【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu次スレ<<990以降宣言建て
〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)
〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 16:07:41.52ID:dZDoR+ey真ん中に置いたのを削っていくのの逆ってことか
確かにそれのほうが外枠寸法決まってるわけだから効率いいな
>>895
型の外枠に沿って樹脂置くのはなんか現実的な気がするな(気がするだけ)
やっぱ何かしら他人の意見聞いてみると参考になるわ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 20:00:06.70ID:FXwqb3Jrそれなら端に丸みが出るくらい厚く二重に塗ってまん中下地が出るまでいい感じにやすればそれっぽくなると思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 22:46:29.63ID:APmL5KMN展示品はユニバーサルだけどどうやったらあんな均一で綺麗なシェルできるんだろうな
ユニバーサルだから綺麗ってのもあるが
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 23:48:03.49ID:oIpJDchB0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:10:19.78ID:lvjK3v9C0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:25:03.70ID:EKThUQl6シェルそのものが肉薄で中のドライバもよく見えるしかっこいいよなー
自分もそれなりに数こなして多少上手くなったような気分になってもメーカー製見るとやっぱ流石だなって
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:48:03.17ID:lvjK3v9C0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 06:45:14.57ID:UQfIpzDq0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 07:44:19.01ID:ZVNAxetu0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 19:48:08.91ID:UQfIpzDq0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 20:29:44.45ID:ZVNAxetu0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 08:40:17.01ID:omP3atwG0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 12:17:02.49ID:S2/LqEI30909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 12:18:17.73ID:S2/LqEI3やっぱりそんな売れてないんだな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 12:58:59.69ID:jYKo0J6O0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 18:16:55.13ID:frUoiEaw0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 18:49:39.79ID:tho4IbEc市販の3Dプリンターだと強度無いぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 19:24:46.73ID:S2/LqEI3データさえ作れればなぁ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 20:02:59.94ID:Adl/o+Wt0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 20:30:11.82ID:EKtEJ4xGhttps://i.imgur.com/j2hknPe.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 00:03:52.90ID:AmtB9QW4開く気にならない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 01:31:23.65ID:qo0GqAFR5,504px × 3,096px
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 10:15:19.41ID:hpXYVDnTTWFK(相当)×2+CI(相当)×1
ペア10kは試しに買うには少し躊躇うが
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 11:13:44.30ID:Sq0i1xQmそれセールなのかレートの変動なのかわからないけど、ちょくちょく価格変わるよ。
先週は8k位だったはず。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:01:28.84ID:hpXYVDnTマジか
2000円も違ったらちょっと観察してみるかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:46:56.53ID:T3kBhgTZ0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 20:55:53.52ID:qCfJhMER0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 09:24:02.40ID:MuQvfPGU0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 15:28:29.04ID:qEkCFpi50925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 00:54:42.02ID:xitpFGjm0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 03:40:23.52ID:wStncvdZ0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 05:20:21.07ID:UcDr8j+7耳穴が狭くてカーブもきつい体質でカナル短くしたいんだけどあまりよくなかったりする?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 12:11:24.23ID:grthkHsF残すなら軟骨部までかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:04:33.84ID:7N0OicD7もうセンスないわ俺
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:41:05.27ID:NIAoww/0わかるわ
コーティング直前に洗浄したら中に浸水とかもある
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:45:47.72ID:bPdh11vx0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 14:12:12.61ID:xwh7oax7みんなそうして強くなるんだろうなあ
俺も安イヤホンのドライバ摘出に失敗して同じの3つ無駄にした
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 14:58:21.30ID:D07VlXvJ0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:01:28.60ID:qs+T+DYdGV-32830ってリード線どこにつけるのか分かりません
どなたか教えていただけませんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:33:08.84ID:3u3S/LKyちっちゃいユニットを上にして置いて後ろっかわ(ターミナルがあるほう)見たときの
でっかいユニットの4つある半田パッドのうち左側の上下がそれぞれ−+だ
頑張ってね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 11:21:35.74ID:GOabSDui高いだけに壊れない事を祈る
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 15:13:51.03ID:qs+T+DYd見方がわからなくて・・・ありがとうございます!
>>936
頑張ります!
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 19:14:11.03ID:OLR/rxA60939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 23:58:57.96ID:RweIrffMえ、剥がすんです?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 00:39:16.25ID:54fipD96好みの問題だから剥がす剥がさないに正解はないが
剥がす剥がさないかで音は変わる
一般的にベントホールは開けたほうが低音が出るが
果たしてGVでシール剥がすのがメーカーの意図したチューニングなのかは
別の詳しいやつが教えてくれるだろう
自分はレジン充填して塞いじゃいました
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 09:48:44.33ID:HQXxfNTP>>940
フィルターつけても低音弱いと思ってたんで剥がしてみようかなぁ
剥がした後荒いスポンジとかで保護した方が安全ですかね?
シェル完成まで時間かかるんで悩んでみます!
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 13:15:37.09ID:COWVrKUh0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 22:54:18.20ID:pENEEvKb0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 05:22:49.82ID:vmwjPkNG今の状態だと手で軽く触ってるとちょうど良くて何もしてないと音が抜けて困ってます
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 13:02:25.84ID:O+iXkU270946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 09:51:32.10ID:pIdx3vkIこれレジンの保管にちょうどいい
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 22:29:25.62ID:eItn9sQh0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 11:40:51.93ID:oN4GfwAj音導管と別にポート空けるなり細い導管刺すなりして
外に逃がせばいいのかな
低音響かせるのに難儀してるんだがポートより抵抗とコンデンサで調整のほうがわかりやすいんだろうか
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 12:12:39.78ID:4g3Pwc0sペコペコ言わなくなるのでよかった
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 20:46:24.41ID:faTY5pb6ポンと管つけただけじゃ駄目だよなあ
ドライバにろうと状のパーツつけて絞って音導管に繋いじゃってるんだけど
もっと振動板の前を大きく空間取ってやらないといけないみたいな事だろうか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:28:52.86ID:SN5SJvM/DDのくせに低音が出ない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 00:30:08.10ID:Nc0RIyuMカーオーディオのサブウーファーもエンクロージャー重くしてボディとガッチリ留めろとか言うじゃん
みたいな素人考えが浮ぶんだがどうよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 00:33:16.09ID:Nc0RIyuM低音売りのイヤホンの分解図とか見ると前面はスパウトにすぐ行ってるけど
ドライバの後ろに空間設けてるのが多いから
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 01:25:17.59ID:63HRRUa+0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 02:07:43.78ID:YmDq4/qh0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 21:45:51.77ID:WQrjy/+Zスポンジを奥に入れすぎたのかWestonのシリコンを耳に注入したとき
めちゃくちゃ痛かったんだが、そんなもん?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 22:47:37.32ID:i8h/am6W0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 07:27:19.23ID:KGm9loaR多分耳の中に印象材を入れる量が多いんだと思う
スポンジをもう少し大きめで長めにするといいかも
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 08:14:56.28ID:DXYRnITo0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 20:25:46.22ID:KdMSkUCtやりかたまずかったかな・・・
>>958
もしかしたら奥の方に入れすぎたかも長めのスポンジで次回からやってみる
>>959
一時的になったかも?いまは痛くないんだけどね
初心者はフルレンジ1発から多ドラでネットワーク最初から組まれてる流れで
作ったほうがいいかな?
ド定番のドライバってありますかね
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:02:31.23ID:zPRKNUqpBAを破壊しない半田の練習しつつ
フェイスプレートのデザインのため調色や素材を迷いながら
音決めに悩む
やたら楽しい
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 22:17:03.22ID:R/IQTR5y0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 23:18:55.07ID:mcrCZK9p制作難易度低めで音のバランスが良いGK-31732を勧めとく
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 00:35:39.67ID:42SJ0lAa0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:39:02.01ID:XeSNevdmおゆまるイヤピ使ってる人います?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 19:54:00.70ID:NoAy3c5H0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:14:41.46ID:09w9xzwa0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:55:36.30ID:kkuE+oDRおゆまる使ったレジンイヤピ作ったことあります。
注意点はおゆまるの固さ
耳の穴も所謂肉の壁なので詰め込むと膨らみます
そのまま型どるととんでもなくデカいイヤピが出来上がるので
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 21:26:11.38ID:09w9xzwa0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 21:42:17.66ID:XeSNevdm有難うございます
>>968
わかりやすい説明有難うございます
確かにデカいです
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:10:57.84ID:h8xHgZ/t難点は臭い
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 15:17:08.30ID:xzVRqMCFknowlesと比べてやっぱりしょぼいのかな
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 16:45:44.66ID:IHccCLsjしまい、足音の定位がしっかりしやすいのがいいなと思って
リスニング用1対、ゲーミング用1対作ろうと思ってます
>>962
BAシングルフルレンジ1発ですね
>>963
リスニング向けにバランス良さそうなんですよね気になってます
>>964
ER4は聴いたことが無いのですが、3万程する機種でしたよね
推して戴いたの全部試してみようかと思います。
割とフラットな特性に近いのはGK-31732っぽいですが
イヤモニ系の殆どが上限10KHz程度ですよね。
このドライバを試した記事が見当たらないのと、データシートが
見当たらないので気になってるんですが試した人居ないかな…
ED-27230 マウザーで単品2,882円
マウザーの仕様表記ではED/FEDシリーズで
デジキー表記だと25Hz 〜 35kHzの品
BAレシーバ Z=79Ω 効率104dBA
ハイレゾ対応品なのかな?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 16:46:52.19ID:IHccCLsj自己レス失礼
このドライバというのはこちら
Knowles ED-27230
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 19:46:59.78ID:IHccCLsjセリアのコネコネ型取りシリコンは混ぜるとき硬いのに硬化したあとやたら柔らかいし
プルプルしてるから整形するのが難しい。
あと蛍光剤が耳に残るから人体用にはWestonのを素直に買ったほうがいいと思う。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:15:09.70ID:MIB517qq0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:17:02.45ID:Ak4h7A4GGK-31732は低音にパンチがある
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 14:58:11.96ID:2GQlEb5G@ テーパーの無い導管による定在波と特定周波数の強調、筒鳴り感の解消
A 実装方法 途中で1本にする方法、出口にそれぞれ音導管を出す方法
前者はダンパ設置や機構が複雑化 後者は出口スペースが限られる
最強なのは、UVレジンプリンタで音導管をボディ一体成型だろうな
もしくは別設計で組み込み
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 17:52:57.26ID:oiSfuz4/初心者だからうまいこと工夫してやり方見つけようと思ってるけど
市販のイヤホンのチャンバーってよくできてんだなって今更感心するわ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 19:54:10.28ID:ITW6RcVd0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 18:25:53.28ID:aNoxbswz固定したチャンバーにドライバ固定するほうが圧倒的に楽だけど、
そのチャンバーを作るのが骨折れそう。特に左右対称で全く同じように
>>980
耳の奥から段階的に硬化させて積層させる方法もあると思うけど
手作業で左右完全に対象にするのは熟練しないと難しそうですね
100円均一のUVレジンすべて試した。
CanDoのソフトレジンは完全にゴムみたいだね透明の。匂いが気にならないなら
先端に採用したいくらい。切削と研磨がめちゃくちゃ難しそうだけど。
100円均一以外でおすすめのUVレジンあります?
試してみようかな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 19:32:19.96ID:2YwjZsRM0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 14:42:14.32ID:OBPLj/Eu極力左右同じようにってのが難しいよね
そうするとやっぱ外で作ったもんを埋めようかに行き着いちゃう
俺左右で大きさ全然違うから特にね
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 17:55:53.30ID:NxRCY4cRそうなんですよね難しい。
特にダイナミック型を実装する時はアコースティックチャンバーを
考えたいので、そうなるとシェルに入る別のシェルを作成しておかないと。
ダイナミック型の高音域再生の補正を考えると開口サイズをφ4mm程にして
できれば金属製導管を出口直前まで使いたい。緑錆対策を考えると
錫か錫メッキ加工した真鍮か銅が加工しやすそう。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 02:04:25.54ID:F4mxNIInふと気づいて気になってしまった
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 02:39:09.86ID:Ud6AyHwfすんごくBean3D欲しくなる
高音域用ダンパを3WAY纏めたあとに1個使うだけでいいなら
わりと良さそうなんだが、ミックス前に装着しないとだめなら
ちょっとサイズでかくなりそ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 11:01:43.75ID:/OkDnzUXそして次は3Dスキャナーも欲しくなる
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 12:36:25.00ID:1FKlPfu7ついでにRAB32257入れたら超絶満足!
それぞれの欠点を補ったような上から下まで分厚い音!
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 22:48:25.50ID:JggxHo3w2013年頃にピーク迎えたっぽいけど、ドライバは
ココ最近改良されたものが増えたよね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 23:05:15.94ID:q+dNfj6e0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 04:37:41.31ID:R2uhfwr8最近のメーカー品でもタンタル使われてるところはあるみたいだし問題ないのかねぇ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 04:47:17.61ID:oMmi21My歪安いというのが理由らしい。積層セラコンも同じ。
積層高分子が今のところベターチョイスなのかなと思ったり
はぁ・・・BAドライバのフルレンジ同じのを4発使ったIEM自作しようと
思ったけど、これネットワークいらないよね?
要はニコイチの2ドラを2個入れてるのと同じだし
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 08:27:47.84ID:noTmgb39インピーダンスがどうなるのか気になる
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 00:38:38.17ID:3QTgQEPwパラレルならインピーダンス下がるし
シリーズならインピーダンス上がるけど
前者は応答性良くなる反面ノイズ面で不利、
後者はアンプの出力が必要になる反面ノイズ面で有利
になった気がするんですが間違ってますかね
BAドライバの音響性能としては低域の出方が変わるとか
そういった話がありましたねそういえば
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 10:55:35.61ID:TKbuPYBu結局のところコイルと磁石だから音の出方は電圧もそうだけど
電流によるところが大きいと考えるとシリーズの方が
低域の出方は良好かもしれんね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。