのがキツイw
0838名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 99f8-DgBi [36.8.112.155])
2018/03/18(日) 18:31:07.91ID:XRUIbUTb00839名無しさん@お腹いっぱい。 (ラクッペ MM70-Cd+0 [110.165.183.34])
2018/03/18(日) 19:10:39.04ID:jxLdl7cBMMusic Bee
0840名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c2e-GTTX [61.112.68.212])
2018/03/18(日) 19:17:59.27ID:F2l2yZZO0JRiver media center
0841名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3bf8-Ld4H [106.168.10.57])
2018/03/18(日) 19:42:53.24ID:BHGdtdbr0イヤホンは室内用にと使い分けようと思うけど、何本も買い換え続けてきたこれまでの苦労は何だったのかwww
0842名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6c7d-PYx6 [61.46.206.52])
2018/03/18(日) 21:22:18.51ID:509yci/u0(当時はこれより凄いDAPが無かったけど、今じゃ上が沢山あるって今日知った)
ZX2の方が上って知って、その上にNW-WM1Aがあるって知って
アンバランス状態のNW-WM1AがPCM-D100より音質が良いなら
NW-WM1Aを買ってmojo付けて、のちのちはバランスも試してみようと思うんだけど
これって正しい選択だと思いますか?NW-WM1Aにmojoっておかしいですか?
0843名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76a2-xDyL [42.147.119.181])
2018/03/18(日) 21:27:03.35ID:i5H2xUT100844名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6c7d-PYx6 [61.46.206.52])
2018/03/18(日) 21:34:18.87ID:509yci/u0上の方の書き込みでボォーカルならZX300でいい。とか、ZX300方が好みって書き込み見かけたんで
自分が重視してるのもヴォーカルなので、mojoは返品してZX300買ってきます
0845名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a2f8-KStk [27.83.205.83])
2018/03/18(日) 22:13:44.81ID:viI5Okxd00846名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 98a2-VXZU [125.12.26.42])
2018/03/18(日) 22:27:13.50ID:NYs1MasG00847名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c2e-GTTX [61.112.68.212])
2018/03/18(日) 22:30:27.33ID:F2l2yZZO0さすがにネタだよな?
他人の意見に振り回されてるフリだよな
0848名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/18(日) 22:32:24.45ID:MSDlyYYbdわざわざDAP高価なの買わずにmojo使い使い続けたらいいのに。イヤホンやヘッドホン買い替えたほうが得策。
0849名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9c2e-GTTX [61.112.68.212])
2018/03/18(日) 22:43:04.60ID:F2l2yZZO0他人の意見で物事を決めるのは驚く
0850名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdde-ChQI [1.75.231.114])
2018/03/18(日) 23:05:19.49ID:0NTdPH5VdWM1Aの実力なめ過ぎだね
0851名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d6ad-vr0j [153.175.75.164])
2018/03/19(月) 08:10:30.28ID:j4SKO87/0ZX300のコスパの良さと比較して無駄に割高に思われたりしていて不遇だよね
0852名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-iUML [49.98.153.120])
2018/03/19(月) 09:56:54.68ID:tY6/BnzCdインピーダンスって可変だからどうしようもないないのでは
0853名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd70-iUML [49.98.153.120])
2018/03/19(月) 10:02:00.59ID:tY6/BnzCdコスパというかZX300のせいで1Aの立ち位置が中途半端なんだろう
30万 1Z
12万 1A
6万 ZX300
で、回路的にも素材的にもほぼ1AとZX300で変わんない
違いは容量だけってなると差額でSDカード買えるからZX300になるんだと思うが
0854名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/19(月) 11:07:31.18ID:rWVYAzw+d逆に言えば、WM1AとWM1Zは回路が同じなので、開発費の回収はどちらかが売れれば良い。むしろWM1Zが予想より売れたからWM1Aを無理に推さなくても良くなった。
ZX300は回路が専用設計なので開発費の回収は売れて貰わないと出来ない。そこにメーカーと癒着してる記者さんが忖度してZX300をゴリ推ししてるのですよ。
WM1ZとWM1Aはバランスでの差ってのはあくまでも回路が同じで電源周りもコンデンサーも同じで、キンバーの配線とフィルターの違いだけだからほぼ変わらないという根拠がある。
筐体の差はアンバランスはGND直接的に影響するけど、バランスは間接的にしか影響しないというのは考え方。実際は知らんよ!
WM1AとZX300は回路設計そのものが違う。筐体の体積が違えばGNDの抵抗値も違う。バッテリーの容量は音質に影響ある。ただ、フィルターとハンダが違うからZX300の方が良い部分もあるよ。ってだけ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/19(月) 11:09:30.05ID:rWVYAzw+d0856名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9ba-iUML [180.20.106.245])
2018/03/19(月) 11:37:49.16ID:yp7RkNSJ0その点ではakのsp1000よりは賢いと思う
0857名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd70-DgBi [49.106.208.14])
2018/03/19(月) 12:09:56.26ID:rWVYAzw+dアンバランスはコンデンサーの一部が違う。バランスは同じ。部品としてはフィルターとキンバー配線だけ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d63-jO06 [112.68.128.133])
2018/03/19(月) 12:19:49.36ID:NsCRi5OV0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています