【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK今後のことを考えてスレを立ててみました
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 13:00:48.08ID:c7pLZN++電流量制限だろ
色々と考えられるけどクイックチャージだと遮断するとか、逆に低電力だと遮断するとか色々と考えられる
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 14:30:11.90ID:CwCf1dzN勉強になった
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 14:39:09.17ID:fnV4U1hshttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541556805/l50
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 14:51:19.90ID:ogFyMe3Oそれってケーブルというより充電器の問題では?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 14:54:36.60ID:c7pLZN++どっちも
ケーブルも規格によって電気の流れる量が異なる
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 23:12:28.14ID:+fCwBSj+今の所Androidでしか出来ないようだからあんまりメリットはないけど
もしiOSで出来るようになればiPhoneのBT品質が大きく変わるな
iOSはガチガチ過ぎて無理なんだろうけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/08(木) 23:22:19.16ID:c7pLZN++だってLDACや HWAがあるし…
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 00:20:18.50ID:6blBh3yrそのHWAをアプリレベルで実装出来るようになってる。
Oreoなら多くの機種でLDACが使えるからあまりメリット無いけどSBCのみとかaptXまでの機種を使ってる人にはメリットがあるかな。
今の所レシーバーもBTR3のみだから限定的過ぎるが
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 11:32:10.77ID:2qLtze9HOSに追加モジュールで入るとかってわけじゃないんでしょ?
普段から使ってるアプリで実装されたらいいけど音楽聴くためだけに使ってるわけじゃないからな〜
ゲームや動画にも使うわけで
そりゃ出来ないより出来た方がいいけどね
aptxll対応は欲しいね
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 13:42:46.39ID:0DN/u9U70755名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 13:56:32.16ID:6blBh3yrアプリがBluetoothのコントロールを支配するからそれを有効化してる間は他のアプリやシステム音は鳴らなくなる
HF PlayerとかUSB Audio Player Proみたいな独自のUSBオーディオドライバを搭載してるアプリでそのドライバを利用してる時と似たような挙動
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 14:44:38.55ID:AdjaVG2jまじだ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 15:25:37.63ID:6IeuUurR0758名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 15:31:28.80ID:AdjaVG2j鬼気迫るレベルアップ欲だよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 16:25:37.39ID:HLkI/Rl10760名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 16:30:24.47ID:zZ66/myl5.0で強化されてるのはバッテリー表示とかに使われる通信
上位のものに対応してるに越したことはないが
バッテリーデータとかのやり取り速度が倍になったとしてもES100じゃ体感するのは困難なのでは?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 17:15:42.28ID:qg5PVjTz0762名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 20:38:33.69ID:WoI4PpWZ0763名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 21:44:00.43ID:waiLGcMcES100のAK4375AとBTR3のAK4376Aだと後者が後継で音質もいいけどどちらも1チップあたりの出力その物は同等
シングルチップのBTR3に対しES100はバランス接続時AK4375A2系統をフルパワーで利用するハイボルテージモードがあって300Ω級のイヤホンヘッドフォンにすら対応可能としている
そういった高インピのイヤホンヘッドフォンを使うならES100にもメリットがある
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 00:11:52.26ID:0Tj+E9GB0765名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 00:32:03.26ID:gIBz7TmKHWAって専用の認証チップを入れてないと48KHz止まりだからLDACがあるのに入れるメリット少ないと思う
この前のヘッドフォン祭でFiioの人に聞いたらBTR3にはそのチップを入れてるとの事だった
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 00:32:48.81ID:gIBz7TmK送信側はソフトウェアのみでいいみたい
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 21:15:24.42ID:saRydz8o0768名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 21:21:06.95ID:saRydz8oバランス駆動にすると、groundノイズを受けなくなるうえ、
ampノイズをキャンセルできるので、
アンバランスよりも音質が良くなると、
Radsoneは主張している。
詳しくは、ホームページに図入りで説明されてる。
これにより、DACの差を逆転できるのかが気になるところ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 22:54:13.86ID:0Tj+E9GB0770名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/10(土) 23:13:26.43ID:saRydz8oバランス駆動で、かなり変わるよなあ。
デュアルDACのフルバランスってのが効いているんだろうか。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 12:47:17.68ID:mwVcACwxhibyのR6が送信側での対応を謳ってるが受信出来る機器は日本発売のモデルでは見つからない。
Amazon.comを見ると対応を謳ってるヘッドフォンやスピーカーも売られてるけどどんなもんなんだろ…
使ったことある人ここにはいないかな?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 16:39:34.72ID:N6IzlT/d受信なら NAーBTR1が出来た
r3はLDACで行ける かつUSBDACでiOSからも行ける
音はとても良い
モバイルとは思えないが 電源は5vなので
バッテリーで動く
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 17:04:50.18ID:mwVcACwxんaptX HDと勘違いしてない?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/11(日) 17:12:32.27ID:mwVcACwxあーごめんよく調べたらどうやら
aptX Lossless=aptX HDなんだな…
Lossyの癖にLossless名乗るとか酷いな
完全可逆以外をLosslessと呼ぶとは。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 08:44:47.39ID:66ojtM1i0776名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 11:31:08.10ID:f6m4LHCh英語のWikipediaとかにはaptX HDと同じみたいなこと書いてあったり
プロプライエタリなコーデックはだから情報が少ないし自分にはよく分からんかった
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 12:19:05.56ID:hMFmEf7xさすがにLow Latencyとは間違えない…
むしろLLを送信できるAndroid機も見たことがない
トランスミッターなら沢山あるけど
hibyのサイト
https://www.hiby.jp/detail.php?id=1533640963
Bluetooth 4.0とapt-Xロスレスを1か所に集約して、Hiby R6はBluetooth経由で「CDライク」のオーディオ品質を提供することができます
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 12:23:22.39ID:hMFmEf7xそうなんだよね
自分もその海外WikiみてHDと同じもんなのかと思ってるところだけど非可逆圧縮でbit深度を拡張しただけの物をLosslessと呼ぶ事に違和感
もし来月のポタフェスにQualcommのブースがあったら聞いてみようと思ってる
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 15:46:58.47ID:v0TAFkCA0780名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 01:14:13.31ID:khLcoo9yES100の後継が出るとすればES100MKIIということになるのだが、当分(少なくとも1年以上は)は出す予定はないってさ。
https://www.head-fi.org/threads/radsone-earstudio.867366/page-103
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 04:27:58.60ID:IwJO9i8h0782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/13(火) 06:45:13.72ID:7K2gpRx0https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1152/853/fiio01_o.jpg
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 07:21:39.95ID:M5PledTP0784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/14(水) 10:25:54.57ID:MkTTuIl8ナイス情報!
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 07:05:04.71ID:EP8rx+MY2デバイス同時接続で手動でソース切り替えられるの便利だね
PCで音楽聞きながらスマホのアプリで設定だけいじれるとか出来るのがいい
イコライザを実装予定みたいだし買って良かった
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 11:48:43.71ID:/HOlm8oj0787名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 13:15:32.54ID:6DfSQiAw今残ってるのは品切れに便乗して値段釣り上げてるぼったくりショップなので注意
ヨドバシとか直販には在庫あるみたいだから買うならそっち買っとけ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 15:14:58.19ID:/HOlm8ojeイヤホンからの配送に変わってる。
品切れ解消されたか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/17(土) 20:55:54.00ID:Wxq4OaML0790名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 16:51:29.89ID:Z872ybwgどう読めばいいのか分からん
THD+Nなんかが自社の方が優れてるって言いたいのはなんとなく分かるけど
条件設定とか公平なの?
300Ω負荷とかあまりポータブルとしては適切じゃない気もするけど
なんかカラクリがあったりとかするのかな
どのあたりに気をつけて読めばいいとか教えてえろい人
ちなみにES100とM0は持ってて、俺の耳にはM0の方が好ましく聴こえる
利便性が圧倒的なので常用はES100だけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:15:02.97ID:hOor6qsj300Ωの影響は自分にもわからないけど、
これ見たら、M0かes100欲しくなるなあ…
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:20:17.89ID:dNmphCL20793名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:40:32.69ID:Ffd7RU6i罠は無いだろうけどES100が比較対象の2機種と比べて劣ってるのは搭載してる搭載チップのDAC部のグレード
普通は実試聴で差を感じやすいS/Nやダイナミックレンジのベンチで比較するけどそれだとチップの性能差がそのまま出るからそれを避けてるのとデュアルチップでアンプのパワーだけは
他の2機種に勝るからそれを活かせるようハイ・インピーダンスの負荷をかけてテストしてるんだろう
有利な自分の土俵でテストしてるんだから勝って当然
16Ω負荷でS/N比較とかなら逆にビリになる筈
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:48:34.92ID:a82/9rjRちょっとした罠がある
BTR3は音質維持の公証限界値が100Ωなのに300Ωでテストするのは卑怯だね
それに外で使うイヤホンで300Ωも必要な機種が見つからない
せいぜいCL750の150Ωがいいところでしょ
それなのに仕様外のテストを強いるRADISONの思惑は、BTR3に積まれているAK4377AはES100のAK4376Aにくらべてイヤホンの一般的な出力である25mW時のノイズ特性で勝っていることを隠したいのだとおもう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 18:59:59.03ID:Ffd7RU6i一個ずつズレてる
ES100は4375でBTR3が4376
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 19:04:05.57ID:vDuCxNhlははは
ごあいきょうだよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 20:30:24.38ID:bPmWL1PCまあ300Ω負荷なんでバランスでやってるんだろうとは思うけど
しかし公式でこういうことやっちゃうのはちょっと問題あるな
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 20:41:16.83ID:HjsxGw9I0799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 22:45:45.52ID:6h/2v5NU0800名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 23:28:00.88ID:pkJn6K2w日本もソニーあたりがビシッと凄いの出してほしいもんだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 23:55:48.32ID:gmT08xYF最大出力時の特性はどうでもいいとして、20mW条件での全高調波歪みはLDACでは差がついてるけどAACでは同レベルだな
あとFiioは44.1kHzのソースでノイズが乗る感じか
こういうの楽しいからどんどんメーカー間で殴り合って欲しい
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 00:35:49.46ID:Ydzbkq1j300Ωが大問題なんだよ
アンプにはそれぞれターゲットにしたインピーダンスがあって、それ以外ではのいずがでるのだかアンフェアどころかイカサマと言っていいレベルのレポだよください
ちなみに300Ωってのはめちゃくちゃでっかい磁石をのせてたり、ケーブルに抵抗が入っている大型ヘッドホンの数値で、スマホでは絶対に動かないレベルの電力を求めてるってこと
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 01:09:16.18ID:h2HfFgCN0804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 10:08:10.01ID:tzyBtmUuOnePlus6とGalaxy S9だと出ないがSony A45だと出るみたい
飞傲 FiiO BTR3便携式蓝牙声卡耳放测评报告[一] 索尼蓝牙LDAC篇
https://www.fiio.com/newsinfo/85415.html
>飞傲 FiiO BTR3 便携式蓝牙声卡-总谐波失真@LDAC 索尼A45
>http://www.soomal.com/pic/10100076938.htm
>但我们在测试最后想起来应该验证一下索尼大法的信仰,没想到出了意外。
>在一加6和三星S9下都表现稳定可靠的LDAC竟然在索尼A45下出了问题。
>如RMAA和频率扫描所示,A45连接LDAC时不知为何在高频大概18kHz以上部分有两根很大强度的谐波,
>这导致互调失真非常强烈。看上去,索尼似乎对自己的技术又做了莫名其妙的负优化?
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 10:10:52.48ID:tzyBtmUu0806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 10:11:44.11ID:3eSaqBa3BTケーブル買ってみた。
普通に使えてちょっとビックリ
音も悪くない。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 10:15:35.59ID:tzyBtmUuFiiOのHPで取り上げてるということで参考程度に
原文
飞傲 FiiO BTR3便携式蓝牙声卡耳放测评报告[一] 索尼蓝牙LDAC篇
http://www.soomal.com/doc/10100008104.htm
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 12:24:57.23ID:Xi0SaolS0809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 17:29:41.57ID:45ZYCB7yうちは付属ケーブル以外では一切充電してくれん
持ってるマイクロUSBケーブル6本全滅
うち少なくとも2本は急速充電対応ケーブルだし、他のタブレットとかDAPとかレシーバーとかはどのケーブルでもちゃんと充電できるんだけどなにが悪いのか
付属ケーブルだとちゃんと充電してくれるんでモード設定ミスとか故障とかじゃなさそうなんだが
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 18:30:44.84ID:1zpJ9nW50811名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 19:41:28.36ID:Q3/pcntC100均ケーブルで問題ないよ
充電器が替えてみるとか
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 20:20:25.76ID:By180S7A0813名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 20:29:39.44ID:Ydzbkq1jACアダプタの型番は?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 21:06:09.64ID:45ZYCB7yアダプタは、
iPad 付属の5V2.1Aのもの
エレコムの5V2.4Aのもの(タイプCケーブル付属)
電子タバコのGLOに付いてた奴(5V2A)
ドコモ純正のスマホ用マイクロBの奴(数年前にXperia Z4と一緒に買った奴、これのみケーブル一体型)
あたりを試しました
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 21:10:54.99ID:45ZYCB7yソニーの数年前の奴(今日持ってくるの忘れたので型番不明)と、
「tama’s」というロゴのあるのモバイルバッテリー(コンビニで買った奴、本体に型番定格出力書いてないので不明)も試しましたが、赤いインジケーターはつきません
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 21:19:59.34ID:45ZYCB7y充電できるケーブルの二本目見つけました
相変わらず他のケーブルでは充電しませんが・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 21:27:58.65ID:45ZYCB7y(他は全部1m以上)
それ以外にできるできないの境目がわかりません
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 22:26:35.66ID:h2HfFgCNできるやつとできない奴のmicrousbの形が違うんじゃない?できるやつは、きっと中のコネクタ部分がギザギザになっていないかい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 23:59:38.94ID:sI5qcE3/おお、確かにそうなってます
ギザギザというかピンが見えてる
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 00:09:49.38ID:gPb8Jwup溝があることによって返し?が強くなってうまく接触できるみたい。家にmicrousbが大量にあるから一個一個さしてみて充電できるものの特徴がそれだったんだ。今度から店で探しやすくなったねww
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 00:43:02.39ID:rj6dEqfH次から買うときそれ参考にする
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 12:56:09.08ID:fKrPCDWhhttps://twitter.com/ShanlingAudio/status/1059361010081947648?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 14:20:10.65ID:5TIjMDcl0824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 15:15:30.79ID:YumfVrMH>>782
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 17:19:12.55ID:Fobz2Ski次のアプデで実装されるとか
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 18:26:29.92ID:Yydycbc1ES100のバランス出力使ってないので、音質向上とHW操作性改善を狙ってBTR3への乗り換えも検討してます
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 18:27:04.23ID:Yydycbc1まだ非対応なんですね
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 19:56:00.91ID:LdQT3Akg期待できるね
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:07:20.36ID:yE0gYQbP0830名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:19:56.15ID:36E7AScfBTR3の音は芯が太い感じで、ES100の方が若干繊細なイメージだったな
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:23:10.29ID:Gwq8YxZjES9018K2Mシングルで13gだって
http://www.shanling.com/Product/Detail?id=2905357dd78141bea52f31bdcdafe153
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:34:29.83ID:zqI5xkp0スレチ
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/21(水) 20:48:01.72ID:Gwq8YxZjこれはただのUPでbluetooth機能が無い
shanling UP2はbluetoothアンプで、来年発売だとのこと
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 20:18:25.57ID:YqwAHHJ+BTレシーバがあると思ったら似たようなのがボコボコ出てきた。
Artextreme R3 ポータブル AptX HD ワイヤレス Bluetooth 5.0 ヘッドフォンアンプ CSR8675 ハイファイオーディオアンプ CNC 金属
https://s.click.aliexpress.com/e/c49RRkuB
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/22(木) 23:02:16.08ID:WpASdEKU音質も悪くないしバッテリーも持つしでPAR500使ってたけどクリップが壊れてしまって買い換えしたいのだけど後継品もなくちょっと悩んでる。aptx対応は必須なんだけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 01:13:55.34ID:BImvMxVd0837名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 01:26:04.25ID:eIOXnVUies100
アップデートが頻繁で音も良いが充電で問題あり。バランス接続に対応。
btr3
アップデートが頻繁で安くて音が良いがバランス接続未対応。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 02:01:54.94ID:ye01O54R0839名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 02:19:10.71ID:CbG35VIr音なら圧倒的にbtr3だがな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 06:04:16.00ID:wk0YbA+jイヤホンは、2BAドライバのカスタムIEM。試聴曲はクラシックで、サイモンラトルの惑星。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 12:02:27.69ID:ye01O54R0842名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 12:18:51.76ID:bNqBkUfTBTR3はたしかに濃厚
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 13:06:11.06ID:aBZECg36es100もこのスレの報告によると後継は当分出ないみたいだからアプデでaptX LLぐらいは余裕で対応しそうだけど
あと来年出るとか言われてるShanling UP2がどう差別化してくるのか気になる
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 13:09:37.60ID:O6Luu5IpFX1100使ってるけどES100のほうが良いわ
試聴したかぎりじゃBTR3だと低音多すぎた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています