トップページwm
1002コメント264KB

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0348名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 12:53:06.75ID:yo7nEuDN
>>347
導線に予備はんだ適量着けて、少しフラックス垂らしてからドライバに、こてでポンとくっつけてやると上手くいく
0349名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 13:04:57.33ID:JimjuEwN
最近だとrabのハンダパッドにあらかじめリッツ線付けてある親切なものもあるから初心者にはうってつけ
0350名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/09(水) 13:06:49.50ID:JimjuEwN
すぐ見つかった
https://item.rakuten.co.jp/g4-shop/knowles-rab-32257/?s-id=rk_shop_sp_rnkInShop
03513462018/05/09(水) 18:11:06.12ID:UppO6t7o
皆様アドバイスありがとうございます
取り敢えずハンダ付けの練習の後ユニバの中身を入れ換えてみようと思います
0352名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 15:05:32.53ID:2J26/zTx
onsoの04って03みたいにケーブル柔らかい?
0353名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/10(木) 23:42:59.40ID:STajbFBZ
>>334
中性洗剤試してみたら、ほんとにつるっと出てきて笑ったw
おかげで初めてのシェル作成がうまくいったよ
ありがとう!
0354名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 12:58:50.96ID:glitSgrs
洗剤だと洗うの面倒なので私は除光液とかエタノールの類でやってる。
要は液体がインプレ等がシリコンと密着してるとこに入り込んで潤滑性が出ればいいので
0355名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 13:24:55.18ID:tfYHaCzY
余分なフラックスを除去するのも忘れずに
0356名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 04:31:51.70ID:BEkIaYpp
太陽の雫どうしても表面にシワできちまう…
星の雫使ったことある人いる?
使用感とか聞きたいのだが
0357名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 13:32:49.17ID:k1N9Qgxb
自作始めるのにまずドライバの半田付けを練習しようと思っているのですが、安価にドライバを手に入れる方法ありますか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 15:24:31.37ID:kXKUrY3o
中華の安い多ドラをバラせば安くでいっぱい手に入る
単体の音質はお察しだけども
0359名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 17:36:23.62ID:pZbXU0dl
100均ホンの移植でいんじゃないかなとか
0360名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 17:54:30.85ID:k1N9Qgxb
100均のはDドライバなのでBAのがいいのかなと思っていたのですけどそんなことないんですかね
0361名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 18:04:15.29ID:jfOm0vX2
本番で何のドライバを使うか
0362名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 18:51:16.53ID:k1N9Qgxb
じゃあ中華ホン買ってBA取り出すことにします
ありがとうございます&#128522;
0363名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 19:22:29.24ID:FpptRUcT
はたしてはんだ付けの練習にドライバが必要なのか
0364名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 19:38:48.64ID:pZbXU0dl
自分はrab-32257で試してからGV-32830組んだ
さすがに一発目で6000円越えのドライバー半田は怖かった
0365名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 20:13:45.02ID:pJdsgrac
ドライバよりリッツ線への予備ハンダの練習が大事だと思う
0366名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/15(火) 23:32:28.34ID:9ZJHzw2R
予備はんださえ上手くできてりゃ後はつけるだけだもんな

壊しちゃダメだと思って温調できるコテ買ったら設定温度分からなくて一発壊しちゃった俺もいる
予備はんだ乗らなかった時点で気付きゃ良かったんだがな
0367名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 17:25:00.65ID:fYRx6UBX
はんだの練習で嫌な予感を感じたんだけど
ドライバにコテあててハンダ流し込むなんてやり方を考えてないよな?
まず間違いなくドライバ壊すぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 17:31:41.25ID:fYRx6UBX
予感を感じたってなんだよって突っ込みは無しの方向で
0369名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 18:39:09.47ID:ikH0ZNAY
よほどの下手でもない限りそのやり方でも怖さんだろ
0370名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 19:08:34.17ID:MeQOeCBT
BAドライバの故障ってはんだごての熱よりはんだ付けが終わってから変に力入ってパッドが取れるパターンの方が多いからなぁ
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 21:17:49.51ID:fYRx6UBX
よほどの下手も何もこれから練習ってレベルなんだし
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 21:35:27.06ID:LfWMNvi4
やり方教えて下さい!
0373名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 21:43:02.89ID:xN4wl4r5
私もついこの間まではそのレベルだったし
まぁ知らない人は知らないし
知ってる人も「そんなことも知らんのか」じゃなくて出来る限りでサポートしてあげてほしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 23:10:48.12ID:JZ9Oe5Lh
我流だけど
やっぱりリッツ線への予備ハンダの練習だな
100均イヤホンのコードからリッツ線取り出して
2〜3cmに切ってひたすら予備ハンダ
ハンダが溶けるタイミング覚えられる
100円で3m分くらいリッツ線手に入るから気兼ねなく単純計算で200回は練習できる
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 16:52:08.85ID:oXGILQS4
まぁぶっ壊さない保証はないしなぁ
最初はドライバみたいな精密ハンダは後回しで適当な電子機器自作した方がいいかもね
0376名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 08:47:09.39ID:ZIePU4O0
初心者の者ですが、中にレジン充填する場合、どのように固めていけばいいのでしょうか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 11:26:45.31ID:i0AufjZo
どのようにってのはどういう事だかわからんが
シェルを作る→コネクタと配線と音導管つけたドライバ入れる→樹脂流し込む
ってことではなくて?ドライバのベント穴があったら意図的にやるでなければ塞がないとか
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 14:49:07.88ID:ArAkfu/n
樹脂を硬化させるのに何回も塗って固めるんですか?
そうすると光にあたりまくる部分とのムラができたりはしないですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 17:29:28.55ID:i0AufjZo
俺は一気に流し込んで固めちゃってるけどそれじゃああかんのか?
変形するほどには熱くもならないし何回かに分けても気になるほど変色はしないと思うが使う樹脂にもよるか
ここ一番てときには太陽の雫が安定かと
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 20:43:21.15ID:vrKhZPxA
>>376
これ見るヨロシ
https://m.youtube.com/watch?v=oKix3-ZeoL0
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 21:28:42.55ID:ZYaVbMWf
皆さん丁寧にありがとうございます
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 23:35:36.58ID:m7jfCPkQ
太陽の雫はLEDだと黄ばみやすい気がする
0383名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 08:20:20.47ID:EbIlfcDs
32830一機かネット組んで多ドラどっちが良いんかねドライバ予算は30k
0384名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 10:44:13.34ID:+Mb56UVX
初挑戦なら単機
0385名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 11:10:13.69ID:MF1JICfE
同上
ただし32830は低音がやや不足に感じたので自分ならそこを補うのを考えたい
0386名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/22(火) 11:43:48.04ID:9LFjzmKN
単機で低音ならGV-32830よりGK-31732のほうが出るので一考の価値あり
0387名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 16:25:52.23ID:sI1AVGJB
http://www.mr-hobby.com/itemDetail.php?iId=2667
このコーティング使えそう
0388名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/25(金) 20:37:10.13ID:s44iH+Ey
ワックスとしか思えない
0389名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/26(土) 04:53:31.53ID:GFQz8RpE
横浜のヨドバシで、多分自作イヤホン使ってDAP試聴してる自作er見かけた。青色だったけどここの住人か?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 09:46:39.90ID:AMnlxjKk
リュミエラのクソ安UVレジンで殻作ってみたけどめちゃ大成功したよ
高いのだともっと大成功するの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 19:05:38.49ID:ytlGuJzO
仕上がりは大した変わらない
作業性や黄変具合に差が出るくらい
0392名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 19:32:18.03ID:TjFxg6qU
確かに黄色くなった(´・ω・`)
0393名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/28(月) 20:36:42.49ID:aRGZiVgx
紫の染料をつまようじのさきっちょにほんの少し付けてレジンにまぜればだいたい透明よ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 13:46:13.62ID:XnfDJuj0
自作初心者のものです
以前、自作するにあたって先駆者様方のブログを片っ端から読んでいたところ医療グレードのコーティング剤をこだわって使っているのがあったのですが今どうしても見つからずどんな製品だったのか調べることができません
ここのスレの方でコーティング剤にこだわっている方がいらっしゃれば製品をおすすめしてもらえないでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 14:10:35.56ID:52+FKO3g
楽天のG4で売ってるハケ塗りのやつ6800円ぐらいす
0396名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 14:16:43.15ID:qGXRWuEV
医療グレードの奴ってどれも高波長の紫外線じゃないとダメなんじゃなかった?
殺菌灯レベルって聞いたことはあるけど
0397名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 14:27:23.42ID:52+FKO3g
紫外線というより酸素の硬化阻害の方が厄介
0398名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 16:54:12.10ID:GSe9dSkk
>>384,385,386
遅れました低音重視ではないので32830でくんでみます
フェイスプレートが中々難しい
0399名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:23:12.35ID:XnfDJuj0
>>395
ありがとうございます
買ってみます
0400名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/29(火) 18:42:39.54ID:fRCFZh9S
アルコールに漬けて硬化とか、コネクタに影響ないのかな
0401名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 00:44:44.05ID:Dd8gUK5C
ちょっとどこで質問していいのか分からないんですがmmcxコネクタのイヤホン使ってるのですが画像の金色の部分がイヤホン側に入ったままになってしまい抜けなくなってしまいました
取り出すいい方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/N3x62Kj.jpg
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 01:11:31.25ID:SfhZT3Df
イヤホン側がどうなっているかですね
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 02:00:30.51ID:Dd8gUK5C
https://i.imgur.com/Rt2XqWH.jpg
分かりづらいですが二重になってる金色の部分の内側の方がケーブル側コネクタのパーツです
完全に埋まっていて出っ張りもないので取り出せません
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 02:36:01.46ID:SfhZT3Df
Cリングがオスを固定する役になっているのでそれをなんとかして外せば取れそう
0405名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 06:52:58.70ID:OWOwHS/l
スパチュラみたいので引っ掛けて掻き出すくらいしかないんじゃね?
高いイヤホンならメーカー送れ
0406名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 07:54:40.57ID:QsfS6AkX
うまい方法があるわげてはないのですね
帰りにホムセン寄って取り出せそうなもの無かったらメーカー送ることにします
スレチな話題ですか回答頂きありがとうございました
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 12:19:56.17ID:NfGqQ0on
俺もこれやって結局イヤホン側のメス壊して終わったわ
細い真ん中の部分折っちゃった
気をつけろ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 13:16:21.33ID:ls/Cn2ly
>>403
このイヤピなに?
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 14:41:45.71ID:QsfS6AkX
>>407
ありがとうございます
私も最初強引に取ろうとしてたんですがそれに気づいて断念しました
>>408
XELENTO REMOTEってイヤホンの純正です

とりあえずケーブル側のメーカーから返信あったのでそちらと話してみることにします、ありがとうございました
0410名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 18:44:54.71ID:C7EcZ8nN
AAWの安いの買うか初めてだけど自作するかで悩んでる。ハンダは基盤作るとかの趣味でやったことはある。ただ型取ったり寒天? で不安だ。
先駆者のを見てるとワクワクしてやりたくなるんだけど、トータルコスト考えると悩む……w
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 19:01:05.45ID:hbpsce3n
もうこのスレ覗いちゃった時点で後戻りは出来なさそうだから、悩むより自作しちゃえば?

ちなみにおれは耳型とレジン、BA、リューターと一通り揃えてから頓挫しているw
耳型自分で綺麗に取れて満足してしまった
0412名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 21:30:41.79ID:4YR9Ki9Z
型とるの大変そうなので適当なイヤホンばらしてドライバー突っ込んでる
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 02:51:14.32ID:B3NEEmWK
シリコンを脱泡する気力がないから制作がすすまない
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 08:59:46.61ID:2C41lBp2
>>411
リューターとハンダはあるからレジンとUVライト、真空おひつ…… 時間が取れる夏にはやりたいなぁ

いつになるか分からないけど、本格的に作り始めたらまた質問させてもらうことがあると思います、宜しくお願いします!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 12:05:54.51ID:Wegq191F
ブログ漁った方が確実で詳しい事がわかるからあんまりここを当てにしないほうがいいよ
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 06:14:14.03ID:UaK9vdgL
先駆者がここに注意しろと言ってくれてる所で同じ事をやらかすし、一個目は音が出るからまだましか的な仕上がりになるので、何個か作り直すことになる予感(経験談)
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 13:40:45.14ID:ZUZIhREr
あやふやな質問で申し訳ないんですけど、自作続けていく内にこれを買ったら作業が捗ったとか、これを使い始めてからシェルが綺麗に作れるようになったとか、オススメの商品ありませんか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 14:13:01.87ID:LqesnPXf
作業が捗ったで言うなら百均の万力はケッコー便利だったな、楽に半田づけできる
まあ、クリップとかで良いんだろうけど

シェル綺麗に作れるアイテムはあるなら俺も知りたいな
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 17:51:06.57ID:tT+Z+Vpx
シェルは中をしっかり硬化させればきれいにできるんじゃない?
樹脂抜いたあとに水とかグリセリンを入れて硬化させるとベタベタしない
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 18:42:47.15ID:jQ9LccVF
一番手放せないのはワイヤーストリッパーかな
最初は拡大鏡覗きながらカッターナイフで剥いててすげえ時間かかってた
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 21:18:00.42ID:hUUp/xSs
リューター...
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 23:26:10.00ID:4g28DI10
完全ワイヤレスイヤホンバラしてシェルにぶち込んだら完全ワイヤレスカスタムイヤホン出来んじゃね?って思った
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 23:33:00.19ID:F9vQQ9uv
考えたことはあるけどバッテリーの充電端子とか考えると面倒だから諦めた
それならCIEMに青葉のケーブル挿したほうがマシという結論
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/04(月) 23:38:22.79ID:phbs2GCq
スイッチの処理がくっそめんどくさいよ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 00:23:30.10ID:xzfNZj6x
423と全く同じ思考を経てSONYの首掛けにした
マジお勧め
中華の安物は電池持ちがクソだから捨てた
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:00:51.43ID:yIzrhKk1
BTケーブルみてみたけどかなり増えたね
ちょっと調べただけでsony shure jvc westone mee オーテク fitear
こんなに見つけた
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:03:35.87ID:91VrY0vG
充電の問題があったか、、、
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:04:16.07ID:DP9tTDrY
SONYねぇ
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 07:21:47.27ID:Gk7i0AgA
>>422
そもそも充電ケースも改造しなきゃだから大変
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 11:08:53.30ID:gDFAReb5
>>426
firearってBTケーブル出してたか??
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 18:05:25.91ID:h1Kokn96
完全ワイヤレスのカスタムiemってどっかでクラウドファンディングでやってた気がするな
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 18:12:07.55ID:bUCGci6S
シェルが柔らかいからフィットするとかいうやつ?
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 18:14:48.74ID:h1Kokn96
ちらっと見ただけだから覚えてねー
>>432
逆にそれどこのやつか知りたい
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 20:43:20.98ID:9JjzLR2s
カスタムイヤピ作ればいいと思う
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 21:35:05.84ID:tjCIi4iH
ViE FITかな
カスタムのはbragi the dash proのstarkeyとのコラボモデルがあるな
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 21:45:07.34ID:h1Kokn96
>>435
これ水の中でも使えるのかよ無敵か
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 19:18:40.10ID:fLU8xvta
カーボンシールの上にレジン盛ったら柄消えたんだが、、、、
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 19:19:16.25ID:fLU8xvta
溝埋めちゃうから当たり前か、、、
どうすれば消えずに綺麗に出来ますか、、、?
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 20:36:29.15ID:lWC9t7iT
4D・5Dを使う
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 20:48:41.88ID:nYuFcK4E
>>438
本物のカーボンを使う
そんなに高くないのでオススメ
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 20:54:34.50ID:fOL3XUgL
>>439
4d・5dってどう違うんでしょう、、、?
>>440
Amazonとかに売ってますか??
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 21:17:39.19ID:1nfNTtMa
メス型にレジン入れてリューターで削って空洞を作ればUVライトなどが無くてもなんとかなりますかね?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 21:20:51.12ID:NzYBMcu6
削ってく面倒くささをとるか1500円のuvライト買って楽さとるかだよね
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 21:31:43.46ID:1nfNTtMa
すみません UVライトって結構安いんですね ライト使うことにします
ありがとうございました
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 22:38:44.39ID:nYuFcK4E
>>441
アマゾンでドライカーボンって調べたら5cm×5cmが364円で売ってる
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 07:30:37.81ID:2/OXeNYK
設備投資でケチるとそのまま完成品のクオリティに繋がるよ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/07(木) 09:29:35.65ID:7pZ4o8aF
シングルBA作って次は増やしてみるか〜とか思ったけど、配線とかネットワークとかさっぱりわからん…。みんなどこで勉強したんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています