トップページwm
1002コメント264KB

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 22:02:30.59ID:MBZBhxWt
>>552
シリコンならお湯で溶かせるから平気

>>554
面倒でなければシェル太めの凹凸型からの削り出し
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 23:41:15.38ID:7uDW+1EA
32830のベントに貼ってある黄色いテープは剥がすんだよね?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 00:42:03.60ID:whFIlrM4
32830ほちい
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 01:14:46.33ID:cy7qbgMO
わしは31732が欲しい
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 09:15:30.08ID:Qs8baEAy
Sonionさん機嫌直して個人販売再開して…
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 13:03:12.12ID:acnDXHlM
Bellsingってどれがどの音が得意なのかさっぱりピーマンだわ
当てすっぽで買ってf特測るしかないか
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 21:34:34.13ID:B4KjWsrm
データシートあるでしょ
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 00:02:51.45ID:Za69vlCd
ググってもなくね?
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 18:19:03.04ID:4C+EPRHh
aliexpressにあるぞ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 07:48:13.24ID:OIrOUHUz
まじか、捗るやん
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 08:07:52.55ID:x4nvkdB0
データシート無しでやってたのか?
逆に凄いな
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 08:58:09.13ID:OIrOUHUz
件のデータシートが無いから尻込みしてたんだよwww
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 23:39:43.01ID:2M97Md+e
365nm 3wのled買ってきた
ちょっと使ってみたけど硬化が短くなった
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 23:47:07.03ID:x4nvkdB0
日亜の365nm使ってるけどuvランプでベタつき残る物も硬化する確率上がった
波長って大事なんだなと
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 23:56:33.72ID:x4nvkdB0
音導管使ってDD入れたけど気圧抜きの穴開け辛いな
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 11:58:44.35ID:r2LjOiVs
ETってアクリル絵の具弾くのか…
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:06:10.26ID:EtZ2385B
fotoplast難しくないですか?
薄く塗っても気泡できるし、良い方法ないかしら
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:38:57.06ID:HFKRH6h7
塗る前に削ってるか?
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 13:45:10.07ID:qTBv5GN4
150くらいでやすりがけしますね
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 14:54:00.49ID:7T1SjdZY
つまようじでチビチビつけるのオススメ
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 16:57:39.74ID:qTBv5GN4
fotoplastはちまちまやってたらムラが出来てしまいますね。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 17:24:43.22ID:EMvLYPGS
フタについてるハケで薄ーく塗れば大丈夫だったけどなぁ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 18:44:14.80ID:7T1SjdZY
そうか fotoplastは揮発成分入ってるのか
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 20:40:24.27ID:EtZ2385B
うすーく塗りすぎると、ヤスリの凹凸出ませんか?何番でやりましたか?
最近は星の雫でやる方が完成度高いです
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 21:21:43.80ID:UCgmJNgo
わしはルスターグロスのuv008使ってるで
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 22:16:03.27ID:O9Mw3SJ3
#150は粗すぎ#400くらいからなら
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 12:24:55.09ID:2N3Dq+P3
千石にbellsingのba置いてあった。
安けりゃ買うんだけどなぁ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 17:50:01.80ID:x+rxclvB
bellsingっていくらぐらいするんですかね
knowlesよりは安いのかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 18:04:19.81ID:2N3Dq+P3
>>582
ぱっと見knowlsと変わらなかったよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 21:44:02.38ID:pI9W/L6E
ならなぜ買わない
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 21:45:43.43ID:Lc7sbFdW
>583
そりゃノールズ撤退した工場のコピー品だし変わらないだろうな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/29(金) 21:55:46.49ID:pI9W/L6E
あーSonionと勘違いした
買わなくていいわ
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 18:54:11.36ID:xYsnI+BK
俺勘違いしてたんだが
インプレを表面ツルツルに塗装して雌型作ってたんだがそうじゃなくて
少しザラザラのインプレ(ペーパー当ててサフ吹いたぐらい)で雌型作る・その型でシェル作って磨き上げorコーティングでツルツル仕上げにすればいんじゃね?
どうせ後でシェルに足付けしてコーティングするんだからインプレツルツルにしてるの2度手間じゃない?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 19:25:43.67ID:OW1fswNR
型からうまく取り出せるかだな
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 20:24:53.30ID:ExEJVFJT
タケシールシェルキャストとかいうやつ
自作iemに使えんのかな
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 23:11:12.76ID:7O9KUKMi
>>585
bellsingって、knowles撤退した後の工場なの?
なら、基本的な設計は同じってこと?
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 06:52:25.05ID:wP4VuDsb
>>590
同じです。
ベルシンクの社員が営業に来たときに聞きました。
型番も好きなように打ち直してくれるし、安いしで導入しようと思ったんですが営業マンがやる気なさすぎた。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 09:24:09.69ID:/4VCsVhP
>>591
安かろう悪かろうのキタガワさんチッスw
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 10:37:26.99ID:CjbK9bvD
補聴器の客が邪魔なキタガワさんチッスw
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 12:04:07.44ID:DF+ims7z
>>587
複数抜いたときの仕上げの手間がかわるよ
一個二個じゃどっちでもいいかもしれん
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 12:11:07.49ID:LX/g4q32
>>587
シェル作成で抜きやすいのはザラザラにする方だけど硬化時の収縮率によっては流れたようになるのがネック
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 09:27:29.97ID:NYWasv7e
濃いめの着色シェル作ろうとすると若干効果不良するんだよな
クリアで作ってから着色したコーティングレジン塗りたくったらいい色出るかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 12:39:38.91ID:wfdKaZeC
逆に着色レジンシェルの上にクリアでコーティングで目止めのほうがいいのでは
クリア層ができちゃうのが嫌なら辛いが
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 14:10:31.45ID:NYWasv7e
なるほど、プニプニになっちゃったシェルを、コーティングで固くするって寸法か
やってみる、ありがとう
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 19:55:48.58ID:ZeHlLgoB
コーティングより厚くなるけど、クリアのシェルの中に塗料を並々注いでから中身を捨てて裏返しのまま乾燥させるとかどうだろう?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 20:50:43.63ID:QFlS7BO9
>>599
シェルの内側ってつるつるだから弾きそうじゃない?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 01:15:04.94ID:8monrV6m
ごめん、それじゃ求めてる色味入らない気がするな、、、
0602>>5962018/07/03(火) 01:17:55.80ID:8monrV6m
とりあえず
1, 透明のレジンにヤスリ掛けて濃いめ着色レジン塗りたくる
2, あえてプニプニに作って上からカリカリコーティングする
こいつら試してみます、ありがとう
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 15:09:31.90ID:/sh8VQhv
表面が硬化不良起こしてるって事はそれを避けるのにはクリア層を一番表に持ってくる他ないんじゃないか
薄いクリアのシェル作る→中をエアブラシかスプレーで塗装する→満足行く発色になったらクリアレジンで裏打ちして
とか面倒だな…中に塗料ジャブは透けちゃうんだよな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 15:19:01.74ID:HTQpnP8r
もうメーカーに頼めって話やな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 17:00:00.02ID:+XKo0irW
uvライトを強力なのにしてグリセリンにつけながら照射したら行けそう
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 18:40:58.54ID:tOMf5ePs
あえて自分の手でって所にロマンが詰まってるんじゃねえか
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 08:49:10.52ID:t/L10IEa
um pro 30のネットワークご存知の方いませんか?
ciはスルーでしたけど、TWFKのコンデンサーの容量がわからなくて少しつまずいてます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 08:50:00.41ID:t/L10IEa
今過去スレ漁ってるんですけれど、なかなか見つからなくて…
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 13:05:18.11ID:iFjHL2Fu
ごく一般的なやつかr10 2.2ufじゃねーの?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 13:27:39.70ID:OVFOAv6W
CIスルーなのか知らなかった
um30pro作れんじゃん
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 15:39:36.19ID:MnBEMhPh
>>607
これか?https://i.imgur.com/uBaKnwS.jpg
俺はうまくできなかったけど成功したら詳細を報告してくれ
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 16:19:03.03ID:GWkrsMss
そんな小難しいものじゃない
FKとWBFKは別々にハイパスしてるだけだ
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 16:55:38.96ID:GWkrsMss
>>611
これTWFKにベントついてるって事は、GK崩してネットワーク再構築してるのか
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 18:36:22.06ID:qW8d5eDP
>>611
GND側のまとめ方が少し実際と違いますが、これっぽいです!!貴重な情報をありがとうございます!!!ちなみにこれはどこで得られましたか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 19:11:19.15ID:MnBEMhPh
>>614
2年前のちょうど今頃このスレで拾ったよ
当時gk崩して作ってみたけど音響抵抗とか音導管の長さとかうまく調整できなくて諦めた
結局knowles純正に戻して今まで使ってたけどちょうど今シェル作り直すつもりで掘り出したgkがあるからあなたの報告待ってから作り直すつもりです

よろしくお願いします
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 19:35:33.00ID:CUTwYdb4
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_parts.php?ic=452161&;lf=0
わしこいつ使ってハイパーイロモノ構成で組んでみるわwww
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 21:12:03.85ID:mvg6mbAy
シェル作ってから研磨すると透明感失われない?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:06:32.05ID:DiQGOWwE
>>616
レビュー見て
万円相当の音とかコスパがとか低価格スレ民湧いてるなとwww
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:33:10.51ID:6RBx/g9U
あくまでおふざけでイロモノ作りたいだけだから良いんだよwww
wbfk足してズンドコシャリシャリ機にしたるわwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 23:35:43.22ID:XkcBPvW9
音響抵抗の挿入位置って2ミリ単位ぐらいで結構変わるんだな
移動させながら測って気づいたわ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 23:48:48.77ID:/78npTVm
どう変わる?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 00:20:00.95ID:At1a8685
中音域のピークとその後の落ち込みを制御できるっぽい
何デジベルかだけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 00:29:07.43ID:BOAuR3j9
ほーそりゃいいこと聞いた
ありがとうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 01:13:03.37ID:At1a8685
位相変化でみたほうがやりやすいかも
位相の回転を抑えると落ち込みも抑えられるみたいな
2.5kの山がフラットになった
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 01:47:59.72ID:At1a8685
baドライバーの等価回路作ってspiceでフィルターのシミュレーションした人とかいる?
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 09:26:51.42ID:BOAuR3j9
2-3k辺りのピークは一番嫌な奴だからまじでいいこと聞いたわ
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 10:07:25.75ID:pa1fDWjW
音響抵抗突っ込む棒買ったら検証捗りそうだな
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 12:32:05.36ID:At1a8685
>>627
多分m1.7のタップを買うと捗る
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 15:28:56.33ID:WW5mYSa6
>>628
それな!みんなで試そうぜ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 19:06:06.99ID:Jx07OXYq
ノウルズの買ったけどまさにタップだった
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 21:32:39.60ID:KJGILVJ6
薄くてカリカリに出来るオススメのuvレジン教えて欲しいっす
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 09:09:21.55ID:1TQE3vOu
先人達のを見てf特測ってみたけどへんてこりんな波形しか出ねえ・・・
どなたか御教授ください・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 09:57:52.27ID:OnDz9OY3
測定方法の見直し
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 19:29:51.90ID:NHv1eoEb
>>632
上のum30proの人?
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 19:50:15.80ID:JjtAQv2g
ヘンテコリンな波形をうp
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 00:03:50.65ID:ZHyB+/cn
pro30の人ではないです
https://i.imgur.com/LNCtaHG.jpg
こんな感じです
マイクはアキバで買ったもので、クリアファイル切ったやつでぐるぐる巻にして、イヤホン突っ込んで測ってみました。
一応先人達を参考にはしてみたのですが、巷で出てる様な参考になるグラフにはならなくて、、、
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 08:58:28.09ID:inFjSGW2
マイクの出来の問題かと思われるけど
周波数よりマイクの写真貼ったほうが具体的に答えられる
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 13:17:18.96ID:NHoRC8az
ほぼ音が取れてないんだと思う
音量を上げるのとカプラーを作り直すのがいいかと
どんなマイクとカプラーなのかは気になる
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 16:24:29.45ID:bY8+7FCL
クリアファイル切ったやつでぐるぐる巻き←このへんが怪しい
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 17:19:52.62ID:inFjSGW2
かなり硬質だよね
バラバラに反響しておかしくなるわ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 18:40:07.00ID:MztGyq3F
どう見てもマイク駆動してないだけでしょ...
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:23:45.65ID:ZHyB+/cn
https://i.imgur.com/gKQpFI8.jpg
https://i.imgur.com/bouF17W.jpg
マイクはこんな感じです。
やっぱりそこら辺で売ってたマイク適当に買っちゃったのが良くないんですかね、、、
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:25:10.62ID:ZHyB+/cn
もっと柔らかい素材で接続部分作った方が良いんですかね、、、?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 23:48:20.20ID:tB1djfT6
>>642
ちゃんとコンデンサーマイクなの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 01:10:35.73ID:TyWAxN5d
マイクを選ばないとフラットな特性じゃなかったりしてちゃんとした特性が取れないということはある
でも今回はそれではなくてまず音が取れていない
マイクとカプラー、イヤホンとカプラーの密閉をちゃんとすることとマイクのゲイン、イヤホンの音量を上げたほうが良い
ちなみに密閉できてなくても中高音はそれなりな波形が取れるはずなのでまずはゲインと音量あげよう
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 01:15:55.84ID:+ifatx4b
クリアファイルはもうちょっと…なんとかならんかったのか…
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:05:31.03ID:QOD5503r
>>642
カプラとマイクの密着
マイクの集音部分からの距離2〜30mm以内にする
ちゃんと拾うまで1mm単位で調整


本気で測りたいならフラットなf特性のコンデンサーマイク(WM−61A相当品)選んで外径丁度のシリコンかビニールチューブを買う
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:52:38.36ID:oG6cqJJm
なるほど、ありがとうございます
とりあえず間に合わせのブツで適当にやってみたのが悪かったですね、、、
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:56:43.65ID:oG6cqJJm
何処か参考になりそうなサイトみたいなのってありますかね、、、?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 10:21:42.03ID:NRbQeKlO
「イヤホン 測定 自作」で検索
1000円プランとか書いてる所

作るなら入手性からWM-61AではなくWM-61A相当品を秋月で買うのがいい
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 10:24:47.26ID:oG6cqJJm
何から何までありがとうございます!!
皆さんが教えてくれた事踏まえて出直してきます!
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 13:22:37.33ID:+ifatx4b
なんか俺も今まで既製品バラシたのリシェルするぐらいだけだったけど
ちゃんと測定とかしてみようと思った
泥沼はまるかもしらんが
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 13:51:07.88ID:TCya4gMf
どんなイヤホン作るにしてもf特でマッチング見といたほうがいいのは確かですな
WM-61A相当品なら内径7mmのシリコンチューブがベストチョイスだったけど、コーナンの園芸コーナーで数センチでも切り売りしてくれるので良かったです
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:14:10.80ID:0NbRU/Ex
ちょうど今ネットワークを試してるんだけどlpfってどうしてる?
コンデンサ使うやつは他のドライバーへの影響が大きすぎて使えないっぽいし…
細い径のパイプを使うんしかないかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています