トップページwm
1002コメント264KB

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 19:25:43.67ID:OW1fswNR
型からうまく取り出せるかだな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 20:24:53.30ID:ExEJVFJT
タケシールシェルキャストとかいうやつ
自作iemに使えんのかな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 23:11:12.76ID:7O9KUKMi
>>585
bellsingって、knowles撤退した後の工場なの?
なら、基本的な設計は同じってこと?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 06:52:25.05ID:wP4VuDsb
>>590
同じです。
ベルシンクの社員が営業に来たときに聞きました。
型番も好きなように打ち直してくれるし、安いしで導入しようと思ったんですが営業マンがやる気なさすぎた。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:24:09.69ID:/4VCsVhP
>>591
安かろう悪かろうのキタガワさんチッスw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:37:26.99ID:CjbK9bvD
補聴器の客が邪魔なキタガワさんチッスw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 12:04:07.44ID:DF+ims7z
>>587
複数抜いたときの仕上げの手間がかわるよ
一個二個じゃどっちでもいいかもしれん
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 12:11:07.49ID:LX/g4q32
>>587
シェル作成で抜きやすいのはザラザラにする方だけど硬化時の収縮率によっては流れたようになるのがネック
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 09:27:29.97ID:NYWasv7e
濃いめの着色シェル作ろうとすると若干効果不良するんだよな
クリアで作ってから着色したコーティングレジン塗りたくったらいい色出るかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 12:39:38.91ID:wfdKaZeC
逆に着色レジンシェルの上にクリアでコーティングで目止めのほうがいいのでは
クリア層ができちゃうのが嫌なら辛いが
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 14:10:31.45ID:NYWasv7e
なるほど、プニプニになっちゃったシェルを、コーティングで固くするって寸法か
やってみる、ありがとう
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 19:55:48.58ID:ZeHlLgoB
コーティングより厚くなるけど、クリアのシェルの中に塗料を並々注いでから中身を捨てて裏返しのまま乾燥させるとかどうだろう?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 20:50:43.63ID:QFlS7BO9
>>599
シェルの内側ってつるつるだから弾きそうじゃない?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 01:15:04.94ID:8monrV6m
ごめん、それじゃ求めてる色味入らない気がするな、、、
0602>>5962018/07/03(火) 01:17:55.80ID:8monrV6m
とりあえず
1, 透明のレジンにヤスリ掛けて濃いめ着色レジン塗りたくる
2, あえてプニプニに作って上からカリカリコーティングする
こいつら試してみます、ありがとう
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 15:09:31.90ID:/sh8VQhv
表面が硬化不良起こしてるって事はそれを避けるのにはクリア層を一番表に持ってくる他ないんじゃないか
薄いクリアのシェル作る→中をエアブラシかスプレーで塗装する→満足行く発色になったらクリアレジンで裏打ちして
とか面倒だな…中に塗料ジャブは透けちゃうんだよな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 15:19:01.74ID:HTQpnP8r
もうメーカーに頼めって話やな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 17:00:00.02ID:+XKo0irW
uvライトを強力なのにしてグリセリンにつけながら照射したら行けそう
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 18:40:58.54ID:tOMf5ePs
あえて自分の手でって所にロマンが詰まってるんじゃねえか
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 08:49:10.52ID:t/L10IEa
um pro 30のネットワークご存知の方いませんか?
ciはスルーでしたけど、TWFKのコンデンサーの容量がわからなくて少しつまずいてます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 08:50:00.41ID:t/L10IEa
今過去スレ漁ってるんですけれど、なかなか見つからなくて…
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 13:05:18.11ID:iFjHL2Fu
ごく一般的なやつかr10 2.2ufじゃねーの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 13:27:39.70ID:OVFOAv6W
CIスルーなのか知らなかった
um30pro作れんじゃん
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 15:39:36.19ID:MnBEMhPh
>>607
これか?https://i.imgur.com/uBaKnwS.jpg
俺はうまくできなかったけど成功したら詳細を報告してくれ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 16:19:03.03ID:GWkrsMss
そんな小難しいものじゃない
FKとWBFKは別々にハイパスしてるだけだ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 16:55:38.96ID:GWkrsMss
>>611
これTWFKにベントついてるって事は、GK崩してネットワーク再構築してるのか
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 18:36:22.06ID:qW8d5eDP
>>611
GND側のまとめ方が少し実際と違いますが、これっぽいです!!貴重な情報をありがとうございます!!!ちなみにこれはどこで得られましたか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 19:11:19.15ID:MnBEMhPh
>>614
2年前のちょうど今頃このスレで拾ったよ
当時gk崩して作ってみたけど音響抵抗とか音導管の長さとかうまく調整できなくて諦めた
結局knowles純正に戻して今まで使ってたけどちょうど今シェル作り直すつもりで掘り出したgkがあるからあなたの報告待ってから作り直すつもりです

よろしくお願いします
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 19:35:33.00ID:CUTwYdb4
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=452161&;lf=0
わしこいつ使ってハイパーイロモノ構成で組んでみるわwww
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 21:12:03.85ID:mvg6mbAy
シェル作ってから研磨すると透明感失われない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:06:32.05ID:DiQGOWwE
>>616
レビュー見て
万円相当の音とかコスパがとか低価格スレ民湧いてるなとwww
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:33:10.51ID:6RBx/g9U
あくまでおふざけでイロモノ作りたいだけだから良いんだよwww
wbfk足してズンドコシャリシャリ機にしたるわwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 23:35:43.22ID:XkcBPvW9
音響抵抗の挿入位置って2ミリ単位ぐらいで結構変わるんだな
移動させながら測って気づいたわ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 23:48:48.77ID:/78npTVm
どう変わる?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 00:20:00.95ID:At1a8685
中音域のピークとその後の落ち込みを制御できるっぽい
何デジベルかだけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 00:29:07.43ID:BOAuR3j9
ほーそりゃいいこと聞いた
ありがとうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 01:13:03.37ID:At1a8685
位相変化でみたほうがやりやすいかも
位相の回転を抑えると落ち込みも抑えられるみたいな
2.5kの山がフラットになった
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 01:47:59.72ID:At1a8685
baドライバーの等価回路作ってspiceでフィルターのシミュレーションした人とかいる?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 09:26:51.42ID:BOAuR3j9
2-3k辺りのピークは一番嫌な奴だからまじでいいこと聞いたわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 10:07:25.75ID:pa1fDWjW
音響抵抗突っ込む棒買ったら検証捗りそうだな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 12:32:05.36ID:At1a8685
>>627
多分m1.7のタップを買うと捗る
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 15:28:56.33ID:WW5mYSa6
>>628
それな!みんなで試そうぜ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:06:06.99ID:Jx07OXYq
ノウルズの買ったけどまさにタップだった
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 21:32:39.60ID:KJGILVJ6
薄くてカリカリに出来るオススメのuvレジン教えて欲しいっす
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 09:09:21.55ID:1TQE3vOu
先人達のを見てf特測ってみたけどへんてこりんな波形しか出ねえ・・・
どなたか御教授ください・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 09:57:52.27ID:OnDz9OY3
測定方法の見直し
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 19:29:51.90ID:NHv1eoEb
>>632
上のum30proの人?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 19:50:15.80ID:JjtAQv2g
ヘンテコリンな波形をうp
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 00:03:50.65ID:ZHyB+/cn
pro30の人ではないです
https://i.imgur.com/LNCtaHG.jpg
こんな感じです
マイクはアキバで買ったもので、クリアファイル切ったやつでぐるぐる巻にして、イヤホン突っ込んで測ってみました。
一応先人達を参考にはしてみたのですが、巷で出てる様な参考になるグラフにはならなくて、、、
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 08:58:28.09ID:inFjSGW2
マイクの出来の問題かと思われるけど
周波数よりマイクの写真貼ったほうが具体的に答えられる
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 13:17:18.96ID:NHoRC8az
ほぼ音が取れてないんだと思う
音量を上げるのとカプラーを作り直すのがいいかと
どんなマイクとカプラーなのかは気になる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 16:24:29.45ID:bY8+7FCL
クリアファイル切ったやつでぐるぐる巻き←このへんが怪しい
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 17:19:52.62ID:inFjSGW2
かなり硬質だよね
バラバラに反響しておかしくなるわ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 18:40:07.00ID:MztGyq3F
どう見てもマイク駆動してないだけでしょ...
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:23:45.65ID:ZHyB+/cn
https://i.imgur.com/gKQpFI8.jpg
https://i.imgur.com/bouF17W.jpg
マイクはこんな感じです。
やっぱりそこら辺で売ってたマイク適当に買っちゃったのが良くないんですかね、、、
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:25:10.62ID:ZHyB+/cn
もっと柔らかい素材で接続部分作った方が良いんですかね、、、?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:48:20.20ID:tB1djfT6
>>642
ちゃんとコンデンサーマイクなの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 01:10:35.73ID:TyWAxN5d
マイクを選ばないとフラットな特性じゃなかったりしてちゃんとした特性が取れないということはある
でも今回はそれではなくてまず音が取れていない
マイクとカプラー、イヤホンとカプラーの密閉をちゃんとすることとマイクのゲイン、イヤホンの音量を上げたほうが良い
ちなみに密閉できてなくても中高音はそれなりな波形が取れるはずなのでまずはゲインと音量あげよう
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 01:15:55.84ID:+ifatx4b
クリアファイルはもうちょっと…なんとかならんかったのか…
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:05:31.03ID:QOD5503r
>>642
カプラとマイクの密着
マイクの集音部分からの距離2〜30mm以内にする
ちゃんと拾うまで1mm単位で調整


本気で測りたいならフラットなf特性のコンデンサーマイク(WM−61A相当品)選んで外径丁度のシリコンかビニールチューブを買う
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:52:38.36ID:oG6cqJJm
なるほど、ありがとうございます
とりあえず間に合わせのブツで適当にやってみたのが悪かったですね、、、
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:56:43.65ID:oG6cqJJm
何処か参考になりそうなサイトみたいなのってありますかね、、、?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 10:21:42.03ID:NRbQeKlO
「イヤホン 測定 自作」で検索
1000円プランとか書いてる所

作るなら入手性からWM-61AではなくWM-61A相当品を秋月で買うのがいい
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 10:24:47.26ID:oG6cqJJm
何から何までありがとうございます!!
皆さんが教えてくれた事踏まえて出直してきます!
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 13:22:37.33ID:+ifatx4b
なんか俺も今まで既製品バラシたのリシェルするぐらいだけだったけど
ちゃんと測定とかしてみようと思った
泥沼はまるかもしらんが
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 13:51:07.88ID:TCya4gMf
どんなイヤホン作るにしてもf特でマッチング見といたほうがいいのは確かですな
WM-61A相当品なら内径7mmのシリコンチューブがベストチョイスだったけど、コーナンの園芸コーナーで数センチでも切り売りしてくれるので良かったです
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:14:10.80ID:0NbRU/Ex
ちょうど今ネットワークを試してるんだけどlpfってどうしてる?
コンデンサ使うやつは他のドライバーへの影響が大きすぎて使えないっぽいし…
細い径のパイプを使うんしかないかな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:19:10.13ID:SqzfepfM
直列にでもしてんの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:34:52.64ID:0NbRU/Ex
並列なんだけどなんか影響でる
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 19:00:29.54ID:Rc0RhBTj
寒天メス型脆くてうまくいかないorz
水 100cc
粉寒天 5g
グラニュー糖 大匙2杯

硬さはいいけど引っ張り強度が弱すぎてインプレ出す時必ず破壊する
ゼラチンの方がいいのか?
だれか助けて…
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 19:08:04.19ID:2I4Ub77I
寒天多すぎ
1.5グラムくらいにしてみ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 19:08:28.76ID:2I4Ub77I
1.5でも多いな
0.8グラムくらいかな
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 22:44:45.06ID:Rc0RhBTj
最初に水 150ccに対して寒天1g、グラニュー糖大匙1でやって自重を支えきれないぐらい柔らか過ぎたのですが?
アレでいいの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 23:55:17.42ID:2I4Ub77I
寒天多いと固くなって裂けやすくなるんだよ
とりあえず粉寒天はそれくらいにして砂糖多めでちゃんと沸騰させながら混ぜたら固まる
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 00:11:55.94ID:eOGnZmKb
その分量だったら砂糖100gぐらい入れてる
寒天は2gぐらい
ただ砂糖がとけにくいのと焦げるから寒天のみで煮込んでから砂糖を投入すると茶色くなりにくい
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 01:57:46.76ID:yMsaV0+U
久しぶりに来たらクッキングスレになってる
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 07:41:09.94ID:V+sQ4Yhd
こうして私達の元へ届けられる
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 12:03:49.42ID:V9qJ2rMU
去年のいまごろ寒天で型作ってたが
かびが生えてきて処理に困ったおぼえが
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 13:38:17.86ID:7cc9jnZM
あまりの寒天は、冷やして黒みつときな粉かけると美味い
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 14:23:12.91ID:N0o1XEws
あまりの寒天なんか食べたら糖尿病なりそう
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 17:40:21.69ID:ij39ImSj
砂糖めっちゃぶち込むもんな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 20:03:01.60ID:w6PZ0z2G
初めての修理でジャックと伸縮チューブ注文したんだけど注意点などを教えてください

ブログでリッツ線は火又は半田の熱を利用してコーティングを溶かすとあるのですがどっちがおすすめですか
他におすすめがあれば教えてください

あと平形ケーブルに伸縮チューブを加熱したら上手く密着するのか、伸縮により平形ケーブルが圧されて曲がってしまうのでしょうか
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 20:44:14.29ID:RKgG1Vp1
リッツ線は予備ハンダするときにコーティング溶ける

平形の幅にもよるけどcの字に丸まっちゃうかもしれない
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 21:00:01.41ID:w6PZ0z2G
>>670
例えば上から鉄か何かで押さえて加熱して、冷えるまで待てば上手くできるかな?
幅は3〜4oくらい
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 21:02:22.94ID:nYQvtdMv
試したほうが早い
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 21:14:26.10ID:w6PZ0z2G
ですよね
届くまで待ちます

ところでジャックのみで音質が変わったりしますか?
ジャックの値段は見た目で価格が違うのかと思い何本か入ってるのを選びました
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 21:27:38.66ID:AS0U+RX1
リッツ線は面倒くさいけど皮膜削ってからの方が半田のノリがいい
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 21:35:41.46ID:w6PZ0z2G
紙ヤスリでやるならどれくらい細かい方が良いのかな?
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 22:07:05.73ID:Oy3w5kb8
10000ぐらい
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 00:51:37.97ID:T6EZz4Ch
>>676
画用紙かな?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 02:59:05.44ID:1oGOVRKe
>>671
熱すると煙出てくるからそれを目安にしてる
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 08:06:05.44ID:rKKcN7K5
>>673
音なんてジャックや線材でコロコロ変わるから気にしたら負け

>>677
三共理化学の超精密研磨フィルム
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 08:31:10.69ID:IZdcbY9U
リッツ線ってちょっとほどけると糸が出てきてハンダ乗らなくなるんだよな
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 13:21:30.30ID:dTuoYIH3
メルカリでカスタムオーダー見つけたが販売はいいもののクオリティどうにかならないのかw
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 14:23:44.38ID:NEZihQg2
メ ル カ リ www
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 17:02:59.50ID:o+JiKGYM
2ba1ddで作ったら片耳だけ異常に音小さくなってしまった、、、どうなってるんだ、、、
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 17:03:28.20ID:o+JiKGYM
間違えた1ba1dd
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 17:08:04.30ID:NEZihQg2
レジンで埋まったとか短絡してるとか
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 19:02:56.75ID:OmCjzyiP
うおおまじか
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 19:03:17.20ID:OmCjzyiP
どっちにしても作り直しか、、、
>>685ありがとう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています