【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK今後のことを考えてスレを立ててみました
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:19:56.15ID:36E7AScfBTR3の音は芯が太い感じで、ES100の方が若干繊細なイメージだったな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:23:10.29ID:Gwq8YxZjES9018K2Mシングルで13gだって
http://www.shanling.com/Product/Detail?id=2905357dd78141bea52f31bdcdafe153
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:34:29.83ID:zqI5xkp0スレチ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:48:01.72ID:Gwq8YxZjこれはただのUPでbluetooth機能が無い
shanling UP2はbluetoothアンプで、来年発売だとのこと
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 20:18:25.57ID:YqwAHHJ+BTレシーバがあると思ったら似たようなのがボコボコ出てきた。
Artextreme R3 ポータブル AptX HD ワイヤレス Bluetooth 5.0 ヘッドフォンアンプ CSR8675 ハイファイオーディオアンプ CNC 金属
https://s.click.aliexpress.com/e/c49RRkuB
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 23:02:16.08ID:WpASdEKU音質も悪くないしバッテリーも持つしでPAR500使ってたけどクリップが壊れてしまって買い換えしたいのだけど後継品もなくちょっと悩んでる。aptx対応は必須なんだけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 01:13:55.34ID:BImvMxVd0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 01:26:04.25ID:eIOXnVUies100
アップデートが頻繁で音も良いが充電で問題あり。バランス接続に対応。
btr3
アップデートが頻繁で安くて音が良いがバランス接続未対応。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 02:01:54.94ID:ye01O54R0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 02:19:10.71ID:CbG35VIr音なら圧倒的にbtr3だがな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 06:04:16.00ID:wk0YbA+jイヤホンは、2BAドライバのカスタムIEM。試聴曲はクラシックで、サイモンラトルの惑星。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 12:02:27.69ID:ye01O54R0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 12:18:51.76ID:bNqBkUfTBTR3はたしかに濃厚
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 13:06:11.06ID:aBZECg36es100もこのスレの報告によると後継は当分出ないみたいだからアプデでaptX LLぐらいは余裕で対応しそうだけど
あと来年出るとか言われてるShanling UP2がどう差別化してくるのか気になる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 13:09:37.60ID:O6Luu5IpFX1100使ってるけどES100のほうが良いわ
試聴したかぎりじゃBTR3だと低音多すぎた
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 13:42:50.01ID:SRiYd7eI後継にはBT機能無いらしいけど、このメーカーのチューニングしたDACの音は聞いてみたいかな
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 17:29:12.93ID:wk0YbA+j味付け的には低音重視。
デュアルDAC(アンプ)でパワーに優れるES100は、
音の立ち上がり、スピード感に優れる。
高インピーダンスのイヤホンの場合に顕著。
味付け的にはフラット。
クラシックやジャズのような、
フラットさや、分離/スピード感を重視する場合は
ES100が好まれるかもしれない。
ロックやPopsは、BTR3が好まれるかもしれない。
とはいえ、どっちもQualcomの無線チップ直出しのアダプタや、
一般的なスマホの直出しよりは、遥かに音質に優れる。
ってな感じだろうか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 19:54:27.83ID:bNqBkUfT一般的なスマホをどの世代どのクラスで想定してるか分からんけどスマホを舐めすぎ
ここ最近のスナドラ835〜やkirin970〜に組み合わされてるQualcommやHisiliconのオーディオチップはES100のAK4375Aより遥かに高性能だよ
チップだけで音質は決まらんけどそれを加味してもA2DPの非可逆圧縮を経てもまだ勝るというほど悪くは無いぞ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:21:05.49ID:+lJzkHx6DACの性能が良くてもその後の回路がダメな場合もあるし
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:29:44.50ID:ye01O54RP20 pro持っているけど音は悪いよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 20:57:09.36ID:0IT4MAznCSR8645直だしのRC-BTは、音質以前にノイジーで圏外。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 21:02:43.37ID:eIOXnVUiしかし残念ながらQualcommのサウンドはそれほど良くない
Snapdragonにdacまで包括されてしまったせいか全体的に角の取れた丸い音になってしまい消えてる音がある様な気がするよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 23:33:52.60ID:ye01O54R0853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 00:12:26.69ID:yil1pb0J0854名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 06:32:03.90ID:2SP3yFx7しかしHWAやLDACの転送量をもってしてもFlacやAlacのデータ量はフォローしきれてないんだよな
なので上記の可逆圧縮データの曲に限ってはいい音がするのかもしれない
たぶん
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 10:24:06.46ID:M2nx0ZMs邦楽に比べて音場(特に奥行き)、定位、存在感のある音が求められる
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 10:41:17.60ID:M2nx0ZMs0857名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 10:49:11.77ID:Soa2A8/d0858名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 11:09:06.52ID:owQb3AIt0859名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 12:04:32.39ID:TiETjroN0860名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 14:01:56.40ID:V4LUVNjv0861名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 15:28:15.14ID:hjm7360n質問に答えていないが、ES100なら、
DACのデジタルフィルターをsharp roll offにすると、奥行きがでる。
試聴する機会が有れば、ぜひ試してみて。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 15:32:51.00ID:g5ftiIA4>>850
>>851
との事なのでまた実際にじっくり聴き比べてみたイヤホンはAKGのN5005
P20Proは確かに音質が悪いType-C変換が悪いのかと思ったけど同じアナログタイプの変換を使ってもXZ2 Premiumはそんなに悪くないし
ジャックのあるMate20Xはよっぽどいいからカメラは気にしても音は無関心なモデルというだけだと思う
あとXperia XZも前使ってて音悪いとは思わなかったけど地味な音作りだった
Qualcommのチップが飛躍的に高音質になったのはWCD9341だからXperiaだとXZ Premiumからだな
https://www.qualcomm.com/products/wcd9341
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 15:39:05.85ID:g5ftiIA4ES100は飾り気のない自然な音と言えば聞こえは良いけど明らかに高域の情報が少なくて眠い。
マイルドな音作りと言うならZX300なんかもその傾向だけどこっちで聴こえる音もES100では聴こえにくかったりする
このクラスのレシーバーならやはりM0の方が音はいいと思う
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 15:57:58.85ID:D22ByaRP店頭比較視聴とかのいい加減じゃなくて実機所有でエージングを含めそれぞれ軽く数十〜数百時間は鳴らしてる
https://i.imgur.com/wgyRrBO.jpg
手前からGalaxy S9+、P20Pro、Mate20X、XZ2 Premium
上はLG V30+とGranbeat、この2台はやはり別格
https://i.imgur.com/6fUTrr9.jpg
ZX300、ES100、PHA55BT、M0、BTR3
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 16:07:14.49ID:/SN/pY3n0866名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 18:08:33.66ID:/291xnQaけっこうBTR3のメーカーは音場狭い傾向ないかな?極めて密閉向けなサウンド(ポータブル向け)だよね
まあMOにしとこうかな、アップデート必須みたいだけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 20:17:53.36ID:yyic8uqA0868名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 21:29:17.78ID:2SP3yFx7Mシリーズからスッキリな音に変わって音場が広くなったよ
そのせいか演奏が鳴り止んだ時の静粛感が好みになったんだけど、その反面吹奏の息継ぎが気になるようになった。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 22:10:45.53ID:+ApZG9R20870名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/24(土) 22:33:56.45ID:05KLYll7ES100のオーディオチップが悪いってのもより上位のAKMチップやESSのチップと比べた相対的な話であってCSRなんかのBluetoothチップに統合されてるオマケD/A機能を使うのと比べりゃ遥かに良いのは間違いない
ちょい前まではそんな機種も結構あったし今でも安物はそんなんだし
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 01:26:20.52ID:43o2zlE30872名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 07:57:25.75ID:Dxl88wFl0873名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 12:21:17.46ID:g44KXJen0874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 13:26:22.29ID:kG8yJHQnもう少しで終わるから早めに
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 15:09:05.30ID:hT4ltRFR一流メーカーが本気で作ったBluetoothレシーバだぜ?
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/27(火) 17:11:43.82ID:Ysvh+rueドングル不要でラズパイとかで垂れ流しな高音質ワイヤレスオーディオ環境が構築出来るな
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 18:54:40.60ID:GdilMf2s0878名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 20:28:16.21ID:8D+7J7EG0879名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 22:15:15.97ID:C/2R+7fq0880名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/30(金) 23:20:14.13ID:C43lJghFまだレシーバーとしてはSBCのみでLDACが来てないからでしょ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 11:03:09.13ID:XrYd48xO愛用している俺がここに
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 23:47:30.01ID:5FfGEzpZ0883名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/03(月) 18:51:59.74ID:rB9KFya20884名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 01:40:11.15ID:RJlb8g7h自分も同じく電源が入らなくなった。寒さに弱い?違うか・・
+、-、<<、>>同時推ししながらUSB接続→外して何も押さずに再接続するとリセットできるっぽいけど試したけど駄目だった。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 01:42:24.53ID:RJlb8g7h0886名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 01:45:42.84ID:EPIXk5FS0887名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 02:17:38.28ID:RJlb8g7h0888名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 11:30:56.80ID:4MH+AFeSBTR3は指紋が気になるからダメだった
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:09:32.96ID:ARKVrs9x0890名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 13:22:19.60ID:Hxjwwey9これは結構コスパ良いと思う
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 14:38:51.42ID:cTOWSOUX0892名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 14:39:23.35ID:cTOWSOUX0893名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 16:24:40.72ID:4BPnJfiz普通にフィルム貼り付けたらいいのでは?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 08:38:20.21ID:Tx4lb6rx0895名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 22:25:41.92ID:4Qys0KpAいまどきガラケ厨かよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 22:32:01.09ID:MHSPYhgH0897名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/06(木) 23:02:52.54ID:yU1iIPcB0898名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 00:54:46.71ID:QTDYNOXd0899名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/07(金) 04:21:19.12ID:ipFVcCRk最初のペアリングにしか使わないとはいえ
感度の悪いNFCが更に使えなくなりそうな
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 15:04:45.70ID:kL/m+Vfc00901名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 15:33:51.70ID:BKB6RMTV現環境:MediaPad T2→SONY SBH50→KZ ZS5→耳
新環境:Xperia XZ1→代替→KZ ZS5→耳
音源:AAC 320kbps
予算:高くても2万円まで
聞く環境:移動中(徒歩、電車、バスなど)
条件:
@ボリューム調整、曲送りがレシーバーで安易にできること
Aバッテリーが長持ちであること
B人混みでもノイズが発生しにくい切れにくい
平日毎日満員電車に乗っており、現環境ではかなりの頻度で
プチプチ音切れしたり完全に切れたりする。
あれば望ましい:
・SBH50にあったもの(曲名表示、FMチューナー、ヘッドセットとして利用可能なマイク)
・オンにしてから再生までの立ち上がりが早い
SBH50がSBCのみだったので多分ここで見る機種だったら
どれに変えてもSBCよりかはクリアな音がするんじゃないかと思ってます・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 02:04:19.11ID:8pXvqz0+0903名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 02:09:53.61ID:mtKSzotQ0904名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 02:50:20.54ID:X8Y3wt0L0905名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 11:50:09.79ID:g+7lLYGH公式サイトの説明と違って一応BTR3が電源OFFでもスマホ側は接続始めるから、その間に電源ONにしたら繋げられる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 11:52:42.48ID:IoHoJyZj0907名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:33:38.82ID:WcR0ljFo0908名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 21:33:47.53ID:Ty99LlJbろうそくポタポタ
感じてアーンアーン
0909901
2018/12/09(日) 22:11:50.96ID:qrflSXCa0910名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 00:12:47.35ID:1VkxyRDZ0911名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 13:44:22.44ID:0LJ11GD7自分に軽度の耳鳴りの症状があることに気づいた
最近電車でしか音楽聴いてなかったから気づかんかったけどショック・・・
ストレスかなぁ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 20:06:43.45ID:Ho1noWLV0913名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 21:45:01.21ID:BOjAorATES100かBTR3どちらが良さそうですか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 23:09:28.92ID:6ohIJQJnBTR3はヤンチャ
というイメージ
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 23:13:08.94ID:V0n/kLHB0916名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 08:35:59.53ID:AMdUZGjDちょっと異常な売れ方だな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 10:31:08.63ID:79e+Fez3初めてのアンプならどっちかいい?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 11:32:49.67ID:4qLyjNvv0919名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 11:46:14.57ID:x7xiY58z0920名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 12:39:01.62ID:WcnNTtNU0921名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 13:11:25.12ID:8/EL7/PFDAPやスマホより小さいだろ?
またフルワイヤレスよりスペースが取れるから音質に期待できるし持続時間も長持ち
そして好きなイヤホンを使える
フルワイヤレスは頑張っちゃいるけど値段もあげられないしスペースも小さいから音質に限度があるんだよね
フルワイヤレスで奥行きや高さの表現求めるのは酷だろう?
あとレシーバーだと左右のタイミングのズレは起きないし片方からだけノイズが出るみたいなこともない
結局音質と取り回しと運用と値段のバランスの問題
ガチでポータブルで音質求める人は有線でDAPとアナログポタアンもしくはスマホ+DAC+ポタアンと数万から数十万のイヤホンなりヘッドホン使うし、ライトユーザーは手軽さ優先でAirPods使うみたいな、ね
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 13:50:17.41ID:WcnNTtNUそれ考えるとネックバンド型が一番バランスがいいように思えるよ、BTR3とかだって無線化できるのはせいぜい十数センチだしね、まぁそれはネックバンドでも一緒だけど。
結局好みだと思うけど帯に短し襷に長しだと思ってね
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 14:05:30.95ID:9CO45na/0924名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 14:19:21.74ID:aG7sFJ8/すま
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 18:39:05.94ID:VAsY5HJ00926名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 18:52:47.70ID:79e+Fez3スマホ→Bluetooth→有線でAUX端子にin
で聞くことができるんですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 18:59:18.30ID:mskzB+Ea0928名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 20:22:33.49ID:79e+Fez30929名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 20:41:25.70ID:79e+Fez3バランス端子があった方が音は良いんですか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。