【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.8
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:00:33.52ID:pl45Ttiu次スレ<<990以降宣言建て
〜参考〜
【HeadRoom】 (海外大手ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.headphone.com/
【GoldenEars】 (海外ヘッドフォン測定・評価サイト)
http://www.goldenears.net/
【Head-Fi】 (海外大手ヘッドフォン関連フォーラム)
http://www.head-fi.org/
http://www.head-fi.org/t/430688/home-made-iems (ホームメイドIEMスレッド)
【まとめwiki】 (有志によるIEM製作法)
http://www58.atwiki.jp/diyociem/
【ノセ精機 はんだ付け講座】 (高価なBAレシーバーを傷めないために…)
http://www.noseseiki.com/kouza/index.html
〜BAレシーバーメーカー〜
【Knowles】
http://www.knowles.com/jpn
【Sonion】
http://www.sonion.com/wp/
(個人への販売なし)
【スター精密】 Etymotic Research社にER-6用BAをOEM
http://www.star-m.jp/
【ヤシマ電気】 1磁極型BA Grado Labs社にGR8及びGR10をOEM
http://www.yashima-elec.co.jp/j/index.html
http://www.yashima-elec.co.jp/j/technical_information/backnumber002.html (1磁極及び2磁極型BAの基本原理)
〜過去スレッド〜
【カスタム】イヤホン自作・分解スレ 避難所1【リシェル】
Part.1 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1327360512/
Part.2 http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/wm/1343242463/
Part.3 http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1379306807/
〜前スレ〜
【やれば】イヤホン自作スレ【出来る!】 Part.7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1489217044/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:08:25.25ID:pl45Ttiu【mouser】 (Knowless製BA、サウンドダンパ、チップタンタルなど)
http://jp.mouser.com/
【Digi-Key】 (Knowless製BAなど)
http://www.digikey.jp/
【Colsan Microelectronics】 (Sonion製BA 交渉により5個から購入可能)
http://colsanmicro.com/
〜音導チューブの購入〜
【Westone】
http://www.westone.com/store/index.php/professional-supplies/tubing/straight-footage-tubing.html
【オヤイデ】
https://oyaide.com/catalog/
〜ケーブル、コネクタ、工具など〜
【feketerigo】 (埋め込み式のソケットなどケーブルのピン周り)
http://feketerigo.jp/
【aitendo】 (MMCXコネクタなど)
http://www.aitendo.com/
http://www.aitendo.com/product/2589
【オヤイデ】 (ケーブル線材、内部用線材、MMCX Maleなど)
http://www.oyaide.com/catalog/
【千石電商】 (様々な電子部品、10Pro用ソケットピンなど)
http://www.sengoku.co.jp/index.php
【秋月】
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx (様々な電子部品)
【温調半田ゴテ】
Hakko FX-888が約1万1千円 下手な簡易温調機を買うよりはこちらを
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:17:16.47ID:pl45Ttiu〜インプレッション採取キット〜
【Westone】
https://www.westone.com/store/hearing_health_care/index.php/professional-supplies/impression-materials/
【Ear Plug Superstore】
http://www.earplugstore.com/doearcaimkit.html
〜型素材〜
【グラスロードカンパニー】 (型用シリコン樹脂)
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000293/
【ボークス造形村】 (シェルに光硬化樹脂を用いる場合は透過性確保のため透明シリコンを選ぶ)
http://www.volks.co.jp/jp/tools/making3.html/
〜シェル素材〜
【光硬化樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/918100/
【2液混合エポキシ樹脂】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000304
【その他】
ホビーキャストNX、デブコンET、プロクリスタル770 など
〜フェイスプレート・その他補填用樹脂〜
【紫外線硬化樹脂】 (UVレジン)
http://www.eclat-net.com/shugei/uv/uvc.htm
【UVクリアー】
http://www.zest-1.com/SHOP/uv100.html
【エポキシ接着剤】 (ちょっとした穴の補填やクリアパーツの接着に便利)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001081131/index.html
〜着色剤〜
【主剤に混合するタイプ】
http://item.rakuten.co.jp/grass-road/c/0000000570/
【後から染めるタイプ】
http://www.osaka-kaseihin.co.jp/sdn.htm
その他: ダイソーのプリンタ用インク、宝石の雫など
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:29:09.30ID:pl45Ttiu【ネットワーク解説】
http://www.katch.ne.jp/~hasida/speaker/speaker6.htm
http://customiem.blogspot.jp/2017/03/blog-post_54.html
【カットオフ周波数計算】公称値(*Ω@500Hz,*Ω@1kHzなど)では無く、インピーダンスカーヴに基づく計算が必要な事に注意
http://sim.okawa-denshi.jp/CRhikeisan.htm
【音圧について】
http://yamanji.web.fc2.com/shumi.sp.n.up.html
http://pohwa.adam.ne.jp/you/music/aud/onatu.html
〜IEM完成後の周波数特性測定〜
【WaveSpectra】
http://efu.jp.net/soft/ws/ws.html
【WM-61A相当品】
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08181/
測定に使うマイク 具体的な使い方は 「WM-61A 周波数特性 測定」 でググる
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:31:10.47ID:pl45Ttiu【トランスデューサー】
BAレシーバー、ダイナミックレシーバーなどを総じて呼ぶ
【f特性】
周波数特性の事 定電圧駆動の場合、同じ電圧の波形を各周波数で掛け、その結果得られる周波数特性を示す 単位は[dB]
測定環境が違えば結果が異なるため、絶対評価は至難の業(測定器だけで千万クラス)
そのため、完全な同一測定条件での比較か、精々で同じ製品を量った結果との差分同士を比較するのにしか使えない
また、スイープが早すぎると周波数分解能が下がり、意味を成さないので注意
【位相特性】
周波数帯ごとに音の位相を見る 単位は[°(deg)]
電気的な要素とレイアウト的な要素により変動し、特に10kHz以下で位相特性が悪いと不自然な印象を受ける
【歪み(率)、THD(Total Harmonic Distortion)、2nd HD、3rd HD】
各周波数のサイン波を入力した時にでた音からフーリエ変換により入力信号成分(1次)を除いた他の周波数成分の総量をTHDとし、
1次の成分に対し、マイナス何dBかで読み取る
2次の高調波歪み(基音の2倍の周波数)を2nd HD、3次の高調波歪みを3rd HDと表し、奇数次の高調波が増えると不快に感じる事が多い
また、各周波数帯でなめらかに繋がっていないと、音階により倍音成分が変動するように感じ、不自然になる
概してBAは振幅が必要とされる低域の歪み率が悪く、同じ音量でも大きなドライバや複数のドライバを低振幅で動かした方が良好になる
【インパルス応答】
インパルスを入力した際の応答で、収束の早さや残る波形から共振を見る
また、フーリエ変換による実部と虚部からf特や位相、歪みや群遅延なども得られる
【インピーダンス】
主にトランスデューサーの交流に対する抵抗成分Zを示し、単位は[Ω]、位相成分の単位は[°(deg)]
抵抗値は周波数によって異なりインピーダンスカーヴを持つ
特にBAレシーバーは高域になると抵抗値が上がるが、メーカーは定電圧駆動を前提としてるため、
高域が電流低下によって想定されたf特より出ないといった問題は起きない
また、特性インピーダンスとは違うので注意
【ローパス・ハイパス】
ローパスフィルタ=ハイカットフィルタ、ハイパスフィルタ=ローカットフィルタのこと
その名の通り高音域をカット(減衰)させるのがローパス、低音域をカットするのがハイパス
【アッテネータ】
このスレ内ではトランスデューサーに対し直列に挟む事で出力インピーダンスを増すのに使う抵抗器を示す
BAレシーバーはインピーダンス特性がハイ上がりなため、相対的に低域に対する高域の分圧が上がり、ハイ寄りのf特性が得られる
積極的に使用し始めたのはEtymoticResearch社で、ER-4Pには22Ω、ER-4Sには100Ω、ER-4Bには100Ωに加えてハイパスフィルタを配している
【タンタル】
チップタンタルコンデンサ 小型大容量・高周波特性・温度特性・ESRの低さなどのメリットがあるが逆耐圧耐性が低いので、
交流を流すフィルター用途には逆耐圧の高い物が望ましい
【サウンドダンパ・音響抵抗】
音導チューブ内に詰めるダンパのことで、高域を減衰する 音響インピーダンスの単位として単位に[Ω]を使うので、電気的な抵抗との混同に注意
2φの物がよく使われるが、他にもスクリーンタイプやスポンジタイプなどがある
KnowlesやSonionが製造しており、680Ωが白、1000Ωが茶、1500Ωが緑、2200Ωが赤、3300Ωが橙、4700Ωが黄に色分けされてる
例:680Ω:SE535,CK10,CK100,X5,X10 1000Ω:SE425 1500Ω:ER-4,K3003,10Pro-Hi,UE700r 2200Ω:10Pro-Low
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 08:32:32.29ID:pl45Ttiu0007名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 10:39:02.92ID:PP3T9KVF前996、需要ある
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 11:38:54.83ID:mLxc8Qju0009名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 13:24:19.69ID:pl45Ttiuテンプレ見るかカスタマiem ネットワークで検索
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/27(水) 19:58:39.83ID:PP3T9KVF0011名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 16:36:58.52ID:S9wMdWMF0012名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/29(金) 21:21:39.55ID:AjFO/eoz0013名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 18:24:10.15ID:my9Dy6Ki0014名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 06:54:28.99ID:9y6yT/XIどの様な形であれやりやすい形でやってほしい
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 09:04:11.89ID:jGqxMZAv簡単なBA2ドラでの6dbハイパス
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 09:22:48.25ID:jGqxMZAv6dbハイパスフィルタを>>4の計算サイト使ってクロストークと共に説明かな
多ドラとか実測しないとダメだから説明無理だしツイーターとフルレンジで簡単にでいいと思うよ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 12:20:10.78ID:sYiURcKp配置が悪いのかな
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/31(日) 12:50:16.74ID:VObrZCyVローパスフィルタで低音増強とか?
苦労して作った完成品です(キリッ)
だの
いまいち気に入らないので再び3DCADと格闘して最初から3Dデータ作り直しました。
だの… ホント呆れ果てるわ(白目)
http://customiem.blogspot.jp/2018/01/blog-post.html
https://twitter.com/yasushiyutaro/status/947797936540233730/photo/1
https://twitter.com/ywaiU24E8/status/947802734786256896/photo/1
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 00:44:31.13ID:3n75DpOT0021名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 02:03:15.75ID:DETI140tYMg AUDIO(爆笑)さすがだわwww
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 03:23:15.25ID:3n75DpOT私も最近ここに顔出すようになったものだからなんで彼が晒されてんのかはよくわからんが
新年早々楽しそうで羨ましいわあ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 03:28:32.52ID:3n75DpOTこれは擁護しようがねえや
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 05:34:12.34ID:t+z3zq9W0025名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 08:40:27.65ID:JrIclCtNパクるだけならまだしも自分で0から作ったかのように言うのか・・・
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 09:22:47.68ID:FmnOwH3o0027名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 09:45:42.80ID:3DBG66cW0028名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 09:47:14.10ID:3DBG66cW以前解説頼まれてたし
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 10:03:03.46ID:t+z3zq9W0030名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/02(火) 22:22:55.33ID:/MdniuJs代用品無いんか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 02:39:54.61ID:l3iedleS0032名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 04:09:15.10ID:VoQCQDGe自分は見たことない。
多分需要ねえだろうし売ってねえんじゃね
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 12:38:18.81ID:zjraNjAWサンクス
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 15:18:24.70ID:bs3G8NLU0035名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 15:56:22.11ID:JvF6+pl4あと取り出す時にめっちゃ力入るからシェルよく壊しちゃう
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 19:33:32.09ID:VoQCQDGe0037名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/03(水) 19:37:59.41ID:Fs+Lgg2x0038名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/04(木) 22:01:24.20ID:oNpfEwu3まあそうなんだけどね
もっとたくさんドライバー積んだイヤホンとかってどうしてるのかなって思って
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 16:45:50.02ID:4KZ5H1z10040名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/05(金) 19:49:09.30ID:ogNyPgY0なぜなら真面目に作ってる人がここには居ないから
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 10:40:34.27ID:de5So8Ux0042名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/07(日) 12:31:30.57ID:xpWwpaINヤル気が失せるのよ
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/08(月) 22:44:10.61ID:jgXQpnQW対応が丁寧すぎて申し訳なかったわ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/09(火) 21:30:35.53ID:EOhPP6qNいい感じの低音出す低価格帯のイヤホンない?
32830あたりに追加しようと思ってる
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 18:00:12.83ID:0+1/cCr7中華のkz zs6(2ba2dd)又はzst(1ba1dd)
問題はコスパ良すぎて自作モチベがだだ下がり
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 18:06:47.33ID:12H3SabX行間を読もう
何を求めてるか分かるはず
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 18:13:55.54ID:1GJd3+roプラの安っぽいイヤホンはゴミ箱へ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 19:18:32.83ID:12H3SabXチタン系DDだよ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/10(水) 19:37:44.99ID:u6Ta9m42リシェルしてもし好みの音が出たら最高だな
エレコムのは10mmのチタンコート振動板DDってやつかな
値段も1000円しないし迫力のある重低音なんて書いてるから
求めてるものに近いかもしれないな
値段もライトなのいろいろありがとうね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 17:28:50.77ID:EPAbubmtどう試行錯誤しても左右でマッチしなくてなあ…
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 19:41:39.52ID:SdCBL2GW同感(導管だけに)
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 19:59:00.77ID:6lXANUzIDDのサイズまで埋めてレジン固めたあと抜けばピッタリ収まる
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 07:04:17.48ID:FUg7Af/pいまいちイメージがつかめない
参考までに写真か何かみせて
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 07:18:22.63ID:cUzTPFCP正しくはお椀もしくはお椀型おっぱいを思い浮かべてくれ
レジン入れた後に乳首の方を押し付けて固めれば丸い凹みが残るだろ
その際、乳首に音導管繋いでおけば後加工要らない
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:01:23.46ID:Yr9kgp8nなんとなくわかった。
ドライバから音導管まではどのように繋いでる?
ハトメとか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:24:32.87ID:cUzTPFCP凹みの頂点に音導管あるから何もしてない
漏斗みたいなもん
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/12(金) 21:38:55.48ID:kVbu+lGB0058名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/13(土) 01:46:57.02ID:vD8wnKit0059名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 00:59:00.86ID:+OKcMrkMコツとかある?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 01:13:53.35ID:9FfLYaxbねじるようにしてぐりんって感じで
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 03:10:08.70ID:fdCNkulZ寒天にインプレ放り込む前につまようじぶっ指して抜くときはそれ引っ張るようにしてるな
寒天型なんて高いもんじゃないしそういうのでやり直してみたら?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 07:08:04.21ID:9FfLYaxbというか寒天型に入れるときってどうやってインプレ固定してる?
ぶら下げるようにしてるのかな
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 07:41:07.54ID:fdCNkulZつまようじに糸半田巻き付けてプリンカップにぶら下げる感じにしてます
微調整効くので意外と便利...
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 09:34:35.91ID:9FfLYaxbやはりぶら下げるしかないですよね。
私は真ん中に穴を開けたプラ製のカップに竹串を通してちょうどいい位置でヒートクリップで噛んで保持して寒天に漬けてます
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 14:45:12.47ID:gaSKFqEfまだ初心者なので綺麗に型がとれないけど
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 16:48:41.10ID:okmOruIsシリコンならともかく、寒天でその型の取り方は厳しいんじゃないか
底に有るインプレ相当取り外しにくそうだが
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 17:34:39.69ID:3lLW0BM4カッターで予め外側に何箇所か破る用の切り欠き付けると外しやすくなるよ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 17:53:01.34ID:sYJlwgNX何回か使用した後ですがこんな感じです。分かりにくいですが。
試してはないですが、吊り下げたほうが多少綺麗にできるかも
>>66
破ってもいいというのは盲点でした!
https://i.imgur.com/tRUaRWg.jpg
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:05:13.68ID:WNiu23au棒挿して吊り下げて固めて棒ごと捻って抜く方が寒天にダメージないと思う
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/14(日) 18:21:16.19ID:sYJlwgNX次はそれでトライしてみます!
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:12:11.34ID:OaYlclcl紙コップの底に粘土敷いてインプレ押し付けてるよ。
寒天軽く水で洗っちゃえば粘土取れるし
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:48:09.55ID:jrbGw1vM熱で溶けそうかなって
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/15(月) 20:49:21.18ID:lATIpTM8無理
察しの通り熱で溶ける
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 20:58:54.73ID:Z5bnYWUv0075名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/18(木) 22:30:08.21ID:e8IQCoUH0076名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 06:48:04.63ID:2MC8GOtI0077名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 10:11:09.92ID:3cxzs9sohttps://i.imgur.com/fd7TTBR.jpg
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 16:11:44.61ID:HhLBhawW0079名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 17:02:03.05ID:3cxzs9so見た目でなくて音
高中音を犠牲にしないで低音が安定して出るようになった
耳のスポットに安定してはまると違うね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 18:21:44.15ID:pbVaSOhD32257の1BAですが、とりあえず音が出るものが作れたので良かった...
https://i.imgur.com/EDsQNuK.jpg
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 20:10:39.90ID:a2RL34VMきれいにできてる。
音はどんな感じ?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 21:02:35.05ID:pbVaSOhD実際は気泡だらけでイマイチなんですよ...
噂どおりのフルレンジで無難な音ですね
ボーカルのサ行が刺さる感じがします
フィルタは1000Ωを使用しました
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/19(金) 21:48:36.41ID:LmW1mIgM初にしては仕上げも形もきれいやん
こっからフェイスプレート凝りだしたりするとさらに面白いんよね
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 17:58:07.64ID:/BBPQZAc既製品みるとそっち側に穴開いてるやつがあった
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:11:02.74ID:lH9ZOsJZ0086名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:33:06.16ID:11g9/GU30087名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 10:43:44.00ID:QUG3dgtG0088名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 11:56:04.40ID:FxFZSGaGBAにエージングされた俺の耳では1DDは篭って聞こえる
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/21(日) 12:37:36.63ID:k4py2xhWフィルタは距離でピーク調整出来るから刺さるなら試してみて。
Knowlesのサイトに位置別のf特の資料あったはず。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 03:54:26.10ID:cW04Ae3aこういう回答してもらったのに礼も言えない奴が増えたからこのスレも廃れたんだろうなと思う
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 04:50:22.15ID:zCyKyiH1手間とワリカン諸費用のバランスで募集の程度を考えようかと思うんだけど、興味あったら連絡ください。DMがいいかな。まあ、分かりますよね。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 04:53:04.86ID:zCyKyiH1もしかしたら年度跨ぐ可能性もあります。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 06:52:53.20ID:GU9ysmu9ああ、それは失礼した
>>73 ありがとう
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 08:17:18.89ID:D5ROo+lC興味あり
去年ぐらいから始めた新参なのでやり方なんかは色々ご教授頂きたい
お振込は迅速に行います
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 09:47:03.80ID:loQv22jmさっそく資料見てみました。ありがとう
たしかに自分のはドライバの直近にフィルタ置いているので、それがいけなかったかもです。
次回に生かさせていただきます。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 12:03:38.35ID:45KTJrXw1cm辺りが設計するときの基準だそうだ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 18:05:49.32ID:fex1cb/s購入量にもよるけど5人くらい目安で募集かけると思う。今週末くらいまで様子見ます。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/22(月) 18:28:14.26ID:loQv22jmあちゃー…
まぁ次の楽しみができました!ありがとう
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 01:46:46.42ID:c3+a2eOFやったことないからどんなものだか想像つかん
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/23(火) 18:08:03.72ID:RCERtu290101名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/25(木) 22:50:13.70ID:t0/WxuQ+https://i.imgur.com/frdGG6T.jpg
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 00:30:02.63ID:/zSQxJPH0103名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 02:08:07.01ID:syjF4BcE0104名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/26(金) 17:39:44.97ID:qHrYB9/k0105名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 19:14:48.73ID:ie4fXrkfまだ間に合う?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/27(土) 21:09:27.69ID:vnRKykC7今回は小売をまとめ買いしようとしてるの?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/28(日) 05:21:47.78ID:swmHnryV9日に参加・購入希望を締め切ります。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 11:27:51.91ID:wHwvyLBi0109名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 11:38:33.03ID:v14qf1Aq以降こういうことはメールで聞いてください。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 20:18:05.34ID:ZSxYtNGkノウルズくらいしか買えないからあんまり恩恵ないのかな
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 20:31:20.53ID:rT2VoiCK0112名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/29(月) 23:37:47.63ID:nkqnwkK70113名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 11:44:56.66ID:UtA/FG2rなんかいい方法ないかな
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 11:48:49.93ID:TxOb/H/80115名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/30(火) 18:57:11.50ID:9XfQczAq0116名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/31(水) 22:36:54.63ID:riiajkjdありがとう試してみます!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/03(土) 22:24:48.49ID:izgMSCYJ0118名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/04(日) 21:32:38.91ID:Q0LgV4Uv0119名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 00:49:01.06ID:WiG1w8K/垂れたりムラがあったりして綺麗に塗布できない…
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 09:27:16.55ID:7Q2mDNaz0121名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 13:17:52.30ID:0MuaYo+00122名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 14:04:51.27ID:NAZNJuCB0123名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 15:35:03.77ID:erWg6+d2特に薄めてない
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/06(火) 23:12:36.87ID:Q4MDRyPk0125名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 00:29:25.29ID:RYBhqVvIフェイスプレート側が下になるようようじにさしてフォンデュしてるけど
どうしても縁に一周溜まるのが嫌でウレタンニスやめちゃった
プラモデル用のサフ何重にも吹いてやったほうが凹凸もよく見える
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 00:56:06.62ID:dma6dIMGぐるぐる回してカナル先端にたまるようにしても駄目かな?
カナル先端はどうせ削るからそうしてる
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 07:33:41.89ID:0lnYa6ZIカナル部にためる発想はなかったです。
ありがとう!!
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 17:29:35.30ID:EbqTeVk2ウレタンニス原液のまま使うとダメ
適当に調節するとあら不思議 綺麗にコーティング出来る!
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 18:38:24.15ID:i5qyCsG00130名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 20:24:46.00ID:GHTeqH+t型なり抜いた物なりを磨かなきゃつるてかにならないんじゃ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 20:37:36.46ID:beHHSwAn0132名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 21:36:21.84ID:dma6dIMG0133名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 21:47:38.71ID:5iWkAGYK0134名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 23:16:02.22ID:1U2lpJ5yクリアにすれば問題ない。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/07(水) 23:21:53.73ID:7jeY+Nsw0136名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 00:35:43.29ID:atplo0ATプラモの塗装テクだよね
下手だから結局垂れるんだけどさ
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/08(木) 06:50:47.53ID:x8KuKsLE0138名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 20:44:02.13ID:+JwrYDTteggerも、nicefitも手に入り辛いだろうし
何かオススメとかこんなの使ってるとかあったら教えてほしいです
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 21:04:58.94ID:GM8ObvSk高いが
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 21:45:21.57ID:wuZpcrnJ0141名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/09(金) 22:14:12.66ID:HpisP4Bm0142名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 01:26:53.26ID:YjG80xaZ0143名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/10(土) 19:03:24.95ID:d9pzib8w369はガンガン使う時用で、キレイなの作りたいときは雫系使おうかなー
月の雫w
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 00:01:09.95ID:JyLgqsSdRAB1発のとGKポン付けの2個作って満足しちゃって減らない
GV試してみたいけどなかなか腰が上がらない
シェルの厚みとか色の付け具合とか試すのにはもってこいだし最初期の先人達が積み上げてきたノウハウも調べればたくさん出て来るし最初に使う材料としてはいいんじゃない
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 00:04:27.83ID:b91y1Qg+0146名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 00:54:48.13ID:Usn3a1/Z逆に言えばこの楽器に強いみたいな色気とかないしCLの低音が恋しくなるかもしれない
ポン付でこんないい音するの作れるなんて初心者の俺大感激
次作るときはGVと適当なDD組み合わせてみたい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 01:11:48.93ID:pV/sePJO0148名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 02:20:40.62ID:uBMbGH190149名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 09:00:59.34ID:T+pz/Yjz0150名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:18:58.78ID:rAmcznta0151名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 13:54:12.26ID:4EtCX2gNhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci
この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/bouhan/1516500769/
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:04:44.66ID:QkebIShr0153名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:09:36.82ID:vvjYyIPn0154名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 14:24:11.63ID:QkebIShr0155名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 15:20:49.69ID:nx71Lfwo室内で作業できるレベルじゃない
nicefitは薄くても固くなるしサラサラしてるから使いやすい
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 16:57:04.52ID:az59+Nv2太陽の雫で硬化時間長いってw
10から15秒で硬化するけどな
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 18:23:25.10ID:HhwbjOP+3Dデータさえ作れれば買うんだけどな
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 18:46:59.50ID:USvUF4s00159名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 18:54:10.43ID:pV/sePJOレベル高すぎるけどなw
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 22:02:05.19ID:HhwbjOP+インプレのスキャンデータができればなって
スマホのカメラ使うやつどれ位精度出るのかな
DMMはスキャンだけで2万かかるし
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/11(日) 22:47:04.31ID:nYZHtUiK0162名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 00:10:52.44ID:MiAHncpd理系大学だとだいたいある
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/12(月) 00:57:03.01ID:E9e7eJQu悲しいかなAndroid
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 12:15:41.02ID:14wMsTAO0165名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/13(火) 21:49:44.06ID:T1Q81HTe0166名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/14(水) 01:51:35.39ID:ek21qWns外人の動画でレジン充填タイプのやつgk使ってたんだな
経験者おる?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/15(木) 01:08:01.94ID:MVIyv1/iんで、何が聞きたいの?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/22(木) 07:20:17.09ID:xZ8XF2VT0169名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 03:18:04.21ID:xR5k3WYkスパウトなさそうだし出音変わらないんじゃね
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 13:13:44.80ID:8SFbiibq折れない心
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 23:52:07.91ID:piCkahvyスパウトじゃねー
ベントだわ間違えた
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 03:04:22.53ID:l0Gpa61/売ってるサイトや使ってる方の購入ルートが知りたいです
あと、そもそもレジンに詳しくないのですが太陽の雫なども完全無害なプラスチックになるのですか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 06:48:15.90ID:8oYXMZUr0174名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:21:39.58ID:4PIuZONV清水や100均も完全に結合してしまえばただのプラスチック
アレルギーは歯科や整形外科とか医療用でアレルギー発症する事もある
心配ならゴム手袋等で直接触れないようにすればいい
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 08:28:28.56ID:8tHMiouy0176名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 09:57:36.60ID:SiWTxuOCアレルギーってどうなるの?
固まる前のやつに反応するようになるとか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 10:44:13.65ID:h0/mAK1S皮膚が腫れたり爛れたり気化したの吸ったら呼吸困難になったり
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 20:57:03.03ID:VSGnFgmGありがとうございました
評判の良い太陽の雫で試作してみようと思います
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 21:19:41.93ID:DJk7ymYu後で病院行くほうが高くつくから、悪いことは言わないから専用のコーティング剤で固めたら。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 22:10:37.58ID:8OMTpZ2U蒸れて汁が出るってのは体質じゃない?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 22:22:32.13ID:y3g6I9q60182名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:14:33.12ID:DJk7ymYu太陽の雫独特の柑橘系みたいな臭いが出たよ。怖くなって全体にコーティングかけたら消えた。
それでもよかれと思ってやるなら止めないけど。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:19:37.83ID:B0u+Je640184名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/28(水) 23:24:28.57ID:Jil/klBT0185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 03:41:46.71ID:lcOk6TSn0186名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 07:47:02.44ID:6lplyiQ0硬化後でも。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 07:54:55.34ID:6lplyiQ0変な報告もないし、むしろ初めて聞いたくらいの稀さ
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 16:26:44.45ID:vt+YaJ4Mコーティング剤は国内にも医療グレードのが売ってるか探してみます
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/01(木) 23:02:10.81ID:jwFwhuy/4pinのコネクタとか売ってないんかねー
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 16:55:14.46ID:gzlb5pBB磨きがしんどくて片方で疲れるけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 18:11:32.87ID:NWVKrzES0192名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 18:46:23.14ID:njHVHbh9https://i.imgur.com/Q1fOWL7.jpg
https://i.imgur.com/InUvNju.jpg
https://i.imgur.com/aoQDeKu.jpg
https://i.imgur.com/0eVAstQ.jpg
https://i.imgur.com/SCHDAHX.jpg
https://i.imgur.com/XIT2nGd.jpg
今回初めてのカスタムIEM作成なんですが、インプレッションを耳に入れると軽く押し付けたりずらしたりすると耳の中が痛いんですが何が原因だと思いますか?
突起を削りすぎると装着感に影響が出ると思うので躊躇ってます
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:01:35.47ID:gzlb5pBB0194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:04:53.03ID:NwgNbca2カナル部ならもうちょい角ばってるところ滑らかにして少し削って装着って繰り返し繰り返し調整しな。
インプレをコーティングして型とるなら実際のサイズより薄皮1~2枚(コーティングの厚さ分)だけデカくなって
密閉感は増すからインプレの時点でピッタリサイズってことになんなくても心配なし
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:15:21.16ID:gzlb5pBB0196名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 19:27:43.35ID:NwgNbca2これ私も参考になった。
ありがとう
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/02(金) 21:35:24.48ID:EnpQU5COどこが痛いのかわからんけど
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 02:01:27.47ID:kiHvKAeG他人のインプレ見るの面白い
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 13:01:46.36ID:bBcIohpC第2 がっつり落としちゃうんだな
Aのほぼそのままで作ってたわ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 16:34:43.40ID:yRtoW9Eq残してもいいんだけど、そうすると多ドラ用のサイズになって大きくなる。
3ドラまでのシェルと、10までのシェルで使い分けてるよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 21:45:39.02ID:c+j/AgfU0202名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 22:54:37.75ID:MAdQyUWg0203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/03(土) 23:24:53.47ID:UGzEGjac0204名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 09:31:12.51ID:WwT810Ar32257ってほんとに良い音してるね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 10:21:51.57ID:pEf1JeVu0206名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 10:54:03.68ID:jbzD49uzパソコン工房のIE-001
中身全部出して32257と入れ替えるだけ
\2,000でシェルとofcケーブルとMMCXコネクタ2組買えると思うと良コスパ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 01:13:19.91ID:jCK8U48o本体だけでいいならこれ最強
https://www.aliexpress.com/item//32837077662.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 09:03:06.65ID:/HA53lGMやっぱ蝋フォンデュが楽なんかな
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 11:27:02.41ID:3VXte/PE0210名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 20:04:04.01ID:pJQNRwXs手間と材料余計にかかるけど作業はしやすい
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/05(月) 20:21:55.75ID:3VXte/PE0212名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 07:18:46.64ID:v0q1TVOb正直インプレから型を作る流れが一番精神的にも時間的にも消耗するので
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 18:30:50.17ID:601gSLZpいままで、何個も自分のインプレとってたのか!?
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/06(火) 21:29:19.33ID:7mufJGZr俺は毎年取り直す
趣味でやってるから手を抜かない
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 00:39:08.39ID:i0B3wsyAあの充填されるときのミチミチ感がたまらん
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 05:19:54.40ID:bejxlvtE0217名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 11:29:45.47ID:wXfRJq4tライト当てると完全に硬化してない部分が液状じゃなくてゲルっぽくなって中空にできなかったけどこれは照射時間の問題かも
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 11:49:17.79ID:OLYwmO+r0219名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 13:57:21.73ID:Q7movRXsあの貧弱なキャップじゃ開けても早く使い切らないとと思って
着色の練習にと思ってた
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 14:21:44.92ID:wXfRJq4t一回中まで全部固まってクリスタル耳型になったけど装着感は良かったから収縮はたぶんそこまでないと思う
照射時間は色々試してみる
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 14:26:33.35ID:wXfRJq4t今回が2回目のシェル作成だからやり方がまずいのかもしれないから色々と試してもらえるとありがたい
40秒の照射で中まで全部固まって20秒だと乾燥したスライムみたいになる
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/07(水) 18:31:06.18ID:xi+p5vCU0223名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/11(日) 12:49:23.57ID:mJjR5ESFとりあえずマスター側はかなり綺麗な面の状態にできることを確認
画像も貼っとくんで参考にどうぞ(インプレ内の白いのは大半がコーティングの汚すぎた下地)
型取りしてこれが維持出来るかどうかの実験も後でやってみる
ヴェルデのシリコンで試すからアレの透明度がどんなもんかも報告するわ
https://i.imgur.com/uKQL7mR.jpg
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 08:28:45.18ID:j6vy3cpY画像粗くて肝心の表面がよく見えない。゚(゚´ω`゚)゚。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 17:39:44.42ID:lc43ztpgマスターの表面をツルツルにして型取りするのは基本
普通出来立てのシェルはツルツルだけどそのあとの加工で表面が荒れるから結局は磨くかコーティングすることになる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 18:50:43.32ID:vRhmAlq1SkullcandyのDimeのビニール剥いた所なのですが、どれがどの線だか分かりません。
R,L,GND等教えて貰えませんでしょうかhttps://imgur.com/gallery/ClF6L
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 19:06:50.64ID:QLgV6adxテスタで実配線から調べた方が早い
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 21:40:58.80ID:vRhmAlq1なんとか修理できました。ありがとうございました。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/12(月) 22:17:35.70ID:H2G2iUT6テスター無いなら買おう
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/14(水) 21:38:19.06ID:ce0rMCwB0231名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 02:04:21.24ID:LYCrFIpT0232名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 06:49:35.98ID:rWefyqWK0233名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 12:39:08.50ID:LYCrFIpT0234名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/15(木) 23:38:24.11ID:6XcSho2Zコーデングするときに、塗ってるんだけれど、一部はじいてしまう様に塗れていない所ができてしまいます。どしてだろうか?
こつあったら教えてください。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 00:24:36.94ID:DqpS2UKHコーティングの前に全体を同じ粗さのやすりがけする。
一度塗った場所は10秒ほどで定着して乾きはじめるから、それ以降は重ね塗りしない。
つまりスピード勝負。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 00:34:26.57ID:rpuVm2Jpレジンでコーティングするよ派なのか
ネイルとかのコーティング剤だよ派なのか
その他ニスとかだよ派なのか…
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 00:52:57.74ID:DqpS2UKH0238名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 14:11:44.85ID:rpuVm2Jp0239名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 14:25:14.29ID:cEcEHO1G0240名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 15:43:02.71ID:DqpS2UKH0241名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 23:16:18.44ID:wVonBRVx結論としてはかなりいい
適当にレジン固めても前に主流になった寒天型に近い透明度が出せる
同じシリコンの造形村とは天地の差
流動性もいいし結構気泡も目立たない
画像のは目立ってるんだけど、どれだけ気泡が残るか試したくて雑にやった個体(2個目)
レジンの硬化速度もかなり速くなっててちょっと手こずってる
さすが高透明と謳ってるだけはあるわ
欠点はやたら柔らかいことかな
シェル用に回しながら固めようとすると直ぐに歪んで綺麗に固められない
ロータリーテーブル使うなり型自体を大きくして歪まないように工夫しないと
https://i.imgur.com/pab0iql.jpg
https://i.imgur.com/bMLdfG5.jpg
https://i.imgur.com/zYMphus.jpg
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/16(金) 23:26:19.00ID:rpuVm2Jp0243名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 06:48:19.30ID:ohm6QEIdものすごくわかり辛い文章
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 07:56:32.30ID:LKCIoTD7ただ、出来上がりの型が結構柔らかい。
レジン硬化の時ターンテーブル必要かも
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 12:59:13.72ID:PR6s7LE/0246名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 14:36:02.94ID:wpRtlOxf感想混じりなせいかな
申し訳ない
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 14:48:54.09ID:kokLxnC/0248名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 17:18:30.30ID:ohm6QEId0249名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 17:55:42.32ID:nk7rQtlQ0250名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 18:16:47.03ID:cwsqWxAN造形村でちゃんと型作れるなら別に替える必要ない
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 20:00:32.47ID:wpRtlOxf造形村の転写性に満足出来なくなったら変えるくらいでいいかと
ただ硬化速度が明らかに早くなるわ柔らかくて造形物が汚くなるわで扱いがめんどい
変えるならそこらとの差し引きで考えた方がいい
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 20:02:14.75ID:qZaEFjj8こういう奴って誰かしら投稿する度にわくよな
もしかしなくてもガイジ?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 21:17:27.09ID:nk7rQtlQ252も一々反応して煽んなくていいから
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 22:54:07.56ID:ohm6QEIdそうか
シェル抜くのには変える意味なさそうだな
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/17(土) 22:54:57.32ID:ohm6QEId高すぎるしね
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/18(日) 02:14:22.48ID:93Yw2eNgしかも上達すれば好みの音質にチューニングできるから、製品買う必要がほぼ無くなる。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/19(月) 07:52:45.16ID:6KLlb6gS0258名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 05:53:54.67ID:lWQ4xpUe集合体恐怖症ならこのジャンルのDIY向いてないよ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/26(月) 13:14:15.23ID:7zBRIIN32枚目のどアップなんて普通にキモいわ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 01:52:39.99ID:RbkrUwyA分断してそれぞれネットワーク組みたい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 08:03:52.28ID:y39jQQWjhttp://www.knowles.com/jpn/content/download/4382/60341/version/2/file/TWFK-30017-000.pdf
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:30:06.68ID:H+9VLRTP0263名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 22:44:17.42ID:nRkh/noH0264名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/27(火) 23:02:46.40ID:H+9VLRTP0265名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 06:10:28.23ID:zWH0cIw80266名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 23:21:21.59ID:Y6YujwiWCADで設計してプリントして組むわ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/28(水) 23:36:20.91ID:HbcGT6jx教えない人は教えないでいいんじゃない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/29(木) 06:07:29.46ID:Mxkv9D6n2眼カメラで良いのないかな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 11:22:42.47ID:Botv7rIZ抵抗が変わったりして変になるかな
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/03(火) 21:56:03.53ID:FtqNVwc+0271名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 04:34:41.29ID:N0fkKHD+試してみる価値あるな
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/04(水) 20:36:59.70ID:+4/XABdU0273名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/07(土) 18:02:13.23ID:pETfBW3Lghxampってとこの1ペア800円ぐらいの偽モンだろうBAは鳴ったぞ 意外と普通だった
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 23:32:22.07ID:C0xmNyviやっぱ樹脂流して自作してるの?
UEみたいなの作りたい
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/09(月) 23:43:57.33ID:tsAGyfjR色が豊富だし
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 00:02:09.52ID:0N042G140277名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 01:06:56.79ID:Nz8e6wku0278名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 01:42:38.05ID:s1F5ZXITチタン炙るのもちょっとやってみたいよね、く○た○ラ○のやつ綺麗
でも綺麗に炙ってグラデーションさせるの難しいっぽいような記事も見た
2ミリのカラークリアアクリルや塩ビは売ってるの見るんだけどそれだと厚い気がする
青や緑の色がついた1ミリのクリアアクリルって製品としてあんまり出回ってないのかなって思ってさ
いろいろありがとうね
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 09:35:57.86ID:taQa2sFP小さく切ってペーパーの上でスリスリすればすぐだよ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 11:19:22.25ID:SmqbuXfr0281名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 11:49:14.43ID:taQa2sFP忘れてた
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 17:38:49.71ID:eZVl5fAz都内なら普通に1mmの透明アクリル板売ってる
俺は螺鈿もするから透明と黒は揃えた
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 22:20:59.48ID:vrOY/FCwシリコンシートにレジン平たく垂らしてシェルを乗せる→そのまま硬化させる→はみ出したバリを削ると薄いフェイスプレートができる→そのままレジン盛るのもデコパーツ並べるのも自由
シェルで余ったレジンを使うとフェイスプレートまでシームレスなシェルができるよhttps://i.imgur.com/1AwjtMf.jpg
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 22:54:48.29ID:5P8L/1cfバリの部分削った後の研磨ってどのような手順でやってますか?
レジンの鏡面研磨がうまく出来ないのでご教示願います。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/10(火) 23:26:32.25ID:vrOY/FCw基本的なことさえ出来ればそこそこのものは出来るはずです
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 05:44:07.06ID:BItNBxYXありがとうございます。
やはり磨きは根性しかないですね…
精進します。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 13:11:11.90ID:+DJZRRpJきついならダイヤモンドペーストとバフ揃えてやった方がいいぞ
面倒なら800あたりのペーパーかけてレジンコーティングだな
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 13:15:09.31ID:LeMENxMtクリアやスモークは見るんだけど色付きの透明だとハンズの塩ビとかの2ミリぐらいしか探せなかった
上でも教えてもらったけど2ミリを削っちゃうのもやってみようと思う
>>283
めっちゃいい仕上がりだね
最近フェイスプレートだけあれこれ作ってみるのが楽しくなってきたんたけど
そういうときに一定の厚みの板が先にあったら楽だなって思ったんだけど
こういう継ぎ目なしのきれいなのはそのやり方がいいよね
何度も色々ありがとうね
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 14:10:56.79ID:9YO6YFxM282だけど
セリアにある0.5mm程度のプラ板でもいいぞ
(レジンコーナーにある)
フェイスより一回り小さめに切ってレジン垂らせば綺麗、シリコンで枠作ったりしなくて済む
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 14:47:20.09ID:BAAIDpDe0291名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 17:10:05.75ID:2tq297h0ハンダ付けが難しいからか今ではメーカーの方でリッツ線付けてくれるんだな
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 17:21:07.60ID:YzoZUSl3https://goo.gl/QGcLmm
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 19:07:54.33ID:BItNBxYXルーターのバフもいろいろあってどんなのがいいのやら…
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/11(水) 19:12:40.84ID:qnLUqKXn0295名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 00:00:18.67ID:ToJVcyfzフェルト矢形の小さいのからでかいやつまででいい
強く押し付けたり回転数上げすぎるとレジンが焦げるからそこに注意
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 00:31:07.66ID:wt/xqVwYけっこうな速度で回って研磨剤すっ飛んでいくんだけどそんなもん?
結局コーティング派を抜け出せない
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 06:46:56.82ID:mikTcboR0298名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 08:13:29.12ID:mikTcboRフエルトバフで研磨するのであれば研磨剤としてはクリーム状のコンパウンドと青棒のようなものどちらが適切なのでしょうか
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 10:48:07.04ID:/0faMZbX単純に付けすぎ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/12(木) 19:46:43.47ID:Q/XMCEXC0301名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 08:00:28.74ID:y3iK/hsO>>300
なるほど
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/13(金) 08:10:09.06ID:UTADpwy40303名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 02:05:17.78ID:JD4AEagChttps://i.imgur.com/yZrLQWV.jpg
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/15(日) 21:43:49.75ID:vJos9uAF0305名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 06:13:05.86ID:BWxCUbWE自己解決したので報告まで。
シェル表面をスポンジやすりなどで均一にならしたあとにサンライトのプラスチック用コンパウンドをフェルトバフにつけて研磨するだけでピッカピカになって今まで手で磨いてた時間とは、と泣いた。
このコンパウンドならやすりがけの段階で2000番くらいまでかけてあれば一発で鏡面にできるので粗目細目仕上げとか分けてやる必要もなかった
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 06:51:41.78ID:aQueWEdN0307名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 08:18:03.30ID:qOlLjUEl0308名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/16(月) 20:02:55.33ID:YFT/odjbそうなんですね!
私は知らなかったので感動いたしました!
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 00:36:14.02ID:DDU/UyxHリューターの回転速度最低にしてもめっちゃ飛び散る
難しい
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 03:28:12.45ID:qdLhyWluバフに塗り込んで染み込ませてから
乾燥しない程度に時間を置くといいかもしれません
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/17(火) 08:00:29.16ID:YRTCdQqzそれでも飛び散るがな
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/19(木) 12:40:00.73ID:7kNiJHRf0313名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 14:57:42.03ID:IMdRPIP+0314名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 17:49:52.30ID:q+Vgf1MS0315名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/25(水) 18:52:48.26ID:q0QoJb1b0316名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 00:08:15.11ID:k4WRO2eR細かいとことか磨けなくない?
外耳道と耳甲介?の間とか
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 00:25:31.06ID:HeP/5pOd0318名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 00:27:45.96ID:QyEU9Lkw0319名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 11:52:13.03ID:LDmDzYhd0320名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/26(木) 18:35:50.80ID:qoagh4Sj他のUV塗料の小分け試してみた人いないか
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/27(金) 14:44:11.81ID:SY1QVRSk硬度も艶も含めガラスコーティングで充分
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/28(土) 08:08:46.93ID:UOzZMWnf0323名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 19:07:26.69ID:OW1+S/T7やってる人いない?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2018/04/30(月) 22:05:59.60ID:hcDiUcNZ0325名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 08:11:57.60ID:9OHdvipbあぁ、聞き方が悪かったな…
G4でDreveのコーティング専用のやつが売り切れてたから、入荷待つのも面倒だしAliでシェル用の買おうかと思ってたんだ。
それで、コーティング専用のやつと、シェル用のやつの違いを知りたかったんだ…
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 09:29:56.73ID:E+jdXB24シェル用は窒素充填容器で酸素抜いて医療用のUV照射器じゃないとちゃんと硬化しないらしく表面のベトベトがいつまでも取れなくて素人には扱えない物だった。
コーティング用は蓋についてるハケで塗るときに直ぐ乾いてハケ型に跡が残りやすいから手早く塗るのと、シェル表面は少し粗めにならしておくと表面張力が上手く働いてツルッと仕上がる。ジェルネイル用のUVライトで十分固まる。
全て使ってみた上での意見です。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 11:51:47.28ID:C/1A5M/Y0328名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 13:05:14.00ID:UuYHW2UFなるほど!シェル用は扱いが難しいんですね…
危うく買うところでした。
やっぱりコーティング用の入荷を待ちます。
とても参考になりました、ありがとうございます!
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 14:01:53.11ID:bOzEfckehttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525137558/l50
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 14:22:41.32ID:Ll4c8P1X城島ゲキオコ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/01(火) 22:01:29.12ID:37eEaYlI0332名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 09:27:49.03ID:iaTpA9km多ドラとは思えない滑らかな鳴りと分厚い中域ですごく満足
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 20:50:31.21ID:TpcmHP+u0334名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 21:00:29.54ID:fIryK3lZ0335名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 21:40:49.11ID:TpcmHP+u水とエアダスターは試してだめだったんだけど、中性洗剤は原型をほじる指が滑りそうでやってなかった。
レスありがとう、試してみるよ!
シェルが割れませんように...
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 02:09:13.44ID:c+yMhIU3あんなのが両耳分で2万かからず手に入るとか自作に手出して良かったわ
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 07:03:15.26ID:6OQQ/hgg0338名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 07:36:31.64ID:TEgS/2alこれにDDまで足すとは自作って奥が深い
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 12:54:47.02ID:5z861MZyもしくは代用品とかありますか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/05(土) 13:32:01.64ID:Pglsqogbfinalのtane用フィルターしか思い付かない
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/06(日) 18:06:10.07ID:XC7gdB7afinalダイレクトショップにチューニングシートなるものが売られてる
HODVTECのベントならドライバー用フィルターがサイズも合うんじゃないかな
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 10:50:27.52ID:UppO6t7o0344名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 11:12:52.48ID:svf8aEcBED29689
SR32257
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 11:25:19.69ID:svf8aEcB0346名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 12:29:19.67ID:UppO6t7oありがとうございます
RABを使ってみることにします
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 12:40:36.82ID:/GA4xWOl扱いやすいって意味だとRAB32257は米粒サイズではんだ付けが厳しいかもしれないから注意な
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 12:53:06.75ID:yo7nEuDN導線に予備はんだ適量着けて、少しフラックス垂らしてからドライバに、こてでポンとくっつけてやると上手くいく
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 13:04:57.33ID:JimjuEwN0350名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/09(水) 13:06:49.50ID:JimjuEwNhttps://item.rakuten.co.jp/g4-shop/knowles-rab-32257/?s-id=rk_shop_sp_rnkInShop
0351346
2018/05/09(水) 18:11:06.12ID:UppO6t7o取り敢えずハンダ付けの練習の後ユニバの中身を入れ換えてみようと思います
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 15:05:32.53ID:2J26/zTx0353名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/10(木) 23:42:59.40ID:STajbFBZ中性洗剤試してみたら、ほんとにつるっと出てきて笑ったw
おかげで初めてのシェル作成がうまくいったよ
ありがとう!
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 12:58:50.96ID:glitSgrs要は液体がインプレ等がシリコンと密着してるとこに入り込んで潤滑性が出ればいいので
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/12(土) 13:24:55.18ID:tfYHaCzY0356名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 04:31:51.70ID:BEkIaYpp星の雫使ったことある人いる?
使用感とか聞きたいのだが
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 13:32:49.17ID:k1N9Qgxb0358名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 15:24:31.37ID:kXKUrY3o単体の音質はお察しだけども
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 17:36:23.62ID:pZbXU0dl0360名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 17:54:30.85ID:k1N9Qgxb0361名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 18:04:15.29ID:jfOm0vX20362名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 18:51:16.53ID:k1N9Qgxbありがとうございます😊
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 19:22:29.24ID:FpptRUcT0364名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 19:38:48.64ID:pZbXU0dlさすがに一発目で6000円越えのドライバー半田は怖かった
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 20:13:45.02ID:pJdsgrac0366名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/15(火) 23:32:28.34ID:9ZJHzw2R壊しちゃダメだと思って温調できるコテ買ったら設定温度分からなくて一発壊しちゃった俺もいる
予備はんだ乗らなかった時点で気付きゃ良かったんだがな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:25:00.65ID:fYRx6UBXドライバにコテあててハンダ流し込むなんてやり方を考えてないよな?
まず間違いなくドライバ壊すぞ
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 17:31:41.25ID:fYRx6UBX0369名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 18:39:09.47ID:ikH0ZNAY0370名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 19:08:34.17ID:MeQOeCBT0371名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:17:49.51ID:fYRx6UBX0372名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:35:27.06ID:LfWMNvi40373名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 21:43:02.89ID:xN4wl4r5まぁ知らない人は知らないし
知ってる人も「そんなことも知らんのか」じゃなくて出来る限りでサポートしてあげてほしい。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/16(水) 23:10:48.12ID:JZ9Oe5Lhやっぱりリッツ線への予備ハンダの練習だな
100均イヤホンのコードからリッツ線取り出して
2〜3cmに切ってひたすら予備ハンダ
ハンダが溶けるタイミング覚えられる
100円で3m分くらいリッツ線手に入るから気兼ねなく単純計算で200回は練習できる
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/17(木) 16:52:08.85ID:oXGILQS4最初はドライバみたいな精密ハンダは後回しで適当な電子機器自作した方がいいかもね
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 08:47:09.39ID:ZIePU4O00377名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 11:26:45.31ID:i0AufjZoシェルを作る→コネクタと配線と音導管つけたドライバ入れる→樹脂流し込む
ってことではなくて?ドライバのベント穴があったら意図的にやるでなければ塞がないとか
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 14:49:07.88ID:ArAkfu/nそうすると光にあたりまくる部分とのムラができたりはしないですか?
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 17:29:28.55ID:i0AufjZo変形するほどには熱くもならないし何回かに分けても気になるほど変色はしないと思うが使う樹脂にもよるか
ここ一番てときには太陽の雫が安定かと
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 20:43:21.15ID:vrKhZPxAこれ見るヨロシ
https://m.youtube.com/watch?v=oKix3-ZeoL0
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 21:28:42.55ID:ZYaVbMWf0382名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/18(金) 23:35:36.58ID:m7jfCPkQ0383名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 08:20:20.47ID:EbIlfcDs0384名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 10:44:13.34ID:+Mb56UVX0385名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 11:10:13.69ID:MF1JICfEただし32830は低音がやや不足に感じたので自分ならそこを補うのを考えたい
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/22(火) 11:43:48.04ID:9LFjzmKN0387名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 16:25:52.23ID:sI1AVGJBこのコーティング使えそう
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/25(金) 20:37:10.13ID:s44iH+Ey0389名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/26(土) 04:53:31.53ID:GFQz8RpE0390名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 09:46:39.90ID:AMnlxjKk高いのだともっと大成功するの?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 19:05:38.49ID:ytlGuJzO作業性や黄変具合に差が出るくらい
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 19:32:18.03ID:TjFxg6qU0393名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/28(月) 20:36:42.49ID:aRGZiVgx0394名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 13:46:13.62ID:XnfDJuj0以前、自作するにあたって先駆者様方のブログを片っ端から読んでいたところ医療グレードのコーティング剤をこだわって使っているのがあったのですが今どうしても見つからずどんな製品だったのか調べることができません
ここのスレの方でコーティング剤にこだわっている方がいらっしゃれば製品をおすすめしてもらえないでしょうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:10:35.56ID:52+FKO3g0396名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:16:43.15ID:qGXRWuEV殺菌灯レベルって聞いたことはあるけど
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 14:27:23.42ID:52+FKO3g0398名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 16:54:12.10ID:GSe9dSkk遅れました低音重視ではないので32830でくんでみます
フェイスプレートが中々難しい
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:23:12.35ID:XnfDJuj0ありがとうございます
買ってみます
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/29(火) 18:42:39.54ID:fRCFZh9S0401名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 00:44:44.05ID:Dd8gUK5C取り出すいい方法ないでしょうか
https://i.imgur.com/N3x62Kj.jpg
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 01:11:31.25ID:SfhZT3Df0403名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 02:00:30.51ID:Dd8gUK5C分かりづらいですが二重になってる金色の部分の内側の方がケーブル側コネクタのパーツです
完全に埋まっていて出っ張りもないので取り出せません
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 02:36:01.46ID:SfhZT3Df0405名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 06:52:58.70ID:OWOwHS/l高いイヤホンならメーカー送れ
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 07:54:40.57ID:QsfS6AkX帰りにホムセン寄って取り出せそうなもの無かったらメーカー送ることにします
スレチな話題ですか回答頂きありがとうございました
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 12:19:56.17ID:NfGqQ0on細い真ん中の部分折っちゃった
気をつけろ
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 13:16:21.33ID:ls/Cn2lyこのイヤピなに?
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 14:41:45.71ID:QsfS6AkXありがとうございます
私も最初強引に取ろうとしてたんですがそれに気づいて断念しました
>>408
XELENTO REMOTEってイヤホンの純正です
とりあえずケーブル側のメーカーから返信あったのでそちらと話してみることにします、ありがとうございました
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 18:44:54.71ID:C7EcZ8nN先駆者のを見てるとワクワクしてやりたくなるんだけど、トータルコスト考えると悩む……w
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 19:01:05.45ID:hbpsce3nちなみにおれは耳型とレジン、BA、リューターと一通り揃えてから頓挫しているw
耳型自分で綺麗に取れて満足してしまった
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/01(金) 21:30:41.79ID:4YR9Ki9Z0413名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 02:51:14.32ID:B3NEEmWK0414名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 08:59:46.61ID:2C41lBp2リューターとハンダはあるからレジンとUVライト、真空おひつ…… 時間が取れる夏にはやりたいなぁ
いつになるか分からないけど、本格的に作り始めたらまた質問させてもらうことがあると思います、宜しくお願いします!
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/02(土) 12:05:54.51ID:Wegq191F0416名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 06:14:14.03ID:UaK9vdgL0417名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 13:40:45.14ID:ZUZIhREr0418名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 14:13:01.87ID:LqesnPXfまあ、クリップとかで良いんだろうけど
シェル綺麗に作れるアイテムはあるなら俺も知りたいな
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 17:51:06.57ID:tT+Z+Vpx樹脂抜いたあとに水とかグリセリンを入れて硬化させるとベタベタしない
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 18:42:47.15ID:jQ9LccVF最初は拡大鏡覗きながらカッターナイフで剥いててすげえ時間かかってた
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 21:18:00.42ID:hUUp/xSs0422名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 23:26:10.00ID:4g28DI100423名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 23:33:00.19ID:F9vQQ9uvそれならCIEMに青葉のケーブル挿したほうがマシという結論
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/04(月) 23:38:22.79ID:phbs2GCq0425名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 00:23:30.10ID:xzfNZj6xマジお勧め
中華の安物は電池持ちがクソだから捨てた
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 07:00:51.43ID:yIzrhKk1ちょっと調べただけでsony shure jvc westone mee オーテク fitear
こんなに見つけた
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 07:03:35.87ID:91VrY0vG0428名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 07:04:16.07ID:DP9tTDrY0429名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 07:21:47.27ID:Gk7i0AgAそもそも充電ケースも改造しなきゃだから大変
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 11:08:53.30ID:gDFAReb5firearってBTケーブル出してたか??
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 18:05:25.91ID:h1Kokn960432名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 18:12:07.55ID:bUCGci6S0433名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 18:14:48.74ID:h1Kokn96>>432
逆にそれどこのやつか知りたい
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 20:43:20.98ID:9JjzLR2s0435名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 21:35:05.84ID:tjCIi4iHカスタムのはbragi the dash proのstarkeyとのコラボモデルがあるな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/05(火) 21:45:07.34ID:h1Kokn96これ水の中でも使えるのかよ無敵か
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 19:18:40.10ID:fLU8xvta0438名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 19:19:16.25ID:fLU8xvtaどうすれば消えずに綺麗に出来ますか、、、?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 20:36:29.15ID:lWC9t7iT0440名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 20:48:41.88ID:nYuFcK4E本物のカーボンを使う
そんなに高くないのでオススメ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 20:54:34.50ID:fOL3XUgL4d・5dってどう違うんでしょう、、、?
>>440
Amazonとかに売ってますか??
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 21:17:39.19ID:1nfNTtMa0443名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 21:20:51.12ID:NzYBMcu60444名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 21:31:43.46ID:1nfNTtMaありがとうございました
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/06(水) 22:38:44.39ID:nYuFcK4Eアマゾンでドライカーボンって調べたら5cm×5cmが364円で売ってる
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 07:30:37.81ID:2/OXeNYK0447名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 09:29:35.65ID:7pZ4o8aF0448名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 19:54:37.65ID:OKscd0DRまだ回路作ってないけど
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 20:54:49.51ID:xPHEkZPQ0450名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:08:04.74ID:QzFP0dsn自分はそうしてたよ
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 21:46:29.68ID:KscyOk0G他のuvレジンでも効果ある?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/07(木) 23:33:49.14ID:UXrA4J3k私もそうしてみます
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 20:28:09.51ID:HN7ZleU80454名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 21:11:55.21ID:XvMwwBImスレはともかく俺は盛り上がってきたぞ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 22:28:22.68ID:HN7ZleU8出来たら写真よろしく!
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/08(金) 23:06:14.35ID:XvMwwBIm部品揃えて満足しちゃう俺が完成させるのはいつになる事やら
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 00:30:43.24ID:nA6/Xa/80458名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 00:37:37.37ID:I9ZLnbm10459名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 08:29:24.58ID:+2z1WQ0t32830は中域の分厚さと伸びる高域
31732は締まった低音ブリブリ
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 10:59:48.72ID:I9ZLnbm10461名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 11:00:17.11ID:I9ZLnbm1rab32257ですね
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 11:06:18.82ID:0y5IE5dY0463名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 11:18:52.84ID:qqZC9nsf0464名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 11:29:53.47ID:I9ZLnbm10465名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 12:39:28.07ID:kBiMWVg60466名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 14:05:54.33ID:kBiMWVg6DDの高域抑えてBA入れるわけだし
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 14:19:36.15ID:qqZC9nsf0468名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 14:33:15.15ID:2xjBOukn0469名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 14:50:25.24ID:qqZC9nsf0470名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/09(土) 14:56:55.75ID:kBiMWVg6そういう事言う人は音導管の太さや取り回しで高音抑えてるんじゃないかと
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 01:22:53.15ID:rxvSWEa5TAPなら使えるかな・・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 16:23:32.03ID:nUmx+slo太陽の雫だからもともとそんなに硬化不良起こすようなレジンじゃないけどシリコンから抜けやすくするついでにと思ってエタノールぶっこんだらだめたった
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 17:15:54.13ID:B1j+9zPa0474名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 17:43:09.96ID:GRYn480O0475名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 18:08:17.93ID:RWfSvrlO0476名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 18:24:47.57ID:GRYn480O0477名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 18:25:06.83ID:GRYn480O0478名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 20:09:17.47ID:nUmx+sloレジンの種類の問題かなあ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/10(日) 20:32:45.79ID:B1j+9zPa0480名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 00:27:26.90ID:YYKneqVLベタつくのはUVの波長が合ってないんじゃない?
お日様にあてたらどう
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 07:11:33.47ID:gJwWLqIW0482名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 12:21:17.41ID:qV2dkN160483名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/11(月) 14:40:01.04ID:yow+3o0Q顔料の入れ過ぎなのかレジンが悪いのか、、、
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 18:34:58.73ID:VwgQa0yC皆さんどうやって固定されてますか?
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 20:14:25.41ID:lBuTQZF10486名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 21:05:53.45ID:AZKCrqlG0487名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 23:40:47.11ID:eV+45IIt0488名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/12(火) 23:56:12.96ID:lBuTQZF10489名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 00:14:07.82ID:RlgLbouRhttps://i.imgur.com/TO9JKeZ.jpg
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 09:48:24.81ID:mbgKRmtv0491名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 10:24:52.12ID:iMM4A0fb0492名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 11:13:27.50ID:RJwfH9Hu>>485
ブログ読み漁ってたらこの2人が考えてたことやってた人いたわwwwwww
こりゃすげえwwwwww
http://domingo55.hatenablog.com/entry/2016/09/18/012224
http://domingo55.hatenablog.com/entry/2016/09/19/021427
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 11:56:46.73ID:Q9/N5f7q0494名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 12:20:42.40ID:Y78k0byh0495名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 13:04:34.13ID:kefG0X9D0496名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 15:47:32.96ID:8oGwaoJGSE215
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/13(水) 23:45:55.64ID:1ssVY7AM0498名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 01:04:27.14ID:jg5RQ9H80499名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 01:07:15.52ID:Y5R+3TsuSE215のまましばらく聞いた後リシェルして聞くと顔にやけて周りが引くと思う
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 01:08:35.88ID:Y5R+3Tsu0501名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 01:13:40.75ID:xV43iHlIそれなら安い中華イヤホンバラした方が手っ取り早い気がする
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 01:17:53.72ID:Y5R+3TsuSE215持ってて自作始めようと思うんだったら是非初号機におすすめはしたい
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 02:35:22.73ID:9n7jYSEt音からすればドライバそのものは大したやつじゃないよね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 06:58:38.10ID:owEihGaG>>498
単体DDはマッチング取れないって何とのマッチング?
安いイヤホンのDDの方が優れてる?
んな馬鹿な
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 11:40:50.95ID:+jzGLPhs0506名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 12:00:51.17ID:jg5RQ9H8f特がズレる 実装が良くないのかもしれないけど
もちろんそうでは無いものもあってみんな使ってる金色のカバーのやつとかmavisの中身っぽいやつはそこそこ合う
0507495
2018/06/14(木) 16:57:10.76ID:CgwBIiSz使わなくなったse215が手元にあるので少し考えてみます
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 18:09:00.56ID:x2G2v9Y2えっ、しない?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 18:51:37.95ID:3oG9bb07DDはBAよりもチャンバーの設計やら音導管にシビアだし
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 18:58:16.58ID:3oG9bb07それなら実装の差の可能性の方が大きいわな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 19:19:15.26ID:jg5RQ9H8買ってくる→チューブつける→f特測っとくか→全然マッチング取れないじゃん
ってかんじ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 22:42:21.04ID:+jzGLPhs0513名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 22:43:09.21ID:+jzGLPhs0514名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/14(木) 22:43:22.11ID:+jzGLPhs0515名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 08:10:56.26ID:GCyHnDew金色カバーのやつってどれ?
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 08:33:16.30ID:N2x21oe3データシートと実測が違うってこと?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 10:18:50.30ID:Dotv5qCb0518名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 11:09:19.60ID:sWrrn0pM0519名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 11:52:24.52ID:QLLumBMd0520名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 12:16:31.22ID:FabvL5wQ0521名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 12:17:41.38ID:FabvL5wQ同じ長さのチューブを付けても一つ一つ音が違う(f特が違う)
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 13:59:25.22ID:9TtyzTsxどんな物でも個体差はある
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 18:14:53.22ID:N2x21oe3KZ DIY 10mm Dynamic Earphone かな?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 18:42:52.29ID:FabvL5wQそれです
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/15(金) 19:37:45.06ID:b7IEnU4/0526名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 18:42:32.15ID:gBHmC6cu0527名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 21:24:00.96ID:F+cOpfXc0528名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 21:57:13.24ID:gcCSUNLO0529名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 22:37:29.42ID:OsspBYRHやり始めたばっかだから他人の耳を参考にしたいのよ
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 22:38:15.08ID:OsspBYRH0531名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 22:53:12.86ID:F+cOpfXc回路や構成がどうなってるか自分で確かめてくれな
それが出来なければ既にマルチで組まれてるフルレンジ買ってね
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 22:56:46.79ID:nDZUl2Iw0533名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 22:57:25.26ID:cYscd1tG0534名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 23:04:07.03ID:F+cOpfXc0535名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 23:07:46.42ID:F+cOpfXc0536名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/16(土) 23:22:03.41ID:F+cOpfXcいいえ私は思いません
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 01:10:10.53ID:5H29PR6zもうちょっと国語力つけたほうがいいぞ
いや、割とマジで
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 01:27:21.37ID:+K/lPCd70539名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 02:29:28.15ID:SgjwX4Avいちいち揉めないの~
どっちも
おすすめの構成は人によって違うので一概に言えないけど過去ログ読んだりブログとか漁ったらいくらでもみつかるから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 11:17:16.71ID:7/8S9g/q0541名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/17(日) 11:32:57.80ID:F6KR0VIIまずは納得いくシェル作れるようになってからでも遅くない
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 23:07:54.77ID:vwHlsZZP0543名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 23:24:41.52ID:xGnzUgdcあと主観によるがダサいw
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/18(月) 23:30:54.56ID:vwHlsZZPestronって面倒くさいからビニール被膜系のが欲しい
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 13:49:49.25ID:WSWRRvvD0546名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 14:59:49.00ID:XzN2UGUyアマゾン限定のやつ?
分解できなかった…
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/19(火) 19:39:14.05ID:68pPJgBt限定がどれかわからないけど違う
アリで1600 円程度のやつ
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/21(木) 23:45:30.19ID:dOdWvy9A楽天G4の買おうとしてたんだが20ml6000円超はその金額分のものなのかと
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 08:28:39.10ID:q2FnXgoR0550名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 09:10:18.07ID:UZsIJH3V0551名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 12:09:52.94ID:hoFrSk+9UVよりキレイなシェル出来るよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 15:08:01.40ID:lvul35WA0553名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 16:17:39.53ID:9Eyf/LZy寒天だとペロっと取れちゃうよ
シリコンは確かにくっつきそう
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 19:10:15.52ID:Z9mjGkyl2液はオスメスが無難なんですかね〜
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/22(金) 22:02:30.59ID:MBZBhxWtシリコンならお湯で溶かせるから平気
>>554
面倒でなければシェル太めの凹凸型からの削り出し
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/23(土) 23:41:15.38ID:7uDW+1EA0557名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 00:42:03.60ID:whFIlrM40558名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 01:14:46.33ID:cy7qbgMO0559名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 09:15:30.08ID:Qs8baEAy0560名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 13:03:12.12ID:acnDXHlM当てすっぽで買ってf特測るしかないか
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/24(日) 21:34:34.13ID:B4KjWsrm0562名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 00:02:51.45ID:Za69vlCd0563名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/25(月) 18:19:03.04ID:4C+EPRHh0564名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 07:48:13.24ID:OIrOUHUz0565名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 08:07:52.55ID:x4nvkdB0逆に凄いな
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 08:58:09.13ID:OIrOUHUz0567名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 23:39:43.01ID:2M97Md+eちょっと使ってみたけど硬化が短くなった
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 23:47:07.03ID:x4nvkdB0波長って大事なんだなと
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/26(火) 23:56:33.72ID:x4nvkdB00570名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 11:58:44.35ID:r2LjOiVs0571名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 13:06:10.26ID:EtZ2385B薄く塗っても気泡できるし、良い方法ないかしら
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 13:38:57.06ID:HFKRH6h70573名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 13:45:10.07ID:qTBv5GN40574名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 14:54:00.49ID:7T1SjdZY0575名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 16:57:39.74ID:qTBv5GN40576名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 17:24:43.22ID:EMvLYPGS0577名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 18:44:14.80ID:7T1SjdZY0578名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 20:40:24.27ID:EtZ2385B最近は星の雫でやる方が完成度高いです
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 21:21:43.80ID:UCgmJNgo0580名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/28(木) 22:16:03.27ID:O9Mw3SJ30581名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 12:24:55.09ID:2N3Dq+P3安けりゃ買うんだけどなぁ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 17:50:01.80ID:x+rxclvBknowlesよりは安いのかな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 18:04:19.81ID:2N3Dq+P3ぱっと見knowlsと変わらなかったよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 21:44:02.38ID:pI9W/L6E0585名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 21:45:43.43ID:Lc7sbFdWそりゃノールズ撤退した工場のコピー品だし変わらないだろうな。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/29(金) 21:55:46.49ID:pI9W/L6E買わなくていいわ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 18:54:11.36ID:xYsnI+BKインプレを表面ツルツルに塗装して雌型作ってたんだがそうじゃなくて
少しザラザラのインプレ(ペーパー当ててサフ吹いたぐらい)で雌型作る・その型でシェル作って磨き上げorコーティングでツルツル仕上げにすればいんじゃね?
どうせ後でシェルに足付けしてコーティングするんだからインプレツルツルにしてるの2度手間じゃない?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 19:25:43.67ID:OW1fswNR0589名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 20:24:53.30ID:ExEJVFJT自作iemに使えんのかな
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2018/06/30(土) 23:11:12.76ID:7O9KUKMibellsingって、knowles撤退した後の工場なの?
なら、基本的な設計は同じってこと?
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 06:52:25.05ID:wP4VuDsb同じです。
ベルシンクの社員が営業に来たときに聞きました。
型番も好きなように打ち直してくれるし、安いしで導入しようと思ったんですが営業マンがやる気なさすぎた。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 09:24:09.69ID:/4VCsVhP安かろう悪かろうのキタガワさんチッスw
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 10:37:26.99ID:CjbK9bvD0594名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 12:04:07.44ID:DF+ims7z複数抜いたときの仕上げの手間がかわるよ
一個二個じゃどっちでもいいかもしれん
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/01(日) 12:11:07.49ID:LX/g4q32シェル作成で抜きやすいのはザラザラにする方だけど硬化時の収縮率によっては流れたようになるのがネック
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 09:27:29.97ID:NYWasv7eクリアで作ってから着色したコーティングレジン塗りたくったらいい色出るかな
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 12:39:38.91ID:wfdKaZeCクリア層ができちゃうのが嫌なら辛いが
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 14:10:31.45ID:NYWasv7eやってみる、ありがとう
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 19:55:48.58ID:ZeHlLgoB0600名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/02(月) 20:50:43.63ID:QFlS7BO9シェルの内側ってつるつるだから弾きそうじゃない?
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 01:15:04.94ID:8monrV6m0602>>596
2018/07/03(火) 01:17:55.80ID:8monrV6m1, 透明のレジンにヤスリ掛けて濃いめ着色レジン塗りたくる
2, あえてプニプニに作って上からカリカリコーティングする
こいつら試してみます、ありがとう
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:09:31.90ID:/sh8VQhv薄いクリアのシェル作る→中をエアブラシかスプレーで塗装する→満足行く発色になったらクリアレジンで裏打ちして
とか面倒だな…中に塗料ジャブは透けちゃうんだよな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 15:19:01.74ID:HTQpnP8r0605名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 17:00:00.02ID:+XKo0irW0606名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/03(火) 18:40:58.54ID:tOMf5ePs0607名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:49:10.52ID:t/L10IEaciはスルーでしたけど、TWFKのコンデンサーの容量がわからなくて少しつまずいてます。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 08:50:00.41ID:t/L10IEa0609名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 13:05:18.11ID:iFjHL2Fu0610名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 13:27:39.70ID:OVFOAv6Wum30pro作れんじゃん
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 15:39:36.19ID:MnBEMhPhこれか?https://i.imgur.com/uBaKnwS.jpg
俺はうまくできなかったけど成功したら詳細を報告してくれ
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 16:19:03.03ID:GWkrsMssFKとWBFKは別々にハイパスしてるだけだ
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 16:55:38.96ID:GWkrsMssこれTWFKにベントついてるって事は、GK崩してネットワーク再構築してるのか
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 18:36:22.06ID:qW8d5eDPGND側のまとめ方が少し実際と違いますが、これっぽいです!!貴重な情報をありがとうございます!!!ちなみにこれはどこで得られましたか?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:11:19.15ID:MnBEMhPh2年前のちょうど今頃このスレで拾ったよ
当時gk崩して作ってみたけど音響抵抗とか音導管の長さとかうまく調整できなくて諦めた
結局knowles純正に戻して今まで使ってたけどちょうど今シェル作り直すつもりで掘り出したgkがあるからあなたの報告待ってから作り直すつもりです
よろしくお願いします
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 19:35:33.00ID:CUTwYdb4わしこいつ使ってハイパーイロモノ構成で組んでみるわwww
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 21:12:03.85ID:mvg6mbAy0618名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 22:06:32.05ID:DiQGOWwEレビュー見て
万円相当の音とかコスパがとか低価格スレ民湧いてるなとwww
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 22:33:10.51ID:6RBx/g9Uwbfk足してズンドコシャリシャリ機にしたるわwww
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 23:35:43.22ID:XkcBPvW9移動させながら測って気づいたわ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/04(水) 23:48:48.77ID:/78npTVm0622名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 00:20:00.95ID:At1a8685何デジベルかだけど
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 00:29:07.43ID:BOAuR3j9ありがとうな
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 01:13:03.37ID:At1a8685位相の回転を抑えると落ち込みも抑えられるみたいな
2.5kの山がフラットになった
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 01:47:59.72ID:At1a86850626名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 09:26:51.42ID:BOAuR3j90627名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 10:07:25.75ID:pa1fDWjW0628名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 12:32:05.36ID:At1a8685多分m1.7のタップを買うと捗る
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 15:28:56.33ID:WW5mYSa6それな!みんなで試そうぜ
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 19:06:06.99ID:Jx07OXYq0631名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/05(木) 21:32:39.60ID:KJGILVJ60632名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 09:09:21.55ID:1TQE3vOuどなたか御教授ください・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 09:57:52.27ID:OnDz9OY30634名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 19:29:51.90ID:NHv1eoEb上のum30proの人?
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/06(金) 19:50:15.80ID:JjtAQv2g0636名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 00:03:50.65ID:ZHyB+/cnhttps://i.imgur.com/LNCtaHG.jpg
こんな感じです
マイクはアキバで買ったもので、クリアファイル切ったやつでぐるぐる巻にして、イヤホン突っ込んで測ってみました。
一応先人達を参考にはしてみたのですが、巷で出てる様な参考になるグラフにはならなくて、、、
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 08:58:28.09ID:inFjSGW2周波数よりマイクの写真貼ったほうが具体的に答えられる
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 13:17:18.96ID:NHoRC8az音量を上げるのとカプラーを作り直すのがいいかと
どんなマイクとカプラーなのかは気になる
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 16:24:29.45ID:bY8+7FCL0640名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 17:19:52.62ID:inFjSGW2バラバラに反響しておかしくなるわ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 18:40:07.00ID:MztGyq3F0642名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 23:23:45.65ID:ZHyB+/cnhttps://i.imgur.com/bouF17W.jpg
マイクはこんな感じです。
やっぱりそこら辺で売ってたマイク適当に買っちゃったのが良くないんですかね、、、
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 23:25:10.62ID:ZHyB+/cn0644名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/07(土) 23:48:20.20ID:tB1djfT6ちゃんとコンデンサーマイクなの?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 01:10:35.73ID:TyWAxN5dでも今回はそれではなくてまず音が取れていない
マイクとカプラー、イヤホンとカプラーの密閉をちゃんとすることとマイクのゲイン、イヤホンの音量を上げたほうが良い
ちなみに密閉できてなくても中高音はそれなりな波形が取れるはずなのでまずはゲインと音量あげよう
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 01:15:55.84ID:+ifatx4b0647名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 09:05:31.03ID:QOD5503rカプラとマイクの密着
マイクの集音部分からの距離2〜30mm以内にする
ちゃんと拾うまで1mm単位で調整
本気で測りたいならフラットなf特性のコンデンサーマイク(WM−61A相当品)選んで外径丁度のシリコンかビニールチューブを買う
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 09:52:38.36ID:oG6cqJJmとりあえず間に合わせのブツで適当にやってみたのが悪かったですね、、、
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 09:56:43.65ID:oG6cqJJm0650名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 10:21:42.03ID:NRbQeKlO1000円プランとか書いてる所
作るなら入手性からWM-61AではなくWM-61A相当品を秋月で買うのがいい
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 10:24:47.26ID:oG6cqJJm皆さんが教えてくれた事踏まえて出直してきます!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 13:22:37.33ID:+ifatx4bちゃんと測定とかしてみようと思った
泥沼はまるかもしらんが
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/08(日) 13:51:07.88ID:TCya4gMfWM-61A相当品なら内径7mmのシリコンチューブがベストチョイスだったけど、コーナンの園芸コーナーで数センチでも切り売りしてくれるので良かったです
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 08:14:10.80ID:0NbRU/Exコンデンサ使うやつは他のドライバーへの影響が大きすぎて使えないっぽいし…
細い径のパイプを使うんしかないかな?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 08:19:10.13ID:SqzfepfM0656名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/10(火) 08:34:52.64ID:0NbRU/Ex0657名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 19:00:29.54ID:Rc0RhBTj水 100cc
粉寒天 5g
グラニュー糖 大匙2杯
硬さはいいけど引っ張り強度が弱すぎてインプレ出す時必ず破壊する
ゼラチンの方がいいのか?
だれか助けて…
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 19:08:04.19ID:2I4Ub77I1.5グラムくらいにしてみ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 19:08:28.76ID:2I4Ub77I0.8グラムくらいかな
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 22:44:45.06ID:Rc0RhBTjアレでいいの?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/11(水) 23:55:17.42ID:2I4Ub77Iとりあえず粉寒天はそれくらいにして砂糖多めでちゃんと沸騰させながら混ぜたら固まる
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 00:11:55.94ID:eOGnZmKb寒天は2gぐらい
ただ砂糖がとけにくいのと焦げるから寒天のみで煮込んでから砂糖を投入すると茶色くなりにくい
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 01:57:46.76ID:yMsaV0+U0664名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 07:41:09.94ID:V+sQ4Yhd0665名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 12:03:49.42ID:V9qJ2rMUかびが生えてきて処理に困ったおぼえが
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 13:38:17.86ID:7cc9jnZM0667名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 14:23:12.91ID:N0o1XEws0668名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/12(木) 17:40:21.69ID:ij39ImSj0669名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 20:03:01.60ID:w6PZ0z2Gブログでリッツ線は火又は半田の熱を利用してコーティングを溶かすとあるのですがどっちがおすすめですか
他におすすめがあれば教えてください
あと平形ケーブルに伸縮チューブを加熱したら上手く密着するのか、伸縮により平形ケーブルが圧されて曲がってしまうのでしょうか
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 20:44:14.29ID:RKgG1Vp1平形の幅にもよるけどcの字に丸まっちゃうかもしれない
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 21:00:01.41ID:w6PZ0z2G例えば上から鉄か何かで押さえて加熱して、冷えるまで待てば上手くできるかな?
幅は3〜4oくらい
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 21:02:22.94ID:nYQvtdMv0673名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 21:14:26.10ID:w6PZ0z2G届くまで待ちます
ところでジャックのみで音質が変わったりしますか?
ジャックの値段は見た目で価格が違うのかと思い何本か入ってるのを選びました
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 21:27:38.66ID:AS0U+RX10675名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 21:35:41.46ID:w6PZ0z2G0676名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/13(金) 22:07:05.73ID:Oy3w5kb80677名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 00:51:37.97ID:T6EZz4Ch画用紙かな?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 02:59:05.44ID:1oGOVRKe熱すると煙出てくるからそれを目安にしてる
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 08:06:05.44ID:rKKcN7K5音なんてジャックや線材でコロコロ変わるから気にしたら負け
>>677
三共理化学の超精密研磨フィルム
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 08:31:10.69ID:IZdcbY9U0681名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 13:21:30.30ID:dTuoYIH30682名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 14:23:44.38ID:NEZihQg20683名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 17:02:59.50ID:o+JiKGYM0684名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 17:03:28.20ID:o+JiKGYM0685名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 17:08:04.30ID:NEZihQg20686名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 19:02:56.75ID:OmCjzyiP0687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 19:03:17.20ID:OmCjzyiP>>685ありがとう
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 19:39:09.21ID:xLv6SKRV思ってたより細かいの使うようなので売ってるやつで一番細かいの買います
>>678
それはリッツ線のこと?
>>679
ジャックでも変わるのか
数本入りの安いのにしなきゃよかったかな
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 19:47:50.14ID:P5sndARyいや、高い=良い訳じゃないから基準を安いやつに設定してる方がいい
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 20:14:51.81ID:xLv6SKRV選んだときの基準に付属のカバー(?)で平形に合うのが無くて安いのにしたんだよね
代わりに収縮チューブで補おうと考えてたんだけど今更強度が弱いのではと気づいた
あと伸縮って書いてたけど収縮でした
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 21:06:01.42ID:5Gc7Z3mr0692名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/14(土) 22:01:01.17ID:NEZihQg20693名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 05:55:53.51ID:cKrG/sS3入門者にはまだ早い
大人しくジャックで初修理するわ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 08:29:09.67ID:VTaqG3tP0695名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 09:12:53.96ID:udKZwVEB外出るのあっちい
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 09:52:47.53ID:4bSRM8F7半田でドライバーが死ぬ心配もない
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 10:14:19.91ID:f5pLzCbP0698名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 18:58:08.01ID:eMZe/Pzn0699名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 18:58:45.79ID:eMZe/Pzn0700名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 20:27:49.70ID:qNHJc/lP答えが貰える質問の仕方を考える所から始めたら?
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 21:17:53.40ID:Ry7gTwnHせっかくの自作だから自分で探ってみたほうが面白いと思うが
とりあえずサウンドダンパーを5種類ぐらい用意してみては
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/15(日) 22:51:38.30ID:pLfQAgBKとりあえず自分で色々いじってみます
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/16(月) 14:56:19.46ID:pjFrHdHGドライバーからシリコンチューブでノズルまで導いたら素組みでもいい音出るのでそこから調整してみたらいいかもね
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/17(火) 01:42:07.22ID:iVH2Qs270705名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 00:25:11.11ID:G62ZhBLH密着?穴塞いじゃうの?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 16:14:53.22ID:uyB0SKuO0707名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/18(水) 18:24:43.82ID:GwUx5vXsすごいなめっちゃ好み
大満足です
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 00:35:27.70ID:5K3kigZqもうちょい詳しく
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 06:48:27.53ID:hpMSPMzc0710名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 07:49:33.53ID:GjBmSm2iそれが好きが嫌いかで決めたら?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 13:56:45.79ID:Ubepk3o8導管は2本共10mm程度フィルター無し
シェルにポンと入れただけで何も特別な事せず
上から下まできれいに聞こえるのができた
SHURE846買おうと思ってたがこれで大満足だわ
初めてだったけど自作熱いわ
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 16:58:16.64ID:jDZ4/Wsg0713名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 17:38:09.50ID:GjBmSm2i0714名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 18:02:05.87ID:g7j49WKO0715名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/19(木) 19:21:34.28ID:ZDq/ciQrま、たしかに結局好みか否かだものね!!
ありがと試してみるよ!!
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 00:07:31.86ID:cWgCrlWVこれの3:03あたりから使ってるビットってなんて調べたらヒットしますかね?
曲線やくぼみに対応できるやすりビットがほしいのですが、中々見つからないです。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 00:45:59.70ID:CKBfQ0KHプロクソンのビットで手に入ると思う
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 08:45:38.35ID:7Wvrpjk70719名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 09:45:39.06ID:JRpAlh4z0720名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 10:06:19.93ID:9OnVjFl60721名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 10:42:22.25ID:UtqlsDl+半田難易度低いし値段もお手頃
RAB32257たくさん買って練習するのもあり
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 20:08:06.04ID:6XjJZ70W半田の練習なら基板買ってちまちま半田付けしてた方がいい
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 21:03:42.91ID:GI2FI7hRBAなんて米粒レベルなんだしさ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 21:04:15.50ID:GI2FI7hR0725名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 21:36:24.36ID:umQfmNi1多ドラで短い距離とかの実装に役立つ
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 22:24:51.71ID:6XjJZ70Wあまりにも馬鹿げたこと言ってたからつい反応しちゃったよ
今度から気をつける
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/20(金) 22:36:06.46ID:5yjrUBMb0728名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 00:26:49.72ID:pXHADhqKユニバーサル基板でもパターン剥がれるから役には立つな
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 09:09:31.18ID:rTZ076/A0730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/21(土) 23:53:22.82ID:9ug6JxAZ0731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 00:01:12.58ID:iZC9NxsP0732名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 00:35:31.98ID:3XTcYCWi0733名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 01:21:46.38ID:sNH6IseIttp://s.aliexpress.com/2yuAvyaq?fromSns=Copy to Clipboard
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 07:48:51.08ID:iZC9NxsP注射器の先って百均の注射器もどき?
>>733
これめっちゃ良いけど微妙に高いな笑
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 08:04:12.31ID:aNv36dpc0736名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 09:06:42.69ID:0CsuyRY20737名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/22(日) 13:58:46.82ID:9pM9cDc2それにレジン塗って固めれば同様のものが
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 05:49:24.60ID:ZnxUpULO0739名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 09:27:27.83ID:qHNp5bXEみんなで市販レベルのもの作れるように頑張ろうぜ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 10:16:00.97ID:ycdDZHAX0741名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 10:29:17.36ID:339ZlypH0742名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 10:30:34.48ID:339ZlypH0743名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 11:20:18.03ID:StvnHPs20744名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 16:51:27.92ID:hG4hShEf0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 18:27:20.34ID:CEJzkty00746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 20:22:47.96ID:qvHAcpR80747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/23(月) 21:10:42.96ID:m7p6MSR10748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 07:49:42.76ID:hepHtsjKイカか何かの海産物っぽいw
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 12:41:41.09ID:FI9lfLfr0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 13:03:18.66ID:qgmP1rz70751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 13:27:27.96ID:7NWnX1e60752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 13:46:49.90ID:7NWnX1e6前に作ったGV
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 16:21:40.25ID:Q/MXLkfJ0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 17:02:06.30ID:FI9lfLfr0755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 17:22:52.51ID:yg1yLvtC0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 17:28:00.39ID:l9I0FnUyこのイカ3BA+1?
仕上がりが楽しみ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 17:47:21.17ID:7NWnX1e6レーザープリンター用OHPフィルムに黒で印刷+スタンピングリーフ(商品名)で箔乗せる
アイロンの当て方とか印刷の濃さとかデリケートな要因多いから沢山作ってうまくいった上位2つを使ったよ
あんまり細かい印刷はできないけどね
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 17:52:34.73ID:2UGKSWnR参考になるな〜
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 19:12:43.34ID:qgmP1rz7ひと昔前はビルドクオリティも酷いし、trifiもダサいし、内部の管曲がったまま商品として販売するし良い話聞かないんだけど?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 19:17:23.86ID:pchbbjIO0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 19:30:56.75ID:Tjbe6URe0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 19:51:13.35ID:Q/MXLkfJなるほどそんなのがあるのね
箔押しすると一気に高級感出ていいね
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/24(火) 20:25:01.83ID:a8DH4CJ80764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 02:23:15.68ID:l0iPgQIqやってみると簡単だな!
残り5ドライバーもじゃんじゃんくっつけるぜ!
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 13:22:34.40ID:IYD6K9te少し前まではレイラがぶっちぎりで高かったし、UE立ち上げてJHでロクサーヌ、レイラと名機を作り上げた点では素晴らしいと思う
今はハイエンドの選択肢も良くも悪くも増えたしJH信仰もないかな
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/25(水) 20:28:11.48ID:rzOxdk0FIPXのコネクタパーツ早く出ないかな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/27(金) 14:44:01.13ID:bdvg3vRKデザインにこだわってみよう
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 00:30:16.30ID:0kmeEbxT軟らかいからコーティングに使うことにする
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 00:39:31.96ID:cBD/EelG0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 00:57:47.63ID:Y27htnpC0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/07/29(日) 02:35:57.59ID:cBD/EelGワンちゃん無しか、、、
ありがとうございました。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 08:16:38.15ID:syKjb9zvその上臭くないし安い
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/01(水) 14:55:56.89ID:eiW21su1ちょうど今コーティングにあれこれ試行錯誤してたとこだったのでサンキュー
品質はもちろんだが安いのは重要
ぽちった
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/03(金) 19:18:49.59ID:aEBHwMdb0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 01:17:56.82ID:triwkU/Jジャンクの10proを入手しましたが、ネットワーク部が壊れているようです。
コンデンサ(高域ローカット)の容量が分かる方いませんか?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 16:43:25.77ID:6/gGUND0その上発熱とヒケがすごい
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 21:18:07.04ID:P1+O4WZA0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 23:26:08.00ID:QI3c03HV0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/04(土) 23:26:37.94ID:QI3c03HV0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/05(日) 15:27:10.22ID:jhv2a5Rhボトルの中に化粧用の小さいブラシ入れてフタしとけば固まらずにずっと使えるな
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 12:42:31.66ID:j4sKCHow10proってフレキシブル基盤にタンタルコンx2抵抗x1じゃなかったっけ。
表面に容量書いてあるし、どっちのコンデンサが高域かは基板追えばわかるはず
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 17:39:07.08ID:SQv0+WJI775です。
返信ありがとうございます。
ルーペで確認してみます。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 21:37:56.36ID:+25eaozA0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/06(月) 23:36:45.32ID:ldoLtruk0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 09:49:21.33ID:igsyw5BX0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 12:29:30.13ID:LUnYFL3z片耳分でテストするならセットの小さいブレッドボードで足りるんじゃない
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 19:54:02.23ID:zaUgsIJC距離で音変わるのはわかるんだが左右の距離合わせてもバランスとれてない気がするし
あれこれやってる間にすっとんで1個無くしたし
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 21:11:10.86ID:EseyTsiR0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/07(火) 21:16:48.22ID:VxDXz3nW0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 01:26:17.31ID:zHb+DksVやっぱりシェルが良くないのかなぁ
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 09:32:22.02ID:a5NZ/i9K0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 10:11:54.44ID:zHb+DksV0793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 12:58:04.91ID:a5NZ/i9K先っちょ少しレジンで盛って密閉性高めてみたら?
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 16:02:21.53ID:Y49Vrl/g0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 16:53:11.43ID:99NXoqSN片方だけ音導管の先で急激に曲がってて塞がるような形になってるとか
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 19:30:09.17ID:zHb+DksV耳型とるときに片方がストレートでもう一方は曲がってると言われた
短い方がいいのかな
>>794
断面が丸くなったとこあたり?
>>793
やっぱり太さが足りないのかな
カスタム化してから定位がシビアすぎて辛いわ
ボーカルが左右にズレたりとか二人が左右に別れたり正常なのかそうでないのか分からなくなりつつある
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 20:38:13.82ID:99NXoqSNあるいはf特測るのに使ってるメス型の方に問題があるとかかな
とりあえずスイープしてどの辺に問題があるか探ってみたら
うるさい場所ならともかくカスタムの密着度合いでパッとわかるほど低音のバランスおかしくなるなら装着感からして違ってくるだろうし
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:53:10.99ID:zHb+DksV>>797
他の人にも測定してもらってるからiem側ではなさそう
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:53:52.75ID:zHb+DksVhttps://i.imgur.com/C88YIQK.jpg
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 21:56:04.67ID:zI5A3/mE口開けて採るのはボーカルとか歌う人専用で、それで採るとリスニングには向かない形になる
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 22:05:10.49ID:zHb+DksVまじか
何回か採ってるけどバイトブロックか箸噛んでやってた
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/09(木) 22:18:24.38ID:NuIxOZt80803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/10(金) 08:52:01.87ID:e6eD2J530804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 01:07:00.45ID:mszhER0Y配線切るようなことしてないのに、、、
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/12(日) 08:29:09.28ID:pm/Pb5K/急いで作らないで日を改めて試聴すれば良かった
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 18:16:22.17ID:vLvjE2hMいつも400くらいまで研磨してから塗るんだけど、一部が弾いて、穴あきみたいになることあるんだよね
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/17(金) 23:53:12.01ID:Iv+WE/Yy自分も400とか600番で今んとこうまく行ってる
脱脂が足りないとか全体に樹脂行き渡らせたの確認したらすぐライト当てるとか考えられる対策だろか
あとは細かいとことか特にホビールーターの力借りて楽してるのも大きいわ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:13:34.89ID:Y9Ug5G+j0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 07:14:14.57ID:Y9Ug5G+j0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 10:55:37.67ID:Ep/RROEMやっぱ、それくらいだよねぇ
全体に塗ってる間に、始めに塗った箇所とか、立面が薄くなって不均一になるんだよねー
元の樹脂とこ相性が悪いんだーか
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:06:53.89ID:vFWNK9xA全体に均一に行き渡らせるの難しいのわかる
回したり逆さにしたりしながら全体に樹脂乗ってるの確認して即ライト当てるぐらいしか言えなくてすまん
ちなみにリューターは適当な速度可変のプロクソンとかの+金属毛のビット
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 14:46:34.91ID:guIT55gt0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 16:49:39.64ID:MySeWFBF0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 17:51:32.46ID:eejyHSdZいやいやありがとう
リューターの話って、金属毛のやつで研磨してるってこと?
自分、ペーパーでしこしこ削ってたわ…
無知ですまん
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 22:34:16.28ID:K1FQK/oE0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 22:44:04.09ID:vFWNK9xA例えばだけどこんなセットのやつ買っとくと
https://www.amazon.co.jp/dp/B0761JY2Y7
削り過ぎちゃわない・削れなさすぎないいい感じの硬さかつ細かいところに届くブラシが見つかるかなって
手でやるとどうしてもかったるくなって飽きちゃうから他にも何か使う人だったらリューターあると楽だよね
上の人も言ってたけどネイル用のリューターとかUVライトとかラメパウダーや柄シートまで
ネイル用品(特にジェルネイル)って自作シェルやフェイスプレートと共通項いっぱいあって好きになったよ
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 22:55:37.16ID:qvG2Xwighttps://www.amazon.co.jp/dp/B06W2PL6JG/
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 23:16:17.49ID:MHa3Sp900819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/18(土) 23:40:44.75ID:VKECyjE00820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 13:51:21.00ID:4AU2rYzv車用のでいいのかな、、、
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/22(水) 23:55:00.82ID:kpmBokxBガラスコーティングはみんなどーなんやろね…esiqの成分とか気になるー
塗ってピカグラスだっけ?あれが有名な気もするけどー
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/23(木) 21:32:29.06ID:G/BqUvNg0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/24(金) 00:30:16.94ID:45geU+DF0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 11:24:58.63ID:FVSk3dK3これ以上抵抗でかくすると篭り気味になる
0825sage
2018/08/25(土) 12:58:20.75ID:5Vw3144rツイーターとフルレンジは並列接続
ツイーター側のみに直列でコンデンサー入れてハイパスフィルター
これってフルレンジ側からみると並列にコンデンサー入っているのと同じで同時にローパスフィルター入っているのと理解していいですよね?
ツイーターにハイパスフィルターのみにしたい場合は
フルレンジ→(コンデンサ)→ツイーターの順で直列接続との理解ですよね?
この理解でいいですか?
某自作IEM作成のHPでは明言してないし、ネットワーク解説が読んでいてなんかしっくりきません・・
なんか俺の勘違いなのかな・・
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 14:34:46.07ID:ZqJRkjvw俺は白かませている
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 17:13:41.43ID:rTnYrm+Z0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 17:50:46.56ID:rTnYrm+Zクソ適当に書いたけどこんな感じか?
これだったらフルレンジのローパスにはならないんじゃね?
俺もちんぷんかんぷんだからだれか教えて欲しいm(_ _)m
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 18:00:53.86ID:Ehf/Cezo0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 18:04:05.96ID:tIskjR/Rロッテリア
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 19:03:07.38ID:rTnYrm+Zせやなw
メシ食ってる間に適当にかいたw
>>829
コンデンサのあとに抵抗を並列すればいいのか?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 19:05:22.29ID:rTnYrm+Z0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 19:18:38.94ID:AIcKf41V可能な限り事象を単純化すればこのくらいなら簡単に分かるはず
まず電源が電圧源でDCや低周波の場合
フルレンジには電源電圧がかかる
コンデンサは擬似的にオープンと同じなので、ツイーターに電圧はかからない
次に高周波
フルレンジにはやはり電源電圧がかかる(つまりローパスではない)
コンデンサはショートと同等なのでツイーターにも電圧がかかる(ハイパスではある)
あとは電流源の場合
低周波の振る舞いは電圧源と同じで、フルレンジだけ電源電流が流れる
高周波では電流を分け合う形になるから、フルレンジにとって若干のローパスにはなる
つまり低出力抵抗のアンプや抵抗なしのケーブルで使う限りではローパスにはなってない
0834sage
2018/08/25(土) 20:09:53.07ID:5Vw3144rそうですありがとう!
https://imgur.com/a/gOgpMyf
その図だと↑と何が変わらないのかなと思いまして・・・
>>833
まだ完全に理解してませんが、そのヒントを頼りに調べてみます
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:14:43.77ID:rTnYrm+Z高周波・低周波ってのは、画像で言うところの
低← →高
ってことでいい?
https://i.imgur.com/D9Li4Aa.png
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 20:14:55.63ID:5Vw3144r画像も初投稿です(汗
すみませんm(__)m
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/25(土) 21:16:32.41ID:DEyLpTBHがんばれ
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:17:19.35ID:qgNFzpmehttps://i.imgur.com/tIEino4.jpg
https://i.imgur.com/DiMjJS2.jpg
昨日ネットワークについて質問したものです
ブレッドボード買ってきて実験してみました
どうしてこうなるのか 理屈を理解してないので結果だけ
スペアナ赤 30ohm
スペアナ青 1ohm
結論:抵抗値が大きいほど、ローパスの効果が薄れる。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/26(日) 13:33:30.35ID:18tE5haiローパスフィルターにしたいならコンデンサは並列
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 19:46:43.92ID:99zeok0N分解時にダイナミックドライバが分離して音が鳴らなくなりました。
はんだでくっつけたら鳴るようになりますか?
https://i.imgur.com/SDleMLL.jpg
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 20:31:20.11ID:6bOPxVuB0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 22:43:49.32ID:99zeok0N0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/28(火) 23:36:31.87ID:/TfIQMkA0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 10:01:29.06ID:mIV5cSv7買い直せ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/29(水) 10:15:53.01ID:Tk7hdyiPコイル切れてるじゃろ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 12:16:40.61ID:P7YyE1720847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/08/30(木) 12:17:05.24ID:P7YyE1720848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:09:02.93ID:xzsb+nckhttps://twitter.com/kindo3/status/1036916024241573889
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 20:01:20.46ID:Q4p/96RH秋月の小さくてよさそうなの定格0.1Wとかばっかりでこれじゃない感が
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 21:21:16.78ID:UiRhE22g0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/07(金) 22:08:01.31ID:dvJhJFzm抵抗値も使いやすそうなの揃ってるわ、ありがとう
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 23:57:59.48ID:dmi8IAPM0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 00:12:14.60ID:xq+Ctcnj0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 00:30:22.30ID:r9sHfs0M0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 00:37:34.61ID:5uezZ9xRhttps://i.imgur.com/gZ5Wz02.jpg
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 00:44:48.40ID:5uezZ9xR憎まれるような奴ではない。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 03:46:08.39ID:73XBAtdK0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 18:23:09.84ID:pw2uqreSいいやん
表面処理もきれいに見える
確かに慣れてる感ある
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 20:42:00.27ID:7tcMryHf0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 21:04:53.99ID:AN52PaJu0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 14:09:23.89ID:9YJFOZU40862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 15:25:42.73ID:T8+Exubo0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 18:05:35.44ID:v4HDIG3X0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 11:16:19.44ID:AtQlBM7Q0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/12(水) 18:22:15.46ID:T1fac0tbバインダーみたいなのにはいっててちまちまポチるより種類も量も値段もお得だったわ
米粒より小さすぎワロタ
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 23:14:26.78ID:su7m5+Zf教えてもらった金属毛で研磨して、ルスターグロスの008にどぶ漬けして、硬化させたらいい感じのつるピカ丸になった
ただ、ペーパーで600まで研磨したのは、研磨剤との相性がよくないのか369樹脂との相性がよくないのか
弾きまくりでだめでした…
https://i.imgur.com/YWzn99H.jpg
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 23:39:10.76ID:10xec8dF0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/13(木) 23:39:24.98ID:10xec8dF0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 00:10:59.34ID:4gY6Fqn90870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/14(金) 00:37:21.60ID:6cj8Awn7なんにせよいい具合に艶ったな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 21:55:38.75ID:0mUCRjNM素直に買っとけ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 22:18:44.96ID:fefUDOOS0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/16(日) 22:31:58.40ID:svdYQ/qo品質も値段もまだわからんけど多少は安くあがりそう
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/20(木) 23:28:23.43ID:5/5cHNy50875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 13:03:33.43ID:wRfhQ9Fp誰かそういうシェルを売ってるところを知っていたら教えてください…
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 13:07:07.74ID:drYeybC40877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/24(月) 17:50:22.35ID:Hh7m1joh0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 11:17:40.08ID:beqU4iLOそのまま再利用すると硬化時間変わったりダマになったりするじゃん
仕方なく別瓶に保管してコーティングとか中の充填用にするとかしてるんだけども
硬化時間変わるのは避けられない?
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/29(土) 15:01:00.21ID:j+eMhMGN0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 15:00:50.71ID:puYRJWww0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 18:18:50.21ID:hd6sa1No0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 19:52:07.67ID:puYRJWww0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 20:29:45.75ID:puYRJWww愛知の恥
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/30(日) 22:33:19.71ID:hd6sa1No作り方教えてもらったら?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 01:23:24.77ID:AH3vCU1h金持ちかよ
ありがとう
未練を捨てきれず再利用レジンでまた失敗した週末だった
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/01(月) 01:46:26.72ID:Xh+Fshj8型を80°くらい傾けて回転させて型表面全体に薄く行き渡らせて
回転させたままライト当てて硬化させてる
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 10:23:05.31ID:voI+LhcV0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 11:05:06.13ID:dZDoR+ey無視して楽しく他の話しましょ
某組み立てさんの所のフェイスプレートでギターのサンバースト塗装みたいなの
あれをやりたいんだけどいまいちうまく行かないんだ
フェイスプレートの縁に沿った綺麗な縁取りが作れないんだ
真ん中にA色の樹脂を落とす→周りを色Bの樹脂で囲む→UV当てる で合ってると思うんだが
周りをBで囲むときどうしても歪むと言うか…
周りにB置いてから真ん中にA垂らしてんのかなとかA置いてから一度硬化させてBかなとか
なんか知恵がある方ご教授頂きたい
参考画像https://lh4.googleusercontent.com/proxy/YKTzl8Cr-Uk3lqO6fwfRjNZWFg93sV0n_Kk0jsJ1rYmzo6Ih2xG5r7Rodbx3E4kl2wsXb2DAMmcwSjwMjUqslkRuZZ6s376xiu9lQuQ=w470-h313-nc
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 11:53:09.85ID:9KJOPd8n0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 12:43:01.24ID:23b15+R+サンバースト塗装した上に透明樹脂じゃダメなの?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 12:50:14.57ID:U1QWeNsY塗装じゃなくてプレート素材でバーストしたいなら個人の手作りレベルだとグラデーション作れないと思う
890の言うように塗装の上に透明樹脂にするべき
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 12:59:50.61ID:23b15+R+くみたてもこのやり方だと思う
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 13:09:08.35ID:dZDoR+ey>>891
さっそくありがとう
後出しでごめんやけど塗装も考えたんだがやっぱ色付いてる樹脂そのものの
盛り感みたいなのをと思ったんだ
思った以上に難しそうだな
今考えてるのはA色だけで最初にフェイスプレートに盛ってから
周囲をテーパーかけながらひとまわり小さく削る→B色を乗せるしたら
テーパーの部分でうまいことグラデにならんかなあと思ってる
(上で一度Aだけで硬化させるのもそれと似た効果を狙う)
まあそんなことをぼちぼち考えてました
面白そうなのあったら聞かせてや
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 13:28:52.40ID:U1QWeNsY最初周りに色付き置いて境界だけ薄く削って内側の地を出して最後にクリアカラーを全体に盛ればうまくいくかもしれんがはっきり言って趣味の技量でうまくやれるような難易度じゃない
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 13:31:03.37ID:23b15+R+それなら盛るよりもフェイスプレートのモールド作って、その中でグラデーション作った方がやりやすそう
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 16:07:41.52ID:dZDoR+ey真ん中に置いたのを削っていくのの逆ってことか
確かにそれのほうが外枠寸法決まってるわけだから効率いいな
>>895
型の外枠に沿って樹脂置くのはなんか現実的な気がするな(気がするだけ)
やっぱ何かしら他人の意見聞いてみると参考になるわ
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 20:00:06.70ID:FXwqb3Jrそれなら端に丸みが出るくらい厚く二重に塗ってまん中下地が出るまでいい感じにやすればそれっぽくなると思う
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 22:46:29.63ID:APmL5KMN展示品はユニバーサルだけどどうやったらあんな均一で綺麗なシェルできるんだろうな
ユニバーサルだから綺麗ってのもあるが
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/05(金) 23:48:03.49ID:oIpJDchB0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:10:19.78ID:lvjK3v9C0901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:25:03.70ID:EKThUQl6シェルそのものが肉薄で中のドライバもよく見えるしかっこいいよなー
自分もそれなりに数こなして多少上手くなったような気分になってもメーカー製見るとやっぱ流石だなって
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 00:48:03.17ID:lvjK3v9C0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 06:45:14.57ID:UQfIpzDq0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 07:44:19.01ID:ZVNAxetu0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 19:48:08.91ID:UQfIpzDq0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/06(土) 20:29:44.45ID:ZVNAxetu0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 08:40:17.01ID:omP3atwG0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 12:17:02.49ID:S2/LqEI30909名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 12:18:17.73ID:S2/LqEI3やっぱりそんな売れてないんだな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 12:58:59.69ID:jYKo0J6O0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 18:16:55.13ID:frUoiEaw0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 18:49:39.79ID:tho4IbEc市販の3Dプリンターだと強度無いぞ
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 19:24:46.73ID:S2/LqEI3データさえ作れればなぁ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 20:02:59.94ID:Adl/o+Wt0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 20:30:11.82ID:EKtEJ4xGhttps://i.imgur.com/j2hknPe.jpg
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 00:03:52.90ID:AmtB9QW4開く気にならない
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 01:31:23.65ID:qo0GqAFR5,504px × 3,096px
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 10:15:19.41ID:hpXYVDnTTWFK(相当)×2+CI(相当)×1
ペア10kは試しに買うには少し躊躇うが
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 11:13:44.30ID:Sq0i1xQmそれセールなのかレートの変動なのかわからないけど、ちょくちょく価格変わるよ。
先週は8k位だったはず。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:01:28.84ID:hpXYVDnTマジか
2000円も違ったらちょっと観察してみるかな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 12:46:56.53ID:T3kBhgTZ0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/17(水) 20:55:53.52ID:qCfJhMER0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 09:24:02.40ID:MuQvfPGU0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 15:28:29.04ID:qEkCFpi50925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 00:54:42.02ID:xitpFGjm0926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 03:40:23.52ID:wStncvdZ0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 05:20:21.07ID:UcDr8j+7耳穴が狭くてカーブもきつい体質でカナル短くしたいんだけどあまりよくなかったりする?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 12:11:24.23ID:grthkHsF残すなら軟骨部までかな
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:04:33.84ID:7N0OicD7もうセンスないわ俺
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:41:05.27ID:NIAoww/0わかるわ
コーティング直前に洗浄したら中に浸水とかもある
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/01(木) 23:45:47.72ID:bPdh11vx0932名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 14:12:12.61ID:xwh7oax7みんなそうして強くなるんだろうなあ
俺も安イヤホンのドライバ摘出に失敗して同じの3つ無駄にした
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/02(金) 14:58:21.30ID:D07VlXvJ0934名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:01:28.60ID:qs+T+DYdGV-32830ってリード線どこにつけるのか分かりません
どなたか教えていただけませんか?
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:33:08.84ID:3u3S/LKyちっちゃいユニットを上にして置いて後ろっかわ(ターミナルがあるほう)見たときの
でっかいユニットの4つある半田パッドのうち左側の上下がそれぞれ−+だ
頑張ってね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 11:21:35.74ID:GOabSDui高いだけに壊れない事を祈る
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 15:13:51.03ID:qs+T+DYd見方がわからなくて・・・ありがとうございます!
>>936
頑張ります!
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 19:14:11.03ID:OLR/rxA60939名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 23:58:57.96ID:RweIrffMえ、剥がすんです?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 00:39:16.25ID:54fipD96好みの問題だから剥がす剥がさないに正解はないが
剥がす剥がさないかで音は変わる
一般的にベントホールは開けたほうが低音が出るが
果たしてGVでシール剥がすのがメーカーの意図したチューニングなのかは
別の詳しいやつが教えてくれるだろう
自分はレジン充填して塞いじゃいました
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 09:48:44.33ID:HQXxfNTP>>940
フィルターつけても低音弱いと思ってたんで剥がしてみようかなぁ
剥がした後荒いスポンジとかで保護した方が安全ですかね?
シェル完成まで時間かかるんで悩んでみます!
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 13:15:37.09ID:COWVrKUh0943名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 22:54:18.20ID:pENEEvKb0944名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 05:22:49.82ID:vmwjPkNG今の状態だと手で軽く触ってるとちょうど良くて何もしてないと音が抜けて困ってます
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 13:02:25.84ID:O+iXkU270946名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 09:51:32.10ID:pIdx3vkIこれレジンの保管にちょうどいい
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 22:29:25.62ID:eItn9sQh0948名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 11:40:51.93ID:oN4GfwAj音導管と別にポート空けるなり細い導管刺すなりして
外に逃がせばいいのかな
低音響かせるのに難儀してるんだがポートより抵抗とコンデンサで調整のほうがわかりやすいんだろうか
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 12:12:39.78ID:4g3Pwc0sペコペコ言わなくなるのでよかった
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 20:46:24.41ID:faTY5pb6ポンと管つけただけじゃ駄目だよなあ
ドライバにろうと状のパーツつけて絞って音導管に繋いじゃってるんだけど
もっと振動板の前を大きく空間取ってやらないといけないみたいな事だろうか
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 21:28:52.86ID:SN5SJvM/DDのくせに低音が出ない
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 00:30:08.10ID:Nc0RIyuMカーオーディオのサブウーファーもエンクロージャー重くしてボディとガッチリ留めろとか言うじゃん
みたいな素人考えが浮ぶんだがどうよ
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 00:33:16.09ID:Nc0RIyuM低音売りのイヤホンの分解図とか見ると前面はスパウトにすぐ行ってるけど
ドライバの後ろに空間設けてるのが多いから
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 01:25:17.59ID:63HRRUa+0955名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 02:07:43.78ID:YmDq4/qh0956名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 21:45:51.77ID:WQrjy/+Zスポンジを奥に入れすぎたのかWestonのシリコンを耳に注入したとき
めちゃくちゃ痛かったんだが、そんなもん?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/29(木) 22:47:37.32ID:i8h/am6W0958名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 07:27:19.23ID:KGm9loaR多分耳の中に印象材を入れる量が多いんだと思う
スポンジをもう少し大きめで長めにするといいかも
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 08:14:56.28ID:DXYRnITo0960名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 20:25:46.22ID:KdMSkUCtやりかたまずかったかな・・・
>>958
もしかしたら奥の方に入れすぎたかも長めのスポンジで次回からやってみる
>>959
一時的になったかも?いまは痛くないんだけどね
初心者はフルレンジ1発から多ドラでネットワーク最初から組まれてる流れで
作ったほうがいいかな?
ド定番のドライバってありますかね
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 21:02:31.23ID:zPRKNUqpBAを破壊しない半田の練習しつつ
フェイスプレートのデザインのため調色や素材を迷いながら
音決めに悩む
やたら楽しい
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 22:17:03.22ID:R/IQTR5y0963名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 23:18:55.07ID:mcrCZK9p制作難易度低めで音のバランスが良いGK-31732を勧めとく
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 00:35:39.67ID:42SJ0lAa0965名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 18:39:02.01ID:XeSNevdmおゆまるイヤピ使ってる人います?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 19:54:00.70ID:NoAy3c5H0967名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:14:41.46ID:09w9xzwa0968名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:55:36.30ID:kkuE+oDRおゆまる使ったレジンイヤピ作ったことあります。
注意点はおゆまるの固さ
耳の穴も所謂肉の壁なので詰め込むと膨らみます
そのまま型どるととんでもなくデカいイヤピが出来上がるので
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 21:26:11.38ID:09w9xzwa0970名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 21:42:17.66ID:XeSNevdm有難うございます
>>968
わかりやすい説明有難うございます
確かにデカいです
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 23:10:57.84ID:h8xHgZ/t難点は臭い
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 15:17:08.30ID:xzVRqMCFknowlesと比べてやっぱりしょぼいのかな
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 16:45:44.66ID:IHccCLsjしまい、足音の定位がしっかりしやすいのがいいなと思って
リスニング用1対、ゲーミング用1対作ろうと思ってます
>>962
BAシングルフルレンジ1発ですね
>>963
リスニング向けにバランス良さそうなんですよね気になってます
>>964
ER4は聴いたことが無いのですが、3万程する機種でしたよね
推して戴いたの全部試してみようかと思います。
割とフラットな特性に近いのはGK-31732っぽいですが
イヤモニ系の殆どが上限10KHz程度ですよね。
このドライバを試した記事が見当たらないのと、データシートが
見当たらないので気になってるんですが試した人居ないかな…
ED-27230 マウザーで単品2,882円
マウザーの仕様表記ではED/FEDシリーズで
デジキー表記だと25Hz 〜 35kHzの品
BAレシーバ Z=79Ω 効率104dBA
ハイレゾ対応品なのかな?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 16:46:52.19ID:IHccCLsj自己レス失礼
このドライバというのはこちら
Knowles ED-27230
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 19:46:59.78ID:IHccCLsjセリアのコネコネ型取りシリコンは混ぜるとき硬いのに硬化したあとやたら柔らかいし
プルプルしてるから整形するのが難しい。
あと蛍光剤が耳に残るから人体用にはWestonのを素直に買ったほうがいいと思う。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:15:09.70ID:MIB517qq0977名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 21:17:02.45ID:Ak4h7A4GGK-31732は低音にパンチがある
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 14:58:11.96ID:2GQlEb5G@ テーパーの無い導管による定在波と特定周波数の強調、筒鳴り感の解消
A 実装方法 途中で1本にする方法、出口にそれぞれ音導管を出す方法
前者はダンパ設置や機構が複雑化 後者は出口スペースが限られる
最強なのは、UVレジンプリンタで音導管をボディ一体成型だろうな
もしくは別設計で組み込み
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 17:52:57.26ID:oiSfuz4/初心者だからうまいこと工夫してやり方見つけようと思ってるけど
市販のイヤホンのチャンバーってよくできてんだなって今更感心するわ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 19:54:10.28ID:ITW6RcVd0981名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 18:25:53.28ID:aNoxbswz固定したチャンバーにドライバ固定するほうが圧倒的に楽だけど、
そのチャンバーを作るのが骨折れそう。特に左右対称で全く同じように
>>980
耳の奥から段階的に硬化させて積層させる方法もあると思うけど
手作業で左右完全に対象にするのは熟練しないと難しそうですね
100円均一のUVレジンすべて試した。
CanDoのソフトレジンは完全にゴムみたいだね透明の。匂いが気にならないなら
先端に採用したいくらい。切削と研磨がめちゃくちゃ難しそうだけど。
100円均一以外でおすすめのUVレジンあります?
試してみようかな
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 19:32:19.96ID:2YwjZsRM0983名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 14:42:14.32ID:OBPLj/Eu極力左右同じようにってのが難しいよね
そうするとやっぱ外で作ったもんを埋めようかに行き着いちゃう
俺左右で大きさ全然違うから特にね
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 17:55:53.30ID:NxRCY4cRそうなんですよね難しい。
特にダイナミック型を実装する時はアコースティックチャンバーを
考えたいので、そうなるとシェルに入る別のシェルを作成しておかないと。
ダイナミック型の高音域再生の補正を考えると開口サイズをφ4mm程にして
できれば金属製導管を出口直前まで使いたい。緑錆対策を考えると
錫か錫メッキ加工した真鍮か銅が加工しやすそう。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 02:04:25.54ID:F4mxNIInふと気づいて気になってしまった
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 02:39:09.86ID:Ud6AyHwfすんごくBean3D欲しくなる
高音域用ダンパを3WAY纏めたあとに1個使うだけでいいなら
わりと良さそうなんだが、ミックス前に装着しないとだめなら
ちょっとサイズでかくなりそ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 11:01:43.75ID:/OkDnzUXそして次は3Dスキャナーも欲しくなる
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 12:36:25.00ID:1FKlPfu7ついでにRAB32257入れたら超絶満足!
それぞれの欠点を補ったような上から下まで分厚い音!
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 22:48:25.50ID:JggxHo3w2013年頃にピーク迎えたっぽいけど、ドライバは
ココ最近改良されたものが増えたよね?
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/12(水) 23:05:15.94ID:q+dNfj6e0991名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 04:37:41.31ID:R2uhfwr8最近のメーカー品でもタンタル使われてるところはあるみたいだし問題ないのかねぇ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 04:47:17.61ID:oMmi21My歪安いというのが理由らしい。積層セラコンも同じ。
積層高分子が今のところベターチョイスなのかなと思ったり
はぁ・・・BAドライバのフルレンジ同じのを4発使ったIEM自作しようと
思ったけど、これネットワークいらないよね?
要はニコイチの2ドラを2個入れてるのと同じだし
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/14(金) 08:27:47.84ID:noTmgb39インピーダンスがどうなるのか気になる
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/15(土) 00:38:38.17ID:3QTgQEPwパラレルならインピーダンス下がるし
シリーズならインピーダンス上がるけど
前者は応答性良くなる反面ノイズ面で不利、
後者はアンプの出力が必要になる反面ノイズ面で有利
になった気がするんですが間違ってますかね
BAドライバの音響性能としては低域の出方が変わるとか
そういった話がありましたねそういえば
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 10:55:35.61ID:TKbuPYBu結局のところコイルと磁石だから音の出方は電圧もそうだけど
電流によるところが大きいと考えるとシリーズの方が
低域の出方は良好かもしれんね
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/01(火) 15:30:01.06ID:Od34+R/c市販があんな構造なの納得した…が
音響フイルター付けられないな
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 19:32:33.28ID:xoTM/QA+0998名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/07(月) 01:03:34.85ID:NBtxMzXW0999名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 07:52:47.78ID:K7HW9Pp2卓上バフはやってないな
リューターでバフがけやってる
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/17(木) 20:15:22.61ID:LhlUCnLM10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 386日 12時間 14分 49秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。