【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu次スレ<<990以降宣言建て
〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)
〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 19:46:43.47ID:Q/XMCEXC0301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 08:00:28.74ID:y3iK/hsO>>300
なるほど
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 08:10:09.06ID:UTADpwy40303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 02:05:17.78ID:JD4AEagChttps://i.imgur.com/yZrLQWV.jpg
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 21:43:49.75ID:vJos9uAF0305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 06:13:05.86ID:BWxCUbWE自己解決したので報告まで。
シェル表面をスポンジやすりなどで均一にならしたあとにサンライトのプラスチック用コンパウンドをフェルトバフにつけて研磨するだけでピッカピカになって今まで手で磨いてた時間とは、と泣いた。
このコンパウンドならやすりがけの段階で2000番くらいまでかけてあれば一発で鏡面にできるので粗目細目仕上げとか分けてやる必要もなかった
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 06:51:41.78ID:aQueWEdN0307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 08:18:03.30ID:qOlLjUEl0308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 20:02:55.33ID:YFT/odjbそうなんですね!
私は知らなかったので感動いたしました!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 00:36:14.02ID:DDU/UyxHリューターの回転速度最低にしてもめっちゃ飛び散る
難しい
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 03:28:12.45ID:qdLhyWluバフに塗り込んで染み込ませてから
乾燥しない程度に時間を置くといいかもしれません
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 08:00:29.16ID:YRTCdQqzそれでも飛び散るがな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:40:00.73ID:7kNiJHRf0313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 14:57:42.03ID:IMdRPIP+0314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 17:49:52.30ID:q+Vgf1MS0315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 18:52:48.26ID:q0QoJb1b0316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 00:08:15.11ID:k4WRO2eR細かいとことか磨けなくない?
外耳道と耳甲介?の間とか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 00:25:31.06ID:HeP/5pOd0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 00:27:45.96ID:QyEU9Lkw0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 11:52:13.03ID:LDmDzYhd0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 18:35:50.80ID:qoagh4Sj他のUV塗料の小分け試してみた人いないか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:44:11.81ID:SY1QVRSk硬度も艶も含めガラスコーティングで充分
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 08:08:46.93ID:UOzZMWnf0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 19:07:26.69ID:OW1+S/T7やってる人いない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 22:05:59.60ID:hcDiUcNZ0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 08:11:57.60ID:9OHdvipbあぁ、聞き方が悪かったな…
G4でDreveのコーティング専用のやつが売り切れてたから、入荷待つのも面倒だしAliでシェル用の買おうかと思ってたんだ。
それで、コーティング専用のやつと、シェル用のやつの違いを知りたかったんだ…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 09:29:56.73ID:E+jdXB24シェル用は窒素充填容器で酸素抜いて医療用のUV照射器じゃないとちゃんと硬化しないらしく表面のベトベトがいつまでも取れなくて素人には扱えない物だった。
コーティング用は蓋についてるハケで塗るときに直ぐ乾いてハケ型に跡が残りやすいから手早く塗るのと、シェル表面は少し粗めにならしておくと表面張力が上手く働いてツルッと仕上がる。ジェルネイル用のUVライトで十分固まる。
全て使ってみた上での意見です。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 11:51:47.28ID:C/1A5M/Y0328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 13:05:14.00ID:UuYHW2UFなるほど!シェル用は扱いが難しいんですね…
危うく買うところでした。
やっぱりコーティング用の入荷を待ちます。
とても参考になりました、ありがとうございます!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 14:01:53.11ID:bOzEfckehttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 14:22:41.32ID:Ll4c8P1X城島ゲキオコ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 22:01:29.12ID:37eEaYlI0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 09:27:49.03ID:iaTpA9km多ドラとは思えない滑らかな鳴りと分厚い中域ですごく満足
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 20:50:31.21ID:TpcmHP+u0334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 21:00:29.54ID:fIryK3lZ0335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 21:40:49.11ID:TpcmHP+u水とエアダスターは試してだめだったんだけど、中性洗剤は原型をほじる指が滑りそうでやってなかった。
レスありがとう、試してみるよ!
シェルが割れませんように...
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 02:09:13.44ID:c+yMhIU3あんなのが両耳分で2万かからず手に入るとか自作に手出して良かったわ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 07:03:15.26ID:6OQQ/hgg0338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 07:36:31.64ID:TEgS/2alこれにDDまで足すとは自作って奥が深い
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 12:54:47.02ID:5z861MZyもしくは代用品とかありますか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 13:32:01.64ID:Pglsqogbfinalのtane用フィルターしか思い付かない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 18:06:10.07ID:XC7gdB7afinalダイレクトショップにチューニングシートなるものが売られてる
HODVTECのベントならドライバー用フィルターがサイズも合うんじゃないかな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 10:50:27.52ID:UppO6t7o0344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 11:12:52.48ID:svf8aEcBED29689
SR32257
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 11:25:19.69ID:svf8aEcB0346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 12:29:19.67ID:UppO6t7oありがとうございます
RABを使ってみることにします
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 12:40:36.82ID:/GA4xWOl扱いやすいって意味だとRAB32257は米粒サイズではんだ付けが厳しいかもしれないから注意な
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 12:53:06.75ID:yo7nEuDN導線に予備はんだ適量着けて、少しフラックス垂らしてからドライバに、こてでポンとくっつけてやると上手くいく
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 13:04:57.33ID:JimjuEwN0350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 13:06:49.50ID:JimjuEwNhttps://item.rakuten.co.jp/g4-shop/knowles-rab-32257/?s-id=rk_shop_sp_rnkInShop
0351346
2018/05/09(水) 18:11:06.12ID:UppO6t7o取り敢えずハンダ付けの練習の後ユニバの中身を入れ換えてみようと思います
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 15:05:32.53ID:2J26/zTx0353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 23:42:59.40ID:STajbFBZ中性洗剤試してみたら、ほんとにつるっと出てきて笑ったw
おかげで初めてのシェル作成がうまくいったよ
ありがとう!
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 12:58:50.96ID:glitSgrs要は液体がインプレ等がシリコンと密着してるとこに入り込んで潤滑性が出ればいいので
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 13:24:55.18ID:tfYHaCzY0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 04:31:51.70ID:BEkIaYpp星の雫使ったことある人いる?
使用感とか聞きたいのだが
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 13:32:49.17ID:k1N9Qgxb0358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 15:24:31.37ID:kXKUrY3o単体の音質はお察しだけども
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 17:36:23.62ID:pZbXU0dl0360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 17:54:30.85ID:k1N9Qgxb0361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 18:04:15.29ID:jfOm0vX20362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 18:51:16.53ID:k1N9Qgxbありがとうございます😊
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 19:22:29.24ID:FpptRUcT0364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 19:38:48.64ID:pZbXU0dlさすがに一発目で6000円越えのドライバー半田は怖かった
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 20:13:45.02ID:pJdsgrac0366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 23:32:28.34ID:9ZJHzw2R壊しちゃダメだと思って温調できるコテ買ったら設定温度分からなくて一発壊しちゃった俺もいる
予備はんだ乗らなかった時点で気付きゃ良かったんだがな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:25:00.65ID:fYRx6UBXドライバにコテあててハンダ流し込むなんてやり方を考えてないよな?
まず間違いなくドライバ壊すぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:31:41.25ID:fYRx6UBX0369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 18:39:09.47ID:ikH0ZNAY0370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 19:08:34.17ID:MeQOeCBT0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:17:49.51ID:fYRx6UBX0372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:35:27.06ID:LfWMNvi40373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:43:02.89ID:xN4wl4r5まぁ知らない人は知らないし
知ってる人も「そんなことも知らんのか」じゃなくて出来る限りでサポートしてあげてほしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 23:10:48.12ID:JZ9Oe5Lhやっぱりリッツ線への予備ハンダの練習だな
100均イヤホンのコードからリッツ線取り出して
2〜3cmに切ってひたすら予備ハンダ
ハンダが溶けるタイミング覚えられる
100円で3m分くらいリッツ線手に入るから気兼ねなく単純計算で200回は練習できる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 16:52:08.85ID:oXGILQS4最初はドライバみたいな精密ハンダは後回しで適当な電子機器自作した方がいいかもね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 08:47:09.39ID:ZIePU4O00377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 11:26:45.31ID:i0AufjZoシェルを作る→コネクタと配線と音導管つけたドライバ入れる→樹脂流し込む
ってことではなくて?ドライバのベント穴があったら意図的にやるでなければ塞がないとか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 14:49:07.88ID:ArAkfu/nそうすると光にあたりまくる部分とのムラができたりはしないですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 17:29:28.55ID:i0AufjZo変形するほどには熱くもならないし何回かに分けても気になるほど変色はしないと思うが使う樹脂にもよるか
ここ一番てときには太陽の雫が安定かと
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 20:43:21.15ID:vrKhZPxAこれ見るヨロシ
https://m.youtube.com/watch?v=oKix3-ZeoL0
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 21:28:42.55ID:ZYaVbMWf0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:35:36.58ID:m7jfCPkQ0383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 08:20:20.47ID:EbIlfcDs0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 10:44:13.34ID:+Mb56UVX0385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 11:10:13.69ID:MF1JICfEただし32830は低音がやや不足に感じたので自分ならそこを補うのを考えたい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 11:43:48.04ID:9LFjzmKN0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 16:25:52.23ID:sI1AVGJBこのコーティング使えそう
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 20:37:10.13ID:s44iH+Ey0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 04:53:31.53ID:GFQz8RpE0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 09:46:39.90ID:AMnlxjKk高いのだともっと大成功するの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 19:05:38.49ID:ytlGuJzO作業性や黄変具合に差が出るくらい
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 19:32:18.03ID:TjFxg6qU0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:36:42.49ID:aRGZiVgx0394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 13:46:13.62ID:XnfDJuj0以前、自作するにあたって先駆者様方のブログを片っ端から読んでいたところ医療グレードのコーティング剤をこだわって使っているのがあったのですが今どうしても見つからずどんな製品だったのか調べることができません
ここのスレの方でコーティング剤にこだわっている方がいらっしゃれば製品をおすすめしてもらえないでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:10:35.56ID:52+FKO3g0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:16:43.15ID:qGXRWuEV殺菌灯レベルって聞いたことはあるけど
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:27:23.42ID:52+FKO3g0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 16:54:12.10ID:GSe9dSkk遅れました低音重視ではないので32830でくんでみます
フェイスプレートが中々難しい
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:23:12.35ID:XnfDJuj0ありがとうございます
買ってみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています