トップページwm
1002コメント264KB

【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu
カスタム及びユニバーサルIEMの自作・リシェル・分解・修理などを扱うスレッドです。
次スレ<<990以降宣言建て

〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html

〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)

〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/

〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0138名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 20:44:02.13ID:+JwrYDTt
みんなuvレジンとか何使ってるんだろうか
eggerも、nicefitも手に入り辛いだろうし

何かオススメとかこんなの使ってるとかあったら教えてほしいです
0139名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 21:04:58.94ID:GM8ObvSk
太陽の雫が使いやすい
高いが
0140名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 21:45:21.57ID:wuZpcrnJ
星の雫が気になってる
0141名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/09(金) 22:14:12.66ID:HpisP4Bm
月の雫がいいと思う
0142名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 01:26:53.26ID:YjG80xaZ
369樹脂
0143名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/10(土) 19:03:24.95ID:d9pzib8w
やっぱ太陽の雫とか369樹脂ですか!
369はガンガン使う時用で、キレイなの作りたいときは雫系使おうかなー

月の雫w
0144名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:01:09.95ID:JyLgqsSd
369勧めといてなんだけど使い切れないんだよな
RAB1発のとGKポン付けの2個作って満足しちゃって減らない
GV試してみたいけどなかなか腰が上がらない

シェルの厚みとか色の付け具合とか試すのにはもってこいだし最初期の先人達が積み上げてきたノウハウも調べればたくさん出て来るし最初に使う材料としてはいいんじゃない
0145名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:04:27.83ID:b91y1Qg+
あと紫トナーを極少量混ぜると369の黄ばみが消えて他と遜色ない透明感は出る
0146名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 00:54:48.13ID:Usn3a1/Z
GVいいよ、クセのない澄んだ音がすると思う
逆に言えばこの楽器に強いみたいな色気とかないしCLの低音が恋しくなるかもしれない
ポン付でこんないい音するの作れるなんて初心者の俺大感激
次作るときはGVと適当なDD組み合わせてみたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 01:11:48.93ID:pV/sePJO
いつまでCLとか言うバカ消えないの?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 02:20:40.62ID:uBMbGH19
太陽の雫って柔らかくない?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 09:00:59.34ID:T+pz/Yjz
eggerを手に入れられてる人はいるのかな?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 13:18:58.78ID:rAmcznta
太陽の雫は硬化直後は柔らかめだけどしばらくUV照射したり放置してればだいぶカリッとしてくる
0151名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 13:54:12.26ID:4EtCX2gN
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci

この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです

掻い摘んで説明すると

・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
 90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた

・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
 防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった

・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
 創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
 防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった

・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
 不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった

・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
 私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
 防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
 ※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る

・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った

つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕

詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0152名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 14:04:44.66ID:QkebIShr
太陽の雫の硬化時間長いよな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 14:09:36.82ID:vvjYyIPn
硬化時間なら369の方が長いぞ
0154名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 14:24:11.63ID:QkebIShr
369は黄色くて使ってないな
0155名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 15:20:49.69ID:nx71Lfwo
369樹脂硬くなるしサラサラしてるあら使いやすいんだけど匂いがね…
室内で作業できるレベルじゃない
nicefitは薄くても固くなるしサラサラしてるから使いやすい
0156名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 16:57:04.52ID:az59+Nv2
>>152
太陽の雫で硬化時間長いってw
10から15秒で硬化するけどな
0157名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 18:23:25.10ID:HhwbjOP+
UVレジンの3Dプリンターが手の届く価格に落ちてきた
3Dデータさえ作れれば買うんだけどな
0158名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 18:46:59.50ID:USvUF4s0
今やFusion360辺りが鉄板だろうけどモデリングだけなら簡単にできるからやってみたら?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 18:54:10.43ID:pV/sePJO
Twitterにいる人らが3Dやってるから見てみるといい
レベル高すぎるけどなw
0160名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 22:02:05.19ID:HhwbjOP+
ごめん言葉が足りなかった
インプレのスキャンデータができればなって
スマホのカメラ使うやつどれ位精度出るのかな
DMMはスキャンだけで2万かかるし
0161名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/11(日) 22:47:04.31ID:nYZHtUiK
qloneなんかは専用マットをギリギリの大きさで印刷すれば結構精度出そうだけどね
0162名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 00:10:52.44ID:MiAHncpd
学生だから3Dプリンターなら使ってるわ
理系大学だとだいたいある
0163名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/12(月) 00:57:03.01ID:E9e7eJQu
>>161
悲しいかなAndroid
0164名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 12:15:41.02ID:14wMsTAO
スマホでも3Dスキャンできる時代だぞ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/13(火) 21:49:44.06ID:T1Q81HTe
だから精度と
0166名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/14(水) 01:51:35.39ID:ek21qWns
久しぶりにdiyカスタムの動画を漁って見てて気づいた
外人の動画でレジン充填タイプのやつgk使ってたんだな

経験者おる?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/15(木) 01:08:01.94ID:MVIyv1/i
166>
んで、何が聞きたいの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/22(木) 07:20:17.09ID:xZ8XF2VT
不透明くり抜きでシェル作ろうかと思ってるんだが何か留意する点ありますか?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 03:18:04.21ID:xR5k3WYk
>>166
スパウトなさそうだし出音変わらないんじゃね
0170名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 13:13:44.80ID:8SFbiibq
>>168
折れない心
0171名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/26(月) 23:52:07.91ID:piCkahvy
>>169
スパウトじゃねー
ベントだわ間違えた
0172名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 03:04:22.53ID:l0Gpa61/
自作するにあたってシェルの素材を医療グレードのものにしようかと考えていたのですけど国内サイトでは見つかりませんでした
売ってるサイトや使ってる方の購入ルートが知りたいです
あと、そもそもレジンに詳しくないのですが太陽の雫なども完全無害なプラスチックになるのですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 06:48:15.90ID:8oYXMZUr
完全無害なプラスチックなど無い
0174名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 08:21:39.58ID:4PIuZONV
医療グレードは低酸素か無酸素での使用前提で普通に使えばヌメる
清水や100均も完全に結合してしまえばただのプラスチック

アレルギーは歯科や整形外科とか医療用でアレルギー発症する事もある
心配ならゴム手袋等で直接触れないようにすればいい
0175名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 08:28:28.56ID:8tHMiouy
あくまで効果前に触るのがアレルギーの可能性あってまずいって話
0176名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 09:57:36.60ID:SiWTxuOC
硬化前の樹脂、触りまくってるけど
アレルギーってどうなるの?
固まる前のやつに反応するようになるとか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 10:44:13.65ID:h0/mAK1S
添加剤にアレルギーが出る
皮膚が腫れたり爛れたり気化したの吸ったら呼吸困難になったり
0178名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 20:57:03.03ID:VSGnFgmG
硬化後は使い続けることでアレルギーにはならないんですね!
ありがとうございました
評判の良い太陽の雫で試作してみようと思います
0179名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 21:19:41.93ID:DJk7ymYu
太陽の雫を完全硬化させたコーティング無しのイヤホン使ってたら、次第に中が蒸れて嫌な溶液がにじみ出してきて、耳の中がかゆくなったよ。
後で病院行くほうが高くつくから、悪いことは言わないから専用のコーティング剤で固めたら。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 22:10:37.58ID:8OMTpZ2U
>>179
蒸れて汁が出るってのは体質じゃない?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 22:22:32.13ID:y3g6I9q6
CIEMは特に密着するから蒸れて痒くなるのは普通な気がする
0182名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 23:14:33.12ID:DJk7ymYu
>>180
太陽の雫独特の柑橘系みたいな臭いが出たよ。怖くなって全体にコーティングかけたら消えた。

それでもよかれと思ってやるなら止めないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 23:19:37.83ID:B0u+Je64
太陽の雫で今までそんなことないし報告もなかったから硬化不良じゃねとしか思わんな
0184名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 23:24:28.57ID:Jil/klBT
太陽の雫はもともと柑橘系の匂いがついてる。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 03:41:46.71ID:lcOk6TSn
グミーのほうは確かに痒くなるからそういうもんかもな
0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 07:47:02.44ID:6lplyiQ0
グミーはアレルギーでる。
硬化後でも。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 07:54:55.34ID:6lplyiQ0
ハードタイプはきちんと硬化させれば一部の人を除き問題ないかと
変な報告もないし、むしろ初めて聞いたくらいの稀さ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 16:26:44.45ID:vt+YaJ4M
たしかにコーティング剤も買っておいたほうが安全かもしれないですね
コーティング剤は国内にも医療グレードのが売ってるか探してみます
0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/01(木) 23:02:10.81ID:jwFwhuy/
jhのROSIE買ったけど、jhの4pinってあんなに安定感あるんだねー

4pinのコネクタとか売ってないんかねー
0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 16:55:14.46ID:gzlb5pBB
マクベスクラシックのデザインのように、不透明青でシェルとプレート作って、ゴミで出たカーボン繊維を全体に貼り付けたらそれっぽくなる。
磨きがしんどくて片方で疲れるけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 18:11:32.87ID:NWVKrzES
デザイン丸パクリしたらそりゃそうだろ感
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 18:46:23.14ID:njHVHbh9
https://i.imgur.com/knfOzSc.jpg
https://i.imgur.com/Q1fOWL7.jpg
https://i.imgur.com/InUvNju.jpg
https://i.imgur.com/aoQDeKu.jpg
https://i.imgur.com/0eVAstQ.jpg
https://i.imgur.com/SCHDAHX.jpg
https://i.imgur.com/XIT2nGd.jpg
今回初めてのカスタムIEM作成なんですが、インプレッションを耳に入れると軽く押し付けたりずらしたりすると耳の中が痛いんですが何が原因だと思いますか?
突起を削りすぎると装着感に影響が出ると思うので躊躇ってます
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 19:01:35.47ID:gzlb5pBB
先端が角ばってるから、刃物で形整えるよりヤスリで丸み帯びるように削ったら
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 19:04:53.03ID:NwgNbca2
何処が痛いのかわからんからなんとも言えんが
カナル部ならもうちょい角ばってるところ滑らかにして少し削って装着って繰り返し繰り返し調整しな。

インプレをコーティングして型とるなら実際のサイズより薄皮1~2枚(コーティングの厚さ分)だけデカくなって
密閉感は増すからインプレの時点でピッタリサイズってことになんなくても心配なし
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 19:15:21.16ID:gzlb5pBB
https://i.imgur.com/Dii9dAh.gif
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 19:27:43.35ID:NwgNbca2
>>195
これ私も参考になった。
ありがとう
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/02(金) 21:35:24.48ID:EnpQU5CO
第2カーブ残しすぎかもね
どこが痛いのかわからんけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 02:01:27.47ID:kiHvKAeG
第二カーブの先めっちゃ細くね…?
他人のインプレ見るの面白い
0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 13:01:46.36ID:bBcIohpC
>>195
第2 がっつり落としちゃうんだな
Aのほぼそのままで作ってたわ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 16:34:43.40ID:yRtoW9Eq
>>199
残してもいいんだけど、そうすると多ドラ用のサイズになって大きくなる。

3ドラまでのシェルと、10までのシェルで使い分けてるよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 21:45:39.02ID:c+j/AgfU
第二カーブの作りとドライバ数の関係がわからないから説明してほしい
0202名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 22:54:37.75ID:MAdQyUWg
第2カーブ細い、穴足りない、多ドラ不可、それか耳めっちゃ痛くなる
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 23:24:53.47ID:UGzEGjac
多ドラは音導管合流させるからあんま関係ないけどな
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 09:31:12.51ID:WwT810Ar
最近自作始めて1個目はダイナミックで2個目はRAB32257で作ったんだけど
32257ってほんとに良い音してるね
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 10:21:51.57ID:pEf1JeVu
ユニバ作りたいんだけどおすすめの型とかってありますか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 10:54:03.68ID:jbzD49uz
>>205
パソコン工房のIE-001
中身全部出して32257と入れ替えるだけ
\2,000でシェルとofcケーブルとMMCXコネクタ2組買えると思うと良コスパ
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 01:13:19.91ID:jCK8U48o
>>205
本体だけでいいならこれ最強
https://www.aliexpress.com/item//32837077662.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 09:03:06.65ID:/HA53lGM
プラサフが全然食いつかんかったからインプレに直にウレタンニス塗ったけどええんかこれ
やっぱ蝋フォンデュが楽なんかな
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 11:27:02.41ID:3VXte/PE
サフは4、5回にわけて吹きかけないと定着しないよ
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 20:04:04.01ID:pJQNRwXs
あっさりサフ吹いたらそのまま1回雌型作って複製してから表面仕上げしてるわ
手間と材料余計にかかるけど作業はしやすい
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/05(月) 20:21:55.75ID:3VXte/PE
複製はデブコン使うとはかどる
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/06(火) 07:18:46.64ID:v0q1TVOb
今後の作業効率化を考えてレジンでマスター型を作ってる。
正直インプレから型を作る流れが一番精神的にも時間的にも消耗するので
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/06(火) 18:30:50.17ID:601gSLZp
>>212
いままで、何個も自分のインプレとってたのか!?
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/06(火) 21:29:19.33ID:7mufJGZr
自分のだけとは言ってないみたいだけど
俺は毎年取り直す
趣味でやってるから手を抜かない
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 00:39:08.39ID:i0B3wsyA
加齢に伴う耳穴のカタチの変化に敏感な訳では無いがたまに取り直す
あの充填されるときのミチミチ感がたまらん
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 05:19:54.40ID:bejxlvtE
マスター作っても経年劣化で収縮するし定期的にとるね
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 11:29:45.47ID:wXfRJq4t
ケミテックのレジン安いから買ってみたけど発熱やばくて使えんわこれ
ライト当てると完全に硬化してない部分が液状じゃなくてゲルっぽくなって中空にできなかったけどこれは照射時間の問題かも
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 11:49:17.79ID:OLYwmO+r
熱凄いってことは収縮すごそうだな
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 13:57:21.73ID:Q7movRXs
ケミテック俺もこないだ買ってまだ使ってないがまじか
あの貧弱なキャップじゃ開けても早く使い切らないとと思って
着色の練習にと思ってた
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 14:21:44.92ID:wXfRJq4t
>>218
一回中まで全部固まってクリスタル耳型になったけど装着感は良かったから収縮はたぶんそこまでないと思う
照射時間は色々試してみる
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 14:26:33.35ID:wXfRJq4t
>>219
今回が2回目のシェル作成だからやり方がまずいのかもしれないから色々と試してもらえるとありがたい
40秒の照射で中まで全部固まって20秒だと乾燥したスライムみたいになる
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/07(水) 18:31:06.18ID:xi+p5vCU
10秒では?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 12:49:23.57ID:mJjR5ESF
シェルの研磨とかコーティングするのめんどいと思ってコンパウンドとダイヤモンドペースト駆使してマスターの表面改善やってみた
とりあえずマスター側はかなり綺麗な面の状態にできることを確認
画像も貼っとくんで参考にどうぞ(インプレ内の白いのは大半がコーティングの汚すぎた下地)
型取りしてこれが維持出来るかどうかの実験も後でやってみる
ヴェルデのシリコンで試すからアレの透明度がどんなもんかも報告するわ
https://i.imgur.com/uKQL7mR.jpg
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 08:28:45.18ID:j6vy3cpY
>>223
画像粗くて肝心の表面がよく見えない。゚(゚´ω`゚)゚。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 17:39:44.42ID:lc43ztpg
>>223
マスターの表面をツルツルにして型取りするのは基本
普通出来立てのシェルはツルツルだけどそのあとの加工で表面が荒れるから結局は磨くかコーティングすることになる
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 18:50:43.32ID:vRhmAlq1
スレチかもですがすいません。
SkullcandyのDimeのビニール剥いた所なのですが、どれがどの線だか分かりません。
R,L,GND等教えて貰えませんでしょうかhttps://imgur.com/gallery/ClF6L
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 19:06:50.64ID:QLgV6adx
>>226
テスタで実配線から調べた方が早い
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 21:40:58.80ID:vRhmAlq1
>>227
なんとか修理できました。ありがとうございました。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/12(月) 22:17:35.70ID:H2G2iUT6
嘘教えられても困るだろ?
テスター無いなら買おう
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 21:38:19.06ID:ce0rMCwB
コーティング剤ってどんなの使ってる?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 02:04:21.24ID:LYCrFIpT
ジーフォーに売ってるUVで硬化するやつ使ってる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 06:49:35.98ID:rWefyqWK
通販で売ってるUVで硬化するやつ使ってる
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 12:39:08.50ID:LYCrFIpT
DTECの低音の聴こえ方ってどんな感じか知りません?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/15(木) 23:38:24.11ID:6XcSho2Z
>>231
コーデングするときに、塗ってるんだけれど、一部はじいてしまう様に塗れていない所ができてしまいます。どしてだろうか?
こつあったら教えてください。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 00:24:36.94ID:DqpS2UKH
>>234
コーティングの前に全体を同じ粗さのやすりがけする。
一度塗った場所は10秒ほどで定着して乾きはじめるから、それ以降は重ね塗りしない。
つまりスピード勝負。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 00:34:26.57ID:rpuVm2Jp
一体何を塗っている時の話をしているんだ…
レジンでコーティングするよ派なのか
ネイルとかのコーティング剤だよ派なのか
その他ニスとかだよ派なのか…
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/16(金) 00:52:57.74ID:DqpS2UKH
文脈辿ればわかるだろアホか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています