トップページwm
1002コメント305KB

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK
Bluetoothレシーバーに可能性を感じたので
今後のことを考えてスレを立ててみました
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 13:24:09.45ID:baWyGCPI
es100やるね!大きさの割にかなりいい音で満足
とは言ってもwm1aでldac接続してるからかなり無駄使いかたやが
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 19:40:04.60ID:IgJG+YhT
>>483
そのプレイヤーのEQの品質次第だけど、ES100のEQもなかなかいいよ
スマホと接続してるときは色んなアプリで共通のEQ挿せるからめっちゃ便利
0486カツカツ2018/08/12(日) 23:01:43.91ID:/MKX/y6w
こんばんはいつもお世話になっております。
少し質問したいのですが
タオトロニクスのTT-BR009とかいうブルーツーツレシーバーを買いましたが
スピーカ(エデファイヤーR1280T)に接続したところ、有線ソースとくらべて明らかに音量レベルが下がってしまいます
これはごく一般的なことでしょうけ
ちなみにアマゾンエコードットを鳴らしています
もちろんエコードットの音量はMAXですが明らかに音量が痩せます
ハイエンドレシーバなら大丈夫ですか
以上よろしくお願いいたします
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 03:26:14.72ID:tAmE30Xn
>>486
あり得る、というか、スピーカーとのインピーダンスが合ってないんだろうね
でも、TT-BR009ってボリューム付いてるみたいだけどMAXにしても音痩せしてるの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 03:29:03.61ID:tAmE30Xn
>>486
ちなみに、俺が今買おうとしてるのは、
TROND BT-DUO S
aptX LL対応でトランスミッターにもレシーバーにもなるし、評判も良いからセール待ちにしてる
0489カツカツ2018/08/13(月) 06:52:20.12ID:MqzRDGA8
こんにちはこのたびはお世話になります
ブルートーツレシーバ側も音量はマックスにしてあります
エコードットもマックスです
感覚的には有線時の8割くらいになります
エデファイヤーR1280Tスピーカは2入力でミキシングできるので
1つはhdmiから分離させたfireTV音声、もう一つがエコードットにしています
その二つの音量バランスがとれないというわけです
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 14:11:48.36ID:ynX7F6rt
ブルーツーツーレシーバ:どこにかけても話し中になる(>_<)
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 17:13:14.73ID:A3JaG8rw
トゥース!こんにちは、春日です
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 05:39:14.62ID:20m/+IHf
>>485
DP-S1(SBC)で同じイコライザー設定にして比べてみた。
ES100のイコライザー使った方が断然クリアでいいね
0493名無しさん@お腹いっぱい2018/08/17(金) 19:56:31.57ID:m9pepIWA
amazonでES100が12,980
変なマケプレじゃなくRADSON販売
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 00:37:48.14ID:Dj4+yWRG
>>493
ヨドのポイントで買おうと思ってたけどポチったわサンクス
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:53:41.40ID:wbAcuAg6
俺も淀で注文して取り寄せ待ちだったけど尼でポチったわ
4000差はデカい

ありがとう
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/19(日) 15:31:38.17ID:vvuhTZlo
ES100がアプデでLDACに対応したようだけど
他の奴はファームアップで対応ってのは無理なのかね
今使ってるXHA9000でLDAC使えるようになんないかなぁ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 15:38:59.54ID:eVzG980I
ヨドバシのES100の在庫復活してるね
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 12:35:26.39ID:RieQb0KT
FiioのBTR3実働機があったから聴いてみたけどクリアな元気の良い音で好印象だった
ES100より好きかも

コーデックもLDAC、aptX HDに加えて
新しいHuaweiのHWAにも対応してるからP20で聴いてみたけどLDACの方が良いかも…?
Latencyを任意設定できるのがメリットかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 17:12:15.08ID:HVPlXZh1
アマでレシーバー探しても
得体の知れない中華メーカー製品ばかり出てきて草
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 20:06:59.55ID:CrkRgh7N
>>498
ヨドバシ梅田のイベント?
来週の新宿西口でも持って来るならちょっと聴いてみたいな
いくらぐらいとかいつ発売とかなんか言ってた?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:03:43.87ID:H1r/JHsk
>>500
そうそれ目当てで行ったわけじゃないけど偶然出くわした
やっと技適の取得が出来て国内販売は来月くらい
値段は1万円台前半だって

ES100とかPHA55BTより安く出来そうだと言ってた
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:28:38.26ID:CrkRgh7N
さんくすこ
それにしても偶然出くわしてP20持ってたとか、もしやHWA体験国内初なんじゃないか?w
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:42:56.01ID:A/k+VcVd
btr3バランス接続できればなぁ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 00:23:19.05ID:ONx4cHsD
>>502
多分そう
この梅淀のイベントが国内初上陸だと言ってたし担当者の人もHWA接続はまだ未経験で
接続されてる状態でHWAと表示されてるスマホの画面を写真に撮らせて下さいと言われて写真撮ってた
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 01:12:59.35ID:uOXmQtNC
hwaとldacてどっちの方が音質いいの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 11:34:16.70ID:tS9IUEfE
>>505
どっちも96kHz 900kbps程度だけど自分にはLDACの方が少し良く聴こえた
HWAだとLatencyを最大にしても音飛びもあった
ファームアップとかで接続安定性が改善すると良いが

https://i.imgur.com/dWb5q9w.jpg
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 13:31:33.33ID:uOXmQtNC
>>506
詳しくありがとう
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 17:10:28.73ID:8xakKTWd
ES100 Amazon値上がったな買い時逃した
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 10:10:35.61ID:gsl28QL4
在庫あるし定価やん
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 10:33:00.31ID:BQbjmOMh
55bt12000円台に下がってんのな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:33:07.16ID:DGN+fKjb
一昨日11500円でポチった
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 22:39:55.58ID:NOmpXnMe
xduoo xp-2買った人いない?
どんなもんかね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 16:41:53.19ID:8nk58s04
新しいウォークマンA50 BTレシーバー機能あるんだね
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 18:02:58.00ID:E/TtGVB1
>>513
興味津々
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 19:05:42.61ID:11d5iWxI
ウォークマンなら1A/1Zも近々ファームウェアアップデートでBTレシーバー機能が付く予定だよ(ZX300も)
Aシリーズもクリップで襟元引っかけての運用ってわけにはいかないだろうし
どうせポケットやカバンに入れての運用なら1Zのレシーバー運用もありじゃないか
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 19:39:33.93ID:juTDSqML
>>515
1ZがありならHugo2もありじゃないか

まぁきりが無い
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 19:51:01.92ID:11d5iWxI
まあそだね

515のレスもどっちかってと「1Zのレシーバー運用(笑)」くらいのニュアンスのつもりだったんだけど
なんにしても「利便性の好み」ってのは下手したら音質の好みよりも個人差大きいし
利便性と音質の妥協点をどこに置くかの選択肢が増えるのはいいこと
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 22:01:17.06ID:E/TtGVB1
iPhoneのために1万5000円出してES100買うより
ハイレゾが聴けてBluetoothレシーバーにもなるウォークマンを買ったほうが面白いかなぁ
アップルはハイレゾに興味ないみたいだし
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 22:40:49.27ID:1pGo0Acj
Walkmanのレシーバーがどれだけ便利かにもよるけどな
Walkman M505みたいにAVRCPによるフルコントロール+曲名表示対応とかなら言うことないけどShanling M0みたいにほぼ受信のみで操作不可ならM0でもいいじゃんとなる
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 23:53:52.16ID:c+eg/klM
それならネックバンド型イヤホンでいいや
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 02:54:41.66ID:Rx8DzZuU
>>518
Aシリーズと迷ってるならやめておけ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 06:28:00.20ID:Luj0TQAZ
BTR3買った
良いねコレ。
スマホはクアッドDACが売りのV30+
初androidなんだが1曲戻るが出来なくてイライラしてた。
BTR3はボリュームボタン上下長押しで1曲戻る、送るができて本当に楽。

シャツのボタン間にクリップで留めるんだけど、そうすると本体側面にあったボリュームボタンとコネクトボタン、電源ボタンが上を向く。
スっと下を向くとボタンが見えて分かりやすい。
何よりコードレスがこんなにも楽だとは。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 06:48:12.77ID:Luj0TQAZ
aptx-HDとLDAC試したけどLDACの方が音が良いな。
aptx-HDは音が硬いというか、ざらついてる。
ノイズではなくて。

NFCは一発で認識。
とてもありがたい。

android TVのAir stick 4Kが家にあって、chromecast機能が付いてるからよくyoutube観てるんだが、このAir stick 4Kは珍しくaptx-HD対応してる。
さっきまでBTR3とaptx-HDで繋いでイヤホン、ヘッドフォンでyoutube見たが遅延が無い。
いや厳密にはあるんだろうけど、リップシンクは全く問題ない。

通販、カメラ目線のYouTuber、アイドルのMV、大谷のホームランの打球音とミートのタイミング等、違和感ない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 06:58:43.18ID:Luj0TQAZ
音質が売りのスマホV30+だからもちろん有線の方が音が良い。
ただ色んな中華製イヤホン試したけど、個々の特徴を消さない。
少し低音がボヤけるくらい。

テレビ向けにインピーダンスの低いリケーブル出来るヘッドフォン買うつもり。
ケーブル短くしてBTR3繋げばかなり楽にテレヒ観れそう。

さすがにヘッドフォンを「鳴らしきる」のはキツイけど、テレビ用なら全く問題なかった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 09:38:47.57ID:WAKBjXC2
>>522
1曲戻るが出来ないとかAndroid何の関係もない。再生アプリの問題だ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 12:21:05.33ID:51qn+m0P
V30+なら無線より有線のが良くない?
apt-x HDは高音質で低遅延追求した規格でLDACは高音質に特化した規格だからそらそうよねってしか
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 17:47:37.04ID:JZxtZvhZ
少し質問させてください。

ES100+RHA MA750か
RHA MA750 wireless

で悩んでるのですが、どっちのほうが音がいいと思いますか?
RHA MA750 wirelessは取り回しがいいですが、aptxにしか対応しないんですよね。

あとES100でRHA CL750って鳴らしきれますかね。。。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 10:06:41.27ID:X/DI2C3e
>>526
そうなのよ。
スマホがケーブルに繋がってて、ポケットに入れたり出したりする時の不便さと音質の劣化との比較なんだよね。

しばらく使ってどちらかを判断してみる。
0529カツカツ2018/09/09(日) 10:28:10.32ID:6dUWBKtY
こんばんはいつもお世話になります
アマゾンエコードットをブルーツースレシーバー使ってアクティブスピーカーで鳴らそうとしています
タオトロニクスのTT-BR009をかってみたところ
下記のような不満がありました

・他のソース(有線接続のテレビやDVD)と比べて、ブルートースは音量レベルが結構下がってしまう
・しばらく無音が続くとスリープするのか、立ち上がり2秒ほど音が出ない
・24時間USB給電してるのでバッテリ内蔵は不要
・5秒おきくらいに一瞬無音で途切れる

以上よろしくお願いいたします
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 10:35:12.54ID:iiMlmN0y
トゥース!
お久しぶりです、春日です
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 15:12:37.27ID:KqfkxZg1
ES100めっちゃ調子悪い。自動でオフになる
早く次のアップデート来い
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 08:07:57.79ID:f/0ynfoN
ES100買ったばかりだけどBTR3もアルミ+ガラス筐体とUSB Type-C対応とか魅力的だね。
DACはAK4376Aだから音質は似た傾向なんだろうけど、スマホアプリからの設定可能項目はどうなのかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 17:03:46.61ID:ZAGj8Ahw
>>522
購買ルートはali? 日本には出荷してくれないみたいだけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 17:08:09.92ID:ZAGj8Ahw
御免、自己解決した。別のセラーでも扱いがあるのか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 08:51:35.15ID:Q2kucoHf
m0と迷ってES100購入して8芯銅バランスで繋いでみた。
アンバランスよりも音量が上がったんで、音も良くなった気はするがバカ耳なんでよくわからん。

調子に乗ってハイレゾ音源も購入してみたが、androidスマホだとそもそもハイレゾ出力きちんとされてるのか謎。
ただ音には満足している。apt
x HDだとwifiの電波によってはかなり音が途切れるのが唯一の不満。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 13:19:36.54ID:rW+eWak4
スマホ(もしくはipod)+PHA-50BT+MA-750wirelessで快適に音楽ライフが過ごせると思ったのに、叶わず…
スマホ(ipod)+PHA-50BT+有線イヤホンか、スマホ+MA-750しかダメなのね
無知でした…MA-750に使えるポタアンはありませんか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 19:16:10.34ID:DiGDu2um
Bluetooth で2回飛ばす意味あるかね?
やるとしても、真ん中が受信と送信やることになるから、バッテリーがキツそう。
スマホ→PHA-50BT→(有線)→shanling M0→MA-750W とかなら似たようなことができそうだが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 19:45:47.25ID:Psbc5MLy
>>537
今までは低音欲しくて、スマホ+basstraveler+C820
けど、イヤホン絡むのが鬱陶しくて、ポタアンもイヤホンも全部bluetoothでワイヤレス化したかったんですよ
で、PHA-50BTでBT送受できると思ってしまったのですよ…ほんとバカすぎる

間に挟むもののバッテリーの問題があったか…
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 01:17:42.89ID:zBJg8k0T
無線イヤホンを使うならポタアンは使えない
まあ、仮に繋げたとして、音質は劣化するだけだな
非可逆圧縮を2回やることにもなるだろうし
結局は無線イヤホン側のアンプに左右される

有線ではなく、無線イヤホンを使う前提で話すと
ワイヤレスケーブルに拘るしか着地点はないね
でも、その前にリケーブルできるイヤホン選ぶか
リケーブルできるように改造するしかない
まあ、邪魔にならない程度の大きさでないと
駄目なんで過度な期待は禁物だな
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 11:16:16.31ID:gC8SIs7F
スレタイを前提に「快適な音楽ライフ」を考えるなら
今のところ最適解は

Apt-X HD or LDAC対応スマホ→レシーバー機能付きミドルクラスポタアン(またはレシーバー機能付きDAP)→(ショートケーブル)→高級有線イヤホン

あたりじゃないか
レシーバー(ポタアン・DAP)はあまり大きいハイエンドのものだと不便だし(ミドルクラスでもでかいDAPはあるが)
小型レシーバーやエントリークラス小型DAPならスマホと大して音質変わんないし
ワイヤレスイヤホンだとそもそものイヤホンの性能が「高音質」というに値する物がそもそもほとんどないし

異論は大いにありそうだけども
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 12:32:17.88ID:jzL1au/5
SONYのSBH90Cで良さ気
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 15:24:43.53ID:5vUE5+KW
>>541
それレシーバーじゃなくてイヤホン一体型だろ
しかもSONYなのにLDAC非対応なんだよな
一体型ならWI-1000Xの方がイヤホン部の作りも良さそうだ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 15:49:29.18ID:jzL1au/5
>>542
快適さでしょ?元がMA750Wirelessでポタアンかまして云々の話してるんだからイヤホンだけで済む同じような価格のそれで良いんじゃないってことね
低音高音とかもプレイヤーアプリで好みに弄れば良いし音質求めるなら上の話で解るでしょ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 18:41:28.32ID:otb3c61S
ここはBluetoothケーブルの話はありかな?
FiiOのRC-BTが安くてバッテリー持ちが良いんで気になってるんだけど実際どうなのかなって
いままでwestoneのとLEARの使ったことあるんだけどなにしろ電池持たないし、あと受信部/バッテリー部が邪魔で使わなくなってる
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 19:15:08.61ID:YKGdcIyk
ケーブルと言えばES100とカスタムIEMで使える2.5mmステレオ-2pinのバランスケーブルで30〜50cmくらいの短いのが欲しい。ジャックはゴツくないコンパクトなので
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 19:23:06.16ID:/tylVNLe
レッツハンダゴテ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 22:09:45.09ID:9Z6yUbgA
そこまで短いと既製品のケーブル短縮をカスタム依頼か、
はんだごて握って一から自作どうぞ、
あるいは特注でオーダーだね

秋葉だと既製品のケーブル短縮くらいなら
カスタムしてくれるとこあるから
自作したく無いなら頼むしか無いかねぇ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 22:21:06.03ID:9Z6yUbgA
書き込みしておいてなんだがちと補足
既製品をぶった切るってことは
付け替えるプラグが必要なわけで、
付け替えられるプラグは
はんだごてを使える程度には大柄だから
大手ベンダーの樹脂形成プラグ並に
コンパクトにすることは
部品の選定、持ち込みからしないと無理。
従って発注側に知識、行動力が無ければ
駄目、と言っておく。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:20:07.48ID:kJAHwrxf
Bluetoothレシーバー検討中につきお勧め教えてくださいませ
ソニエリMW600使用経験ありで音が良いと感じていました。
予算3000円程度まで、XperiaZ3Cで使いたいです。
音源は全部192kbpsのmp3です。
有線ヘッドホンを無線化したいだけなので出来るだけ小さいもの希望です。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 02:09:25.59ID:PVa3ktDI
>>549
予算低すぎだろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 03:18:23.74ID:YqnmBp7t
>>549
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721PFYXL
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 07:58:45.64ID:YrPJCTFl
3000円で音質どうのは無理だからの〜
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 14:17:44.10ID:RSI25uRu
ES100 今回のアップデートかなり熱い気がする。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 15:47:26.40ID:TYYtFHdC
アプリの更新がまだだよね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 20:39:43.28ID:CqxU4ZFV
androidだけど19時間前に更新されてるぽいな
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 22:10:54.92ID:E1cKGxwj
iOS版はまだ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 01:16:56.05ID:/hG25z13
>>550-552
3000円ではMW600並みの音質は得られないということでしょうか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 01:23:16.64ID:XUy/2ss+
>>557
551だけど音質変わらんよ、たぶん
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 11:22:22.07ID:mtFAtzmF
>>557
XperiaZ3Cがaptxに対応しているから
aptxに対応した機器を購入すれば理論上音質は良くなる。
MW600はsbcのみ対応していたみたいだし。

mp3の192kbpsは拘りがあってそうしているのかわからないけど、
AACの192kbpsよりは高音質らしい。ここはあまり問題ないと思う。

3000以内だと下記のようなものがあるが、
ここにいる奴はわざわざ購入しないから、音質はわからんと思うぞ。
http://amzn.asia/d/aQjyXmP

後は使ってるヘッドホンがなんなのかによる。
良いヘッドホンなら悪くなると思うし、安いヘッドホンなら変わらんと思う。

まあ音質うんぬん言う前に、安定して接続できるか心配した方がいいレベルの値段だよ。
通勤で使うならなおさら。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 11:23:01.42ID:HHaeJ+um
mw600自体今となっては大した音質じゃないし中華の安物でももっと良いやつはあるだろうけどあのサイズの物は中々ないな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 20:29:47.94ID:/hG25z13
>>558-560
スレ的に価格帯が低すぎて情報が無いということでしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 20:47:35.68ID:TG7CeCXI
iOSきたなES100
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 09:46:38.09ID:U9wxgeZu
今回のファームアップでアナログ最大ボリューム設定できるようになったのは良いね。使い勝手UP
あと実際の効果は使ってみないと分からないけどアップデート履歴を見ると、Wifi使用時の音飛びとかが軽減してるのかな。apt-x HDで調子悪い人には朗報かも。
俺はレイテンシを下げて運用してみてるけど、元々音飛びはほとんど無かったからよく分からん(レイテンシ最低でも実用できるレベル)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 09:58:35.22ID:U9wxgeZu
es100の話ね
Bluetoothの2台目のデバイスを自動接続をしない機能追加とか、使い勝手の向上に執念さえ感じる
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 10:09:00.28ID:ABs+zUg0
同感。何処まで進化させるつもりなんだろうね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 13:09:16.96ID:FI5P1Yy1
ES100は使い勝手が良くてファームアップに意欲的なのは良いけどDACやアンプとして使ってるチップが今どきのハイエンドスマホのオーディオチップにすら劣るAK4375aだから音質面がな…

同じ構成の機種をもっと高性能DACやアンプで作った後継機に期待
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 14:10:32.05ID:0xB/YTlQ
多機能ならShanling M0。レシーバー限定ならES100の方が使いやすいだろうし悩む
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 18:55:08.06ID:bp0yj69n
>>566
それは使ってみての感想か?
DACやアンプのチップも音質を左右するパーツの一つだが結局重要なのはアナログ回路だぜ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 19:33:07.69ID:ldSOm6ei
>>563
音飛びは改善されてるかも
以前のfwでもapt-xかLDACで新宿駅や秋葉でたまーに切れるときがあるレベルだったけど
今日秋葉で1日LDACで繋いでいて切れなかったよ
どんな魔法使ってるか分からんがBTレシーバーでここまで安定してるは初めてだw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 19:46:39.54ID:RK9oDUaH
>>569
たぶんBluetoothの周波数を、周囲のWifiと干渉しないように自動設定していると思われる
どっちも2.4GHz帯を使うからね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 23:03:30.71ID:VzcKftPM
>>568
当たり前だろ?
持ってもないもんを知ったかぶらんよ

そもそもこのくらいのサイズやコストのもんだとアナログ部の物量投入の差もたかが知れてるしチップの性能差の支配は大きい
高額重量級の機器ならまた違うけど…

https://i.imgur.com/Pg3zH0e.jpg

前も同じレスをしたけど音作りの好みとは別でこの中だとES9218PのM0の方が明らかにS/Nもいいし出力も余裕がある
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 23:23:06.57ID:CaVGWCkf
>>568
あんな小さい筐体でアナログ回路云々の話持ち出すのは流石に…
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 00:16:27.02ID:n6JBWYNc
>>570
Wifiルーターとかでは聞くけどBTでもそういうのがあるのね
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 10:40:12.26ID:9f7+SmGM
es100はこんなにファームアップやアプリのアップデートしてくれるのに、
バッテリー項目のPartial chargingの「バッテリーを充電するときに、80〜90%程度まで充電します。」
を2回繰り返して書いてるのを頑なに直さないのは何故だろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 11:00:28.07ID:gHw7miuK
>574
こういう、動作に影響しない表示だけの問題は後回しにされるのはどこも同じ。
不具合として報告が上がっていない可能性もあるが
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 13:34:11.81ID:ChB/ZIZY
Fiio BTR3の発売が待ち遠しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 13:58:48.94ID:tMyqEM8G
es100買っとば取り敢えず後悔はしないかね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 14:47:43.77ID:qW7JYdxp
>>577
チップがとか言い出したらきりがないけど、使い勝手とかトータルで、手始めに買うには丁度いい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 16:52:11.04ID:0o+dl/Qg
>>572
あれでもスマホのアンプ部の数倍のスペース使えるんだぞ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 06:57:01.45ID:m49QmEpW
es100あの重量とサイズなら細長くしてケーブルにできただろうに
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 08:29:59.97ID:muvSW2/1
非リケーブルのイヤホンの取り回しはどうされてます?
リケーブル可能なイヤホンの方が多いのですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 09:35:16.40ID:q9OLVkCn
リケーブルできないイヤホンでもいいやつあるよね。その場合は仕方ないからそのまま使うよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 11:53:55.99ID:TH+xknh1
>>570
これwifi受信機能あるんかな?受信機能あれば調整できると思うが、仕様には書いてないよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています