トップページwm
1002コメント264KB

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 14:55:56.89ID:eiW21su1
>>772
ちょうど今コーティングにあれこれ試行錯誤してたとこだったのでサンキュー
品質はもちろんだが安いのは重要
ぽちった
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 19:18:49.59ID:aEBHwMdb
mukei消えてほし〜
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 01:17:56.82ID:triwkU/J
10proのリシェルに挑戦しているものです。

ジャンクの10proを入手しましたが、ネットワーク部が壊れているようです。

コンデンサ(高域ローカット)の容量が分かる方いませんか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 16:43:25.77ID:6/gGUND0
UV004、硬化スピードバカ早だなwww
その上発熱とヒケがすごい
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 21:18:07.04ID:P1+O4WZA
uv008今日届いたがクッソサラッサラでワロタ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 23:26:08.00ID:QI3c03HV
コーティング用だからな
0779名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/04(土) 23:26:37.94ID:QI3c03HV
表面少し削ってから塗りたくってUV当てたらつるピカハゲ丸くんやで
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 15:27:10.22ID:jhv2a5Rh
UV008スゲー使いやすいわ
ボトルの中に化粧用の小さいブラシ入れてフタしとけば固まらずにずっと使えるな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 12:42:31.66ID:j4sKCHow
>>775
10proってフレキシブル基盤にタンタルコンx2抵抗x1じゃなかったっけ。
表面に容量書いてあるし、どっちのコンデンサが高域かは基板追えばわかるはず
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 17:39:07.08ID:SQv0+WJI
>>781
775です。

返信ありがとうございます。

ルーペで確認してみます。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 21:37:56.36ID:+25eaozA
実装前のテストってやっぱりブレッドボードとか使ってやる?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 23:36:45.32ID:ldoLtruk
ブレッドボード欲しいけどなき
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 09:49:21.33ID:igsyw5BX
秋月で200円で売ってるぞ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 12:29:30.13ID:LUnYFL3z
Amazonでもジャンパー線とセットで700円とかで売ってる。
片耳分でテストするならセットの小さいブレッドボードで足りるんじゃない
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 19:54:02.23ID:zaUgsIJC
恥ずかしながらフィルター噛ませてみたんだがいやーむずいな
距離で音変わるのはわかるんだが左右の距離合わせてもバランスとれてない気がするし
あれこれやってる間にすっとんで1個無くしたし
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 21:11:10.86ID:EseyTsiR
コンデンサマイクでf特計ろう
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 21:16:48.22ID:VxDXz3nW
自作イヤホンむずいけど面白いでござる
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 01:26:17.31ID:zHb+DksV
自作したカスタムを装着するとボーカルとか低音とかの左右のバランスが偏るときがあるんだけどこんなもん?
やっぱりシェルが良くないのかなぁ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 09:32:22.02ID:a5NZ/i9K
シェルが良くないのとか音導管の長さが違うとかかなぁ
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 10:11:54.44ID:zHb+DksV
音導管は合わせてるしf特もあってる
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 12:58:04.91ID:a5NZ/i9K
じゃあやっぱシェルだな
先っちょ少しレジンで盛って密閉性高めてみたら?
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 16:02:21.53ID:Y49Vrl/g
盛り上げるなら、外耳道の始まりというか根元のところの方が気密性には利くと思うよ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 16:53:11.43ID:99NXoqSN
普通のイヤホンで問題無いなら耳道の形はどう?
片方だけ音導管の先で急激に曲がってて塞がるような形になってるとか
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 19:30:09.17ID:zHb+DksV
>>795
耳型とるときに片方がストレートでもう一方は曲がってると言われた
短い方がいいのかな
>>794
断面が丸くなったとこあたり?
>>793
やっぱり太さが足りないのかな


カスタム化してから定位がシビアすぎて辛いわ
ボーカルが左右にズレたりとか二人が左右に別れたり正常なのかそうでないのか分からなくなりつつある
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 20:38:13.82ID:99NXoqSN
>>796
あるいはf特測るのに使ってるメス型の方に問題があるとかかな
とりあえずスイープしてどの辺に問題があるか探ってみたら
うるさい場所ならともかくカスタムの密着度合いでパッとわかるほど低音のバランスおかしくなるなら装着感からして違ってくるだろうし
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 21:53:10.99ID:zHb+DksV
ここを盛ればいい感じ?

>>797
他の人にも測定してもらってるからiem側ではなさそう
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 21:53:52.75ID:zHb+DksV
>>798
https://i.imgur.com/C88YIQK.jpg
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 21:56:04.67ID:zI5A3/mE
インプレ採るときに口閉じた状態でやった?
口開けて採るのはボーカルとか歌う人専用で、それで採るとリスニングには向かない形になる
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 22:05:10.49ID:zHb+DksV
>>800
まじか
何回か採ってるけどバイトブロックか箸噛んでやってた
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 22:18:24.38ID:NuIxOZt8
口閉じると細めになるよ
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 08:52:01.87ID:e6eD2J53
単に外耳道と音導の角度が合ってないんじゃないの?
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/12(日) 01:07:00.45ID:mszhER0Y
FPくっつけただけで配線切れたクソ不器用おじさんが通ります
配線切るようなことしてないのに、、、
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/12(日) 08:29:09.28ID:pm/Pb5K/
ネットワーク構築ミスったなぁ、、、
急いで作らないで日を改めて試聴すれば良かった
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 18:16:22.17ID:vLvjE2hM
ルスターグロスの008って、表面何番まで研磨してから塗ってる?
いつも400くらいまで研磨してから塗るんだけど、一部が弾いて、穴あきみたいになることあるんだよね
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/17(金) 23:53:12.01ID:Iv+WE/Yy
>>806
自分も400とか600番で今んとこうまく行ってる
脱脂が足りないとか全体に樹脂行き渡らせたの確認したらすぐライト当てるとか考えられる対策だろか
あとは細かいとことか特にホビールーターの力借りて楽してるのも大きいわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 07:13:34.89ID:Y9Ug5G+j
ミニルータは何がおすすめ?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 07:14:14.57ID:Y9Ug5G+j
エナメル線は何使ってる?
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 10:55:37.67ID:Ep/RROEM
>>807
やっぱ、それくらいだよねぇ
全体に塗ってる間に、始めに塗った箇所とか、立面が薄くなって不均一になるんだよねー
元の樹脂とこ相性が悪いんだーか
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 14:06:53.89ID:vFWNK9xA
>>810
全体に均一に行き渡らせるの難しいのわかる
回したり逆さにしたりしながら全体に樹脂乗ってるの確認して即ライト当てるぐらいしか言えなくてすまん
ちなみにリューターは適当な速度可変のプロクソンとかの+金属毛のビット
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 14:46:34.91ID:guIT55gt
ルーターはamazonで売ってるネイルアート用のやつおすすめ
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 16:49:39.64ID:MySeWFBF
プロクソン買えば何でもできる
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 17:51:32.46ID:eejyHSdZ
>>811
いやいやありがとう

リューターの話って、金属毛のやつで研磨してるってこと?
自分、ペーパーでしこしこ削ってたわ…

無知ですまん
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 22:34:16.28ID:K1FQK/oE
プロクソン高いねん、、、
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 22:44:04.09ID:vFWNK9xA
>>814
例えばだけどこんなセットのやつ買っとくと
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761JY2Y7
削り過ぎちゃわない・削れなさすぎないいい感じの硬さかつ細かいところに届くブラシが見つかるかなって
手でやるとどうしてもかったるくなって飽きちゃうから他にも何か使う人だったらリューターあると楽だよね

上の人も言ってたけどネイル用のリューターとかUVライトとかラメパウダーや柄シートまで
ネイル用品(特にジェルネイル)って自作シェルやフェイスプレートと共通項いっぱいあって好きになったよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 22:55:37.16ID:qvG2Xwig
自分はこれ使ってる
https://www.amazon.co.jp/dp/B06W2PL6JG/
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 23:16:17.49ID:MHa3Sp90
MuKEi。eイヤホン来るな
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 23:40:44.75ID:VKECyjE0
そういう話は晒しスレでどうぞ
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 13:51:21.00ID:4AU2rYzv
ガラスコーティングって何使ってる?
車用のでいいのかな、、、
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/22(水) 23:55:00.82ID:kpmBokxB
>>820
ガラスコーティングはみんなどーなんやろね…esiqの成分とか気になるー
塗ってピカグラスだっけ?あれが有名な気もするけどー
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/23(木) 21:32:29.06ID:G/BqUvNg
コーティングは車用のMr.Fixで安定してるけど施工は時間かかる
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 00:30:16.94ID:45geU+DF
RABにダンパー噛ませてるやつおる?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 11:24:58.63ID:FVSk3dK3
rab32257のノズル付近に1000Ω置いてる
これ以上抵抗でかくすると篭り気味になる
0825sage2018/08/25(土) 12:58:20.75ID:5Vw3144r
新参者ですネットワークについて

ツイーターとフルレンジは並列接続
ツイーター側のみに直列でコンデンサー入れてハイパスフィルター

これってフルレンジ側からみると並列にコンデンサー入っているのと同じで同時にローパスフィルター入っているのと理解していいですよね?

ツイーターにハイパスフィルターのみにしたい場合は
フルレンジ→(コンデンサ)→ツイーターの順で直列接続との理解ですよね?

この理解でいいですか?

某自作IEM作成のHPでは明言してないし、ネットワーク解説が読んでいてなんかしっくりきません・・
なんか俺の勘違いなのかな・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 14:34:46.07ID:ZqJRkjvw
>>823
俺は白かませている
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 17:13:41.43ID:rTnYrm+Z
簡単に回路図みたいなの書いてみたら?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 17:50:46.56ID:rTnYrm+Z
https://i.imgur.com/y50TLA2.jpg

クソ適当に書いたけどこんな感じか?
これだったらフルレンジのローパスにはならないんじゃね?
俺もちんぷんかんぷんだからだれか教えて欲しいm(_ _)m
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 18:00:53.86ID:Ehf/Cezo
なんでコンデンサーだけやねんってなる
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 18:04:05.96ID:tIskjR/R
>>828
ロッテリア
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 19:03:07.38ID:rTnYrm+Z
>>830
せやなw
メシ食ってる間に適当にかいたw

>>829
コンデンサのあとに抵抗を並列すればいいのか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 19:05:22.29ID:rTnYrm+Z
フィルタの解説見ると抵抗を直並列するみたいに書いてあるけど、色んな自作の人のブログ読み漁るとコンデンサ1個でクロスしてるっぽいし、何が正しいんだ、、、
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 19:18:38.94ID:AIcKf41V
慣れないのにまとめて一気に考えようとするから訳が分からなくなる
可能な限り事象を単純化すればこのくらいなら簡単に分かるはず

まず電源が電圧源でDCや低周波の場合
フルレンジには電源電圧がかかる
コンデンサは擬似的にオープンと同じなので、ツイーターに電圧はかからない

次に高周波
フルレンジにはやはり電源電圧がかかる(つまりローパスではない)
コンデンサはショートと同等なのでツイーターにも電圧がかかる(ハイパスではある)

あとは電流源の場合
低周波の振る舞いは電圧源と同じで、フルレンジだけ電源電流が流れる
高周波では電流を分け合う形になるから、フルレンジにとって若干のローパスにはなる

つまり低出力抵抗のアンプや抵抗なしのケーブルで使う限りではローパスにはなってない
0834sage2018/08/25(土) 20:09:53.07ID:5Vw3144r
>>828
そうですありがとう!

https://imgur.com/a/gOgpMyf

その図だと↑と何が変わらないのかなと思いまして・・・

>>833
まだ完全に理解してませんが、そのヒントを頼りに調べてみます
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 20:14:43.77ID:rTnYrm+Z
すげえわかり易い
高周波・低周波ってのは、画像で言うところの
低← →高
ってことでいい?
https://i.imgur.com/D9Li4Aa.png
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 20:14:55.63ID:5Vw3144r
https://i.imgur.com/Z4ZNYPB.jpg

画像も初投稿です(汗
すみませんm(__)m
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:16:32.41ID:DEyLpTBH
俺も今ちょうど抵抗やらコンデンサやらかませるのに挑戦してみてるから横から眺めてるぞ
がんばれ
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 13:17:19.35ID:qgNFzpme
https://i.imgur.com/JYABkr0.jpg
https://i.imgur.com/tIEino4.jpg
https://i.imgur.com/DiMjJS2.jpg

昨日ネットワークについて質問したものです
ブレッドボード買ってきて実験してみました
どうしてこうなるのか 理屈を理解してないので結果だけ

スペアナ赤 30ohm
スペアナ青 1ohm

結論:抵抗値が大きいほど、ローパスの効果が薄れる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 13:33:30.35ID:18tE5hai
>>831
ローパスフィルターにしたいならコンデンサは並列
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 19:46:43.92ID:99zeok0N
イヤホン自作初心者です。
分解時にダイナミックドライバが分離して音が鳴らなくなりました。

はんだでくっつけたら鳴るようになりますか?
https://i.imgur.com/SDleMLL.jpg
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 20:31:20.11ID:6bOPxVuB
ここまでいったら無理なんじゃないか、、、?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 22:43:49.32ID:99zeok0N
この黒い付着物、導電性接着剤だと思ってるんやけど...
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 23:36:31.87ID:/TfIQMkA
なんでこんなデカイ画像載せるの?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 10:01:29.06ID:mIV5cSv7
>>842
買い直せ
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/29(水) 10:15:53.01ID:Tk7hdyiP
>>840左のと比べてみ
コイル切れてるじゃろ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 12:16:40.61ID:P7YyE172
008コーティング黄変がひどいなー
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/30(木) 12:17:05.24ID:P7YyE172
黄色味後で抜けてくれんの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/04(火) 19:09:02.93ID:xzsb+nck
Dreve Otoform AKがインプレッション材で最も信頼できます&#9825;
https://twitter.com/kindo3/status/1036916024241573889
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 20:01:20.46ID:Q4p/96RH
低音の調節に入れる可変抵抗ってどこで買ってる?
秋月の小さくてよさそうなの定格0.1Wとかばっかりでこれじゃない感が
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 21:21:16.78ID:UiRhE22g
マルツで表面実装買ってる
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/07(金) 22:08:01.31ID:dvJhJFzm
マルツ使ったことなかったんだがめっちゃ見やすいし種類も半端ないな
抵抗値も使いやすそうなの揃ってるわ、ありがとう
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 23:57:59.48ID:dmi8IAPM
やっているカエルごみみたいなイヤホン上げんな
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:12:14.60ID:xq+Ctcnj
ほんとにね!
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:30:22.30ID:r9sHfs0M
だからそういう話は晒しスレでやれよチンカス
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:37:34.61ID:5uezZ9xR
作り方が慣れてるな
https://i.imgur.com/gZ5Wz02.jpg
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 00:44:48.40ID:5uezZ9xR
祭のオフのとき話をした事があって、この人がボトル飲料を大量に買ってきて、全員に差し入れてくれてた事があったよ。
憎まれるような奴ではない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 03:46:08.39ID:73XBAtdK
くらげさんかわいい( ^ω^)
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 18:23:09.84ID:pw2uqreS
>>855
いいやん
表面処理もきれいに見える
確かに慣れてる感ある
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 20:42:00.27ID:7tcMryHf
個人叩きしてるアホはなんなんだ
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 21:04:53.99ID:AN52PaJu
自分が上手く作れないから憂さ晴らしじゃね?
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 14:09:23.89ID:9YJFOZU4
一周回ってかわいいな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 15:25:42.73ID:T8+Exubo
一周回ってかわいいならもとからかわいい
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 18:05:35.44ID:v4HDIG3X
それもそうだな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 11:16:19.44ID:AtQlBM7Q
スミスさんやな
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 18:22:15.46ID:T1fac0tb
Amazonでチップ抵抗サンプルセットなんて売ってるのな
バインダーみたいなのにはいっててちまちまポチるより種類も量も値段もお得だったわ
米粒より小さすぎワロタ
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:14:26.78ID:su7m5+Zf
>>806 だけど
教えてもらった金属毛で研磨して、ルスターグロスの008にどぶ漬けして、硬化させたらいい感じのつるピカ丸になった

ただ、ペーパーで600まで研磨したのは、研磨剤との相性がよくないのか369樹脂との相性がよくないのか
弾きまくりでだめでした…

https://i.imgur.com/YWzn99H.jpg
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:39:10.76ID:10xec8dF
どぶ漬けも楽だけど個人的にはハケで塗った方がノリが良い気がする
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:39:24.98ID:10xec8dF
ハケってか小さめの筆
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 00:10:59.34ID:4gY6Fqn9
この段階でコーティングまでしちゃうの?オス型制作?
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 00:37:21.60ID:6cj8Awn7
600だと目が細かすぎたんじゃね?
なんにせよいい具合に艶ったな
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 21:55:38.75ID:0mUCRjNM
音響フィルター自作はさすがにバランス取るのがムズい?
素直に買っとけ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 22:18:44.96ID:fefUDOOS
あまり高いものじゃないし買ったほうが良い気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています