【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu次スレ<<990以降宣言建て
〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)
〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:14:33.12ID:DJk7ymYu太陽の雫独特の柑橘系みたいな臭いが出たよ。怖くなって全体にコーティングかけたら消えた。
それでもよかれと思ってやるなら止めないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:19:37.83ID:B0u+Je640184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:24:28.57ID:Jil/klBT0185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 03:41:46.71ID:lcOk6TSn0186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 07:47:02.44ID:6lplyiQ0硬化後でも。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 07:54:55.34ID:6lplyiQ0変な報告もないし、むしろ初めて聞いたくらいの稀さ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 16:26:44.45ID:vt+YaJ4Mコーティング剤は国内にも医療グレードのが売ってるか探してみます
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 23:02:10.81ID:jwFwhuy/4pinのコネクタとか売ってないんかねー
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 16:55:14.46ID:gzlb5pBB磨きがしんどくて片方で疲れるけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 18:11:32.87ID:NWVKrzES0192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 18:46:23.14ID:njHVHbh9https://i.imgur.com/Q1fOWL7.jpg
https://i.imgur.com/InUvNju.jpg
https://i.imgur.com/aoQDeKu.jpg
https://i.imgur.com/0eVAstQ.jpg
https://i.imgur.com/SCHDAHX.jpg
https://i.imgur.com/XIT2nGd.jpg
今回初めてのカスタムIEM作成なんですが、インプレッションを耳に入れると軽く押し付けたりずらしたりすると耳の中が痛いんですが何が原因だと思いますか?
突起を削りすぎると装着感に影響が出ると思うので躊躇ってます
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:01:35.47ID:gzlb5pBB0194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:04:53.03ID:NwgNbca2カナル部ならもうちょい角ばってるところ滑らかにして少し削って装着って繰り返し繰り返し調整しな。
インプレをコーティングして型とるなら実際のサイズより薄皮1~2枚(コーティングの厚さ分)だけデカくなって
密閉感は増すからインプレの時点でピッタリサイズってことになんなくても心配なし
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:15:21.16ID:gzlb5pBB0196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:27:43.35ID:NwgNbca2これ私も参考になった。
ありがとう
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 21:35:24.48ID:EnpQU5COどこが痛いのかわからんけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 02:01:27.47ID:kiHvKAeG他人のインプレ見るの面白い
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 13:01:46.36ID:bBcIohpC第2 がっつり落としちゃうんだな
Aのほぼそのままで作ってたわ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 16:34:43.40ID:yRtoW9Eq残してもいいんだけど、そうすると多ドラ用のサイズになって大きくなる。
3ドラまでのシェルと、10までのシェルで使い分けてるよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 21:45:39.02ID:c+j/AgfU0202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 22:54:37.75ID:MAdQyUWg0203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 23:24:53.47ID:UGzEGjac0204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 09:31:12.51ID:WwT810Ar32257ってほんとに良い音してるね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 10:21:51.57ID:pEf1JeVu0206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 10:54:03.68ID:jbzD49uzパソコン工房のIE-001
中身全部出して32257と入れ替えるだけ
\2,000でシェルとofcケーブルとMMCXコネクタ2組買えると思うと良コスパ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 01:13:19.91ID:jCK8U48o本体だけでいいならこれ最強
https://www.aliexpress.com/item//32837077662.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 09:03:06.65ID:/HA53lGMやっぱ蝋フォンデュが楽なんかな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 11:27:02.41ID:3VXte/PE0210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 20:04:04.01ID:pJQNRwXs手間と材料余計にかかるけど作業はしやすい
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 20:21:55.75ID:3VXte/PE0212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 07:18:46.64ID:v0q1TVOb正直インプレから型を作る流れが一番精神的にも時間的にも消耗するので
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 18:30:50.17ID:601gSLZpいままで、何個も自分のインプレとってたのか!?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 21:29:19.33ID:7mufJGZr俺は毎年取り直す
趣味でやってるから手を抜かない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 00:39:08.39ID:i0B3wsyAあの充填されるときのミチミチ感がたまらん
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 05:19:54.40ID:bejxlvtE0217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 11:29:45.47ID:wXfRJq4tライト当てると完全に硬化してない部分が液状じゃなくてゲルっぽくなって中空にできなかったけどこれは照射時間の問題かも
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 11:49:17.79ID:OLYwmO+r0219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 13:57:21.73ID:Q7movRXsあの貧弱なキャップじゃ開けても早く使い切らないとと思って
着色の練習にと思ってた
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 14:21:44.92ID:wXfRJq4t一回中まで全部固まってクリスタル耳型になったけど装着感は良かったから収縮はたぶんそこまでないと思う
照射時間は色々試してみる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 14:26:33.35ID:wXfRJq4t今回が2回目のシェル作成だからやり方がまずいのかもしれないから色々と試してもらえるとありがたい
40秒の照射で中まで全部固まって20秒だと乾燥したスライムみたいになる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 18:31:06.18ID:xi+p5vCU0223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 12:49:23.57ID:mJjR5ESFとりあえずマスター側はかなり綺麗な面の状態にできることを確認
画像も貼っとくんで参考にどうぞ(インプレ内の白いのは大半がコーティングの汚すぎた下地)
型取りしてこれが維持出来るかどうかの実験も後でやってみる
ヴェルデのシリコンで試すからアレの透明度がどんなもんかも報告するわ
https://i.imgur.com/uKQL7mR.jpg
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 08:28:45.18ID:j6vy3cpY画像粗くて肝心の表面がよく見えない。゚(゚´ω`゚)゚。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 17:39:44.42ID:lc43ztpgマスターの表面をツルツルにして型取りするのは基本
普通出来立てのシェルはツルツルだけどそのあとの加工で表面が荒れるから結局は磨くかコーティングすることになる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 18:50:43.32ID:vRhmAlq1SkullcandyのDimeのビニール剥いた所なのですが、どれがどの線だか分かりません。
R,L,GND等教えて貰えませんでしょうかhttps://imgur.com/gallery/ClF6L
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 19:06:50.64ID:QLgV6adxテスタで実配線から調べた方が早い
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 21:40:58.80ID:vRhmAlq1なんとか修理できました。ありがとうございました。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 22:17:35.70ID:H2G2iUT6テスター無いなら買おう
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 21:38:19.06ID:ce0rMCwB0231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 02:04:21.24ID:LYCrFIpT0232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 06:49:35.98ID:rWefyqWK0233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 12:39:08.50ID:LYCrFIpT0234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 23:38:24.11ID:6XcSho2Zコーデングするときに、塗ってるんだけれど、一部はじいてしまう様に塗れていない所ができてしまいます。どしてだろうか?
こつあったら教えてください。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 00:24:36.94ID:DqpS2UKHコーティングの前に全体を同じ粗さのやすりがけする。
一度塗った場所は10秒ほどで定着して乾きはじめるから、それ以降は重ね塗りしない。
つまりスピード勝負。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 00:34:26.57ID:rpuVm2Jpレジンでコーティングするよ派なのか
ネイルとかのコーティング剤だよ派なのか
その他ニスとかだよ派なのか…
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 00:52:57.74ID:DqpS2UKH0238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 14:11:44.85ID:rpuVm2Jp0239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 14:25:14.29ID:cEcEHO1G0240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 15:43:02.71ID:DqpS2UKH0241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 23:16:18.44ID:wVonBRVx結論としてはかなりいい
適当にレジン固めても前に主流になった寒天型に近い透明度が出せる
同じシリコンの造形村とは天地の差
流動性もいいし結構気泡も目立たない
画像のは目立ってるんだけど、どれだけ気泡が残るか試したくて雑にやった個体(2個目)
レジンの硬化速度もかなり速くなっててちょっと手こずってる
さすが高透明と謳ってるだけはあるわ
欠点はやたら柔らかいことかな
シェル用に回しながら固めようとすると直ぐに歪んで綺麗に固められない
ロータリーテーブル使うなり型自体を大きくして歪まないように工夫しないと
https://i.imgur.com/pab0iql.jpg
https://i.imgur.com/bMLdfG5.jpg
https://i.imgur.com/zYMphus.jpg
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 23:26:19.00ID:rpuVm2Jp0243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 06:48:19.30ID:ohm6QEIdものすごくわかり辛い文章
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 07:56:32.30ID:LKCIoTD7ただ、出来上がりの型が結構柔らかい。
レジン硬化の時ターンテーブル必要かも
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 12:59:13.72ID:PR6s7LE/0246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 14:36:02.94ID:wpRtlOxf感想混じりなせいかな
申し訳ない
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 14:48:54.09ID:kokLxnC/0248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 17:18:30.30ID:ohm6QEId0249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 17:55:42.32ID:nk7rQtlQ0250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 18:16:47.03ID:cwsqWxAN造形村でちゃんと型作れるなら別に替える必要ない
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 20:00:32.47ID:wpRtlOxf造形村の転写性に満足出来なくなったら変えるくらいでいいかと
ただ硬化速度が明らかに早くなるわ柔らかくて造形物が汚くなるわで扱いがめんどい
変えるならそこらとの差し引きで考えた方がいい
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 20:02:14.75ID:qZaEFjj8こういう奴って誰かしら投稿する度にわくよな
もしかしなくてもガイジ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 21:17:27.09ID:nk7rQtlQ252も一々反応して煽んなくていいから
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 22:54:07.56ID:ohm6QEIdそうか
シェル抜くのには変える意味なさそうだな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 22:54:57.32ID:ohm6QEId高すぎるしね
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 02:14:22.48ID:93Yw2eNgしかも上達すれば好みの音質にチューニングできるから、製品買う必要がほぼ無くなる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 07:52:45.16ID:6KLlb6gS0258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 05:53:54.67ID:lWQ4xpUe集合体恐怖症ならこのジャンルのDIY向いてないよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 13:14:15.23ID:7zBRIIN32枚目のどアップなんて普通にキモいわ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 01:52:39.99ID:RbkrUwyA分断してそれぞれネットワーク組みたい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 08:03:52.28ID:y39jQQWjhttp://www.knowles.com/jpn/content/download/4382/60341/version/2/file/TWFK-30017-000.pdf
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:30:06.68ID:H+9VLRTP0263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:44:17.42ID:nRkh/noH0264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 23:02:46.40ID:H+9VLRTP0265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 06:10:28.23ID:zWH0cIw80266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 23:21:21.59ID:Y6YujwiWCADで設計してプリントして組むわ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 23:36:20.91ID:HbcGT6jx教えない人は教えないでいいんじゃない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/29(木) 06:07:29.46ID:Mxkv9D6n2眼カメラで良いのないかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 11:22:42.47ID:Botv7rIZ抵抗が変わったりして変になるかな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 21:56:03.53ID:FtqNVwc+0271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 04:34:41.29ID:N0fkKHD+試してみる価値あるな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 20:36:59.70ID:+4/XABdU0273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 18:02:13.23ID:pETfBW3Lghxampってとこの1ペア800円ぐらいの偽モンだろうBAは鳴ったぞ 意外と普通だった
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 23:32:22.07ID:C0xmNyviやっぱ樹脂流して自作してるの?
UEみたいなの作りたい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 23:43:57.33ID:tsAGyfjR色が豊富だし
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 00:02:09.52ID:0N042G140277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 01:06:56.79ID:Nz8e6wku0278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 01:42:38.05ID:s1F5ZXITチタン炙るのもちょっとやってみたいよね、く○た○ラ○のやつ綺麗
でも綺麗に炙ってグラデーションさせるの難しいっぽいような記事も見た
2ミリのカラークリアアクリルや塩ビは売ってるの見るんだけどそれだと厚い気がする
青や緑の色がついた1ミリのクリアアクリルって製品としてあんまり出回ってないのかなって思ってさ
いろいろありがとうね
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 09:35:57.86ID:taQa2sFP小さく切ってペーパーの上でスリスリすればすぐだよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 11:19:22.25ID:SmqbuXfr0281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 11:49:14.43ID:taQa2sFP忘れてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています