トップページwm
1002コメント264KB

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/04(火) 19:09:02.93ID:xzsb+nck
Dreve Otoform AKがインプレッション材で最も信頼できます&#9825;
https://twitter.com/kindo3/status/1036916024241573889
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 20:01:20.46ID:Q4p/96RH
低音の調節に入れる可変抵抗ってどこで買ってる?
秋月の小さくてよさそうなの定格0.1Wとかばっかりでこれじゃない感が
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 21:21:16.78ID:UiRhE22g
マルツで表面実装買ってる
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 22:08:01.31ID:dvJhJFzm
マルツ使ったことなかったんだがめっちゃ見やすいし種類も半端ないな
抵抗値も使いやすそうなの揃ってるわ、ありがとう
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 23:57:59.48ID:dmi8IAPM
やっているカエルごみみたいなイヤホン上げんな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:12:14.60ID:xq+Ctcnj
ほんとにね!
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:30:22.30ID:r9sHfs0M
だからそういう話は晒しスレでやれよチンカス
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:37:34.61ID:5uezZ9xR
作り方が慣れてるな
https://i.imgur.com/gZ5Wz02.jpg
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:44:48.40ID:5uezZ9xR
祭のオフのとき話をした事があって、この人がボトル飲料を大量に買ってきて、全員に差し入れてくれてた事があったよ。
憎まれるような奴ではない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 03:46:08.39ID:73XBAtdK
くらげさんかわいい( ^ω^)
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 18:23:09.84ID:pw2uqreS
>>855
いいやん
表面処理もきれいに見える
確かに慣れてる感ある
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 20:42:00.27ID:7tcMryHf
個人叩きしてるアホはなんなんだ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 21:04:53.99ID:AN52PaJu
自分が上手く作れないから憂さ晴らしじゃね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 14:09:23.89ID:9YJFOZU4
一周回ってかわいいな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 15:25:42.73ID:T8+Exubo
一周回ってかわいいならもとからかわいい
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 18:05:35.44ID:v4HDIG3X
それもそうだな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 11:16:19.44ID:AtQlBM7Q
スミスさんやな
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 18:22:15.46ID:T1fac0tb
Amazonでチップ抵抗サンプルセットなんて売ってるのな
バインダーみたいなのにはいっててちまちまポチるより種類も量も値段もお得だったわ
米粒より小さすぎワロタ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:14:26.78ID:su7m5+Zf
>>806 だけど
教えてもらった金属毛で研磨して、ルスターグロスの008にどぶ漬けして、硬化させたらいい感じのつるピカ丸になった

ただ、ペーパーで600まで研磨したのは、研磨剤との相性がよくないのか369樹脂との相性がよくないのか
弾きまくりでだめでした…

https://i.imgur.com/YWzn99H.jpg
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:39:10.76ID:10xec8dF
どぶ漬けも楽だけど個人的にはハケで塗った方がノリが良い気がする
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:39:24.98ID:10xec8dF
ハケってか小さめの筆
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 00:10:59.34ID:4gY6Fqn9
この段階でコーティングまでしちゃうの?オス型制作?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 00:37:21.60ID:6cj8Awn7
600だと目が細かすぎたんじゃね?
なんにせよいい具合に艶ったな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 21:55:38.75ID:0mUCRjNM
音響フィルター自作はさすがにバランス取るのがムズい?
素直に買っとけ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 22:18:44.96ID:fefUDOOS
あまり高いものじゃないし買ったほうが良い気がする
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 22:31:58.40ID:svdYQ/qo
finalのMake用フィルタとかどうよ
品質も値段もまだわからんけど多少は安くあがりそう
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/20(木) 23:28:23.43ID:5/5cHNy5
スミスってゲームの名前からだったのか
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 13:03:33.43ID:wRfhQ9Fp
TFZ series2みたいな形の大型のシェルだけを買いたいんだけどなかなか見つからない
誰かそういうシェルを売ってるところを知っていたら教えてください…
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 13:07:07.74ID:drYeybC4
アリで売ってない?
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 17:50:22.35ID:Hh7m1joh
アリはアリでも何でも売ってるアリってな〜んだ
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 11:17:40.08ID:beqU4iLO
シェル作るときに一度UV当てた未硬化のレジン(シェルの中の残り)どうしてる?
そのまま再利用すると硬化時間変わったりダマになったりするじゃん
仕方なく別瓶に保管してコーティングとか中の充填用にするとかしてるんだけども
硬化時間変わるのは避けられない?
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 15:01:00.21ID:j+eMhMGN
高い物じゃないから捨ててるわ
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 15:00:50.71ID:puYRJWww
mukeiしねよ。愛知の恥が
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 18:18:50.21ID:hd6sa1No
嫉妬か?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 19:52:07.67ID:puYRJWww
ゲスしねよ。福岡の恥が
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 20:29:45.75ID:puYRJWww
誰かの真似事で毎度毎度イキるmukeiくん
愛知の恥
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 22:33:19.71ID:hd6sa1No
まぁうまく出来ないからって嫉妬してないで
作り方教えてもらったら?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 01:23:24.77ID:AH3vCU1h
>>879
金持ちかよ
ありがとう
未練を捨てきれず再利用レジンでまた失敗した週末だった
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 01:46:26.72ID:Xh+Fshj8
再利用するときはレジンをメス型の容量の1/3くらい入れて
型を80°くらい傾けて回転させて型表面全体に薄く行き渡らせて
回転させたままライト当てて硬化させてる
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 10:23:05.31ID:voI+LhcV
個人叩きは別スレでやれとあれほど
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 11:05:06.13ID:dZDoR+ey
この手合いはあえてここでやってんだろうから聞かねーだろうよ
無視して楽しく他の話しましょ

某組み立てさんの所のフェイスプレートでギターのサンバースト塗装みたいなの
あれをやりたいんだけどいまいちうまく行かないんだ
フェイスプレートの縁に沿った綺麗な縁取りが作れないんだ
真ん中にA色の樹脂を落とす→周りを色Bの樹脂で囲む→UV当てる で合ってると思うんだが
周りをBで囲むときどうしても歪むと言うか…
周りにB置いてから真ん中にA垂らしてんのかなとかA置いてから一度硬化させてBかなとか
なんか知恵がある方ご教授頂きたい
参考画像https://lh4.googleusercontent.com/proxy/YKTzl8Cr-Uk3lqO6fwfRjNZWFg93sV0n_Kk0jsJ1rYmzo6Ih2xG5r7Rodbx3E4kl2wsXb2DAMmcwSjwMjUqslkRuZZ6s376xiu9lQuQ=w470-h313-nc
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 11:53:09.85ID:9KJOPd8n
パクリ野郎しかいねーのか
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 12:43:01.24ID:23b15+R+
>>888
サンバースト塗装した上に透明樹脂じゃダメなの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 12:50:14.57ID:U1QWeNsY
>>888
塗装じゃなくてプレート素材でバーストしたいなら個人の手作りレベルだとグラデーション作れないと思う
890の言うように塗装の上に透明樹脂にするべき
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 12:59:50.61ID:23b15+R+
ブログを見るとわかるけど
くみたてもこのやり方だと思う
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 13:09:08.35ID:dZDoR+ey
>>890
>>891
さっそくありがとう
後出しでごめんやけど塗装も考えたんだがやっぱ色付いてる樹脂そのものの
盛り感みたいなのをと思ったんだ
思った以上に難しそうだな
今考えてるのはA色だけで最初にフェイスプレートに盛ってから
周囲をテーパーかけながらひとまわり小さく削る→B色を乗せるしたら
テーパーの部分でうまいことグラデにならんかなあと思ってる
(上で一度Aだけで硬化させるのもそれと似た効果を狙う)
まあそんなことをぼちぼち考えてました
面白そうなのあったら聞かせてや
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 13:28:52.40ID:U1QWeNsY
>>893
最初周りに色付き置いて境界だけ薄く削って内側の地を出して最後にクリアカラーを全体に盛ればうまくいくかもしれんがはっきり言って趣味の技量でうまくやれるような難易度じゃない
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 13:31:03.37ID:23b15+R+
>>893
それなら盛るよりもフェイスプレートのモールド作って、その中でグラデーション作った方がやりやすそう
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 16:07:41.52ID:dZDoR+ey
>>894
真ん中に置いたのを削っていくのの逆ってことか
確かにそれのほうが外枠寸法決まってるわけだから効率いいな
>>895
型の外枠に沿って樹脂置くのはなんか現実的な気がするな(気がするだけ)
やっぱ何かしら他人の意見聞いてみると参考になるわ
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 20:00:06.70ID:FXwqb3Jr
もともとのサンバーストって削って色出してんじゃないの
それなら端に丸みが出るくらい厚く二重に塗ってまん中下地が出るまでいい感じにやすればそれっぽくなると思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 22:46:29.63ID:APmL5KMN
eイヤでUE見て殻の綺麗さに溜息ついてきた
展示品はユニバーサルだけどどうやったらあんな均一で綺麗なシェルできるんだろうな
ユニバーサルだから綺麗ってのもあるが
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 23:48:03.49ID:oIpJDchB
業務用のUV照射機だと硬化の質が違うみたいよ、気泡的に
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 00:10:19.78ID:lvjK3v9C
ロックタイトが良いのかな?
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 00:25:03.70ID:EKThUQl6
透明なフェイスプレートなのにシェルの断面がほとんど見えないのがいい
シェルそのものが肉薄で中のドライバもよく見えるしかっこいいよなー
自分もそれなりに数こなして多少上手くなったような気分になってもメーカー製見るとやっぱ流石だなって
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 00:48:03.17ID:lvjK3v9C
硬化させるときに加圧してるかしてないかが重要なのかもな
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 06:45:14.57ID:UQfIpzDq
ユニバーサルは金型だと思うよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 07:44:19.01ID:ZVNAxetu
UEは3Dプリンタだよバカじゃねーの
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 19:48:08.91ID:UQfIpzDq
それはカスタムの場合でしょ
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/06(土) 20:29:44.45ID:ZVNAxetu
ユニバもなんですけど...www
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 08:40:17.01ID:omP3atwG
UEはユニバーサルも3Dプリンターだね
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 12:17:02.49ID:S2/LqEI3
はぇ〜
0909名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 12:18:17.73ID:S2/LqEI3
ユニバもプリンタで一個一個作ってんのか
やっぱりそんな売れてないんだな
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 12:58:59.69ID:jYKo0J6O
一回のプリントアウトで何十個も作ってるみたい
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 18:16:55.13ID:frUoiEaw
やわづしゃ俺らも3Dプリンタで極薄殻作ろうぜ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 18:49:39.79ID:tho4IbEc
>>911
市販の3Dプリンターだと強度無いぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 19:24:46.73ID:S2/LqEI3
UVレジンの3Dプリンタが手が届く値段になってる
データさえ作れればなぁ
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 20:02:59.94ID:Adl/o+Wt
一番安価な熱溶解積層方式は妥協しても使いたくないレベル(高いやつは知らん)から3Dデータ作ったらDMMに頼むしかねえ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/07(日) 20:30:11.82ID:EKtEJ4xG
昔Amazonにて6万で買った光造形で作ったユニバイヤホン
https://i.imgur.com/j2hknPe.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 00:03:52.90ID:AmtB9QW4
おそらくデカイ画像
開く気にならない
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 01:31:23.65ID:qo0GqAFR
787.01 KB (805,896 バイト)
5,504px × 3,096px
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 10:15:19.41ID:hpXYVDnT
Ali漁ってたらBellsingの5BAユニットなんて出てたんだな
TWFK(相当)×2+CI(相当)×1
ペア10kは試しに買うには少し躊躇うが
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 11:13:44.30ID:Sq0i1xQm
>>918
それセールなのかレートの変動なのかわからないけど、ちょくちょく価格変わるよ。
先週は8k位だったはず。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 12:01:28.84ID:hpXYVDnT
>>919
マジか
2000円も違ったらちょっと観察してみるかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 12:46:56.53ID:T3kBhgTZ
インプレの加工で参考になるようなサイトって消えちゃった?
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 20:55:53.52ID:qCfJhMER
どこか特定の記事を指してるのならわからないけど違うならググれば普通にいくつも出てきたがそれじゃあかんのか
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 09:24:02.40ID:MuQvfPGU
猫さんのとこ見れない(´・ω・`)
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 15:28:29.04ID:qEkCFpi5
確かに猫さんとこは先月あたりから見れなかったな残念だ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 00:54:42.02ID:xitpFGjm
猫さんしょっちゅう見れなくなってるんだよな
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 03:40:23.52ID:wStncvdZ
サーバー代寄付くらいするから復活してくれないかね〜
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 05:20:21.07ID:UcDr8j+7
第2カーブまでシェル作ると、つけるのが大変なんだけど、第2カーブってどれくらい残すべきなのかな
耳穴が狭くてカーブもきつい体質でカナル短くしたいんだけどあまりよくなかったりする?
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 12:11:24.23ID:grthkHsF
>>927
残すなら軟骨部までかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:04:33.84ID:7N0OicD7
FP閉じる直前までは音出てたのに管引っ張ってFP閉じたら片方断線した
もうセンスないわ俺
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:41:05.27ID:NIAoww/0
>>929
わかるわ
コーティング直前に洗浄したら中に浸水とかもある
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:45:47.72ID:bPdh11vx
須山の短い奴で造ってもらったけど2ボアくらいなら短くても遮音性問題ないのよね
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 14:12:12.61ID:xwh7oax7
レジン充填したらどっかから入ったらしく片方1個ドライバ死んだとかな
みんなそうして強くなるんだろうなあ
俺も安イヤホンのドライバ摘出に失敗して同じの3つ無駄にした
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 14:58:21.30ID:D07VlXvJ
ドライバは死んでもリモールドに活用
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 10:01:28.60ID:qs+T+DYd
すいません初作成の初心者なんですが
GV-32830ってリード線どこにつけるのか分かりません
どなたか教えていただけませんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 10:33:08.84ID:3u3S/LKy
そんなもんデータシートにポジティブネガティブ書いてあるだろよく見ろハゲ
ちっちゃいユニットを上にして置いて後ろっかわ(ターミナルがあるほう)見たときの
でっかいユニットの4つある半田パッドのうち左側の上下がそれぞれ&#8722;+だ
頑張ってね
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 11:21:35.74ID:GOabSDui
初作成で32830とはなかなかチャレンジャー
高いだけに壊れない事を祈る
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 15:13:51.03ID:qs+T+DYd
>>935
見方がわからなくて・・・ありがとうございます!

>>936
頑張ります!
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 19:14:11.03ID:OLR/rxA6
ベント穴塞いでるシール剥がすか剥がさないかでひと揉めしようぜ
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 23:58:57.96ID:RweIrffM
>>938
え、剥がすんです?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:39:16.25ID:54fipD96
>>939
好みの問題だから剥がす剥がさないに正解はないが
剥がす剥がさないかで音は変わる
一般的にベントホールは開けたほうが低音が出るが
果たしてGVでシール剥がすのがメーカーの意図したチューニングなのかは
別の詳しいやつが教えてくれるだろう
自分はレジン充填して塞いじゃいました
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 09:48:44.33ID:HQXxfNTP
皆さんご指導ありがとうございました!無事ハンダ終わって音が出ました!パーツ小さすぎるwww


>>940
フィルターつけても低音弱いと思ってたんで剥がしてみようかなぁ
剥がした後荒いスポンジとかで保護した方が安全ですかね?
シェル完成まで時間かかるんで悩んでみます!
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 13:15:37.09ID:COWVrKUh
あのシールは組み込みまでの保護用でしょう?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 22:54:18.20ID:pENEEvKb
仮組で低音足りなかったからシール速攻剥がした
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 05:22:49.82ID:vmwjPkNG
ゆるい時ってシェルのどの辺りを盛ればいいんですか?
今の状態だと手で軽く触ってるとちょうど良くて何もしてないと音が抜けて困ってます
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 13:02:25.84ID:O+iXkU27
盛るなら第一カーブから第二カーブの間じゃないの?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 09:51:32.10ID:pIdx3vkI
薬局で錠剤の色付き瓶がご自由にお持ちくださいだった
これレジンの保管にちょうどいい
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 22:29:25.62ID:eItn9sQh
いいこと聞いた
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。