トップページwm
1002コメント305KB

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK
Bluetoothレシーバーに可能性を感じたので
今後のことを考えてスレを立ててみました
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 22:56:51.03ID:vFss187O
Lightningにはアナログラインが無いから全てDAC内蔵

>>670の全てのアプリから認識できるのは
LAMと呼ばれる汎用のApple製コントロールチップがDAC前段に載ってる物のみ

このLAMが載ってる物のみMFI認証が取得できるApple認定品となるがこれを載せると現時点ではハイレゾ非対応になるという音質的デメリットもある

USB Audio Classで動作する汎用DACだと
上記の音質制限には縛られないがアプリによって音が出せなかったりする
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 23:00:58.76ID:vFss187O
Type-Cはアナログ、デジタル両ライン利用できる仕様になってるからType-3.5mmジャックはDAC搭載、非搭載両方存在する

SONY、Huawei、Motorolaの機種に付属のはDAC非搭載で本体内のオーディオ回路からアナログを引っ張るだけの物
HTCスマホ付属はDAC内蔵

アナログラインは無効化されてる機種もあるがDAC内蔵タイプはほとんど全ての機種で利用可能
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 23:05:43.41ID:vFss187O
>>664
Bluetoothトランスミッターという機器でそのイメージしてる接続自体は可能だけど無駄なAD/DA工程が増えるだけで音質的にはメリットがないと言うかむしろ悪化する可能性が高い

もっと音質のいいBluetoothイヤホンを購入するしかない
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/16(火) 21:15:07.02ID:OVSitPKP
M0が昨日の最新ファームでAVRCPに対応して一気にレシーバーとしての使い勝手が上がった!
別物と言ってもいいレベル

ES100に対しての最大のメリットとして曲名表示が可能!
アーティスト名も同時表示される
今までは使い勝手がゴミ過ぎてES100を使ってたけどこれからはこっちがメインになりそうだ、音質もこっちのが好み
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/16(火) 21:17:26.33ID:OVSitPKP
ただSBCで接続するとbitpoolが低くなるのかES100のSBCよりかなり音が悪い
aptXは使えないからAACかLDACで繋げるしかないがLDAC同士だとES100よりクリアに聴こえる
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 18:37:58.59ID:UYneGYJe
もはやES100は用無しだな。音も大してよくないし
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 19:14:27.84ID:zZDRxUO1
どう良くないか言えよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 19:17:54.69ID:hRdNQmd8
解像度が低いとか分離が悪いとか空間が狭いとか立ち上がりが悪いとか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 20:01:02.11ID:tzuY2Ads
ES100のスマホアプリでコネクションの検索してもMacaddressしかでないんだけど?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 17:25:45.92ID:XNcYHzzj
BTR3が発売されたみたいだが結局どうなのよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 19:17:10.61ID:kj7nsSQk
BTR3もES100もM0も単体で完成度高いから別のやつも買おうって気が全然起きない
壊れたら別のに買い換えてみると思うけど…
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 19:45:21.54ID:mA1A2rT+
BTR3がamazonで9,045円だったから思わずポチってしまった
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 20:13:27.11ID:4F6fCDd3
レシーバーではないかもしれんが、NW-a50買った。
好きなイヤホン使いつつ、スマホがフリーになるのはかなり便利だな。
iPhone直刺しよりも圧倒的に音もいいしね。
標準の変換ケーブルがヘッポコなんだろうけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 20:27:45.42ID:SueKpOpV
BTR3聞いてきた。元気な鳴りで良いね。Earstudioはバランスあるけどツマらん音だった
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 21:12:43.97ID:WNK4Flay
ブラインドタッチで操作しやすいのがいいよね
ipod nanoのサイドボタンみたいに使えるのがほしい
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 22:52:26.33ID:VK+n7wcU
確かにBTR3の方が元気のある音、特に低域を強く押し出すチューニングになってるね
P20Proで全コーデックを試したがその中でも新コーデックのHWAが一番メリハリのある音に感じる

LDAC対応レシーバーとしてES100、PHA55BT、M0、BTR3、ZX300の5台を店頭試聴だけで無く実際に手元に揃えたけどM0の音が一番好みだな
格としてはZX300が一番上のハズだけどそれと好みとはやはり別だ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 02:08:02.98ID:Uwz/r7/o
>>686
ポータブルは特に解像度とか音質の高さとは別要素のアベレージが高いですよねw
なんか好きだなと思わせる、それが楽しさだったり陰影の付け方だったり
その辺りポータブルは微妙なニュアンスが重要でホント面白い
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 10:55:22.15ID:5MRaXc4H
BTR3ってバッテリー切れた時とかUSB-C→lighteningとかでiPhone・iPod touchに繋いでポタアンみたいな使い方って出来るのかな
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 12:25:36.47ID:UOMNAvp0
>>688
出来るけどES100と一緒でUSB AUDIO CLASS 1.0だからサンプリングレート上限は48kHzになる
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 12:51:08.62ID:5MRaXc4H
>>689
試してくれたのかサンクス
まあ多少の縛りは仕方ないし充電忘れの時の緊急用としては十分だ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 17:32:12.76ID:FtTyMb7w
BTR3の技適シールがダッセェな
CEマークとかクリップの裏にまわしてるのに…
剥がしてもええんか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 20:19:37.10ID:YAzlfuq1
>>686
イヤホンは何つかってる?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 21:43:34.80ID:o1J9kANO
>>692
手持ちで特に気に入ってるのはWitch Girl Pro、K3003、N5005、IE800、Oriolus Forsteni、E900MだけどBluetoothレシーバーと組み合わせて使ってるのはこの中のForsteniだね
後たまにSONYのN3

アンプの出力が特別ポタ機の中で強力でなくても十分鳴るくらいに能率が良くてモニター的とかの無難な鳴り方じゃなくて色付けのあるメリハリある音で且つ装飾が強すぎない
自分的にベストバランスな音だから
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 06:43:19.32ID:tN/V6ndm
BTR3
アルミケースに包まれてるからか細かいところに押し込んでるからか知らないけど
プラケースに包まれた3千円ほどの安物レシーバより接続が良くないな
ほとんど気にはならないほどだが自室でもたまに音がと切れることがある
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 06:56:38.97ID:tN/V6ndm
コーデックはaptX LLで
安物レシーバっていうのはこれ↓ね

BR1008
https://www.amazon.co.jp/dp/B078N2P3MF
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:09:33.91ID:01sFxRFB
SONY NW-A55、Shanling M0両方買おうかな思てるが正解?
NW-A55はBluetoothレシーバーとしても評価高いがレシーバーとしてならMOのが上なのだろうか
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:16:44.39ID:eDJ2EFwD
>>696
なぜその2機種なのかって理由次第では?

M0買うならWalkmanは最低ZXか出来ればWMシリーズとかにした方が使い分けできると思う。

サイズと音質レベルに大差ないエントリー小型機を2台買っても使い分けが微妙だと思う
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:27:54.89ID:aGobgAhW
>>696
NW-A55はイヤホンジャックの出力が弱めで、電力を必要とする高級イヤホンを鳴らすには力不足なのでおすすめしない

Shanglin M0 だけで充分
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:28:20.89ID:dtP1uBI+
>>696
どっちかで十分だと思う
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:30:15.20ID:01sFxRFB
>>ZXか出来ればWMシリーズ

これはレシーバー音質が更に上がるんかいな
調べてみるわ

しかしメーカーによって音質違うし、ジャンルによる使い分けができるからメリットあるんじゃにゃいの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:32:53.30ID:01sFxRFB
>>698
SONYってスマホもそうだが音量少ないよねw
音質は色々換えられて楽しいのに詰めがアホやな
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:34:07.99ID:dtP1uBI+
>>700
音質はめちゃくちゃあがる
利便性は当然サイズに伴って下がる
自分の使い方に合うかどうかよーく検討すべし
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:35:59.18ID:eDJ2EFwD
>>700
DAPとしての使い勝手はWalkmanが上
レシーバーとしてはM0のが上だが
使い分ける2台としてはA50では中途半端

レシーバーとしてだって両方LDACに対応してる以上DAC、アンプ、アナログ部の作りが良いほうが高音質になる
音作りは好み次第だけどそれは別の問題
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:39:04.04ID:01sFxRFB
>>703
>>702

試聴してみます。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:40:51.94ID:eDJ2EFwD
>>704
ZX300やWM1聴くならちゃんとバランス接続で聴かないとその真価は分からんから注意ね
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 23:16:53.92ID:HwqpZV3o
M0のレシーバーモードって、バッテリーはどれくらい持つのかしら…?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 02:21:00.44ID:aI0GKDza
>>706
ldacだと7時間
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 07:54:23.92ID:GSHUuKx2
MOのアップデートってどうやるんすか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 08:12:56.17ID:i1zi9TFR
>>708
中古で売って新品を買う
0710名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:36:09.85ID:GSHUuKx2
>>709
それしかないんか、マジで(^^;
買うときは新しい型かも分からんね
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:47:44.08ID:CzupsSEF
>>710
アホか
ファームをsdに入れてアップデートすんだよ
詳細は調べろ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:15:26.21ID:jpMuCItk
>>710
ファームのzipダウンロードしたら、その中に丁寧に手順書いたテキストファイルが入ってる
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:34:24.35ID:GSHUuKx2
そういう流れね
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 16:21:29.40ID:bKlYCjF8
m0のレシーバーってSBCだけでは
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 16:58:01.25ID:jpMuCItk
>>714
apt-xは非対応だがLDACには対応してる
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 18:05:23.53ID:av0tp1TS
btr3、買って4日目で落として画面端にヒビ入ったからみんな気をつけてね♡クリップの挟む力は意外と弱いぞい。
07177142018/10/25(木) 19:28:56.94ID:S87+Z+hq
>>715
情報ありがとう
仕様を文字通り読めばよかったんすね

プレーヤーの受信仕様ってちゃんと書かれてないことが多くて判断に困る
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 11:52:22.93ID:RLrd+g9d
MOよりFiiO M9 かな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 15:03:23.59ID:WBibWnuC
>>718
デカさの違いとLDACのアップデート対応が気になる
M0のLDACレシーバーはすぐ来たけどFiioはアップデートが遅いから普通に半年以上とか待たされそう
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 18:44:53.43ID:RLrd+g9d
そもそもSpotify聴くためだからやっぱM9とかのが最良なのかな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 23:59:01.61ID:5EVMrMyH
>>720
Spotifyだったらスマホで十分でしょうよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 17:15:22.23ID:KREMaSsL
最近のスマホはイヤホン端子ないのもあるし、しかたなくレシーバって人もいるよね
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 17:43:36.81ID:aWGhpioZ
>>722
レシーバーとして考えるとm9は大きすぎる
スマホより重いよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 19:41:58.72ID:4W98CZhT
重いデカイを飛び越える音質の良さなら買いだろね、音楽はこれでとか使い分けできるのもメリットじゃない?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 19:51:44.41ID:ICo93eHb
まぁAK4490デュアルでバランス対応なんて
レシーバー専用機は無いし
DAPとしても使えるワケだからその辺りも評価するならアリだな

レシーバー専用で軽さ重視なら30g以下、重くても50g以下だとは思う

ES100の強化版が出れば…
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 15:43:06.36ID:3fbFEDVt
>>725
(´・ω・`)つ
https://www.amazon.co.jp/dp/B079L2X3JB/ref=cm_sw_r_cp_api_i_y0.1Bb3AZNV5R
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 16:57:00.94ID:NIhoxNS0
アマで売ってるクリップ付き999円のaptxHDレシーバーとの音質の差はデカいのかな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:36:14.56ID:jan1cGY4
>>727
当たり前でしょw
イヤホンYouTubeレビュアーが必死に宣伝しているけどdacがクソなんだからまともな音なんて期待できないよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:44:13.67ID:TwR9YvNx
クソかどうかは知らんがCSR8675の音
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 19:04:04.55ID:qb8UiPYK
>>726
それDACとかアンプとかのチップも対応コーデックも謎なんだよな…
しかも15000円のイヤホンのオマケで貰えたらしいし今更単品2万で買ったらアホだと思う
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:37:56.88ID:8XdgoV17
ES200をただ待つだけの人生。
ヘッドホン祭でRadsoneの人に訊いたら作ってます作ってますて言うてたよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:44:09.99ID:AOwxnO5Y
>>731
何が変わるんだろうな
DACはAK4376Aに変わりそうだけど…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 21:19:03.47ID:q7JuLwHZ
>>730
イチマン以下なら買う候補にする人も出るだろうにな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 10:47:02.74ID:czNiMNGh
es100はやっぱ名機だから200に期待しちゃうよねー
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 23:41:29.27ID:aef7SdOz
hiby R3 を XZ1 に繋げてみたら LDAC で繋がった!。カタログでは SBC のみってあるけど、LDACで繋がるんだw。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 08:53:18.43ID:MOnJpVqm
ES200は楽しみだなー。
ES100の音はとても気に入っているんで
不満は電源スイッチの長押しくらいだわ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 09:53:14.33ID:gpbPrPJs
アンバランスしかもってないからBTR3安定やわ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 21:18:13.78ID:aA779vOQ
>>736
電源切ろうと思ったらまた再生再開してしまったり電源付いてなかったりあるある
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 01:34:19.69ID:pqZDJsay
>>736
あと、スマホなどは充電できるのにES100はできないケーブルがあるよね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 03:43:53.71ID:kQA/HWd2
ここに詳しく書いてある

日経スタイル
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000?channel=DF260120166495
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 10:03:18.12ID:fb+38dQ3
書いていないんだが。。。ちゃんと読んだ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 14:36:40.64ID:zaL6xrLp
>>739
充電はできるけど、FWアップデートできないケーブルはある。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 11:30:23.93ID:c7pLZN++
わかってねーな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 12:55:49.92ID:XVYhER7B
そもそも充電出来ないケーブルってのがわからん。充電が遅いとかならわかるけど
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 13:00:48.08ID:c7pLZN++
>>744
電流量制限だろ
色々と考えられるけどクイックチャージだと遮断するとか、逆に低電力だと遮断するとか色々と考えられる
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:30:11.90ID:CwCf1dzN
>>740
勉強になった
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:39:09.17ID:fnV4U1hs
【晋三】 放射能で人口が激減してるので、同数の移民を入れまーす、治安のことは、僕ちゃん知ーらない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541556805/l50
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:51:19.90ID:ogFyMe3O
>>745
それってケーブルというより充電器の問題では?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:54:36.60ID:c7pLZN++
>>748
どっちも
ケーブルも規格によって電気の流れる量が異なる
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 23:12:28.14ID:+fCwBSj+
いつの間にかアプリレベルでA2DPのコーデックを実装出来るようになってるのに全く話題になってないな

今の所Androidでしか出来ないようだからあんまりメリットはないけど
もしiOSで出来るようになればiPhoneのBT品質が大きく変わるな
iOSはガチガチ過ぎて無理なんだろうけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 23:22:19.16ID:c7pLZN++
>>750
だってLDACや HWAがあるし…
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 00:20:18.50ID:6blBh3yr
>>751
そのHWAをアプリレベルで実装出来るようになってる。

Oreoなら多くの機種でLDACが使えるからあまりメリット無いけどSBCのみとかaptXまでの機種を使ってる人にはメリットがあるかな。
今の所レシーバーもBTR3のみだから限定的過ぎるが
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 11:32:10.77ID:2qLtze9H
>>752
OSに追加モジュールで入るとかってわけじゃないんでしょ?
普段から使ってるアプリで実装されたらいいけど音楽聴くためだけに使ってるわけじゃないからな〜
ゲームや動画にも使うわけで
そりゃ出来ないより出来た方がいいけどね
aptxll対応は欲しいね
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 13:42:46.39ID:0DN/u9U7
ES100がBluetooth 5.0に対応した
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 13:56:32.16ID:6blBh3yr
>>753
アプリがBluetoothのコントロールを支配するからそれを有効化してる間は他のアプリやシステム音は鳴らなくなる

HF PlayerとかUSB Audio Player Proみたいな独自のUSBオーディオドライバを搭載してるアプリでそのドライバを利用してる時と似たような挙動
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 14:44:38.55ID:AdjaVG2j
>>754
まじだ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 15:25:37.63ID:6IeuUurR
発売してから怒涛のバージョンアップ後にこれは素直にすごいなぁ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 15:31:28.80ID:AdjaVG2j
>>757
鬼気迫るレベルアップ欲だよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 16:25:37.39ID:HLkI/Rl1
5.0に対応するとつおいの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 16:30:24.47ID:zZ66/myl
音は変わらない
5.0で強化されてるのはバッテリー表示とかに使われる通信
上位のものに対応してるに越したことはないが
バッテリーデータとかのやり取り速度が倍になったとしてもES100じゃ体感するのは困難なのでは?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 17:15:42.28ID:qg5PVjTz
音だけならBTR3だからなあ。バランスできるくらいかES100の利点は
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 20:38:33.69ID:WoI4PpWZ
BTR3のが音良いんなら別にES100のバランス接続は利点にならないんじゃ……?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 21:44:00.43ID:waiLGcMc
>>762
ES100のAK4375AとBTR3のAK4376Aだと後者が後継で音質もいいけどどちらも1チップあたりの出力その物は同等

シングルチップのBTR3に対しES100はバランス接続時AK4375A2系統をフルパワーで利用するハイボルテージモードがあって300Ω級のイヤホンヘッドフォンにすら対応可能としている

そういった高インピのイヤホンヘッドフォンを使うならES100にもメリットがある
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:11:52.26ID:0Tj+E9GB
ES100このままいくと、公開するつもりないんだろうけどHWA対応ファームをつくって試していそう。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:32:03.26ID:gIBz7TmK
>>764
HWAって専用の認証チップを入れてないと48KHz止まりだからLDACがあるのに入れるメリット少ないと思う

この前のヘッドフォン祭でFiioの人に聞いたらBTR3にはそのチップを入れてるとの事だった
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:32:48.81ID:gIBz7TmK
認証チップがいるのは受信側ね
送信側はソフトウェアのみでいいみたい
0767名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 21:15:24.42ID:saRydz8o
ES100、今回のファームアップで、LDAC接続時のDCTが解禁されたっぽい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 21:21:06.95ID:saRydz8o
>>762

バランス駆動にすると、groundノイズを受けなくなるうえ、
ampノイズをキャンセルできるので、
アンバランスよりも音質が良くなると、
Radsoneは主張している。

詳しくは、ホームページに図入りで説明されてる。

これにより、DACの差を逆転できるのかが気になるところ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 22:54:13.86ID:0Tj+E9GB
ふと気が向いて、er4pにmmcx変換バランス接続で聞いてみたら、めちゃ音がいいんだな。ES100すげーや。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 23:13:26.43ID:saRydz8o
>>769

バランス駆動で、かなり変わるよなあ。
デュアルDACのフルバランスってのが効いているんだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています