トップページwm
1002コメント305KB

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK
Bluetoothレシーバーに可能性を感じたので
今後のことを考えてスレを立ててみました
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 14:10:32.05ID:0xB/YTlQ
多機能ならShanling M0。レシーバー限定ならES100の方が使いやすいだろうし悩む
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 18:55:08.06ID:bp0yj69n
>>566
それは使ってみての感想か?
DACやアンプのチップも音質を左右するパーツの一つだが結局重要なのはアナログ回路だぜ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 19:33:07.69ID:ldSOm6ei
>>563
音飛びは改善されてるかも
以前のfwでもapt-xかLDACで新宿駅や秋葉でたまーに切れるときがあるレベルだったけど
今日秋葉で1日LDACで繋いでいて切れなかったよ
どんな魔法使ってるか分からんがBTレシーバーでここまで安定してるは初めてだw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 19:46:39.54ID:RK9oDUaH
>>569
たぶんBluetoothの周波数を、周囲のWifiと干渉しないように自動設定していると思われる
どっちも2.4GHz帯を使うからね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 23:03:30.71ID:VzcKftPM
>>568
当たり前だろ?
持ってもないもんを知ったかぶらんよ

そもそもこのくらいのサイズやコストのもんだとアナログ部の物量投入の差もたかが知れてるしチップの性能差の支配は大きい
高額重量級の機器ならまた違うけど…

https://i.imgur.com/Pg3zH0e.jpg

前も同じレスをしたけど音作りの好みとは別でこの中だとES9218PのM0の方が明らかにS/Nもいいし出力も余裕がある
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 23:23:06.57ID:CaVGWCkf
>>568
あんな小さい筐体でアナログ回路云々の話持ち出すのは流石に…
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 00:16:27.02ID:n6JBWYNc
>>570
Wifiルーターとかでは聞くけどBTでもそういうのがあるのね
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 10:40:12.26ID:9f7+SmGM
es100はこんなにファームアップやアプリのアップデートしてくれるのに、
バッテリー項目のPartial chargingの「バッテリーを充電するときに、80〜90%程度まで充電します。」
を2回繰り返して書いてるのを頑なに直さないのは何故だろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 11:00:28.07ID:gHw7miuK
>574
こういう、動作に影響しない表示だけの問題は後回しにされるのはどこも同じ。
不具合として報告が上がっていない可能性もあるが
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 13:34:11.81ID:ChB/ZIZY
Fiio BTR3の発売が待ち遠しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 13:58:48.94ID:tMyqEM8G
es100買っとば取り敢えず後悔はしないかね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 14:47:43.77ID:qW7JYdxp
>>577
チップがとか言い出したらきりがないけど、使い勝手とかトータルで、手始めに買うには丁度いい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 16:52:11.04ID:0o+dl/Qg
>>572
あれでもスマホのアンプ部の数倍のスペース使えるんだぞ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 06:57:01.45ID:m49QmEpW
es100あの重量とサイズなら細長くしてケーブルにできただろうに
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 08:29:59.97ID:muvSW2/1
非リケーブルのイヤホンの取り回しはどうされてます?
リケーブル可能なイヤホンの方が多いのですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 09:35:16.40ID:q9OLVkCn
リケーブルできないイヤホンでもいいやつあるよね。その場合は仕方ないからそのまま使うよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 11:53:55.99ID:TH+xknh1
>>570
これwifi受信機能あるんかな?受信機能あれば調整できると思うが、仕様には書いてないよね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 12:42:55.01ID:M3yBAa6q
>>583
Wi-Fiの受信機能なんてないでしょ。
仮に干渉を避ける機能が載ったとしても、BTの方の強弱やノイズで判断する簡易なものかと。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 12:55:50.88ID:muvSW2/1
>>583


http://micro.rohm.com/jp/techweb_iot/knowledge/iot02/s-iot02/03-s-iot02/1969
これでも参考に。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 12:57:34.80ID:muvSW2/1
>>582
やはりそうですよね。
ありがとうございます
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 22:01:30.42ID:NtfjBpmD
>>584
>>585
wifi受信機能そもそもチップに機能があるかどうかも不明だし、仮にあったとして吹かなければ技適云々とかは問題無しなの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 21:24:00.94ID:QRchVlpp
スレ見るかんじShanling M0とEarstudio ES100の二強か。どっちも似たような値段だし迷うね
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 00:49:24.71ID:dQELD0aM
M0はLDACだと再生時間短かそう
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 11:47:57.25ID:Im713FRe
何がどう最強なのか知らんが、音質最強は最近アップデートでBluetoothレシーバー機能が付加されたwm1zだろ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 13:48:15.12ID:qUYlsE/O
>>590
でかい
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 14:00:59.91ID:qVZg4QkB
>>590
いや〜PCM扱うならフルマルチビットDAC搭載してるmyst1866でしょ、と言ってみる
ハードの差に比べたらデジタルフォーマットの差なんて微々たるものだよ
そりゃ同じハードなら差は出るけどね
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 18:36:14.34ID:c7wmPAIX
aptXまでしか対応してないけどアナログ部の作りならHugo2もエエんでない
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 07:33:36.97ID:lsGRiiI1
fiioのBTR3のアップデート来たけどやばいほど音質上がってる。
切れたりして電源落ちも皆無。

やっぱりLDAC、aptX-HDをちゃんと受信できると凄いわ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 14:29:40.03ID:YZq8uVK+
>>594
どこで買えた?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 06:12:34.79ID:NzvfUTOF
>>595
普通にAliexpress
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 07:36:14.04ID:7pigP3b4
BTR3って、Bluetoothレシーバーにポタアンが付いたって感じ?
だから、Bluetoothレシーバーのみより、音量稼げたり音質が良い?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 07:54:33.26ID:+1cpnO6C
>>597
そうだよ、
早くES100と聴き比べしたい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 08:20:00.46ID:iclHZifU
>>598
後で報告よろ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 21:53:29.94ID:7pigP3b4
BTR3にはめっちゃ興味あるけど、8000円台はちょっと高いな
バッテリー考えるとせいぜい2〜3年ぐらいでへたりそうだし
aptX Low Latencyに対応ってのは理想的なんだけどなぁ
中華ガレージメーカーがそのうち真似したりコピーしたりするのを待つか・・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/27(木) 00:32:25.89ID:23ZIAavL
btチップのみのレシーバーでも売り上げ実績ありそうなものはアマで3k〜4kしてるからね
ハイエンドではないにしても独立dacアンプチップ搭載してるしなあ
有線資産を使い回せること考えて8kならむしろ良いくらいだと思うぞー
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/27(木) 19:49:31.82ID:UNp+9H/w
M0とES100どっちが音いい?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/27(木) 23:17:37.30ID:njXOYp6M
M0にポタアンつけるのがベターだね
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 13:09:22.42ID:4f/ERgBR
ES100かな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 15:01:56.69ID:ajm98ICY
両方持ってるが音だけならM0のが良いな
でも使い勝手が違いすぎてES100ばっか持ち出してるわ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 19:54:27.26ID:OeR3z87e
m505から乗り換えたいんだけどオススメ教えて下さい!
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 20:36:23.50ID:ajm98ICY
>>606
無難にA50じゃねーの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 20:35:30.69ID:+RiB5scY
es100の使い勝手の良さは凄いな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 21:37:05.33ID:iXtsmSDY
電源ボタンを除いて
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 22:14:29.28ID:cDjgsJ+x
電源ボタン5秒長押しは長すぎ
せめて3秒にしてほしい
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 01:48:03.43ID:HC/uAWH8
気に入ってるけど強いて言うならジャックの位置が
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 02:58:36.42ID:KkFQrkGt
>>611
それはバランスとアンバランス両対応だから仕方がないかも。片方だけなら上にできたかと。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 15:01:58.90ID:xyM1mnrk
ストレートプラグだと端子に負荷が掛かりそうなんでL字の変換アダプタつけてる
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 20:30:37.06ID:/PfphBGa
ES100売り飛ばしてShanling M0にした。音質とDAPとしても使いたかったから
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 21:39:29.31ID:BsehYsWY
えーもったいない
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 23:00:01.31ID:0zDKkb0T
いくらで売れるん?
表面結構すぐに色落ちするしキズがつくけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 23:09:17.58ID:oi19JJ2+
eイヤだと上限金額5,000円だとさ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 19:33:19.40ID:ovvGaGWl
>>610
そうそうホントそこだけだよ不満点
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 21:03:54.98ID:vatdSXjy
>>549
SBH-50の中古
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 21:17:35.95ID:YZ2iJtQR
>>608
おれは、スキップ/バックボタン要らない。ボリューム操作しようとしてうっかり押しちゃうから、結局ボリュームは本体で操作してる。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 10:29:48.17ID:kDKB3enU
ES100のファームをアップデートしてから野外での
音飛びがひどくなった気がする。
再生条件は変えてない。変えたのはファームだけ。
といっても機能アップもしてるから戻すのも嫌だし。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 00:43:26.94ID:ZjmiOPVb
>>621
あ、俺も始めて音飛びした。そのうち治るだろうね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 00:53:46.99ID:tuA+hMb6
WalkmanのレシーバーモードちゃんとAVRCPでコントロール可能だった
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 11:20:11.33ID:Jjtkb3Q8
こんなスレあったんだ。先月くらいにAT-PHA50BT買ったんだが、結構当たりでめちゃ使ってるw
今はXPERIAからV30から繋いでるが更に良い音に。ポータブルって解像度とかSN比だけじゃない何かがあるから、V30とAT-PHA50BTの取り合わせはなかなかの妙味だね
B&Oの付属イヤホンだけじゃなくてMA750も良かったわ、多分ふくよかな傾向が合うみたいで、T20も低反発ハイブリッドに換えたら多分合う。
まあ何と言っても有線だとちょっとでも動こうもんならすぐブチブチ切れて配線も断線気味になって気が気じゃなかった
Bluetoothポタアンならそれなくて音質も今や有線に引けとらない位上がるからヤバイw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:31:48.96ID:S8WDkEos
>>624
君V30スレで誰も求めてない低レベルな長文レビューを連投しまくってスレ民から嫌がられまくってるやつだろ
ここでも同じ事すんのはやめろよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:47:22.13ID:kbh+z3d9
>>625
じゃあてめえのおすすめBluetoothポタアン教えろ
偉そうにしやがって糞野郎
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:51:18.60ID:vUck90RG
>>624
ながい
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:52:34.12ID:kbh+z3d9
ワイはAKG7シリーズの違いを明確に聞き取った神耳だからな
猫も杓子も同じと謳ってたから比べてみたら全然違うやないかw
金だけ散財して糞耳の君はきっと音じゃなくて値段で機械や人間の良し悪しを普段から決めてるから糞耳になるんだ糞野郎

ワイは作曲や歌の方に力入れてるからリスニングの予算は最小限なんだよ、お前みたいな怠惰なリスニングオンリーの無能のオナニー糞野郎には虫酸が走るわ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:54:39.81ID:kbh+z3d9
ID:S8WDkEos、人に向かって「キミ」なんてマジでぶん殴ってやりてえよふざけた野郎だな、糞野郎
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:57:10.18ID:kbh+z3d9
ワイは云わゆるbeyerスレのDT150や、糞野郎
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:59:33.38ID:kbh+z3d9
ステマか貴様、LGもそんなん雇っとるんかいな
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 13:04:44.46ID:kbh+z3d9
この「キミ」ステマめちゃくちゃムカつくからきっと三浦 翔平みたいな見た目なんだろな
虫酸が走るわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 13:07:28.82ID:kbh+z3d9
三浦“キミ”将平って名前にしたら?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 14:10:32.11ID:ZmWIQ9G6
独り言が止まらんのね
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 14:58:46.49ID:S8WDkEos
>>634
同じ事をスマホのスレでもやって総スカンくってるキチだよ

神耳()なのにPHA50BTなんぞを持ち上げまくるとか
財布の中身も聴力もそんなレベルの雑魚
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 15:00:14.43ID:JX+mcs1x
>>635
うるせえチョンデブ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 17:14:07.09ID:S8WDkEos
>>636
君、稼ぎが悪くて耳も悪くて頭も性格も悪かったら褒めるところ無いな

あと教えてあげるけど君が作ってるのは曲じゃなくてノイズって言うんだよ
文章もそうだけど
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 20:12:19.53ID:SO4nzNZG
8割方レシーバーとして使うだろうWALKMAN NW-A55を買って来た!
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 22:06:10.74ID:QutR/zB/
>>638
ES100との比較レビュー期待してまーす
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 05:01:34.10ID:n2wB0bOq
>>637
チョンハは相変わらずしつこい
国に帰れ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 06:45:46.85ID:TO3uBTx3
>>640
小学生みたいな煽りしてんなよどう見てもお前の方が低レベルだ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 07:15:27.11ID:8ic0wV5l
キタニカエレ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 07:17:54.00ID:lhbSudkK
>>641
居座られてしまうと困るんでもう相手にすんのやめてもらえる?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 08:25:05.92ID:HU3rMLfU
今どき内部メモリーオンリーとは恐れ入るがレシーバー目的なら問題ない…のか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 09:25:42.07ID:0ryABU1I
>>639
ES100は持ってないから比較できない…!
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 21:12:01.95ID:xagE28np
子供の頃「判決を下す」を「半ケツを砕す」だと思ってた
ケツの半分を砕くのか・・痛いだろうなぁーって思ってた
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 11:41:01.97ID:OXcKk3OM
ZX300のレシーバー化が俺にとっては音質と利便性のバランスの最適解だった
レシーバースパイラル(といっても過去3つほどだけど)から抜け出したよ
大きさ的に万人向けではないだろうけど「どっちにしろDAPは持ち歩く」って人にはかなりいいんじゃないか
スマホ(レシーバー)用とDAP用のイヤホン2本持ち歩かなくて済むのでストレス激減
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 12:38:48.95ID:F9b4gE/P
>>647
同じ感想
LDACで飛ばせば大抵のスマホの直刺しより優秀であろう音質になるし
WM1系ならさらに音は良いだろうけどレシーバーとしての使い勝手を考えるとこのあたりのサイズが限度だな

起動に時間がかかるのと自動でレシーバーモードに出来ないから付け外しを頻繁にするような使い方の人には煩わしくて合わないのが難点か
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 14:46:31.41ID:COn7YKd7
Spotifyとかで使えな糞
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 14:55:48.98ID:F9b4gE/P
しかしLDAC対応小型レシーバーも選択肢が増えてきた

Shanling M0
Radsone ES100
Audio-Technica PHA55BT
Fiio BTR3
SONY NW-A50

どれもそれなりに評価がいい上に特徴もあるから悩ましい
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 17:19:49.16ID:B1vaE21C
機能性、携帯性、再生時間の違いはあるけど、音質は搭載DACによる違いくらい?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 20:20:07.88ID:wqKJuKPm
"音作り"は各メーカー各機種毎に差異があるからそこから好みで選ぶしか無いけど
このサイズのレシーバーじゃアナログ部の質はたかが知れてるし"音質"はオーディオチップの支配が大きいだろうなー

M0はESS ES9218P
ES100はAK AK4375Ax2
PHA55BTはESS ES9118
BTR3はAK4376A
A50はS-MASTER HX第2世代(CXD3778)
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:04:05.52ID:qJtRW6fo
BluetoothはSoCの世代でもかなり変わるからなぁ
そこも気にしておきたいかも
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:46:47.61ID:RjBV3wNd
>>652
オーディオチップだって設定で大きく音変わるんだけどな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:47:02.87ID:rv63oCJn
ELECOMのLBT-par500を社内オーディオのauxに繋いで
BTレシーバとして使っていますが、
ELECOM側の音量を上げると音割れするため、
車載側で爆音レベルにしないとまともに聞こえてきません。
そのため、ラジオとかに切り替えるときに難儀しています。
出力がELECOM以上に出る奴でオススメはありますか?
fiio q5なんかも候補ですが、バッテリー容量が大きいのは、
火災リスクを考えるとできれば避けたいです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 06:51:38.31ID:wnAYKu8X
>>654
だから音作りは機種毎に違うと書いてるじゃない
それにES100とかDAC自体が持ってるデジタルフィルタのパラメータをユーザーレベルでいじれるやつもあるくらいだし

上で言った音質ってのは例えばRMAAで測れるようなS/NだのDレンジだのTHD+Nだのの事だよ
よっぽど作りが悪くなきゃオーディオチップの特性がそのままベンチに反映される
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 17:55:21.56ID:sKFcXlSc
このスレはこだわり派が多いだろうからわからないけど、万人受けするのはS-MASTERなんだろうね。
SONYもS-MASTER搭載したNW-M500シリーズの後継のようなレシーバーにもなるコンパクトDAPだしたら良いのに
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 18:20:00.19ID:aO45VL8O
いや今のウォークマンレシーバー機能あるし
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 23:38:46.07ID:XeMczd3z
m0は小さいわりに頑張ってるよな
操作性は携帯性と相殺されるし、
なくしそうなのが怖いだけでほぼ不満はない
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 23:59:31.36ID:sKFcXlSc
現行のWalkmanはどれもデカイよね?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 23:59:44.46ID:xZ/1yk3T
レシーバー機能があるDAPってストリーミング再生以外にどんな用途で使ってるの?
それ以外ならそのままDAPとして使えばいいと思うのだけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/12(金) 00:29:48.79ID:B5FU1IDw
>>661
主に動画、スポーツ中継
あと、DAPのストレージは全部ハイレゾ音源に割り振って、圧縮音源・CDリッピング音源はスマホに入れてLDACで飛ばすようにすればストレージが効率的に使えてライブラリ全部持ち歩けるのが個人的にはありがたい
出先で突然「あ、あの曲聴きたい」てときに聴けないのは地味に結構ストレスたまるので
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 21:01:14.40ID:1Nutt7er
ばんぶりばぶばぶ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 16:50:01.63ID:heyCYGj0
アンプについて無知なのですが、Bluetoothポータブルアンプというものは基本的にBluetoothのレシーバーであって優先のイヤホンなどに接続するものなのでしょうか?
プレイヤー(というかiPhone)とアンプ間は有線で繋ぎ、アンプ→イヤホン間をBluetoothで繋ぐという運用ができるアンプはありませんか?

ウエイトトレーニング時のBGM用にBOSEのイヤホンを購入したのですが、想像以上に音がイマイチだったので何とかならないかと思っています
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:15:14.18ID:yOghLt3r
>>664
多分アンプをイヤホンの音質向上装置と勘違いしてるんだと思うけど、イヤホンを駆動させるものがアンプなのでアンプとイヤホンの接続は必ず有線になる
BTイヤホンやBTヘッドホンはアンプが内蔵されてるというか受信機、DAC,アンプ、バッテリーとヘッドホンやイヤホンの一体型なんだよ

スポーツ用に使うなら小型軽量のDAPなりレシーバー(BTヘッドホンアンプ)なりを使うのがベター
基本スポーツ用は遮音性とか抑えてるから(耳栓したままスポーツするのは不快だと思う)音質求めるのは厳しいと思うけど
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:44:35.55ID:ts7Tt6oH
>>665
それと同じでiPhoneのライトニングを3.5プラグに変換するケーブルもDACだと認識してる人が少ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています