慣れないのにまとめて一気に考えようとするから訳が分からなくなる
可能な限り事象を単純化すればこのくらいなら簡単に分かるはず

まず電源が電圧源でDCや低周波の場合
フルレンジには電源電圧がかかる
コンデンサは擬似的にオープンと同じなので、ツイーターに電圧はかからない

次に高周波
フルレンジにはやはり電源電圧がかかる(つまりローパスではない)
コンデンサはショートと同等なのでツイーターにも電圧がかかる(ハイパスではある)

あとは電流源の場合
低周波の振る舞いは電圧源と同じで、フルレンジだけ電源電流が流れる
高周波では電流を分け合う形になるから、フルレンジにとって若干のローパスにはなる

つまり低出力抵抗のアンプや抵抗なしのケーブルで使う限りではローパスにはなってない