トップページwm
1002コメント305KB

【無線型】音質重視のBluetoothレシーバー【ポタアン】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:38:28.82ID:2DyeBOsK
Bluetoothレシーバーに可能性を感じたので
今後のことを考えてスレを立ててみました
0002名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:43:22.04ID:2DyeBOsK
2
0003名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:43:30.65ID:2DyeBOsK
3
0004名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:44:50.76ID:2DyeBOsK
4
0005名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:51:57.86ID:2DyeBOsK
https://www.softbankselection.jp/products/ProductDetail.aspx?sku=4580152974795
XHA-9000
0006名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 03:54:20.54ID:2DyeBOsK
https://www.audio-technica.co.jp/smt/atj/show_model.php?modelId=2967
AT-PHA55BT
0007名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:07:46.34ID:2DyeBOsK
http://www.shanling.com/Product/Detail?id=676ee710720c4f54940ee2e0c70d33ed
shanling m3s
0008名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:09:09.36ID:2DyeBOsK
https://www.acoustic-research.jp/products/AR-M200.html
AR-M200
0009名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:16:49.72ID:2DyeBOsK
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_2094.php
Poly(mojoを接続して使用)
0010名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:22:25.02ID:2DyeBOsK
とりあえず、保守がてら
リストアップしてみました
0011名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:23:38.71ID:2DyeBOsK
新製品などの情報があれば、よろしく
0012名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:25:52.34ID:2DyeBOsK
保守
0013名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:29:06.56ID:2DyeBOsK
13
0014名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:31:51.39ID:2DyeBOsK
14
0015名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:33:38.88ID:2DyeBOsK
15
0016名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:36:47.05ID:2DyeBOsK
16
0017名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:38:36.84ID:2DyeBOsK
17
0018名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:42:33.84ID:2DyeBOsK
18
0019名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 04:43:59.65ID:2DyeBOsK
19
0020名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 05:00:50.06ID:JCdJXUX7
カーナンバー函館33062-36,50065-65思考盗聴犯
函館2億円録音編集偽造文書作成犯飯島思考盗聴犯
函館富岡3丁目15-6富岡荘住人思考盗聴犯
0021名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/22(金) 05:01:05.50ID:2DyeBOsK
20
0022名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/27(水) 14:54:26.18ID:jNJmakaq
2年前にエレコムの買っといて良かったわ
3000円まで下がってたからな
良さが気づかれて8000円まで値上がった
0023名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/28(木) 14:00:16.09ID:IgekiwA0
最近PHA55BT買ってみた
オーディオ素人の自分でもiPhone直挿しより音が良くなったというか素直な感じになったという気がする
0024名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 03:12:17.51ID:Hrk8Ec/i
>>23
だって、ESS社のDACアンプ統合のSoCが
載ってるからね、そりゃ音は悪くないよね
0025名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/29(金) 12:27:34.74ID:LMYqInQn
オーテクの小さいしこれをポタアンに繋げれば凄くコンパクトにポタアン使えて音も満足出来そうかなと考えてるけど
そういう使い方してる人はいるのかな?
0026名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/30(土) 23:51:18.51ID:ZKJNUjWa
>>25
価格のレビューに正にその運用してる奴いたよ
0027名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 08:50:00.86ID:yTZ1F2w0
なるほど そういう使い方あるな
0028名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 11:28:15.55ID:63uwWeXX
>>26
価格の方先に見てたけど使ってますしか書かれて無いので参考にしづらくw
0029名無しさん@お腹いっぱい。2017/12/31(日) 13:25:36.95ID:m/TsxuFg
どういうポタアン繋ぐといいんだろう
初心者なので、ほかにもPHA55BTを含むこの手のBTアンプとイヤフォンの音質的相性やBTならでの便利な使い方とか情報あればな
0030名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 08:41:42.09ID:DfSX2/pc
オーテクをディスクリート構成のアンプにつなげれば
いい
XPERIA→LDAC→55BT→エレキットのTU-HP03、TU-HP01SA2とか
0031名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/02(火) 12:54:57.73ID:lFTLBtQO
サウンドブラスターE3はこのスレッドで良いですか?bluetoothレシーバーとしては大きめだけど音には満足してる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/04(木) 23:58:23.60ID:WOxFkj8i
エレコムのLBT-AVWAR500なかなかいいよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/07(日) 21:28:14.43ID:xoASO8hD
AT-PHA50BT
ってこのスレ的にはどうなの?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/09(火) 12:44:40.42ID:aVzgwk3y
PHA55BTを入手したけどaptxでの比較だとXHA9000とはかなり差があるなあバランスにすると更に差がつくし
これでXHAのボリュームステップがもっと細かければ最強なのに
55BTの32段階でも荒いというか1段の差が均等じゃないような気がする
0035名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/18(木) 17:04:58.61ID:aBDc4vs+
nexumのaqua+買った人いる?
使用感とか知りたい
0036名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 07:05:28.47ID:AnxUbjZ0
>>35
レビュー見るとジャックの取り付けがやばそう
まあ、鵜呑みにはできないんだけど
普通にありそうな問題だからな
クラウドファンディングの商品だし
0037名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/19(金) 15:08:44.78ID:/B+MTgBN
>>34
iEMatch 2.5
0038名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/20(土) 13:11:58.89ID:PZxNzm80
nexumのaqua+買ってみた
ジャックの貧弱さは特に感じないね
電源切るときに、アップサンプリング切り替えちゃうとか、起動時に音量が中央値?になるとか、作り込みの甘さは感じる
筐体はプラ感が強くて安っぽく見えるかも
音に関しては普通にいい
アップサンプリングは、ボーカルが近くなったように感じた程度
0039名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/21(日) 13:11:30.26ID:BOmBBCK2
ネットでAT-PHA50BT買ったけど、これええわ。
もっとこんなんの種類が増えて値段下がったらええな。
0040名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/23(火) 22:18:50.94ID:ms+bx6G5
ハイエンド機も欲しいな
0041名無しさん@お腹いっぱい。2018/01/26(金) 12:53:46.46ID:em/OobvY
つHugo2
0042 2018/01/27(土) 22:58:14.74ID:qus9UUB+
PurdioのMX840が凄すぎる
XBT-Z5接続してるけど、バランス接続並みに分離してるし全域で解像度高い
XHA9000より音がいい
0043名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/21(水) 22:39:51.94ID:cYLk+6ek
エレコムのLBT-PAR500からAT-PHA50BTへと買い換えようか猛烈に悩んでる…
電気屋で聞き比べしてるんだが、PAR500からの音質向上度合いと価格とのバランスが(個人的に)一致しない…

同じ様な方居らっしゃます?感想とか色々聞きたいです…
0044名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 12:51:25.20ID:+xah6nEO
AT-PHA55BTに行った。価格は高いけど満足したよ。iPhoneだったらAT-PHA50BTが良いかもね。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/25(日) 21:49:00.29ID:1h/yaWCg
AT-PHA50BT、iPhone8 につないで楽しんでるよ。
もっと早く買っておけばと後悔してる。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/27(火) 21:08:03.56ID:Ec2gqaFH
43ですが…買ってしまいました!劇的な差は無いものの、確実に鮮やかになってる感は感じられる…。様子見中…
0047名無しさん@お腹いっぱい。2018/02/28(水) 19:03:43.97ID:vr4ermWd
AT-PHA50BT しか使ったことがないから
わからんけど、何よりも今までの資産
(ヘッドホン&イヤホン)が使えるのがいいね。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 19:16:21.98ID:lZrjQkva
CK90PROMK2ってイヤホン使ってるけど、iPhone Xにしたら使い勝手が悪くなった。

AT-PHA50BT買えば幸せになれますか?
0049名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/03(土) 23:42:15.28ID:CDXAXcxY
安く買えるようになってきてるし手始めには良いとおも
0050名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 00:25:00.11ID:uOJsSOau
俺もiPhoneXにしたので検討中なんだけど
LBT-AVWAR500
JPRiDE JPT1
AT-PHA50BT
の3機種で悩み中
JPT1はトランスミッター込みの価格なんだろうけどPHA50がWAR5002機分の価格になるんだけど価格差だけの差があるのかな?
迷ったら高い方だとは思うけどイマイチ違いが分からない
0051名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 02:06:53.16ID:PLSVAc8U
>>50
LBT-AVWAR500は据え置き型レシーバーだよ。PARシリーズと勘違いしてないか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 02:25:09.66ID:jmg3qIP/
>>51
うぅ・・・有難う。知らずに買うところだった。
サイズも小さいし問題ないというかそういう用途で使えるものと思ってたけど通勤の電車とかで使うには向かないのかな?
・・・もしかするとJPT1も据え置きだから、AAC対応で外出時のレシーバって考えると低価格帯でオススメがPHA50BTになるのかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 03:42:40.19ID:PLSVAc8U
>>52
AT-PHA50BTを買うなら早めに買った方がいい。生産完了品だから。
AT-PHA55BTもスレ的には良いけど、価格が倍以上違うからなー。
0054 2018/03/04(日) 05:46:53.43ID:D084fw0H
>>52
ソフトバンクのXHA9000おすすめ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 09:52:21.72ID:FQ7qbHOn
>>53
48だが早速ポチッた。
値段はもっと下がるかもしれないが、在庫処分品は買えなくなったらおしまい。

ポイントが5千円強あったんでわずかの出品で買えたよ。

通勤用途だけどダメだったら部屋のLP-2024に繋げてNS10でも鳴らすよ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 13:54:37.72ID:GGA9Rg9B
JPT1にしろWAR500にしろレシーバー側でリモートコントロール出来ないだけで
スマホ側でボリュームとかコントロールする前提なら外出時のワイヤレスイヤホン
用途でもなんの問題もないでしょ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/04(日) 14:07:19.15ID:NlfWbTIY
>>56
JP1はともかくWAR500はバッテリー自体が無いから据え置き型なのだがw
0058名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/11(日) 11:30:44.86ID:zzT8gLpV
俺もこのクラスの製品が6000円で買えることはしばらく無いだろうなと
思ってさっきAT-PHA50BTポチった!
調べてるとそろそろ生産終了・在庫処分で取り扱いが減ってきてるな

決め手は下記の動画だったがw

ttps://www.youtube.com/watch?v=UfpRS6CTnRg
0059名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/13(火) 22:54:54.12ID:+AT6yYMl
自分も量販店で安くなったPHA50BT買ってきた
スマホレベルなら直差しよりマシになるし有線資産を取っ替え引っ替えできるのがいいね
貧乏くさい話だが充電しながら使えたら最悪バッテリー劣化後も枕元専用機的に使えるのになあ
0060名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 00:28:19.02ID:DosB+ekz
バッテリー寿命があるからブルートゥース物に高いもの買いたくないよね
0061名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/14(水) 00:48:46.10ID:ME02Tsjx
>>534
大抵のバッテリーは型番でebayとかで探して自分で交換できるよ

https://www.head-fi.org/threads/audio-technica-at-pha50bt-bluetooth-amp-modifications.843749/
0062名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/19(月) 22:46:58.72ID:iFdja0hK
プリカの残高の関係から「動作確認のため、1度だけ通電、確認させていただいた商品」と
銘打つ中古のAT-PHA50BT買ったら、見事3時間半しかバッテリーが持たず、ボリューム
ダイヤルの動きもおかしい製品が送られてきて尼に即返品、新品を買い直した

やっぱ新品同様とかの言葉は信じたら駄目だね!


ところで、昨日から今日にかけて尼で急に流通量が減り始めていて少し価格も上昇気味
で、恐らくそろそろ終了かと思われるのでAT-PHA50BTを購入予定の方はお早めに

この値段ではなかなか買えないいい製品だと思います。

ttps://i.imgur.com/iGMqrDA.jpg
0063名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 05:02:41.46ID:OAsCZQvd
Q5が出るまで待つよ!
0064名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/20(火) 06:23:24.09ID:qBpUewFV
>>62
そういうのの新品同様ってのは外観だけのことだからなぁ
まあ売り手もバッテリの持ちのチェックまではやってられんから仕方ない
0065名無しさん@お腹いっぱい。2018/03/31(土) 22:52:17.79ID:bKG1F2+w
このスレでbt-w2かokara oc.1使って任意のポタアン無線化してスマホからbluetoothで音楽聴いてる人っています?

まず、可能なら環境と使用感を知りたいです

スレチだったらすいません…
0066名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 12:54:19.49ID:JqNE8YaY
>>65
それらの機器は知らないけど、
http://www.amazon.co.jp/dp/B072ZYGLGV
JPT2コイツのオプティカルアウトからXD-01に繋いで
iPhoneからBluetoothでApple Music聞いてる
結構いい感じで聴けるよ

前にshanling M2SとmojoでBluetooth試したことあるんだけど
その時は今ひとつでやっぱBluetoothダメかーってなったんだけど
最近JPT2試しに買ってみたら悪くなかった
やっぱAACかどうかって重要なのかな?
mojoでも試したかったけど既に手放しちゃってた
0067名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 16:55:54.95ID:6tUq6e5V
>>66
おお!AAC対応かつポータブルできる受信機なかなか見つからなくて困ってたけどこれなら良さげ!

ありがとうございます
0068名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/01(日) 18:57:15.89ID:MeYA5+Qe
>>65
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w225853937
俺は、これをQ1 MarkUに挿して使ってる
0069名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 01:36:58.44ID:IdICMHK2
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1110553.html
バランス駆動もできるaptX HD対応Bluetoothアンプ「EarStudio」

...次々と新しいのが出てくるね
自分はFiio Q5待ちだけど
選択肢が増えてくれるのは嬉しいわ
0070名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/02(月) 09:44:15.14ID:TgRE5Utc
>>69
これいいね
国外発送対応してほしい
0071名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/03(火) 11:06:22.33ID:7lGWpvB0
いいスレッドだな、無線オーディオに関しては、こういうアプローチがいいんだよ本当は
単体のBTスピーカーなんて金かけてもイマイチだろうに、高性能のレシーバーから
出力できたら何でも出来るだろ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 14:37:12.07ID:BmBmwMpJ
BTイヤホンのメリットはわかるんだ。有線と比べてケーブル邪魔にならないし

でもポータブルなBTレシーバーに有線イヤホン挿して使うってのは結局ケーブル邪魔にならない?いまいちメリットがわからないんだが…
0073名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:20:56.86ID:JfwPDHwP
レシーバーなら鞄や胸ポケにいれっぱで触らなくていい

例えば電車の中で
・スマホでchmate見ながら音楽聴く→音楽アプリに切り替えて選曲→chmateに戻る
・スマホで(略)→スマホをカバンやポケットに入れる→DAP取り出す→DAPで選曲→DAPしまう→スマホ取り出す→chmateに戻る

面倒さ、ストレスが全く違う
特に混んでたりすればなおさら

線の有無は大した問題じゃない(とはいえ胸ポケ運用ならちょんぎって短くしたほうがいいけど)
0074名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 15:24:34.77ID:JfwPDHwP
もちろん、スマホ直より音質良いってのが大前提ね
あと、「スマホとつながったケーブル」はやっぱりうっとうしいのもある
0075名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 16:34:26.92ID:IRUfGXHz
>>74
だね。
プラス有線イヤホンの方が格段に選択肢が多いし、レシーバあれば安価で色んなイヤホン試せる
故障時にはどちらか買い換えれば済む
コード無しのBTイヤホン前に持ってたけど満員電車で落として終わった・・
モノの値段って小さくまとめるほど高くなる=レシーバ別体の方がより安価で音もいい・・・という思い込み?

ってのもある
0076名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 20:37:15.54ID:MKJNtkGi
なるほどねぇ
おれは外だとジョギング中とカフェで読書してる時くらいしか出番ないけど、電車ならたしかにレシーバー活躍しそうだな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/12(木) 23:37:51.68ID:fZeVfPJ2
音質には拘りたいけど、使い勝手にも拘りたい
そういう人の妥協案のひとつがコレだと思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/13(金) 13:13:01.04ID:7VfZozH6
>>31
どちらかと言うと無線に出来るポタアン的な感じだな。
最上位のE5はDACとか何使ってるか謳ってるけど
E3もスペックから多分にESS積んでる。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/16(月) 19:13:09.93ID:kF18s9at
CS4398だよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 21:11:55.74ID:vuvkeJAw
通勤時iPhone8でMDR-EX31BN使ってるんだけど予算15k程度ならAT-PHA50BTとe3000って選択はあり?音漏れとか考えるとairpodsよりいいかなと
0081名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/20(金) 22:09:51.97ID:qDFtlALN
iPhoneでなくてXperia XZ1だけど、PHA50BTはSBH24と比べてブツブツ切れる。音質もそんなに変わらないような。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 11:59:33.56ID:GNPruibo
>>81
80だけどありがとう。切れるってのは都内とか?また悩みが深まったわ
0083名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 12:11:58.09ID:yrXzJq7y
iPhoneでPHA50BTだけどBT30Pより途切れは少なく音質も歯切れ良くなったけどな
都内利用と地方利用の双方あるけど地方だとほぼ途切れることない
0084名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 12:37:33.88ID:lDexWHAm
地方とか都会とか混信元ってこと?
セブンイレブンの自動ドア前とか特定の信号周辺(車速センサーとか?)とかで切れる所はあるよね。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 12:38:42.59ID:lDexWHAm
>>82
都内在住だけど、Xperiaを尻ポケット、PHA50BTを胸ポケットでも切れるときは切れるので、なんともだよね。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/21(土) 14:00:35.69ID:U5E2doLz
切れないとは言ってない
切れる頻度ってこと
地方は藤沢
0087名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 00:15:50.72ID:jylDaRce
>>86
家族でシェアしてるんでSBH24、PHA50BT→PHA55BTと使用していて
iPhoneXで現在はZB-03使用だけど、音質はSBH24が明らかに解像感
が薄い感じでイマイチ
イヤホンにもよるかもだけど同じイヤホンで聴く限りそんな感じ

途切れ具合は同じ通勤経路でどれ使っててもほぼ同じ箇所で途切れる
ので変わらないし、胸ポケットでもカバンに入れてても状況は同じで途切れ
具合は同等かと・・・
0088名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 00:35:08.08ID:2Pt8lX+k
尻ポケットと胸ポケットのように、Bluetoothの無線経路(直進)の途中に人体があると、かなり接続が切れやすくなる。
完全ワイヤレスイヤホン(レシーバは左耳がん)だと、プレーヤが右胸のポケットだと切れやすく、左胸だと安定というのも経験したな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 00:35:58.47ID:2Pt8lX+k
あ、「左耳がん」というのは「左耳側」の誤記ね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 00:58:05.53ID:jylDaRce
>>88
夏場は尻ポケットもあるけど機種ごとに途切れ具合の優劣は感じない
>>86さんも書いてるけど何も切れないとは言ってませんぜ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/22(日) 14:54:47.75ID:rTAlvrur
>>85
名古屋なら大丈夫かな。ex31bnでも切れないし
pha50btいってみます!みなさんありがとう
0092名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/23(月) 19:38:25.47ID:iyw1zKdu
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201804/23/43834.html
「xDSD」を4月28日より発売、価格は54,000円(税抜)
0093名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 00:08:13.94ID:3z56wUf5
Ear studioのES100届いた
ぱっと聞いてみたけどもうこれでいいんじゃないかな
普通にバランス化したHD650が鳴らせてる
オーテクのが完全にゴミになった
XHA-9000の音量ステップ荒すぎ問題も解消
予備にそのうちもう1個買おう
0094名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 09:16:58.58ID:AynmUect
ES100届いたので初使用中
勝手に再生が止まる
再生ボタンを押せば何事もなく再生開始されるんだが
これが続くようなら返品ですな。
返品交換とかできるのか知らんけど
0095名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 09:53:30.14ID:Ru9/5lKT
迷わせるのう
0096名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/25(水) 13:12:48.14ID:AynmUect
>>93
ほかの機器の接続を消したら安定しました
今のところ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2018/04/29(日) 00:00:18.23ID:qqwjXcHd
CDレシバーBT機能付は嫌だから
TEACのUD-301かiFi nano iONE使いたいけど
価格は同じくらいだが試聴できたらなあ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 20:02:40.99ID:Eh8ll5Zd
PHA50BTがNTT-Xの割引クーポン利用で5980円
おそらくこれ以上は下がらないだろうから思わずポチってしまったよ
0099名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 20:25:53.90ID:LTiMgjrq
下がらないというか下がる前に残ってた在庫が枯渇するだろうな
0100名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/01(火) 23:46:26.12ID:e+cRyaFt
Pha50btですか充電中はつかえないよな
中途半端な物はあまり使えない
中華dapのshanling m2sとかbtレシーバ
としも使える選択肢は多いから
考えた方がいい
0101名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 00:06:25.07ID:Gsk/jGrT
>>100
満充電でカタログスペック通り8H持つから問題ないけどな
0102名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/02(水) 04:59:47.95ID:zNalF9/D
>>100
支那人工作員っぽい日本語のヤバさで笑えるw
0103名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 08:36:34.68ID:jbN/LNM0
処分品でも買わないレベルの製品だから
正直に言っただけ
買ってガッカリしても遅い
0104名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/03(木) 22:28:33.46ID:rdPZeRvw
クーポン
Y7OGXD8Y
安くて嬉しい花いちもんめ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0797QSTVG
僕はかっcちゃったよ。だって送信機の子なんだもん。
名シーン1:ウララがかったー

あらってー♪あらってー♪あらってキャンディー♪
0105名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 13:15:59.33ID:g9YkIEOm
とりあえず支那dapのシャンリンとかいうのは処分品でも買わないレベルのゴミってことはわかったw
0106名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 15:40:06.06ID:BdB1mhWa
PHA50BTとPHA55BTの違いは音質は同じで
値段が一番大きい違いってことでいいのかな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 16:21:45.47ID:MEn+Vhkv
>>106
50BTのほうがトラック名表示など機能は上。
音質は55BTで改善しているらしいけど。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 17:03:53.40ID:BdB1mhWa
ありがとう
音以外は比較的どうでもいいから、55BTの方がいいのかな
あと50BTにはBA用のモードないみたいだけど、50BTでBAのイヤホン使うとどんな感じでしょうか
55BTは試聴できて、BAモードじゃない方にすると違和感がありました
0109名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 18:14:24.50ID:EbkHD7lu
55BTの「モード」って要するに出力インピの切り替えだよね?
総じてインピーダンス低めでかつ帯域によって安定しないBAイヤホンにつなぐのに、アンプ側出力インピが低いのがいいというのはわかるんだけど
「ダイナミック型」用ってことでわざわざ出力インピ高くすることでなにかいいことあるの?
ダイナミック型つなぐ場合でも基本出力インピは低いほうがいいんじゃないの
そもそも「BA型」「ダイナミック型」ってくくりも乱暴過ぎる気がするけど
0110名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/06(日) 22:11:29.16ID:fW/Anoaz
>>106
PHA55BTの特徴はLDACが使えること。
音質改善が高い。
Androidの最近のスマホなら使えるとおもう。
iphoneはLDACに対応してない。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 02:43:01.32ID:389sNjcx
55btはbtチップからデジタル出力して独立dac通過後アンプへ
50は不明 殻割り画像から独立dacは積んでおらずbtチップ内蔵dac使ってる可能性あり
確信はない
0112名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 03:02:05.32ID:389sNjcx
スマソ
55btのdacはbtチップ内蔵でないのは確かなんだが独立というより厳密にはes9118でアンプ統合型らしい
0113名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 12:47:51.16ID:uaOHCeZH
55BTの利点はボリュームステップ数が32段階で50BTの倍というくらいかな
音はaptXでも大して良くないし
スレタイに沿うならES100やXHA-9000の方が上
0114名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 14:22:02.82ID:DwOj0CFN
50BT55BT両方使ってた
iphone7だから両方AAC接続

音質は正直大差ない
50の方がクッキリ系で55は少し低音が強めで柔らかいかなーぐらい

使い勝手は後継の55の方がいいと思う
電源のオンオフもやりやすく接続も50の倍は早い
音量も55は32ステップで細かく調整可能なのは実際使ってるとかなり大きな差だと思う
ちなみにXHA9000はこの音量調整が親機連動でいきなり爆音とかで個人的には使い物にならなかった
50は16ステップしかないが親機のボリュームと連動しないので意外となれれば問題ない

50は電源や接続で若干ストレスを最初感じるけどなにより安いし慣れの問題の範疇なのでiphone運用なら50かな
俺は高値の内に55売り飛ばした
0115名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 14:50:56.88ID:l1f1RaZx
>>114
詳細な内容ありがとうございます!大変参考になります
ちなみに使ってたイヤホンはダイナミックですか?BAですか?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 15:43:32.96ID:DwOj0CFN
>>115
ダイナミックもBAもハイブリッドも使うけどいずれにしても55BTだとBモードしか使わない
Aは篭って眠い音になるから使うことは無いと思う
50もフラットだけかな
0117名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 21:20:57.74ID:oXoUCFgi
eイヤホンでxDSDのBluetooth、親機iPhoneで試してみたけど、音は良かった
Bluetooth感皆無でBluetoothイケルやんと思いきや電波?ノイズの載りがハンパなかった
場所が場所だししゃーないのか?とも思ったけど
他にも試したES100とshanling M3Sはノイズはほぼ無くてxDSDだけの問題っぽい
音は最強と感じただけに残念
Fiio Q5はどうだろう?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 22:43:14.04ID:YvC/NqUG
55BTとXHA9000両持ちだけど音質、接続安定性共に大差はないと思う
若干XHA9000の方が高音よりのスッキリ傾向かな?といった程度
XHA9000はボリュームステップが大きいのと各リモコンボタンの区別がわかりにくいのがネックかな
2.5mmバランスが使えるのは魅力なんだけど
55BTのD型モードはゲインもだけど恐らくイコライジングもされていると思う
低音は明らかに盛られているよ
0119名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/07(月) 23:05:01.18ID:RZjdNNUB
55BTは音量調節時の確認音がウザい。結局iPhoneで調節してる。32段階がもったいない。
0120名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/08(火) 11:23:22.67ID:2NuIQbVS
>>119
> 55BTは音量調節時の確認音がウザい。

能率の良いイヤホンだと耐えがたい音量だよな
0121名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 02:40:49.62ID:ktTYtaQI
RADSONE ES100 明日発売だけどイーイヤでもう売切れてるがな…
55BTとの比較レビューお待ちしてます
0122名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 15:32:08.46ID:zg1Hl4vI
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1120980.html
とうとう発売日が決まったね
少し様子見しながら視聴してから買うわ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 16:42:49.91ID:aTeG+oeg
後続はまずLDACやaptx-HDに対応してくるだろうし、欲しいけど手を出せないわ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 19:01:20.58ID:zRlD1iPt
iFi xDSDのBluetoothはオマケ程度なのかな?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/11(金) 19:24:35.50ID:zg1Hl4vI
AptXで十分な気もしてる
正直、ハイレゾには全く興味がないわ
ビットレート食ったところで音質が良くなる
というわけでもないだろうしな
むしろ、接続が不安定になれば視聴を阻害する
家で聴く時にはデジタル出力で聴く
という使い分けもできるわけだしな
Q5の選択は悪くないと思ってる
0126名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 04:52:15.97ID:ydRZkAyf
xtonekのレシーバーはバッテリー駆動なのか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/12(土) 22:33:05.44ID:VLTQrGyA
5/11発売のRADSONE ES100 届いた人いますか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/13(日) 11:50:44.67ID:ZrN98fbg
es100いいんだが、iphoneだとちょいちょい動作不安定になる
再生出来てるのに偶にボタン操作受け付けなくなるな
後デバイスがEarStudioの名で二つ接続されるのも気になる A2DPで音楽再生、AVRCPで曲コントロールしてるんか?
0129名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/14(月) 12:40:59.58ID:/3ulAZkG
es100 接続したらいきなりファームアップしてねと来た
今入ってるファームのバージョン確認ってどうするの?
0130名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 00:10:28.28ID:erTUTFVY
55BT、かなり音質良いわ
パイオニアの糞でかいポタアンと比べたら、多分皆55BTの方が上と言うわ
もっと高出力でながら充電できれば最高なのにな
0131名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 08:17:57.17ID:b3xFWpPL
https://www.bluewaveaudio.ca/home-2/
これ持ってる人いる?どんなもんかな
マスドロで100ドル
0132名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 23:51:12.94ID:9X2S2nQh
>>127
4/24に届いたよ
0133名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 23:58:07.00ID:9X2S2nQh
>>129
EarStudio右上にある"三"をタップすれば出てくるメニューにあります
ちなみに自分のは ”Ver.180226 1.1.5 Lot3” でした
0134名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/16(水) 23:58:32.21ID:9X2S2nQh
>>133
左上の間違い
0135名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/17(木) 22:10:08.53ID:E3mjLoQg
この界隈は素人なんだけどライン出力できる製品は無いの?
イヤホンとポタアンは変えたくない
数年前はBluetooth出力の際の音質がネガだったけど最近はマトモらしいし...Bluetoothデビューしたい

でもスマホのテザリングでも利用してポータブルでもネットワークオーディオできる製品があれば音質とユーリティのバランスが1番いい希ガス
自宅のメディアサーバーから出先でもスマホからストリーミング出来るようにしておけば最強だろ
0136名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 05:35:30.20ID:xHJqTkYC
最強(笑)
0137名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 10:48:50.29ID:ZSAcCxdV
AR-m200
bluetooth受信イケるからiPhoneから飛ばして視聴してみたけどめちゃくちゃ音良かった…

AACじゃなくて、SBCだったのに55btとかes100とか目じゃない音の良さだったし、ビットレートに懐疑的にならざるを得ない…
0138名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 12:44:01.97ID:t7DpCTb1
>>137
SBCでもbitpoolの値が高く設定されていれば
高ビットレートで転送できる
AptX対応であれば、約384Kbpsまで対応
しているので、SBCのbitpoolの最大値53
約328Kbpsで再生することも余裕のはず
ぶっちゃけ、AptXもSBCも大して差はない

んで、肝心のAACだけど...
圧縮率には優れているものの、音質面では
SBCにも劣るので、注意しなければならない
0139名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 15:44:54.74ID:t7DpCTb1
AR-M200はノイズ対策が酷いのが辛い
手に持ってるときは気にならないんだけど
床やテーブルに置いて再生するとノイズが乗る
ポケットに入れたりすると最悪だね
セブンの眼鏡拭きと一緒にしておくと
大分マシにはなるんだけどね

本当にアコースティックリサーチは糞だわ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 15:48:17.01ID:t7DpCTb1
でもまあ、音質は良いし
Bluetoothでありがちな接続が安定しない
なんてことはないからね
Bluetoothレシーバーとして使う分には
悪い選択でもないとは思う

でも、購入者としては勧めたくない一品
0141名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 19:45:02.25ID:GiaQ0IuQ
>>134
横から失礼します。
三のどこからでしょうか。
見つからなくて、、すみません
0142名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/18(金) 20:43:41.18ID:99LounNH
>>141
一番上の”Earstudio”の隣
https://i.imgur.com/39H334G.png
0143名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 09:19:52.73ID:JdodMzC4
ありがとうございます
見えてますね
0144名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 17:03:04.07ID:sfabp13P
earstudioをDAC使用した場合の上限サンプリングレート低過ぎだろう
おまけとは言えなんで付けたんだってレベル
0145名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 18:32:24.06ID:RmfpgCF4
Bluetoothでハイレゾ期待する人も稀だろうしな
悪い選択でもないと思うんだけどな
0146名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 22:40:19.90ID:gffIHt3J
Q5、ポチっちゃったんだぜ
レビュー待ってからにしようと思ったのに
淀の在庫がどんどんなくなっていくから...
これでまた人柱か
0147名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/19(土) 22:58:06.22ID:2yT0Bv/7
>>146
おめ!届いたらレビューよろしくです
0148名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 15:58:31.99ID:9ghvkAay
AR-M200と比較してもかなり音質いいな
まあ、この辺りは好みの問題でもあるんだけど
少なくとも、レシーバーとしてなら上位の音質
重さは結構ずっしりしてるけど、思ってたよりも
大きさはずっと小さかったな

デジタル出力のケーブルは別途買う必要があったけど
そのことを届くまで忘れていたわ
こういう時にiPhone羨ましいなって思う
0149名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 16:43:34.85ID:9ghvkAay
すみません、5Qの感想です

しかし、電源を簡単に切れるのはいいな
というか、なんでAR-M200は電源切ることすら
満足にできないのだろうか?やっぱ糞だわ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 16:53:30.40ID:/rDOtmE6
>>149
レビュー乙です
今Q1MarkU+iPhone7で音に不満はないんだけど、Q1は家でのDACに使ってQ5をポチろうかと画策してるので、参考になります
0151名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 17:06:27.50ID:9ghvkAay
>>150
Q5ってポタアンとしても普通に使えるから
...というか、普通のポタアンなんだから
Q5買ったら家でもQ5使いそうな気もするけどな
0152名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/20(日) 21:48:55.58ID:/rDOtmE6
>>151
家には据置があって、ヘッドホンも別にあるからさ
0153名無しさん@お腹いっぱい。2018/05/21(月) 07:04:55.80ID:Kl47Z5wF
ちょっと冷静になって...
fiioはホワイトノイズが多いと言われたりするけど
使ってみて、これのことかと思った
確かに気になる人は気になるかも...
0154名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/01(金) 01:45:14.36ID:5vzM8WDd
Q5買ったけど、結局AR-M200に戻りそう
使ってくうちに色々と問題出てきて...
散々ボロクソ言ってたけど、AR-M200って
レシーバーとしてだけ見れば結構悪くない
0155名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/02(土) 14:54:12.90ID:rHsQX93z
アンプじゃないけどLBT-HPC1000RC良さそうだな
0156名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 08:53:44.67ID:Nb+ecIbv
aqua+バッテリー膨張で筐体割れと
ロータリーノブ不良の奴を
ジャンクで買って来た
LED側には嵌め込み無くて、そこから開けれる
3辺に一ヶ所づつの爪あり
ノブは接着外れだったので再固定
どんなオーディオ機器でもある事だけど
中身見たら割高に感じるな

アップコンバートは、なんか200前後、2〜4khzが
持ち上る感じでドンシャリ好きにはいいかも
0157名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 16:09:33.75ID:5OgpQ4Lw
>>156
aqua+裏山だわハードオフ?

apt-x ll使えるみたいなので気になってる
0158名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/05(火) 21:19:02.20ID:5ZufEaTi
>>157
いや某イヤホンw
apt-xLL対応してるんだ
とりあえずV20+で試してみてるけどフルセグ見てる分には遅延感じないな
SCMS-T対応も同時に確認出来た

マルチデバイス3台までは確認できた
マルチポイントは不可みたい

今日一日試しに持ち歩いてみて
バッテリー切れまで32bitモードにしてみたけど
持ちは4〜5時間ってところでした
バッテリー警告音が結構爆音ですこしびびった

帰ってきてバッテリー型番再確認しようと思って再度殻割したら
昨日パンパンだったバッテリーが何事もなかったかのように凹んでたw
ちなみに型番はAE701730P 1.33wh たぶん300mAhくらいの奴ね

DACのプレスリリースざっとみてたけど
ノンオーバーサンプリング(NOS)エミュレーションモードってのがが32bitモードなんかね
0159名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 00:06:48.62ID:OnZK8IhU
鼓膜近くのバッテリー膨張って、非常に怖いのだが
0160名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/06(水) 00:07:57.18ID:OnZK8IhU
あ、イヤホン近傍に置く必要はないのか。気にしないでちょ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/10(日) 12:48:04.78ID:Z2K7pV7R
>>135
ちょっと古い製品だがE3とE5使ってるけど
ライン出力できるよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 20:20:49.53ID:J3mT/NIY
es100買うわ
0163名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/14(木) 22:05:19.25ID:0El169H7
AR-m200が中古で安く買えたから使ってるけど、これbluetoothで使う分にはめちゃくちゃいいな

uiもストリーミングだったらスマホ依存だからポケット突っ込んどくだけで使えるし、何より他のレシーバーより圧倒的に音が良い
0164名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 22:51:40.14ID:v+zVSxwm
PHA55BT持ってんのに勢いでES100買ってしまった…
0165名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/17(日) 22:58:41.32ID:AwwplcoP
>>164
ES100を多用するようになるから大丈夫。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 04:55:47.71ID:JFUCuzaF
>>165
そのこころは?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 07:52:52.70ID:aZzZD7ma
>>166
165じゃないけどまさにその状況。es100の方がバッテリも持つしアプリで管理も出来るんで色々と便利
0168名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 11:20:52.83ID:K+Z9Gzwx
やっぱPAR500って神だわ
安い時に買っておいてほんと良かった
0169名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 12:02:11.07ID:TQUYwEua
>>167
es100のバッテリの持ちはすごいよな
ただし、試聴した限りでは音質は55BTの方がよかった気がするので悩ましい
あとリングの上がデッドスペースになってるぽいのが気になる
0170名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/18(月) 20:56:24.29ID:aXc7cmGp
earstudio再販思ったより早かったな
評判良いから届くの楽しみだ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 00:29:16.24ID:n0K7cIdg
俺は気に入ったケーブルを50cmに切ってポケットから接続できるようにしているけど、ここのみんなはどうしているんだろ?
0172名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 01:40:48.38ID:Gl57tRa4
ES100に試しに3000円のSE-CH5Tをつなげてみた。うーむ。。。ダイナミックのみの良さもあるものだな。すごいや。でもせっかくLZ-A5を買ったしもったいないからそっと付け替えたw
0173名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 11:15:16.41ID:foGC8e6L
>>171
貧乏性で気に入ったケーブルちょん切る勇気がないので、所詮BT用と割り切って絶対普通には使わないやつを切った
具体的にはN1付属を切ってノブナガの4極2.5付けた
0174名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/19(火) 11:15:49.08ID:foGC8e6L
あ、xha9000用です
0175名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 17:17:17.59ID:+HQ8nyrx
現在ワイヤレスイヤホン沢山増えてきてるけど、今からBluetoothレシーバー使う優位性ってなに?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 17:26:14.35ID:itor4Y3E
汎用性のある好きなイヤホン、ヘッドホン使える(スマホだけじゃなくてゲーム機やDAPにも使える)ってのとイヤホンヘッドホン内蔵のBTレシーバー+DAC+アンプより容積的に性能を期待できる

ただ中途半端な立ち位置ってのは確かにそうなんだよな〜
音質求めてたら有線でポタアンだからね
そのポタアンにつなぐために光や同軸出しのバッテリー内蔵の著作権保護機能付薄型BTレシーバーとかあれば良いんだけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 17:33:54.60ID:xDYoJ2H4
>>175
スレタイの通りだよ
BTチップとは別にオーディオ用のDACやオペアンプ積めるから音質的に有利なこと、あとイヤホンをいくらでも好きなものに出来ること
もちろんでかくなりすぎたらDAPと変わらなくなるから利便性は落ちていくけど、音質と利便性の妥協ポイントをどこに置くかは人それぞれだから選択肢が増えるのはいいことでは
0178名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 19:05:27.52ID:+HQ8nyrx
なるほどね、レスありがとう
0179名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 20:40:25.05ID:WKlsGgHv
機種にもよるけど家ではUSBでつないでDAC付きポタアンとして使えることかな。
es100でその使い方してる。

オーディオばかりにお金掛けられないから最小限の機材でそこそこの音質で聞けて満足してるよ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 23:03:15.58ID:J2llfqjB
>>179
パソコンにつないでるときって
ずっと充電したままですか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/20(水) 23:20:24.27ID:nbQK0xh2
既に使ってるイヤホンがbluetoothイヤホンなんか相手にならんから無線化するにはレシーバー以外の選択肢はない
0182名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 01:06:57.61ID:HbedePZQ
ワイアレスイヤホンは音質関心なくて利便性重視の人達向けの商品だろ
ターゲット層が違う
0183名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 18:44:51.24ID:b0xts8m/
>>180
俺はiPhoneにCCK3でつないでるけど、充電されるかされないかはes100のアプリで設定出来るよ。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 19:07:35.63ID:EmATFZ1v
>>182
音質全振りと利便性全振りしか許されないのか
「そこそこの利便性とスマホ直よりはよい音」という選択肢があってもいいじゃないか
0185名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 21:10:12.85ID:EpsmpNfL
es100買ってクリップ弱いというのを見て確かに留め箇所が1箇所だけで弱めで
本体裏とクリップにゴム貼ってゴムで挟むようにして動かなくはなった
0186名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 21:22:07.80ID:hnrbl1PL
es100って見た目がモサいから購買意欲がそそられないんだよなぁ
0187名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 21:49:51.32ID:4BDWBKCA
クリップ使ってないや。そのまま胸ポケットに入れている
0188名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 22:40:21.31ID:LkUdBbmC
クリップで挟むというよりは、クリップの軸と当たり面の間の空間をパンツのベルトループに通して使ってるわ。これだと挟む力とか関係ないし。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/21(木) 23:17:14.31ID:hUjOlMSl
earstudioめっちゃいいじゃないか…
この軽さと小ささででBTレシーバーってだけでも凄いのにアンプも積んでるとかキチガイレベル
しかもアプリでの設定のマニアックさが尋常じゃない
クラウドファンディング製品のレベルかこれ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 00:06:36.35ID:V8ed9ssB
メーカー製品でもこのレベルのものは見たことがないんだけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 08:00:57.69ID:5LekD3og
わざわざ24時をまたいで連投ごくろうさん。
そもそもクラウドファンディングだからって、一般に流通しているメーカーには違いない。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/22(金) 10:07:25.71ID:rAfL9oLK
スマホで(XPERIA so-02jのAndroid 8.00)es100のアプリ入れたがBluetooth繋いだ状態でデバイスサーチ選ぶとアプリ落ちる
DP-X1でアプリ使えるので効果音とかは下げた状態に設定してからアプリ無しでXPERIAで使えてるけど
落ちる原因がAndroidのバージョンか自分のだけか不明で
0193名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 13:24:30.78ID:pZzOIFla
es100にinternational+へバランスで繋いで使ってみたら
スマホからの音量はMAXだと音が割れてダメで中間位の音量に
es100の方の音量はmaxで問題無く
ポタアンの音になって良さげで
手持ちのDP-S1とかの小型DAPよりも良くは感じる

ただ単体の軽さ便利さが不必要でポタアン+DAPだと重いという環境でないと出番無いのが
0194名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 15:49:19.00ID:yPkoRHgR
家で使っていればDAPとポタアンで運用できるだろうね。外へ持ち出しはES100主でそのうちES100しか使わなくなるかと。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/23(土) 17:05:39.19ID:7FVEFNak
長年ポタアン+DAPで手を鍛えて来た猛者には要らないかもしれないな
俺はとにかく軽い方がいいからES100でいい
0196名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 18:17:55.00ID:nwveqPeL
ES100 最高過ぎて草
音質は全く問題ないし、電池は長持ち
もうこれだけでいいや
0197名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/24(日) 20:32:48.53ID:82H36Vga
ここまでES100が手軽に使えると、バランスケーブルも取りわましのいいケーブルを探してしまう。今のところPioneerの4極バランスケーブル。中華ケーブルに比べると高いけど、使い勝手がいい。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 02:23:41.98ID:KIDfKdEB
スレの趣向から外れてるかもしれないけど
amazonで見かけたHEM-HC-BTRATX ってBluetoothレシーバーの音質ってどんな感じ?
据え置き状態で使うつもりでAT-PHA50Bとどっちを買うか悩んでる
0199名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 18:14:38.47ID:35qhVI4G
ES100のファームウェアのアップデート、うまく出来ないw
みなさん問題ないですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/25(月) 19:55:41.12ID:/adNGQEE
>>199
macだけど何とか出来た。結構面倒くさかったな。
Windowsはもってないから分からないけど、ブログでアップデートしてる人居たから検索してみてみたら?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 05:03:13.98ID:0i1MfvC7
>>199
同じくです。
ボタン押しながらマイクロUSBにつないでもフリーズするだけ。
挿し直すと復活するけど。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 06:11:08.86ID:Ivj8eGX4
>>201
Windowsだとアップデート出来ない
何回も繰り返してるけど、ダメ
0203名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 08:44:10.49ID:espF6f2w
全く問題なく更新出来たよ。マニュアルどおり
0204名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 09:30:06.32ID:LtHs55xm
es100って20gか
Tシャツの襟にクリップ留めは襟よれちゃうかな
0205名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 10:13:24.00ID:Un5JZvd+
>>204
ちょっと厳しいね
0206名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 10:32:22.59ID:ldgJ32Vm
ES100アップデートはwindows10で
電源押しで繋いだ状態で
アップデートファイルのbatファイル直接実行で更新出来た
0207名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 18:54:13.87ID:WhOyzVm6
RADSONE Earstudio ES100ってやつ買っとけば間違いないんだろ???
0208名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 19:08:54.67ID:Z0fIlTjS
アマゾンでar-m200が安売りしてるので気になってます
アマゾンのレビューが酷評の嵐なんですけどあのレビューは事実なんでしょうか?
Bluetoothレシーバーとして割り切ればアリですか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 20:03:55.02ID:Ivj8eGX4
>>206
どうやって直接実行しますか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 22:39:33.73ID:0leh7XbY
>>209
アップデートファイルダウンロード解凍して
解凍ファイルのrun_win_32.batダブルクリックで
0211名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/26(火) 22:50:47.00ID:5exmEVM2
ES100電源ボタンは上部にあった方が良かったな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 09:46:44.13ID:NaCwtU/D
YAMAHAのA-S801というプリメインアンプに接続するBluetoothレシーバーでおすすめありますか?
メーカー推奨のYBA-11は在庫がないし定価より高いので買う気になれません。
使用用途はiPhoneやiPad、PCからの音楽を聴きたいです。YBA-11より高音質であろう機種を教えていただけると助かります。当方全くレシーバーに関して知識が乏しくて分かりません。先輩達宜しくお願い致します。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 10:14:16.14ID:TGUTs92M
ES100 どうやってもアップデートできないから、サポートにメールした
直接コマンド実行しても、認識しないんだよね
0214名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 11:15:44.70ID:04Vazvgu
>>208
有り
というか、これはbluetoothレシーバーとして設計されてんだなってレベル

音めちゃくちゃいいし、たまにバグって音でない時とかも有るけど再起動早いからそんなに気にならない

プレイヤーとしてはノーコメントで
0215名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 14:11:02.90ID:EjbQEc6C
>>214
レスありがとう
0216名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 14:42:22.03ID:ErJbJqtd
シャンリン ハイレゾ・ポータブルミュージックプレーヤー(ブラック)512GB外部メモリ対応 専用ケース同梱版SHANLING M0
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CYL2R5K/

これが気になる…
0217名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 16:46:21.50ID:mpJnfhL0
>>216
DAPなのにDACにもなるしトランスミッターにもレシーバーとしても使える全部入りか
BluetoothのコーデックもLDAC使えるし欲しいな
0218名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 17:00:21.17ID:0r7k7kRH
m0はes100と音質の比較さえできればどっち買うか決められるのに
試聴機のファームアップデートしてほしい
0219名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 17:21:33.81ID:Xwmdkw3q
でもm0はレシーバー運用するならAACとAptX(HD)使えないっていう尖った性能だぞ
LDAC放てる機器持ってるなら素晴らしいだろうけど
0220名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 17:28:18.77ID:0r7k7kRH
>>219
ファームアップデート
0221名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/27(水) 17:58:07.86ID:AT2tjYlG
nexum AQUA+ ってどうなの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 01:07:01.72ID:fSUSIRpv
>>213
やった手順書いてみ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 01:13:07.27ID:/jE9wHM9
俺もサポートしてやるよ
0224名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 01:14:08.73ID:/jE9wHM9
>>211
俺も賛成。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 06:10:48.04ID:TYund/iR
>>219
使えるけど
0226名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 06:31:14.16ID:lr8UM9gL
最近のアップデートでAAC対応したみたいだね
apt-xは相変わらず使えないが
0227名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 07:12:45.35ID:oUDhOvZM
>>222
電源押したままUSB接続

アップデートファイルダウンロード解凍して
解凍ファイルのrun_win_32.batダブルクリックで

こんな感じ
https://i.imgur.com/zQ6zW2X.jpg
0228名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 07:22:27.66ID:8JIrh5J/
ついつい.batじゃなくて.exeを開きたくなる
0229名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 08:41:30.61ID:xxMFrwwW
>>227
64bit用のプロセスが開始されているみたいだけど、間違いない?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 10:21:53.48ID:54tRmdLq
>>229
試しに32、64と指定なしも実行したけど
同じ結果です
0231名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 11:00:18.36ID:tT9auMeg
>>230
そうか。
私のときには、再度ダウンロードして解凍してbatを素直に実行しただけだった。
何が違うんだろう。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 18:50:33.95ID:tPvPddrn
アカウント名が漢字だと駄目だとか?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/28(木) 19:08:22.36ID:9qJYPeUi
サポートにメールしたけど、返事ないw
0234名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 20:44:56.06ID:PMFx89sF
>>216
なにこれちょっと欲しいかも
音は期待出来なさそうな気がするけど
0235名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 21:29:03.74ID:x0sYZKNE
MS100を使いはじめてから、バランスならmagaosi K5でも、se846でも安価なSE-CH5BLでも、聴くとこれこれいいじゃんと言う糞耳になったw
0236名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 21:30:17.19ID:x0sYZKNE
あっバランスだとse215は聴けるけどse535はちょっと窮屈。
0237名無しさん@お腹いっぱい。2018/06/30(土) 23:46:31.50ID:B9sUwaQe
MUC-M2BT1持ってる人いる?
LDAC使用時の感想聞きたい
0238名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/01(日) 02:37:32.75ID:yZ3Eq34O
>>216
これ結構いいみたいだな
es100にしようと思ってたけどこっちにするわ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 10:28:56.11ID:rPobD4hv
>>237
問題点が音量調整で低く抑えたい箇所の音量が音量アップ ダウン差が大きく使いづらかった
LDACで繋いでも結局ソニー的な味付けとかも若干有りクッキリクリア感が薄い
あと電車待ちでのホームとか駅通過で途切れたりする
ソニーの首かけBluetoothイヤホンオプションのUSB有線(3.5mm3極ジャックに変換する線)を付けてXPERIAで聞いた方がLDACより良いレベルの音で

最終的にはやはり音量調整のところで不満で最近売ってes100にして満足
0240名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 19:58:13.61ID:Z1/Qp7cv
>>239
詳しくありがとう
ボリュームな上げ下げ幅がネックなのね
0241名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/02(月) 22:41:06.04ID:2hQndWDL
ES100気になってるけど、音量が細かく調整できるなら欲しいな。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 01:19:55.71ID:TBk2CT3P
ES100って有線接続のポタアンと比べると音質はどんなもんなん?
どのあたりが比較対象になる?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 19:28:55.68ID:FT5SVcO7
>>241
かなり細かく調整できる
0244名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 19:30:17.53ID:FT5SVcO7
>>242
正直X7MK2よりいい音
0245名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 21:00:29.27ID:AxTngoJj
そんなに良いのか…ゴクリ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 21:27:47.42ID:ncWXA4+M
ES100の持ち上げが異様なくらい目立つな
0247名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 22:12:47.44ID:qQQ3cRMm
ES100持ち上げるわけじゃないけど、よく出来てるし
音質も中価格帯のポタアンよりいいんじゃないかな
ワイヤレスて全く感じないし、電源SWの位置が残念くらいしか欠点ないわ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 22:20:08.51ID:HhR17xQJ
es100持ってる人はm0も買って音質比較してくれ頼む
0249名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 22:57:10.35ID:kRaqeWtI
>>248
俺はPHA55BTもM0もMMCXのM2BT1もN05BCも持ってるけどES100も注文してしまった
明後日届く予定

高評価がステマじゃない事を願ってはいるけど‥
X7 MarkIIクラスより上とかはさすがに‥

DAC性能だけで音質は決まらないと言うのはわかった上でもデュアルとはいえAK4375aってかなり低スペックDACだし従来の搭載機種もかなり評価が悪かったしなぁ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 23:34:54.26ID:ZHduNSuz
es100よりBT55のが個人的には全然音がいいと思う
0251名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/03(火) 23:51:32.53ID:HhR17xQJ
>>249
おお、よろしくお願いします
BAのイヤホンで試聴した限りでは 自分も >>250 さんに一票、でもバッテリでes100は魅力的なんだよなぁ
あとはm0とes100の音質面の違いがわかれば、どれ買うか決められそう
0252名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 01:04:06.07ID:mtGjNbY+
音はどうこうとは言わないけど、m0のなにも設定していないのにイコライザonにいた時に音が悪くなるのはなにが悪いだ?es100はon/offで変化ないんだがそれが普通だよな。
音は、どちらも好きなので感想言えなくてごめん。、
0253名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 08:59:40.66ID:ILEyLwZO
俺もm0とes100の音質の比較知りたいな
m0持ってるけどes100も気になる
0254名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/04(水) 22:36:32.92ID:Wv2Lgx/t
お騒がせしました
やっとES100アップデートできました
サポートからメール
0255名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 08:41:01.65ID:sV3MWXQz
>>254
詳しくお願いします。
何度やってもできない、
というか電源押しながら接続、の時点で認識しないんです。
0256名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 09:08:11.57ID:xaIYDJu8
>>255
たぶんUSBケーブルの問題
付属のか、きちんとしたメーカー製のUSBケーブル使うと認識しますよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 09:35:21.39ID:M0sYp3a/
https://twitter.com/eear_sinjistatus/1013409066649976839?s=09

うーんあんまり小さくないな
0258名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/05(木) 10:05:45.03ID:xaIYDJu8
>>255
あとアップデートファイルはいったんPCハードディスクに保存
0259名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 00:18:42.97ID:oS+Xq8Jp
amaコムでいいの見つけたけど日本に送ってくれない
0260名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 14:13:17.03ID:YxXHhRwl
>>258
ありがとうございます
0261名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 20:20:08.00ID:Qa64bOXU
es100
macでアップデートするの
めちゃくちゃめんどくさかった
0262名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 21:49:24.16ID:FYMOLbiW
ES100最高だけど、アップデートがめんどい
0263名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/06(金) 22:45:00.56ID:bekA5ktI
そうか?特に面倒くさいとは思わんかったが
0264名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 05:11:36.65ID:kUWqdFCl
確かに
0265名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 06:48:28.71ID:UBk0ymPy
ES100ってパソコンじゃないとアプデ出来ないの?
スマホでも出来るなら買うんだけど
0266名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 07:05:07.41ID:mdO+qSOj
ES100買ってから、Q1MK2ホコリかぶってる
0267名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 09:45:12.30ID:o64MkjVh
買って聴き比べたけど音質は
M0>PHA55BT>ES100な感じだな
送信はXperia XZ Premiumを使ってコーデックは
それぞれLDACとaptX HD
ファームウェアアップ済み、イヤホンはOriolus Forsteni

ES100も今まで出てるレビューにあるとおりノイズは感じなくてエントリークラススマホの直挿しよりはよっぽどまともなレベルなんだけど音が柔らかいというか解像感が悪い、高域の情報量は他の二台と比べてしまうと確実に少ない
2.5mmバランス側を使っても傾向は変わらない
この辺り好みもあるが自分はM0の方が良いと思った

使い勝手は全く逆でES100>PHA55BT>M0
M0は話にならない
https://i.imgur.com/LQEBcFA.jpg
0268名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 10:41:27.92ID:mdO+qSOj
>>267
好みだよね
俺はX7MK2よりES100の方が好き
0269名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 11:14:21.48ID:9K2dRerS
>>267
なるほどなぁ
モニターイヤホン使ってるから解像感がないの致命的だわ、ES100は候補から外そう
M0にしよっかな、ここに来て55BTもまた選択肢として復活させた方がいいか
0270名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 11:39:41.57ID:TAsGXng0
>>267
m0ってLDAC受信させたほうが音が良いの?
もちろんソースは同じとして。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 12:01:03.20ID:6zDjj17R
ES100のバランス出力は2BA+1DDより多ドラだと傾向変わるけど
それと他と比べてどうとかはイヤホンの相性にもよるので
いろいろ視聴して決めるのが一番だな
0272名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 12:49:14.20ID:o64MkjVh
>>269
ES100が特別悪いと言うよりM0の音にキレがあるから比較だと余計にそう感じる
人によっては聴き疲れするからマイルドな音の方が好きだという人もいるだろうけどね
もちろん使うイヤホンによっても印象変わるだろうし

ちなみに今ポタ研きてるんだけどRADSONEのコーナーでPC無しでスマホだけもアプデ可能にしてくれと懇願してるニーチャンがいた
メーカー送りでファーム上げて返してくれるサービスもあるようだ

ShanlingのコーナーでM0の外部プレイリスト対応の予定を聞いたけど要望はかなり多いからいずれ対応するかもだと一縷ののぞみあり
社外委託だったOSを社内設計に変えたことで非対応になったhibylinkだけど代替できるようなアプリも開発検討中だって
0273名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 13:04:16.09ID:ruw3hFO+
m0から母艦のコントロール出来れば最強なのに
0274名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 14:00:01.83ID:XA7Fvrtu
ES100、iPhoneだとAACよりSBCの方が自然に聴こえる。

AACは滑らかだけど窮屈な印象。
SBCの方が生々しい感じ。

コーデック選べるのは良いな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 14:09:05.97ID:6HKfQ1R8
iPhoneだとAACよりSBCの方がbitrate高いからその影響かも...
0276名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 16:24:05.13ID:apCYFgcJ
>>274
SBCではカットされていない高音域が
AACだとスッパリ切り捨てられている
まあ、AACのほうが狭いレンジってことだろう
低ビットレートでは音質を稼ぎやすいんだけど
逆に高ビットレートだとリソースを持て余す

今のBluetoothでは低ビットレートになる
ようなことがまずない
正直、AACで接続するメリットはない
0277名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/07(土) 16:42:41.17ID:XA7Fvrtu
>>275
>>276

なるほど、ありがとう。勉強になりました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 00:18:07.20ID:vbrUjO8j
>>267
ES100が本命のつもりで検討していたから割とショックな情報だ
でもM0はリモコンとして使えないのが致命的なのよね
ES100はアナウンス音量を個別に設定できると聞いて使い勝手が最高そうだったのだが

これからワイヤレスレシーバーもどんどん増えるだろうし、もっと良いのが出るまで待つかな
それまでRC-BTで凌ぐか
0279名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 01:57:09.14ID:4BcbqZhC
ER4Sのバランスで聴くと、AACの方がいいけど。SBCだと、なんか明瞭さがない曇った感じなんだよな。音を聴き分けようとするとわかるレベルで音楽を聴くんだったらわからん差だな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 02:16:32.36ID:/ao4YANB
>>279
BA型はレンジが狭いんで、そのせいもあるかもな
シングルBAなんかは特にレンジが狭いから
2chで非可逆と無圧縮でブラインドテストした時に
BA型で聴いていた人達の結果がボロボロだった

でもまあ、非可逆のほうが良く聴こえることは
別に珍しい話でもなかったりするんだよね
0281名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 09:59:20.74ID:4BcbqZhC
そうかもね。でも、king proでも聴いてみたけど、やはりAACの方が音がいいんだけどね。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 10:50:06.84ID:4BcbqZhC
その後magaosi K5やSuperAudio BA7でも聞いてみたけど、SBCの方が篭りが多い。たぶん、この霧があるような感じが自然な音の広がりと感じるんでないかな?私ははっきりした音をいい音と判断するけど、そればかりは人の好き好きだからねえ。。。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 17:07:06.04ID:yqlFW8N0
274だけど、カナルだとE5000, XBA-H3, オーバーヘッドだとZ1000, K240MK2で聴いてみたけど印象変わらないな。(シングルBAは持っていないので試せませんでした)
SBCはレンジ広いけど少し荒い。AACはレンジ狭いけどクリア。
レンジ広くてクリアなのが一番良いのだろうけどiPhoneだと難しいのかな。
SBCとAACどちらが高音質なのかは完全に好みの問題だと思う。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 20:24:45.68ID:XLOdaWHV
どちらも低音質、でおk
0285名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 20:30:09.99ID:6uMrrKhB
頭悪そうな煽り
0286名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 20:40:50.80ID:JWhRBtFR
IM03とES100、M0つないで試聴してきた、ちなみにiPhoneでどちらもAAC、イコライザオフ
ES100:全体的に曇っている、低音は直差しより聞き応えがありそう、全音域から情報が間引かれているのがわかる
M0:スマホ直差しかと思うくらいクリア、高音が気持ちいいが、その高音で間引きが目立つのがよくない、シンバルの音とか
ダイナミックのいいイヤホンだったりLDACなら違ってくるのかもしれないが、IM03&iPhoneでは音の間引きが分かりすぎて辛かったので今回はどっちも買うの見送るわ、強いて言えばM0の方が良かった
0287名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/08(日) 21:29:48.63ID:yqlFW8N0
結局Bluetoothにしては音が良いかなという感じなんだよな, ES100
とりあえず人柱になったので何かあったらまた報告します。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 00:30:29.00ID:blEcHRpI
レシーバーに興味を持っているものです
やはり値段に相応して音質が変わるのでしょうか?
Amazonのランキングは信用しても良いのでしょうか?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 01:19:02.45ID:radBM+e3
個人的にレシーバーとしての音質とったらAR-m200が圧倒的に良い
プレーヤーとしてやUIのもっさり感、とそれに対する値段で批判的な意見が多いけど、レシーバーとして使うなら全く関係ない

しかも値段が3万程度で落ち着いたのが大きい
0290名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 01:39:26.83ID:B1QkaPWl
それはでかいからダメ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 02:27:00.03ID:cXhVLGsc
AR-M200は2.5万円になれば推せる
なにしろ4.4mm端子が使えるという唯一無二のアドバンテージがあるからな
dapとしての使用は諦めてもらおう
0292名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 05:12:53.65ID:SYMNo0q8
ES100が曇っているとか、糞耳乙w
0293名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 10:31:42.55ID:ZYpT/QpN
>>292
俺も糞耳だった……
55BTのが全然音いいと思った
0294名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 10:35:49.35ID:Sa527H2V
55BTは悪いけどソフバンのより音質落ちる
0295名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 10:51:54.86ID:LQl4u/Kp
M0をDACで使うとめっちゃ良い音出るわ
レーシーバーじゃなくなるけどw
0296名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 10:52:43.08ID:/PAJoXc9
俺はES100の方が断然いい音に聴こえるけどな
0297名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 10:57:24.58ID:cW/0GNK6
ダイナミックドライバーのイヤホンで聞いてる人はES100の方がいいんじゃない?
0298名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 11:10:34.99ID:vrbC6Moi
ES100がLDACと有線でもせめて96khz/24bit対応してくれたらなー
32bitとかDSDとかは聴く曲には無いからいいけど
ファームアップで出来るのかな?
0299名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 11:12:56.61ID:Hv+EgiPh
es100はデジタルフィルターsharpにしてる程度でこもり云々は気にならないな
あとは中華ケーブルの16芯とか8芯の2.5mm4極アマゾンで買ってイヤホンごとに相性良いの探ったりしたけど
0300名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 12:39:35.24ID:48jd6yOk
>>298
ポタ研で聞いたらES100はUSBコントローラ側の仕様で有線ハイレゾは無理なんだって
ここはハード的な問題だから後継モデルに期待するしかないな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 12:53:52.30ID:vrbC6Moi
>>300
あらまー、残念
教えてくれて有難う
0302名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 12:55:59.55ID:m24iSrVg
DAC的には
ES9128 ≧ ES9118 >> Ak4375
って認識でOK?
0303名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 12:57:32.87ID:m24iSrVg
×9128 ○9218 だった
0304名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 13:04:06.38ID:98ToIH/8
モバイル用統合型はアンプも含めてになっちゃうから傾向はわかりやすいかもなあ
0305名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/09(月) 14:31:34.85ID:wv3vmmmz
55BTもES100も持ってるが、55BTの方が若干クリアに聴こえるような気がするが、音の好みのレベル。電池持ちとアプリの機能といった使いやすさで、ES100の圧勝。55BTの良いところは電源の入切がしやすいことくらい。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 00:15:28.45ID:CsOl9XFS
ES100がLDAC対応しちゃったぞ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 00:57:51.94ID:2pv5or1s
マジだ。ダウンロード中
0308名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 01:45:17.23ID:2pv5or1s
なるほど。AACやaptxと比べると段違いだな。LDACすげー
0309名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 02:16:23.19ID:RfIX7AM0
寝る前にここ見てes100アップデート即ダウンロード
aptxからLDACになったのはいいことだけど
ソフトウェアの更新もあってしたけどこっちはやはり即落ちて機器内の設定はDP-X1で行う面倒さ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 07:57:05.71ID:9ifesJXv
iPhoneではLDACのコーデックはないから、選択肢がないのか。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 08:35:43.77ID:jRgyVBD3
LDAC。バッファ最大にしたまま渋谷や東京経由で通勤したけど、まったく断は全くなかった。使えるな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 18:49:49.10ID:N889HbMK
ES100ってWM1Aのリモコンになる?
なるなら欲しいんだけどなぁ・・・
0313名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 18:57:55.58ID:iPy33H3E
曲の送り戻し、再生停止は対応していない方が珍しいと思うぞ
0314名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 19:45:46.00ID:N889HbMK
>>313
NFC対応だと平気っぽいけど、Bluetoothだけだとペアリングすらできない事が・・・
0315名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 20:17:24.86ID:d43ilLrT
es100中身は申し分ないけどやっぱりデカいから断念
身軽になるためのBluetooth化なのに荷物が1個増えるだけなのは痛い
特に夏は胸ポケットも無いし
0316名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 21:04:24.38ID:xaVJpXXA
es100がデカイならBluetoothレシーバーは君には向いてないぞ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 21:50:52.82ID:NwRMkGAD
55BTをXPERIA Z5とNW-ZX2でLDAC試してみたけど、途切れまくりだったよ・・・
0318名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/10(火) 21:51:29.94ID:d43ilLrT
うん、だからレシーバーよりケーブルにすることにした
0319名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 00:17:47.24ID:hOyXYSNo
今ES100を1.30に上げて再生して
earstudioアプリを見たらコーデック表示がSBC 96KHzに‥
そりゃ当然アプリ側も更新が要るわなと更新したら
LDAC表示になった

aptX HDよりさらにクリアな音になってるけど
やっぱりM0の方が一聴して判るレベルにさらにクリアだな
DACの性能差はやっぱり大きい
これでAVRCPに対応してくれれば‥
0320名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 08:21:41.91ID:O+awmqVJ
M0持ってる人に聞きたいんだけど、内蔵sdの音源とLDACやaptxで飛ばした音源で音質変わりますか?
0321名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 11:25:17.42ID:L6B8kb7q
>>320
変わるよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 11:54:48.73ID:XuTFe0c/
レシーバーにマイク付きイヤホン挿してそっちのマイクで通話できるやつない?説明下手で申し訳ない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 21:10:26.31ID:gITxNKSP
SHANLING M0のレビュー記事
http://ascii.jp/elem/000/001/705/1705031/
0324名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 22:53:11.23ID:NBQgsjh4
es100がLDAC対応しちゃったからm0使う機会が無くなってきた
m0がバランス接続できりゃ完璧だったんだがなぁ
0325名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/11(水) 23:54:39.98ID:L6B8kb7q
バランス接続出来るレシーバー欲しいな
0326名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 04:16:59.54ID:IgQAkvo1
Fiio Q5、AR-M200、xDSD...色々あるよ
0327名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 04:34:39.64ID:IgQAkvo1
Q5、音はすこぶる良いんだけどな
大きくてくっそ重くて熱々なんだよな
0328名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 04:49:03.55ID:IgQAkvo1
Q5に変えてからはAR-M200が余計に軽く感じる
いや、十分軽いと思うんだけど
...いや、Fiio Q5が重すぎるんだろうな
0329名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 11:12:22.26ID:i2s0a3K0
q5ってイコライザ載ってる?
0330名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/12(木) 23:00:52.39ID:IgQAkvo1
Q5にイコライザはなかったと思うよ
AR-M200もイコライザはないと思う
一応、形としてはあるんだが、全く効いてない
0331名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 00:34:59.92ID:U6+UmeH8
>>314
ヨドバシに行ったらES100の展示品があったからWM1Aとペアリングしてみたんだけど、コントロールできる上に音が良かったんで買ってきた。
アップデートしてLDAC接続はできるし、そのままイコライザとかiPhoneから操作できるとか便利過ぎるw
0332名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 02:41:57.49ID:N9gRJer9
AR-M200とかの大きさがありなら、単体でDAPを持つのでは駄目なん?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 03:07:25.11ID:shL8xofa
>>332
スマホを使ってると地味に不便なんだよ
最近はSpotifyやYouTubeで聴くことも多く
DAPでは役不足なところまで来ている
0334名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 08:10:49.20ID:93j3SDJ9
>>333
ほんこれ
0335名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 10:43:21.18ID:tLbT8A0x
M0からDAP抜いた性能面とES100くらいの大きさのがあればそれがベストなのよねー
0336名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 10:45:46.55ID:MwJ/oyFq
音楽配信サービスをある一定高音質で聴きたいとなると、bluetoothレシーバーかスマホ+ポタアンに必然的になる
勿論android乗ってるdap、ipod touch、iPhoneにポタアンでもいいけど、2台持ちはかさばる
0337名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 11:20:51.66ID:Fuj3sGNH
cayin n5iiってn3のようにBluetoothレシーバー機能あったかな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 12:22:12.67ID:XrWOKhTA
>>335

M0からDAP抜いたらそのままes100と同じじゃないの?
0339名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 12:48:47.19ID:tLbT8A0x
>>338
USB DACが貧弱
0340名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 16:24:33.33ID:WJpEXQ2e
>>333
xDSDとかのBT搭載ポタアンは?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 17:22:56.80ID:G9gevQ+N
ES100 macだとアップデートできない。
何度やっても最後の ./run_macOS.sh を実行すると、FWugpファイルが見つからないって言われる。
でも、友人のWindowsでやったらあっさりできた。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 18:13:58.89ID:a/rbmD/j
>>341
ターミナルで手順通りにファイル指定した?
Downloadsの中のv1.3.0開いてとか。
xcodeは入ってるんだよね?

確かにmacはかなり面倒くさかった。
インストールするのも色々あったし。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 18:51:30.56ID:+QVbbn6v
>>342
いま、手順見直してたら、Homebrew のインストール成功で安心して brew install libusb を見落としてたかも。
次のアップデートでやってみる。ありがとう。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 19:50:40.32ID:7yMz6Vag
ES100もう初期と別モンじゃねーか
偏執的な性能向上欲だな
0345名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/13(金) 23:58:09.19ID:rNsGWmfx
釣られて買ってしまいました…
0346名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 00:40:49.15ID:/wmotjFu
>>333
なる、そういう理由があるのね
0347名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 02:44:49.46ID:9n9H5ISl
>>340
今メインで使ってるのはFiio Q5だよ
xDSDは2.5mmだから選択肢に入らなかった
ただ、USB A端子が付いてるのは魅力的だね

AR-M200はどちらかというと...
DAPメインで使って、サブでBluetooth接続
というイメージで購入したんだけど
蓋を開けてみれば...うん
0348名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 09:17:49.36ID:y1SmlL/t
>>131
Indigogoのバックで届いたけど、通勤スタイルが変わったせいであまり使ってないかな。
APT-XHD使える機種が無いのが一番使わなくなった理由なんだけどね。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/14(土) 19:37:43.95ID:YiRL62EI
>>344
うん。ここまで来るとは思わなかった。まだまだ伸びるかな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 02:11:37.18ID:lJboQF/V
ポタフェスのレポート記事でfiioのBTR3を見かけたんだが、もしかしてこれ音量と曲送り戻しはボタン共存?
オーテクのはこれがストレスで投げたんだが……
0351名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 14:24:47.35ID:y3Zm5AjH
es100なんとかうなじの位置に固定できる術ないかな
Tシャツ…?うーん
0352名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 19:01:50.49ID:/OJflm72
ES100ポチったけどPC苦手だからアプデできるか心配
0353名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/15(日) 19:30:39.30ID:VbMhYFqz
>>352
電源ボタン押しながらPCと接続してPCにあった実行ファイルをダブルクリックするだけだぞ‥

こんなんを難しいとか言ってるやつの気がしれんのだが
0354名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/16(月) 00:49:40.49ID:c8NSeDN6
>>353
君は、もっとセックスをした方がいい
03553522018/07/16(月) 12:24:39.04ID:a3rh2ui3
問題なくアプデできた
LDACとaptXHDそれぞれ聴いたけどイイね
0356名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/16(月) 15:49:39.79ID:RqihJtay
ES100普通に使えているけど、25%ぐらいしかバッテリー充電できていない。何か設定入れたかな。。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/16(月) 23:12:16.16ID:tQZ20z80
>>356
POWER MODEがSelf-Powered Modeになってない?
Normal ModeじゃないとUSBケーブル繋いでも充電されないらしいよ

今日ES100買ってきてFW上げてWalkman A30とLDACで繋いだけど
本体直結より音良くてワラタ
ただ、A30は本体側のBTボリュームがデフォルトMAXだから
ボリューム下げないと爆音が出るw

AndroidやiOS(iPadしか持ってないけど)との接続も問題ないし
ホワイトノイズもほとんどないから低インピ高感度イヤホンも使える
EQやボリューム関係も細かく設定できるから不満点がほとんど無い
我儘言うとすれば、ラインアウトモードとUSB Audio2.0対応かな
0358名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/16(月) 23:14:07.94ID:jmrYDPTN
>>357
何で聴いてるか教えて
0359名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 11:33:34.19ID:ik4bFIH7
>>358
プレイヤーはFiio X5 3rd、Walkman A30、スマホ(SH-02H)、iPad mini2
イヤホン/ヘッドホンはUMPro30、Fidelio F1メインで他諸々

X5が夏場ポケットに入れるのがキツいのでA30と組み合わせる予定だったけど爆音問題がw
スマホとはaptxで繋がるからネットラジオ(DI.FM)がかなりいい感じになった
あと、制御アプリはSH-02HとiPadでは安定してるけどX5はすぐ落ちる
たぶんメモリが少ないとダメっぽい

音については籠った感じは全然しないけどね
シングルエンドではカレント2倍モードもあるけど、UMPro30ぐらいでは違いが分からなかった
0360名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 11:55:32.98ID:picix2qg
es100あったらshanling m3sは要らないかなぁ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 19:20:34.11ID:G20iVagY
ESアップデートできたようけど、アプリから認識されなくなりました。
iPhoneから普通に接続できて聴けるんですが。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 19:31:53.55ID:ik4bFIH7
>>361
更新後は再認証しないとダメだったような
ペアリングしたあとアプリ起動すると電源ボタン押せって画面出てこない?
0363名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 19:44:24.99ID:G20iVagY
一回削除して長押ししたら3分以内にボタン押せと出たので押すとアプリでは認識されるんですが、本体の設定画面ではペアリング完了せず、音も本体からしかでませんでした、、、
もう一回削除して本体とペアリングしたらES100から音が出て、今度はアプリから認識されず。
とりあえず使えるのでしばらく様子みます。
ありがとうございました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 19:46:09.50ID:vR2tfrD9
device searchしても駄目?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 19:51:43.52ID:G20iVagY
そうですね
ずっとクルクルですね
0366名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 19:57:46.83ID:vR2tfrD9
>>365
https://i.imgur.com/ewA6j6E.jpg
接続完了するとこんな感じになる。
接続完了してもクルクルはしっぱなしなの無視w
0367名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 20:00:23.19ID:G20iVagY
一回アプリのこの画面になったんですが、この状態だと本体からしか音が出ないんですよね、、、
また削除したり色々やってみます。
何度もすみません、ありがとうございます。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 20:02:53.80ID:ik4bFIH7
iPadで繋いだときBluetoothのデバイスにearStudioが2つでてたような気がする
iOSの場合、両方ペアリングしないと音と制御ができないかも
今手元にiPad無いから、帰ったら調べてみるよ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 20:45:17.37ID:qu8JIq6w
アップデート後同じような感じになったけど、Home 画面の赤枠ら辺を触ってたら治った。特にペアリングはいじってない。
https://i.imgur.com/R7G3cab.jpg
0370名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 22:04:45.29ID:TsOm/Uxd
>>368
二つペアリングの状態でES100から接続できました。
ありがとうございました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/17(火) 22:43:00.92ID:Q5AFp7Kf
>>370
解決できて良かったよ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 07:19:08.77ID:p7fvRhtu
Hiby R3 をレシーバーとして使ってるけど、めっちゃいいわ
ES100との使い分け迷う
0373名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 09:55:01.13ID:VFEZtZ/i
バランス接続可能で青歯レシーバー機能があるのか。
shanling m3s買おうとしてたけど、r3待とうかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/18(水) 20:28:35.12ID:1s4xN6U4
>>372
ldac受信できるの?
0375名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 02:38:53.04ID:9wHRP/8y
>>370
俺のiPhoneXだと一つしか出ないんだけど、二つ出るのが正常なの?
0376名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 09:30:26.33ID:97E4XpeW
>>374
できないけど、FWアップデート期待
R3の音質は明らかにES100より上
深みと奥行きがある
でも操作性含めES100が上回る部分も多いんだよね
0377名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 10:14:46.71ID:SURbUESX
>>375
最初1つだけ表示されてペアリング後に制御アプリ起動するともう一つ出てこない?
アプリで認証されると2つともペアリングされる
AnkerのZolo Liberty+も2つでてくるし、iOS的になにかあるんだろうね

Andoridでは1つペアリングすれば音もでるし制御アプリのコントロールも問題無い
0378名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 10:26:33.63ID:yIlW6oca
earstudioは防水なら完璧だったのになあ
公式でケースとか出してくれないかな
0379名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/19(木) 11:55:02.21ID:zUn6lVnL
>>376
両方あれば最強か
0380名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 11:43:14.18ID:0f9oq4bJ
ES100の新しいFWがでてるね
変更点は左右の音量調整だけみたい
0381名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/20(金) 16:28:56.10ID:o0S/teEb
>>380
調整ステップが無段階か細かければいいなあ
使い勝手教えて欲しいです
0382名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/22(日) 20:48:30.48ID:f3ETETcA
ES100てめちゃ軽いのな
あれならもう少し形状を細長くしてくれたら普通にTシャツの後ろ襟とかに付けてても使えたのに惜しい
0383名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 15:28:41.03ID:fPmBLAMU
>>381
左右それぞれ0dBから-6dBまで0.5dBステップで音量を下げられる
片方Muteまで下げることは出来ないし、微調整の範囲だね
0384名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/23(月) 21:14:06.45ID:b7cCGse+
>>383
ちょっとした個体差、個人差レベルの微かな片寄りなどを補正できそうですね
ご丁寧にありがとうございますm(__)m
0385名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 13:20:33.88ID:Z/6ebsXv
ES100 またアップデートうまくいかないw
前回と同じようにやってるんだけどなあ
0386名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 17:48:46.27ID:p7L5TJlw
ここにきてES100を知った初心者ですが、Q5、Xdsd、es100とで迷っています。音とか使いやすさを比較して教えてくれませんか?親機はiPhoneです。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 19:50:37.02ID:chj9Ku6e
>>386
ES100は前者2つとは製品クラスもサイズも違いすぎるだろ
そもそも前者2つはUSB DAC機能がメイン無線はオマケES100は逆でUSB DAC機能がオマケ
0388名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 20:31:40.30ID:1nVmpLj1
>>387
ということは音だけなら、Q5などの方がいいってことですか⁇
あまりにもes100が絶賛されてるし、逆にQ5とかは話題にすら出てこないので、クラスを超えた音を出してるのかと…
0389名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 21:22:55.85ID:UQD7chOl
さすがに上2つと比較してES100の方がいいってことはないと思うよw

使い勝手なら小さくて軽いのに10時間以上バッテリー持つし、
AndroidかiOSならEQとか色々設定できるアプリあるから便利だけどね
なにげにEQが劣化が少なくて使い勝手がいい
0390名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 21:38:50.23ID:mbBrut8Y
>>388
前に5万超えクラスのDAPより好きとか言ってたやつもいたにはいたが音質は好みとはいえさすがにそれはない
多機能で使い勝手は素晴らしいけど音質は値段なりでしかないよ

自分は同じ価格帯の商品でも音質だけならM0の方が好きだな
0391名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/24(火) 23:18:19.65ID:1nVmpLj1
なるほど、さすがにes100も全て完璧ってわけではなさそうですね。とりあえず視聴してみます。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 01:14:45.57ID:olbsYLYu
アンバランスではm0が圧倒的にいい音がしているね。チップの性能差が大きく出ている
0393名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 03:26:38.71ID:3qLXyxVU
>>388
そこそこ、話題に出してるんだけどな
Q5(´・ω・`)

でもまあ、音以前になあ...違いすぎてな
何に惹かれているのか、どこが譲れないのか
全く分からないから勧められないわ

Q5は音質良いけど、ホワイトノイズが目立つからね
気にする人にはちょっと向かないレベルだと思う
それ以外にも色々と癖が強いからね
使ってる俺でも積極的に勧めようとは思わない

xDSDはサンダルのレビューでも見ればいいと思う
http://sandalaudio.blogspot.com/2018/04/ifi-audio-xdsd.html
まあ、無線の内容についてはあんまり書いてないが
それなりに参考にはなるはずだ

どちらもレシーバーとしてよりもポタアンとしての
色が強いから、レシーバー以外で使うつもりがない
というのであれば、ES100のほうがいいと思う
初心者さんというのであれば、特に
0394名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 09:09:42.71ID:7Cdtd7CR
Q5、xdsdに比べて安いし軽いし音も劣らないar-m200もいいぞ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 12:07:49.54ID:3qLXyxVU
>>394
軽くて通信距離が長いからサブで使ってるけど
音質だけでみるとQ5よりは劣るかな...
でもまあ、悪くはないと思う
0396名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 15:55:55.19ID:FsY9CGS4
>>394
たしかに安いですね。
ちなみに親機は何をお使いですか?
私はiPhoneしかないので、AAC対応しているものから選んだ方がいいのですか?
0397名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 19:06:53.76ID:ARl+3DWc
>>396
その値段出すなら普通に他のDAPも選択肢に入って来る気がするけど。
親機をiPhoneにするならAACは欲しいかな。
比較的安いレシーバー買って、浮いた分で良いイヤホンを買うのも良いと思う。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 19:21:45.95ID:Dwdi0Vyn
細かいとこまで気にするなら親機をLDACが使えるスマホかDAPにした方が満足度高そう
0399名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 22:57:00.31ID:s0BUGdbE
>>396
iPhoneからsbcで出してるけど、めちゃくちゃいい音鳴ってるよ
es200とか55btとかよりも俺の耳では断然よく聴こえる

買う時AAC対応してないのが一番躊躇した部分だったけど、買ってみて完全に杞憂だった
0400名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/25(水) 23:05:46.18ID:f1IIb4fA
ここの情報見てes100とm0買ったけど、音はes100のほうが全然いい。
素直な音が出てる。三万から五万クラスのDAPの音は出てると思う。

m0は良く言えば軽快なチューニングなんだろうけど、
やっぱり音がペラい。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 00:16:28.01ID:Em2I6iBn
んなことないな。
曲によって表現力が変わるから
どっちもどっち。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 01:28:47.53ID:chiQw2Ol
音楽としてみればそうなんだろうけど、音の綺麗さから言ったらes100の方がm0より優れていると思うぞ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 02:37:29.53ID:NhkMKOYB
せめて使ってるイヤホンと聞いてる曲のジャンルくらいは晒さないと滑稽なだけだ
全体的には上で出てる通りどっちもどっちだと思うわ
0404名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 07:14:14.33ID:HnqN/7Xf
俺もX7MK2よりES100の方が音がいいと思う。
さらにHiby R3の方が好き
0405名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 08:54:57.53ID:1ZBeTPpz
ES100は20gという重量にも関わらず、フルバランス対応、対応コーデック多数(SBC,AAC,aptx,aptx HD,LDAC)、アプリ上からEQ等操作可能、USB-DACとしても使用可能で、音質も悪くない。
良くも悪くも、妥協点の産物なんだと思う。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 09:37:05.33ID:gNHSVBjl
ES100のFWまた上がってる
前回のFWで付いたLR TrimのBug FixとAnalog Volumeが-60dBまで調整できるようになるらしい
家に帰ったらまた更新しないとw

>>405
価格から考えたらよくここまで機能を盛り込んだと思うよ
音質については最高音質を目指すより万人向けに調整してる感じがするのでこだわる人は別のレシーバーの方がいいかもね
0407名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/26(木) 10:54:07.87ID:s4gA4nsv
>>403
メインはAROMAのWitch Girl Sで聞くジャンルは、ほとんどアニソンです。

>>404
R3も少し気になっています。

このジャンル自体が一つの妥協点なのに、その中でも程度が色々あって難しいですね
0408名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 09:35:28.28ID:DkmDe7yu
ES100のFWを1.3.2に更新

しれっと書いてあるOutput level Estimationの追加が便利かも
どれだけ正確か分からないけど、アナログポタアンに繋ぐときなんかのES100側の出力レベルがなんとなくわかる
モードをPreampにしてアナログVolを0dBにしたときに0.998Vrmsと表示されていた
ポタアンからの音の大きさも大体ラインアウト出力の機器を繋いだ時と同じぐらいの大きさだったからそこそこ正確?
ポタアンの出力が大きくてボリューム調整が難しい場合、Preampで半分にするなど目視で調整できるのは精神的にも安心感があるねw
今度、オシロにつないで測定してみたいかも
0409名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/27(金) 14:51:43.13ID:P8sMw6TU
>>343
自己レスだけど、やはりコレを見落としてたみたいで、今度はちゃんとアップデートできました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/28(土) 23:03:56.36ID:7R4TVLos
これから購入する予定なんだけど

55BTの購入を予定していたけど
ES100がLDACに対応したから
移動メインのLDAC運用考えた場合
音質や接続断の発生頻度などから
ES100最強って認識で合ってる?

XperiaXZ1→ES100→XBA-300
の予定
0411名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 00:21:41.24ID:4wxKEoUh
>>410
音質に関しては価格なりって人もいるし最強ではないんじゃない?
Q5やxDSDの音をきちんと聴いたことないけどDACやアンプ部の性能はかなり違うし音質はこれらの方がいいと思うよ
ES100は妥協点の産物らしいしねw
気に入ってるけど
0412名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 00:24:30.72ID:4wxKEoUh
ES100はLDAC受信も出来るようになったけどハードウェア性能の差を越えられるかと言うと…どうなんだろう?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 01:28:56.43ID:G8mfg7c0
>>411
LDAC対応してないなら除外かな
0414名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 01:58:49.71ID:cKAwsnaM
>>413
自己完結してるじゃん、良かったね
0415名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 15:57:01.93ID:OhFuliip
es100、電源offとボリューム弄るのにいちいちアプリ開くのがめんどくさい。ウィジェットとか使えるようにならないかな?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 17:50:21.20ID:XrCrPkNJ
ビットレートの差でハードの差を埋めるのはかなり微妙な差しか埋められないよ
容積の差は如何ともし難いからな〜
ホワイトノイズだけにこだわるなら話は変わるが、レシーバーよりちゃんとしたポタアンの方が音がいいしポタアンも小型より中型、大型の方が基本的に音がいい
デカくなるし重くなるしで結局バランスの問題なのだが
総じてes100は良いところついてると思うよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/29(日) 19:05:51.74ID:pJHHqkam
m0にはどんなイヤホンが合うの?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/30(月) 10:32:57.11ID:5YNZU57U
ES100、カバーかケースあるといいな。傷ついてしまった。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 11:55:16.95ID:hcpvIXXD
低音がちょっと強いから中高音寄りがいいと思われ
0420名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 14:47:31.67ID:DXP7++m/
>>418
側面に付けるバンパーとかいいね。ついでにボタンを少し出っぱらせて欲しい。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 19:47:14.48ID:md4QEv88
こんなものまで小傷気にするのか
0422名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 20:07:09.22ID:9D7sdp1E
>>421
傷より重くしてどうするという気がせんでもないが
0423名無しさん@お腹いっぱい。2018/07/31(火) 21:28:45.51ID:2KXyS5Zn
サードパーティからアクセサリー出ると楽しみ方が広がるかもよ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/01(水) 08:12:54.19ID:lYTzzRg7
俺はカバーつけてもカバーに傷が付くのも嫌だ
0425名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 01:04:37.91ID:T1+XK2qn
カバーにカバーをつければええやん
0426名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 05:25:08.41ID:95ZkDW8h
m0とES100の音の傾向って比較された人いますか?
現在外出先で使用してるDAPは、ONKYO DP-S1と夏場はSONY NW-M505。 イヤホンは64Audio A6とU8。ロック・メタルやEDMをよく聴くのでドンシャリ気味で派手めで音場広いのが好みです。
S1は夏場パンツのポケットに入れるにはゴツすぎて、M505はバッテリーがヘタって来てるのでコンパクトなDAPかレシーバーを検討中です。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 08:54:45.02ID:blZOF+M+
>>426
R3 との比較だけど、ES100一本で十分だと思う
良くできてるわこれ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 09:41:34.81ID:BAu/Xrvk
>>426
その2つだと音というより機能で決めた方が後悔しないかな

単品で完結(DAP機能が欲しい)ならm0
バランス接続ならES100
0429名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 11:41:32.84ID:n37DbId9
AQUA+、PHA55BT、XHA9000
この中で1番おすすめってある?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 12:49:38.40ID:xnLsklfZ
>>429
その中ならxha-9000
0431名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 17:11:52.60ID:e4ZTQyRl
>>429
ES100じゃ駄目なの?
0432名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 19:29:10.66ID:5IUrxLnL
>>431
ES100アマゾンでもイーイヤでも入荷待ちなんや
それに上の3つに比べて少し高い
その少しをカバーしきれるほどの性能なんかES100って
0433名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 20:20:16.79ID:43Ajf9F8
es100って2万もするんじゃん
レシーバーにこんな高いのいらんわ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 21:47:36.22ID:H1IJUYZA
俺が買った時は15kくらいだったよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 21:55:20.85ID:b/042FWN
eイヤとかフジヤとか淀とかまともな値段の店が軒並み品切れしてボッタクリ店が残ってるだけだな…
0436名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/02(木) 23:20:08.37ID:n37DbId9
しかも中古も全く出回ってないという
もともと少数生産だったんか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 00:10:36.99ID:vgSXxbi5
>>432
価格は高くないでしょ、殆ど同じぐらいでしょ
在庫はないみたいだけどね
0438名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 01:02:34.13ID:32jUOIdU
es100はeイヤにずいぶん長いこと在庫残ってたのにな
0439名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 05:14:01.48ID:8p5gQJx7
es100どこも在庫ないじゃん
もう新モデルが出るってことじゃないよね?
0440名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 06:11:06.38ID:OLJBe8W9
ラクニューは在庫あるぞ
国内発送
0441名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 08:18:11.69ID:7cFcbM1n
元々クラウドファンディングだから、一度に大量生産してないんじゃないかな。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 08:30:53.58ID:0ntazmRr
AT-PHA50BTで十分
0443名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 08:31:03.94ID:AaDcvY1t
LDAC対応するまでは淀とか在庫あったけどね
0444名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 13:47:17.09ID:bOAtZJ1e
ラクニューにまだ在庫あったけど来週月曜日発送だったから、米尼で注文したわ。来週月曜日着、送料込で$115。アメリカから来るか韓国から来るかは不明。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 13:48:05.11ID:WR0GGLUD
俺とか先週淀で買ったばかりだしな
0446名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/03(金) 14:03:24.12ID:j4Zz3oa5
先週ヨドバシ見たら在庫あって
なんだ余裕じゃんと思ってたら
無くなっとるやんけ
0447名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 13:11:07.21ID:7pJHuDcl
ブルレシでオヌヌメはELECOMだな
0448名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 16:33:04.09ID:kTR5GY2B
ブルレシ(笑)
0449名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/05(日) 21:29:04.11ID:R6QktgVa
送信機はブルトラかよw
0450名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 12:09:53.15ID:/tTwIJQO
ここの音質重視と主旨が違いますが
手頃なスレが無いのでここで質問させて頂きます

通信距離が長い+遅延が少ない 事を重視したいので
BlueTooht5.0対応 APTX-LL対応 通信距離Class1(20〜30m以上)のレシーバはありませんか?

BlueTooth4.2対応 APTX-LL対応 通信距離Class1(20〜30m)のは見つけたのですが
5.0対応で、APTX-LL対応 通信距離Class1(20〜30m以上)のが見つからなくて。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 18:19:24.97ID:pF6zHmMn
A2DPに関しては4.2も5.0も違いなんてないけどな
0452名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/06(月) 19:12:13.11ID:6amU7dCn
「ワイヤレスで音楽を」スレの人とは別?
「レシーバー」でいいのか?
同一なら、あっちにレス付いてるんだからお礼言うなり締めるなりしとけよ

それはそれとして、ここではスレチだが
A2DPに関しては4.2か5.0かは関係ない
その見つけた奴でいいんじゃね
0453名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 10:47:00.69ID:OK18AP6m
iPhone直挿しとm0をレシーバーとして使った時の音の違いが分からないんですけど自分の耳が悪いんですかねこれ
es100買った方がいいだろうか
0454名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 12:54:52.28ID:Eb09dzh/
>>453
どんなイヤホン・ヘッドホンを使っているかにもよるんでない?
極端な言い方をすれば、蛇口や水道管が錆びていたりしたら、流れてくるのがその辺の川の水だろうが名水だろうが美味しくないだろうから。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 12:56:51.64ID:OK18AP6m
>>454
campfire audioのorion ck です
0456名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 13:28:23.76ID:Eb09dzh/
>>455
それならイヤホンが足をひっばっているなんて事はないですよね…
送信元がiPhoneな時点でコーデックはAACかSBCなのだろうから、そのせいでiPhone直挿しとあまり変わらない音に聴こえるのかも。
es100のiPhoneとの相性(というかAACやSBC使用時の音質)にもよるだろうけど、送信元をaptX系かLDACに対応した物に換えない限り抜本的解決にはならなそうな予感。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 13:57:19.88ID:OK18AP6m
>>456
詳しくありがとうございます やっぱりiPhoneが原因なんですね ldac使えるAndroidに機種変えるの検討してみます
0458名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:30:01.28ID:8V1qGjab
ヤフーポイントが溜まったのでSBのAKの買ってみた。
iPhoneでSpotify環境です。もうこれで充分って感じです。
まだ動画見てないけど。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:48:06.39ID:87iGMsK4
>>453
iPhoneの音もm0の音も知らないからちゃんとしたレスは出来ないけど
イコライザ・エフェクト関係は全部切ってる?
お節介音質機能のせいで平板なやすっぽい音になることは多いかと

そうじゃなければ慣れの問題じゃない
初心者がイヤホンのグレードアップしたときよくあるパターンで、「あれ、金だしても大して変わらないじゃん」と落胆して、しばらくした後に以前の物を聴くと音の悪さに愕然とするあれ

これでもないとすれば、そんなレシーバーは捨てるしかない

SBC・AACとLDACの間には確かに歴然とした差はあるけど
LDACでいい音するやつはSBCでもそれなり以上に聴ける
逆にいえばSBCでいい音しない奴はLDACにしてもそこまで激変はしないよ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 14:56:30.95ID:OK18AP6m
>>459
もしかしたまんま2番目の初心者だから分からないパターンかも知れないですねー 普段そんなに音楽聴いてなかったのに急にcampfire のイヤホン なんて買ってしまったんで もう少しm0で視聴してみます
0461名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 15:01:38.62ID:TwwrgixV
>>460
素晴らしい相棒を手にしたんだね。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 15:18:42.40ID:OK18AP6m
>>461
ですね��音もいいて聞いたしデザインも良くて一目惚れして衝動買いしました ほんといい相棒です
0463名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 15:27:40.77ID:fvmt9A47
同じ音源ファイルをSDカードに入れて、bluetooth経由ではなくm0で直接聞けば切り分けできるんじゃない?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 15:31:56.89ID:OK18AP6m
>>463
普段ストリーミングしか聞かないですよね 音源持ってないです
0465名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 16:02:15.38ID:HePprS5P
>>460
1ヶ月くらい聴き込んでから元ので聴いてみるといいよ
俺も昔通った道だw
0466名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 16:28:42.19ID:/mlkNygx
>>464
ハイレゾ音源販売サイトにはハイレゾ体験用音源を無料ダウンロード出来るとこがあるから、そういう音源で試してみるのも良いかも。
e-onkyoにも何かあった気がするけど、moraならXperiaのCM音源が何バージョンも置いてあるので。
…余ってるmicroSDカードがあればだけど。
0467名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 17:02:54.19ID:TwwrgixV
>>462
自分の評価基準にできるイヤホンと出逢えると、
楽しみが広がるよ。私もそう。
とある多ドライバーのフラッグシップだよ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 17:07:13.46ID:TwwrgixV
>>465
そうそう。驚くよね。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 17:25:16.69ID:OK18AP6m
>>465
>>468
ありがとう 聞き込んでみる
0470名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 17:25:33.93ID:OK18AP6m
>>466
マイクロsd?買ってくる
04714662018/08/07(火) 21:43:44.03ID:OTOIJJT3
>>470
記憶違いでなければ「m0には内蔵メモリ無し=音源入れるにはmicroSDカード必須」だったかと思うのでmicroSDカードが云々て書きました。
microSDカード買うつもりなら、一応m0に内蔵メモリあるか無いか確認してからにしてくだされ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/07(火) 22:09:23.06ID:AnfoBcl6
以前m0ペラいって書いたけど、ライン出力モードでKSE1200につないだら割と聴けた。XDP-30Rよりいい。ちゃんと音に色気がある。ただ、やっぱりチューニングが軽いから、es100のほうが合った。m0は高域が伸びにくいイヤホンと相性がいいかもね。
0473名無しさん@お腹いっぱい2018/08/07(火) 23:06:38.80ID:1FMImSiD
wifi接続でデジタルデータ伝送できるポタアン誰か作って
スマホからワイヤレスでハイレゾデータを送れるやつ
確かパイオニアが据え置きコンポで出してた技術
0474名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 00:09:53.18ID:bJwviFQb
>>473
泥搭載DAPをポタアン代わりにするってのなら大抵いけるんじゃないかなDLNA使って
0475名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 04:11:27.48ID:bh7XPx0H
>>474
それ以前にネット接続可能なDAPで良くね?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 05:43:00.09ID:Wt70vFpa
>>473
DLNA接続するポタアンならちょっと古いがすでにあるぞ
Celsusのcompanion one
Airplayにも対応してるからテザリング契約なしでテザリング的な使い方もできる
サブスクリプション型のは大抵どうにかなるんじゃないかな?
アプリ側で変なことしてなきゃ出力先変更するだけだし
DLNAの再生ソフトは知らん
そしてポタアンとしての音質も上々
es100とかm0とかとはカテゴリーが違うレベル
新品9万中古5万ってところ

他だとAK CONNECTがwifi経由でも鳴らせるっしょ?

ただ、ハイレゾ再生求めてるならDAPをBTでリモート操作するやり方の方がスマホのストレージ圧迫しないからいいと思うのだが
0477名無しさん@お腹いっぱい2018/08/08(水) 11:46:40.69ID:N6OdVwix
>>476
回答ありがとう
う〜ん companion one 調べてみたけどちょっと試す
ような価格じゃないのと、音途切れが多いらしいから
微妙だなあ
やっぱりおとなしくBTにするか・・
0478名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 18:36:23.74ID:Wt70vFpa
>>477
ああ、カジュアルユーザーには高いしデカイし重いし無線使うとバッテリーの持ちが4時間しかない
なんというか実験機に近い商品だった
Myst1866(世界初のBTポタアン、数少ないフルマルチビットDAC搭載)程ではないが
0479名無しさん@お腹いっぱい2018/08/08(水) 22:36:41.84ID:u6qvbIAt
ES100 Amazonに在庫ありになってるね
0480名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/08(水) 23:12:25.13ID:wDgt9Lkb
pha55btが全体的にちょろっと値下がってる
この辺りで安定するのだろうか
0481名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/09(木) 07:47:15.96ID:09+AA36V
>>479
ポチったサンキュー
0482名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/10(金) 15:17:02.36ID:ccY042vp
ES100だけど、最新のアップデートしてから調子悪い
勝手に再起動する
0483名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 13:17:31.86ID:AZggP+V/
イコライザーはプレイヤー側とES100側でかけるのどっちが良いのだろ?
0484名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 13:24:09.45ID:baWyGCPI
es100やるね!大きさの割にかなりいい音で満足
とは言ってもwm1aでldac接続してるからかなり無駄使いかたやが
0485名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/11(土) 19:40:04.60ID:IgJG+YhT
>>483
そのプレイヤーのEQの品質次第だけど、ES100のEQもなかなかいいよ
スマホと接続してるときは色んなアプリで共通のEQ挿せるからめっちゃ便利
0486カツカツ2018/08/12(日) 23:01:43.91ID:/MKX/y6w
こんばんはいつもお世話になっております。
少し質問したいのですが
タオトロニクスのTT-BR009とかいうブルーツーツレシーバーを買いましたが
スピーカ(エデファイヤーR1280T)に接続したところ、有線ソースとくらべて明らかに音量レベルが下がってしまいます
これはごく一般的なことでしょうけ
ちなみにアマゾンエコードットを鳴らしています
もちろんエコードットの音量はMAXですが明らかに音量が痩せます
ハイエンドレシーバなら大丈夫ですか
以上よろしくお願いいたします
0487名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 03:26:14.72ID:tAmE30Xn
>>486
あり得る、というか、スピーカーとのインピーダンスが合ってないんだろうね
でも、TT-BR009ってボリューム付いてるみたいだけどMAXにしても音痩せしてるの?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 03:29:03.61ID:tAmE30Xn
>>486
ちなみに、俺が今買おうとしてるのは、
TROND BT-DUO S
aptX LL対応でトランスミッターにもレシーバーにもなるし、評判も良いからセール待ちにしてる
0489カツカツ2018/08/13(月) 06:52:20.12ID:MqzRDGA8
こんにちはこのたびはお世話になります
ブルートーツレシーバ側も音量はマックスにしてあります
エコードットもマックスです
感覚的には有線時の8割くらいになります
エデファイヤーR1280Tスピーカは2入力でミキシングできるので
1つはhdmiから分離させたfireTV音声、もう一つがエコードットにしています
その二つの音量バランスがとれないというわけです
0490名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 14:11:48.36ID:ynX7F6rt
ブルーツーツーレシーバ:どこにかけても話し中になる(>_<)
0491名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/13(月) 17:13:14.73ID:A3JaG8rw
トゥース!こんにちは、春日です
0492名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/15(水) 05:39:14.62ID:20m/+IHf
>>485
DP-S1(SBC)で同じイコライザー設定にして比べてみた。
ES100のイコライザー使った方が断然クリアでいいね
0493名無しさん@お腹いっぱい2018/08/17(金) 19:56:31.57ID:m9pepIWA
amazonでES100が12,980
変なマケプレじゃなくRADSON販売
0494名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 00:37:48.14ID:Dj4+yWRG
>>493
ヨドのポイントで買おうと思ってたけどポチったわサンクス
0495名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/18(土) 12:53:41.40ID:wbAcuAg6
俺も淀で注文して取り寄せ待ちだったけど尼でポチったわ
4000差はデカい

ありがとう
0496名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/19(日) 15:31:38.17ID:vvuhTZlo
ES100がアプデでLDACに対応したようだけど
他の奴はファームアップで対応ってのは無理なのかね
今使ってるXHA9000でLDAC使えるようになんないかなぁ
0497名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/24(金) 15:38:59.54ID:eVzG980I
ヨドバシのES100の在庫復活してるね
0498名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 12:35:26.39ID:RieQb0KT
FiioのBTR3実働機があったから聴いてみたけどクリアな元気の良い音で好印象だった
ES100より好きかも

コーデックもLDAC、aptX HDに加えて
新しいHuaweiのHWAにも対応してるからP20で聴いてみたけどLDACの方が良いかも…?
Latencyを任意設定できるのがメリットかな
0499名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 17:12:15.08ID:HVPlXZh1
アマでレシーバー探しても
得体の知れない中華メーカー製品ばかり出てきて草
0500名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 20:06:59.55ID:CrkRgh7N
>>498
ヨドバシ梅田のイベント?
来週の新宿西口でも持って来るならちょっと聴いてみたいな
いくらぐらいとかいつ発売とかなんか言ってた?
0501名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:03:43.87ID:H1r/JHsk
>>500
そうそれ目当てで行ったわけじゃないけど偶然出くわした
やっと技適の取得が出来て国内販売は来月くらい
値段は1万円台前半だって

ES100とかPHA55BTより安く出来そうだと言ってた
0502名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:28:38.26ID:CrkRgh7N
さんくすこ
それにしても偶然出くわしてP20持ってたとか、もしやHWA体験国内初なんじゃないか?w
0503名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/25(土) 21:42:56.01ID:A/k+VcVd
btr3バランス接続できればなぁ
0504名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 00:23:19.05ID:ONx4cHsD
>>502
多分そう
この梅淀のイベントが国内初上陸だと言ってたし担当者の人もHWA接続はまだ未経験で
接続されてる状態でHWAと表示されてるスマホの画面を写真に撮らせて下さいと言われて写真撮ってた
0505名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 01:12:59.35ID:uOXmQtNC
hwaとldacてどっちの方が音質いいの?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 11:34:16.70ID:tS9IUEfE
>>505
どっちも96kHz 900kbps程度だけど自分にはLDACの方が少し良く聴こえた
HWAだとLatencyを最大にしても音飛びもあった
ファームアップとかで接続安定性が改善すると良いが

https://i.imgur.com/dWb5q9w.jpg
0507名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/26(日) 13:31:33.33ID:uOXmQtNC
>>506
詳しくありがとう
0508名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/27(月) 17:10:28.73ID:8xakKTWd
ES100 Amazon値上がったな買い時逃した
0509名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/28(火) 10:10:35.61ID:gsl28QL4
在庫あるし定価やん
0510名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 10:33:00.31ID:BQbjmOMh
55bt12000円台に下がってんのな
0511名無しさん@お腹いっぱい。2018/08/31(金) 23:33:07.16ID:DGN+fKjb
一昨日11500円でポチった
0512名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/01(土) 22:39:55.58ID:NOmpXnMe
xduoo xp-2買った人いない?
どんなもんかね
0513名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 16:41:53.19ID:8nk58s04
新しいウォークマンA50 BTレシーバー機能あるんだね
0514名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 18:02:58.00ID:E/TtGVB1
>>513
興味津々
0515名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 19:05:42.61ID:11d5iWxI
ウォークマンなら1A/1Zも近々ファームウェアアップデートでBTレシーバー機能が付く予定だよ(ZX300も)
Aシリーズもクリップで襟元引っかけての運用ってわけにはいかないだろうし
どうせポケットやカバンに入れての運用なら1Zのレシーバー運用もありじゃないか
0516名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 19:39:33.93ID:juTDSqML
>>515
1ZがありならHugo2もありじゃないか

まぁきりが無い
0517名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 19:51:01.92ID:11d5iWxI
まあそだね

515のレスもどっちかってと「1Zのレシーバー運用(笑)」くらいのニュアンスのつもりだったんだけど
なんにしても「利便性の好み」ってのは下手したら音質の好みよりも個人差大きいし
利便性と音質の妥協点をどこに置くかの選択肢が増えるのはいいこと
0518名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 22:01:17.06ID:E/TtGVB1
iPhoneのために1万5000円出してES100買うより
ハイレゾが聴けてBluetoothレシーバーにもなるウォークマンを買ったほうが面白いかなぁ
アップルはハイレゾに興味ないみたいだし
0519名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 22:40:49.27ID:1pGo0Acj
Walkmanのレシーバーがどれだけ便利かにもよるけどな
Walkman M505みたいにAVRCPによるフルコントロール+曲名表示対応とかなら言うことないけどShanling M0みたいにほぼ受信のみで操作不可ならM0でもいいじゃんとなる
0520名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/05(水) 23:53:52.16ID:c+eg/klM
それならネックバンド型イヤホンでいいや
0521名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/06(木) 02:54:41.66ID:Rx8DzZuU
>>518
Aシリーズと迷ってるならやめておけ
0522名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 06:28:00.20ID:Luj0TQAZ
BTR3買った
良いねコレ。
スマホはクアッドDACが売りのV30+
初androidなんだが1曲戻るが出来なくてイライラしてた。
BTR3はボリュームボタン上下長押しで1曲戻る、送るができて本当に楽。

シャツのボタン間にクリップで留めるんだけど、そうすると本体側面にあったボリュームボタンとコネクトボタン、電源ボタンが上を向く。
スっと下を向くとボタンが見えて分かりやすい。
何よりコードレスがこんなにも楽だとは。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 06:48:12.77ID:Luj0TQAZ
aptx-HDとLDAC試したけどLDACの方が音が良いな。
aptx-HDは音が硬いというか、ざらついてる。
ノイズではなくて。

NFCは一発で認識。
とてもありがたい。

android TVのAir stick 4Kが家にあって、chromecast機能が付いてるからよくyoutube観てるんだが、このAir stick 4Kは珍しくaptx-HD対応してる。
さっきまでBTR3とaptx-HDで繋いでイヤホン、ヘッドフォンでyoutube見たが遅延が無い。
いや厳密にはあるんだろうけど、リップシンクは全く問題ない。

通販、カメラ目線のYouTuber、アイドルのMV、大谷のホームランの打球音とミートのタイミング等、違和感ない。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 06:58:43.18ID:Luj0TQAZ
音質が売りのスマホV30+だからもちろん有線の方が音が良い。
ただ色んな中華製イヤホン試したけど、個々の特徴を消さない。
少し低音がボヤけるくらい。

テレビ向けにインピーダンスの低いリケーブル出来るヘッドフォン買うつもり。
ケーブル短くしてBTR3繋げばかなり楽にテレヒ観れそう。

さすがにヘッドフォンを「鳴らしきる」のはキツイけど、テレビ用なら全く問題なかった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 09:38:47.57ID:WAKBjXC2
>>522
1曲戻るが出来ないとかAndroid何の関係もない。再生アプリの問題だ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 12:21:05.33ID:51qn+m0P
V30+なら無線より有線のが良くない?
apt-x HDは高音質で低遅延追求した規格でLDACは高音質に特化した規格だからそらそうよねってしか
0527名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/08(土) 17:47:37.04ID:JZxtZvhZ
少し質問させてください。

ES100+RHA MA750か
RHA MA750 wireless

で悩んでるのですが、どっちのほうが音がいいと思いますか?
RHA MA750 wirelessは取り回しがいいですが、aptxにしか対応しないんですよね。

あとES100でRHA CL750って鳴らしきれますかね。。。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 10:06:41.27ID:X/DI2C3e
>>526
そうなのよ。
スマホがケーブルに繋がってて、ポケットに入れたり出したりする時の不便さと音質の劣化との比較なんだよね。

しばらく使ってどちらかを判断してみる。
0529カツカツ2018/09/09(日) 10:28:10.32ID:6dUWBKtY
こんばんはいつもお世話になります
アマゾンエコードットをブルーツースレシーバー使ってアクティブスピーカーで鳴らそうとしています
タオトロニクスのTT-BR009をかってみたところ
下記のような不満がありました

・他のソース(有線接続のテレビやDVD)と比べて、ブルートースは音量レベルが結構下がってしまう
・しばらく無音が続くとスリープするのか、立ち上がり2秒ほど音が出ない
・24時間USB給電してるのでバッテリ内蔵は不要
・5秒おきくらいに一瞬無音で途切れる

以上よろしくお願いいたします
0530名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 10:35:12.54ID:iiMlmN0y
トゥース!
お久しぶりです、春日です
0531名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/09(日) 15:12:37.27ID:KqfkxZg1
ES100めっちゃ調子悪い。自動でオフになる
早く次のアップデート来い
0532名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/10(月) 08:07:57.79ID:f/0ynfoN
ES100買ったばかりだけどBTR3もアルミ+ガラス筐体とUSB Type-C対応とか魅力的だね。
DACはAK4376Aだから音質は似た傾向なんだろうけど、スマホアプリからの設定可能項目はどうなのかな?
0533名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 17:03:46.61ID:ZAGj8Ahw
>>522
購買ルートはali? 日本には出荷してくれないみたいだけど。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/11(火) 17:08:09.92ID:ZAGj8Ahw
御免、自己解決した。別のセラーでも扱いがあるのか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 08:51:35.15ID:Q2kucoHf
m0と迷ってES100購入して8芯銅バランスで繋いでみた。
アンバランスよりも音量が上がったんで、音も良くなった気はするがバカ耳なんでよくわからん。

調子に乗ってハイレゾ音源も購入してみたが、androidスマホだとそもそもハイレゾ出力きちんとされてるのか謎。
ただ音には満足している。apt
x HDだとwifiの電波によってはかなり音が途切れるのが唯一の不満。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 13:19:36.54ID:rW+eWak4
スマホ(もしくはipod)+PHA-50BT+MA-750wirelessで快適に音楽ライフが過ごせると思ったのに、叶わず…
スマホ(ipod)+PHA-50BT+有線イヤホンか、スマホ+MA-750しかダメなのね
無知でした…MA-750に使えるポタアンはありませんか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 19:16:10.34ID:DiGDu2um
Bluetooth で2回飛ばす意味あるかね?
やるとしても、真ん中が受信と送信やることになるから、バッテリーがキツそう。
スマホ→PHA-50BT→(有線)→shanling M0→MA-750W とかなら似たようなことができそうだが。
0538名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/12(水) 19:45:47.25ID:Psbc5MLy
>>537
今までは低音欲しくて、スマホ+basstraveler+C820
けど、イヤホン絡むのが鬱陶しくて、ポタアンもイヤホンも全部bluetoothでワイヤレス化したかったんですよ
で、PHA-50BTでBT送受できると思ってしまったのですよ…ほんとバカすぎる

間に挟むもののバッテリーの問題があったか…
0539名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 01:17:42.89ID:zBJg8k0T
無線イヤホンを使うならポタアンは使えない
まあ、仮に繋げたとして、音質は劣化するだけだな
非可逆圧縮を2回やることにもなるだろうし
結局は無線イヤホン側のアンプに左右される

有線ではなく、無線イヤホンを使う前提で話すと
ワイヤレスケーブルに拘るしか着地点はないね
でも、その前にリケーブルできるイヤホン選ぶか
リケーブルできるように改造するしかない
まあ、邪魔にならない程度の大きさでないと
駄目なんで過度な期待は禁物だな
0540名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 11:16:16.31ID:gC8SIs7F
スレタイを前提に「快適な音楽ライフ」を考えるなら
今のところ最適解は

Apt-X HD or LDAC対応スマホ→レシーバー機能付きミドルクラスポタアン(またはレシーバー機能付きDAP)→(ショートケーブル)→高級有線イヤホン

あたりじゃないか
レシーバー(ポタアン・DAP)はあまり大きいハイエンドのものだと不便だし(ミドルクラスでもでかいDAPはあるが)
小型レシーバーやエントリークラス小型DAPならスマホと大して音質変わんないし
ワイヤレスイヤホンだとそもそものイヤホンの性能が「高音質」というに値する物がそもそもほとんどないし

異論は大いにありそうだけども
0541名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 12:32:17.88ID:jzL1au/5
SONYのSBH90Cで良さ気
0542名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 15:24:43.53ID:5vUE5+KW
>>541
それレシーバーじゃなくてイヤホン一体型だろ
しかもSONYなのにLDAC非対応なんだよな
一体型ならWI-1000Xの方がイヤホン部の作りも良さそうだ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 15:49:29.18ID:jzL1au/5
>>542
快適さでしょ?元がMA750Wirelessでポタアンかまして云々の話してるんだからイヤホンだけで済む同じような価格のそれで良いんじゃないってことね
低音高音とかもプレイヤーアプリで好みに弄れば良いし音質求めるなら上の話で解るでしょ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 18:41:28.32ID:otb3c61S
ここはBluetoothケーブルの話はありかな?
FiiOのRC-BTが安くてバッテリー持ちが良いんで気になってるんだけど実際どうなのかなって
いままでwestoneのとLEARの使ったことあるんだけどなにしろ電池持たないし、あと受信部/バッテリー部が邪魔で使わなくなってる
0545名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 19:15:08.61ID:YKGdcIyk
ケーブルと言えばES100とカスタムIEMで使える2.5mmステレオ-2pinのバランスケーブルで30〜50cmくらいの短いのが欲しい。ジャックはゴツくないコンパクトなので
0546名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 19:23:06.16ID:/tylVNLe
レッツハンダゴテ
0547名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 22:09:45.09ID:9Z6yUbgA
そこまで短いと既製品のケーブル短縮をカスタム依頼か、
はんだごて握って一から自作どうぞ、
あるいは特注でオーダーだね

秋葉だと既製品のケーブル短縮くらいなら
カスタムしてくれるとこあるから
自作したく無いなら頼むしか無いかねぇ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 22:21:06.03ID:9Z6yUbgA
書き込みしておいてなんだがちと補足
既製品をぶった切るってことは
付け替えるプラグが必要なわけで、
付け替えられるプラグは
はんだごてを使える程度には大柄だから
大手ベンダーの樹脂形成プラグ並に
コンパクトにすることは
部品の選定、持ち込みからしないと無理。
従って発注側に知識、行動力が無ければ
駄目、と言っておく。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/13(木) 23:20:07.48ID:kJAHwrxf
Bluetoothレシーバー検討中につきお勧め教えてくださいませ
ソニエリMW600使用経験ありで音が良いと感じていました。
予算3000円程度まで、XperiaZ3Cで使いたいです。
音源は全部192kbpsのmp3です。
有線ヘッドホンを無線化したいだけなので出来るだけ小さいもの希望です。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 02:09:25.59ID:PVa3ktDI
>>549
予算低すぎだろ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 03:18:23.74ID:YqnmBp7t
>>549
https://www.amazon.co.jp/dp/B0721PFYXL
0552名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 07:58:45.64ID:YrPJCTFl
3000円で音質どうのは無理だからの〜
0553名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 14:17:44.10ID:RSI25uRu
ES100 今回のアップデートかなり熱い気がする。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 15:47:26.40ID:TYYtFHdC
アプリの更新がまだだよね。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 20:39:43.28ID:CqxU4ZFV
androidだけど19時間前に更新されてるぽいな
0556名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/14(金) 22:10:54.92ID:E1cKGxwj
iOS版はまだ。
0557名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 01:16:56.05ID:/hG25z13
>>550-552
3000円ではMW600並みの音質は得られないということでしょうか。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 01:23:16.64ID:XUy/2ss+
>>557
551だけど音質変わらんよ、たぶん
0559名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 11:22:22.07ID:mtFAtzmF
>>557
XperiaZ3Cがaptxに対応しているから
aptxに対応した機器を購入すれば理論上音質は良くなる。
MW600はsbcのみ対応していたみたいだし。

mp3の192kbpsは拘りがあってそうしているのかわからないけど、
AACの192kbpsよりは高音質らしい。ここはあまり問題ないと思う。

3000以内だと下記のようなものがあるが、
ここにいる奴はわざわざ購入しないから、音質はわからんと思うぞ。
http://amzn.asia/d/aQjyXmP

後は使ってるヘッドホンがなんなのかによる。
良いヘッドホンなら悪くなると思うし、安いヘッドホンなら変わらんと思う。

まあ音質うんぬん言う前に、安定して接続できるか心配した方がいいレベルの値段だよ。
通勤で使うならなおさら。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 11:23:01.42ID:HHaeJ+um
mw600自体今となっては大した音質じゃないし中華の安物でももっと良いやつはあるだろうけどあのサイズの物は中々ないな
0561名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 20:29:47.94ID:/hG25z13
>>558-560
スレ的に価格帯が低すぎて情報が無いということでしょうか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/15(土) 20:47:35.68ID:TG7CeCXI
iOSきたなES100
0563名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 09:46:38.09ID:U9wxgeZu
今回のファームアップでアナログ最大ボリューム設定できるようになったのは良いね。使い勝手UP
あと実際の効果は使ってみないと分からないけどアップデート履歴を見ると、Wifi使用時の音飛びとかが軽減してるのかな。apt-x HDで調子悪い人には朗報かも。
俺はレイテンシを下げて運用してみてるけど、元々音飛びはほとんど無かったからよく分からん(レイテンシ最低でも実用できるレベル)
0564名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 09:58:35.22ID:U9wxgeZu
es100の話ね
Bluetoothの2台目のデバイスを自動接続をしない機能追加とか、使い勝手の向上に執念さえ感じる
0565名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 10:09:00.28ID:ABs+zUg0
同感。何処まで進化させるつもりなんだろうね。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 13:09:16.96ID:FI5P1Yy1
ES100は使い勝手が良くてファームアップに意欲的なのは良いけどDACやアンプとして使ってるチップが今どきのハイエンドスマホのオーディオチップにすら劣るAK4375aだから音質面がな…

同じ構成の機種をもっと高性能DACやアンプで作った後継機に期待
0567名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 14:10:32.05ID:0xB/YTlQ
多機能ならShanling M0。レシーバー限定ならES100の方が使いやすいだろうし悩む
0568名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 18:55:08.06ID:bp0yj69n
>>566
それは使ってみての感想か?
DACやアンプのチップも音質を左右するパーツの一つだが結局重要なのはアナログ回路だぜ?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 19:33:07.69ID:ldSOm6ei
>>563
音飛びは改善されてるかも
以前のfwでもapt-xかLDACで新宿駅や秋葉でたまーに切れるときがあるレベルだったけど
今日秋葉で1日LDACで繋いでいて切れなかったよ
どんな魔法使ってるか分からんがBTレシーバーでここまで安定してるは初めてだw
0570名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 19:46:39.54ID:RK9oDUaH
>>569
たぶんBluetoothの周波数を、周囲のWifiと干渉しないように自動設定していると思われる
どっちも2.4GHz帯を使うからね
0571名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 23:03:30.71ID:VzcKftPM
>>568
当たり前だろ?
持ってもないもんを知ったかぶらんよ

そもそもこのくらいのサイズやコストのもんだとアナログ部の物量投入の差もたかが知れてるしチップの性能差の支配は大きい
高額重量級の機器ならまた違うけど…

https://i.imgur.com/Pg3zH0e.jpg

前も同じレスをしたけど音作りの好みとは別でこの中だとES9218PのM0の方が明らかにS/Nもいいし出力も余裕がある
0572名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/16(日) 23:23:06.57ID:CaVGWCkf
>>568
あんな小さい筐体でアナログ回路云々の話持ち出すのは流石に…
0573名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 00:16:27.02ID:n6JBWYNc
>>570
Wifiルーターとかでは聞くけどBTでもそういうのがあるのね
0574名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 10:40:12.26ID:9f7+SmGM
es100はこんなにファームアップやアプリのアップデートしてくれるのに、
バッテリー項目のPartial chargingの「バッテリーを充電するときに、80〜90%程度まで充電します。」
を2回繰り返して書いてるのを頑なに直さないのは何故だろう。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 11:00:28.07ID:gHw7miuK
>574
こういう、動作に影響しない表示だけの問題は後回しにされるのはどこも同じ。
不具合として報告が上がっていない可能性もあるが
0576名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 13:34:11.81ID:ChB/ZIZY
Fiio BTR3の発売が待ち遠しい
0577名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 13:58:48.94ID:tMyqEM8G
es100買っとば取り敢えず後悔はしないかね?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 14:47:43.77ID:qW7JYdxp
>>577
チップがとか言い出したらきりがないけど、使い勝手とかトータルで、手始めに買うには丁度いい。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/17(月) 16:52:11.04ID:0o+dl/Qg
>>572
あれでもスマホのアンプ部の数倍のスペース使えるんだぞ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/18(火) 06:57:01.45ID:m49QmEpW
es100あの重量とサイズなら細長くしてケーブルにできただろうに
0581名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 08:29:59.97ID:muvSW2/1
非リケーブルのイヤホンの取り回しはどうされてます?
リケーブル可能なイヤホンの方が多いのですかね?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 09:35:16.40ID:q9OLVkCn
リケーブルできないイヤホンでもいいやつあるよね。その場合は仕方ないからそのまま使うよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 11:53:55.99ID:TH+xknh1
>>570
これwifi受信機能あるんかな?受信機能あれば調整できると思うが、仕様には書いてないよね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 12:42:55.01ID:M3yBAa6q
>>583
Wi-Fiの受信機能なんてないでしょ。
仮に干渉を避ける機能が載ったとしても、BTの方の強弱やノイズで判断する簡易なものかと。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 12:55:50.88ID:muvSW2/1
>>583


http://micro.rohm.com/jp/techweb_iot/knowledge/iot02/s-iot02/03-s-iot02/1969
これでも参考に。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 12:57:34.80ID:muvSW2/1
>>582
やはりそうですよね。
ありがとうございます
0587名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/19(水) 22:01:30.42ID:NtfjBpmD
>>584
>>585
wifi受信機能そもそもチップに機能があるかどうかも不明だし、仮にあったとして吹かなければ技適云々とかは問題無しなの?
0588名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/23(日) 21:24:00.94ID:QRchVlpp
スレ見るかんじShanling M0とEarstudio ES100の二強か。どっちも似たような値段だし迷うね
0589名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 00:49:24.71ID:dQELD0aM
M0はLDACだと再生時間短かそう
0590名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 11:47:57.25ID:Im713FRe
何がどう最強なのか知らんが、音質最強は最近アップデートでBluetoothレシーバー機能が付加されたwm1zだろ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 13:48:15.12ID:qUYlsE/O
>>590
でかい
0592名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 14:00:59.91ID:qVZg4QkB
>>590
いや〜PCM扱うならフルマルチビットDAC搭載してるmyst1866でしょ、と言ってみる
ハードの差に比べたらデジタルフォーマットの差なんて微々たるものだよ
そりゃ同じハードなら差は出るけどね
0593名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/24(月) 18:36:14.34ID:c7wmPAIX
aptXまでしか対応してないけどアナログ部の作りならHugo2もエエんでない
0594名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 07:33:36.97ID:lsGRiiI1
fiioのBTR3のアップデート来たけどやばいほど音質上がってる。
切れたりして電源落ちも皆無。

やっぱりLDAC、aptX-HDをちゃんと受信できると凄いわ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/25(火) 14:29:40.03ID:YZq8uVK+
>>594
どこで買えた?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 06:12:34.79ID:NzvfUTOF
>>595
普通にAliexpress
0597名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 07:36:14.04ID:7pigP3b4
BTR3って、Bluetoothレシーバーにポタアンが付いたって感じ?
だから、Bluetoothレシーバーのみより、音量稼げたり音質が良い?
0598名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 07:54:33.26ID:+1cpnO6C
>>597
そうだよ、
早くES100と聴き比べしたい。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 08:20:00.46ID:iclHZifU
>>598
後で報告よろ
0600名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/26(水) 21:53:29.94ID:7pigP3b4
BTR3にはめっちゃ興味あるけど、8000円台はちょっと高いな
バッテリー考えるとせいぜい2〜3年ぐらいでへたりそうだし
aptX Low Latencyに対応ってのは理想的なんだけどなぁ
中華ガレージメーカーがそのうち真似したりコピーしたりするのを待つか・・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/27(木) 00:32:25.89ID:23ZIAavL
btチップのみのレシーバーでも売り上げ実績ありそうなものはアマで3k〜4kしてるからね
ハイエンドではないにしても独立dacアンプチップ搭載してるしなあ
有線資産を使い回せること考えて8kならむしろ良いくらいだと思うぞー
0602名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/27(木) 19:49:31.82ID:UNp+9H/w
M0とES100どっちが音いい?
0603名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/27(木) 23:17:37.30ID:njXOYp6M
M0にポタアンつけるのがベターだね
0604名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 13:09:22.42ID:4f/ERgBR
ES100かな
0605名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 15:01:56.69ID:ajm98ICY
両方持ってるが音だけならM0のが良いな
でも使い勝手が違いすぎてES100ばっか持ち出してるわ
0606名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 19:54:27.26ID:OeR3z87e
m505から乗り換えたいんだけどオススメ教えて下さい!
0607名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/28(金) 20:36:23.50ID:ajm98ICY
>>606
無難にA50じゃねーの?
0608名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 20:35:30.69ID:+RiB5scY
es100の使い勝手の良さは凄いな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 21:37:05.33ID:iXtsmSDY
電源ボタンを除いて
0610名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/29(土) 22:14:29.28ID:cDjgsJ+x
電源ボタン5秒長押しは長すぎ
せめて3秒にしてほしい
0611名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 01:48:03.43ID:HC/uAWH8
気に入ってるけど強いて言うならジャックの位置が
0612名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 02:58:36.42ID:KkFQrkGt
>>611
それはバランスとアンバランス両対応だから仕方がないかも。片方だけなら上にできたかと。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 15:01:58.90ID:xyM1mnrk
ストレートプラグだと端子に負荷が掛かりそうなんでL字の変換アダプタつけてる
0614名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 20:30:37.06ID:/PfphBGa
ES100売り飛ばしてShanling M0にした。音質とDAPとしても使いたかったから
0615名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 21:39:29.31ID:BsehYsWY
えーもったいない
0616名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 23:00:01.31ID:0zDKkb0T
いくらで売れるん?
表面結構すぐに色落ちするしキズがつくけど
0617名無しさん@お腹いっぱい。2018/09/30(日) 23:09:17.58ID:oi19JJ2+
eイヤだと上限金額5,000円だとさ
0618名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 19:33:19.40ID:ovvGaGWl
>>610
そうそうホントそこだけだよ不満点
0619名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/01(月) 21:03:54.98ID:vatdSXjy
>>549
SBH-50の中古
0620名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/02(火) 21:17:35.95ID:YZ2iJtQR
>>608
おれは、スキップ/バックボタン要らない。ボリューム操作しようとしてうっかり押しちゃうから、結局ボリュームは本体で操作してる。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/03(水) 10:29:48.17ID:kDKB3enU
ES100のファームをアップデートしてから野外での
音飛びがひどくなった気がする。
再生条件は変えてない。変えたのはファームだけ。
といっても機能アップもしてるから戻すのも嫌だし。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/04(木) 00:43:26.94ID:ZjmiOPVb
>>621
あ、俺も始めて音飛びした。そのうち治るだろうね。
0623名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/05(金) 00:53:46.99ID:tuA+hMb6
WalkmanのレシーバーモードちゃんとAVRCPでコントロール可能だった
0624名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 11:20:11.33ID:Jjtkb3Q8
こんなスレあったんだ。先月くらいにAT-PHA50BT買ったんだが、結構当たりでめちゃ使ってるw
今はXPERIAからV30から繋いでるが更に良い音に。ポータブルって解像度とかSN比だけじゃない何かがあるから、V30とAT-PHA50BTの取り合わせはなかなかの妙味だね
B&Oの付属イヤホンだけじゃなくてMA750も良かったわ、多分ふくよかな傾向が合うみたいで、T20も低反発ハイブリッドに換えたら多分合う。
まあ何と言っても有線だとちょっとでも動こうもんならすぐブチブチ切れて配線も断線気味になって気が気じゃなかった
Bluetoothポタアンならそれなくて音質も今や有線に引けとらない位上がるからヤバイw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:31:48.96ID:S8WDkEos
>>624
君V30スレで誰も求めてない低レベルな長文レビューを連投しまくってスレ民から嫌がられまくってるやつだろ
ここでも同じ事すんのはやめろよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:47:22.13ID:kbh+z3d9
>>625
じゃあてめえのおすすめBluetoothポタアン教えろ
偉そうにしやがって糞野郎
0627名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:51:18.60ID:vUck90RG
>>624
ながい
0628名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:52:34.12ID:kbh+z3d9
ワイはAKG7シリーズの違いを明確に聞き取った神耳だからな
猫も杓子も同じと謳ってたから比べてみたら全然違うやないかw
金だけ散財して糞耳の君はきっと音じゃなくて値段で機械や人間の良し悪しを普段から決めてるから糞耳になるんだ糞野郎

ワイは作曲や歌の方に力入れてるからリスニングの予算は最小限なんだよ、お前みたいな怠惰なリスニングオンリーの無能のオナニー糞野郎には虫酸が走るわ
0629名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:54:39.81ID:kbh+z3d9
ID:S8WDkEos、人に向かって「キミ」なんてマジでぶん殴ってやりてえよふざけた野郎だな、糞野郎
0630名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:57:10.18ID:kbh+z3d9
ワイは云わゆるbeyerスレのDT150や、糞野郎
0631名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 12:59:33.38ID:kbh+z3d9
ステマか貴様、LGもそんなん雇っとるんかいな
0632名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 13:04:44.46ID:kbh+z3d9
この「キミ」ステマめちゃくちゃムカつくからきっと三浦 翔平みたいな見た目なんだろな
虫酸が走るわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 13:07:28.82ID:kbh+z3d9
三浦“キミ”将平って名前にしたら?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 14:10:32.11ID:ZmWIQ9G6
独り言が止まらんのね
0635名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 14:58:46.49ID:S8WDkEos
>>634
同じ事をスマホのスレでもやって総スカンくってるキチだよ

神耳()なのにPHA50BTなんぞを持ち上げまくるとか
財布の中身も聴力もそんなレベルの雑魚
0636名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 15:00:14.43ID:JX+mcs1x
>>635
うるせえチョンデブ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 17:14:07.09ID:S8WDkEos
>>636
君、稼ぎが悪くて耳も悪くて頭も性格も悪かったら褒めるところ無いな

あと教えてあげるけど君が作ってるのは曲じゃなくてノイズって言うんだよ
文章もそうだけど
0638名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 20:12:19.53ID:SO4nzNZG
8割方レシーバーとして使うだろうWALKMAN NW-A55を買って来た!
0639名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/08(月) 22:06:10.74ID:QutR/zB/
>>638
ES100との比較レビュー期待してまーす
0640名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 05:01:34.10ID:n2wB0bOq
>>637
チョンハは相変わらずしつこい
国に帰れ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 06:45:46.85ID:TO3uBTx3
>>640
小学生みたいな煽りしてんなよどう見てもお前の方が低レベルだ
0642名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 07:15:27.11ID:8ic0wV5l
キタニカエレ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 07:17:54.00ID:lhbSudkK
>>641
居座られてしまうと困るんでもう相手にすんのやめてもらえる?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 08:25:05.92ID:HU3rMLfU
今どき内部メモリーオンリーとは恐れ入るがレシーバー目的なら問題ない…のか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 09:25:42.07ID:0ryABU1I
>>639
ES100は持ってないから比較できない…!
0646名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/09(火) 21:12:01.95ID:xagE28np
子供の頃「判決を下す」を「半ケツを砕す」だと思ってた
ケツの半分を砕くのか・・痛いだろうなぁーって思ってた
0647名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 11:41:01.97ID:OXcKk3OM
ZX300のレシーバー化が俺にとっては音質と利便性のバランスの最適解だった
レシーバースパイラル(といっても過去3つほどだけど)から抜け出したよ
大きさ的に万人向けではないだろうけど「どっちにしろDAPは持ち歩く」って人にはかなりいいんじゃないか
スマホ(レシーバー)用とDAP用のイヤホン2本持ち歩かなくて済むのでストレス激減
0648名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 12:38:48.95ID:F9b4gE/P
>>647
同じ感想
LDACで飛ばせば大抵のスマホの直刺しより優秀であろう音質になるし
WM1系ならさらに音は良いだろうけどレシーバーとしての使い勝手を考えるとこのあたりのサイズが限度だな

起動に時間がかかるのと自動でレシーバーモードに出来ないから付け外しを頻繁にするような使い方の人には煩わしくて合わないのが難点か
0649名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 14:46:31.41ID:COn7YKd7
Spotifyとかで使えな糞
0650名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 14:55:48.98ID:F9b4gE/P
しかしLDAC対応小型レシーバーも選択肢が増えてきた

Shanling M0
Radsone ES100
Audio-Technica PHA55BT
Fiio BTR3
SONY NW-A50

どれもそれなりに評価がいい上に特徴もあるから悩ましい
0651名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 17:19:49.16ID:B1vaE21C
機能性、携帯性、再生時間の違いはあるけど、音質は搭載DACによる違いくらい?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 20:20:07.88ID:wqKJuKPm
"音作り"は各メーカー各機種毎に差異があるからそこから好みで選ぶしか無いけど
このサイズのレシーバーじゃアナログ部の質はたかが知れてるし"音質"はオーディオチップの支配が大きいだろうなー

M0はESS ES9218P
ES100はAK AK4375Ax2
PHA55BTはESS ES9118
BTR3はAK4376A
A50はS-MASTER HX第2世代(CXD3778)
0653名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:04:05.52ID:qJtRW6fo
BluetoothはSoCの世代でもかなり変わるからなぁ
そこも気にしておきたいかも
0654名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:46:47.61ID:RjBV3wNd
>>652
オーディオチップだって設定で大きく音変わるんだけどな
0655名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/10(水) 22:47:02.87ID:rv63oCJn
ELECOMのLBT-par500を社内オーディオのauxに繋いで
BTレシーバとして使っていますが、
ELECOM側の音量を上げると音割れするため、
車載側で爆音レベルにしないとまともに聞こえてきません。
そのため、ラジオとかに切り替えるときに難儀しています。
出力がELECOM以上に出る奴でオススメはありますか?
fiio q5なんかも候補ですが、バッテリー容量が大きいのは、
火災リスクを考えるとできれば避けたいです。
0656名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 06:51:38.31ID:wnAYKu8X
>>654
だから音作りは機種毎に違うと書いてるじゃない
それにES100とかDAC自体が持ってるデジタルフィルタのパラメータをユーザーレベルでいじれるやつもあるくらいだし

上で言った音質ってのは例えばRMAAで測れるようなS/NだのDレンジだのTHD+Nだのの事だよ
よっぽど作りが悪くなきゃオーディオチップの特性がそのままベンチに反映される
0657名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 17:55:21.56ID:sKFcXlSc
このスレはこだわり派が多いだろうからわからないけど、万人受けするのはS-MASTERなんだろうね。
SONYもS-MASTER搭載したNW-M500シリーズの後継のようなレシーバーにもなるコンパクトDAPだしたら良いのに
0658名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 18:20:00.19ID:aO45VL8O
いや今のウォークマンレシーバー機能あるし
0659名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 23:38:46.07ID:XeMczd3z
m0は小さいわりに頑張ってるよな
操作性は携帯性と相殺されるし、
なくしそうなのが怖いだけでほぼ不満はない
0660名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 23:59:31.36ID:sKFcXlSc
現行のWalkmanはどれもデカイよね?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/11(木) 23:59:44.46ID:xZ/1yk3T
レシーバー機能があるDAPってストリーミング再生以外にどんな用途で使ってるの?
それ以外ならそのままDAPとして使えばいいと思うのだけど。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/12(金) 00:29:48.79ID:B5FU1IDw
>>661
主に動画、スポーツ中継
あと、DAPのストレージは全部ハイレゾ音源に割り振って、圧縮音源・CDリッピング音源はスマホに入れてLDACで飛ばすようにすればストレージが効率的に使えてライブラリ全部持ち歩けるのが個人的にはありがたい
出先で突然「あ、あの曲聴きたい」てときに聴けないのは地味に結構ストレスたまるので
0663名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/13(土) 21:01:14.40ID:1Nutt7er
ばんぶりばぶばぶ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 16:50:01.63ID:heyCYGj0
アンプについて無知なのですが、Bluetoothポータブルアンプというものは基本的にBluetoothのレシーバーであって優先のイヤホンなどに接続するものなのでしょうか?
プレイヤー(というかiPhone)とアンプ間は有線で繋ぎ、アンプ→イヤホン間をBluetoothで繋ぐという運用ができるアンプはありませんか?

ウエイトトレーニング時のBGM用にBOSEのイヤホンを購入したのですが、想像以上に音がイマイチだったので何とかならないかと思っています
0665名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:15:14.18ID:yOghLt3r
>>664
多分アンプをイヤホンの音質向上装置と勘違いしてるんだと思うけど、イヤホンを駆動させるものがアンプなのでアンプとイヤホンの接続は必ず有線になる
BTイヤホンやBTヘッドホンはアンプが内蔵されてるというか受信機、DAC,アンプ、バッテリーとヘッドホンやイヤホンの一体型なんだよ

スポーツ用に使うなら小型軽量のDAPなりレシーバー(BTヘッドホンアンプ)なりを使うのがベター
基本スポーツ用は遮音性とか抑えてるから(耳栓したままスポーツするのは不快だと思う)音質求めるのは厳しいと思うけど
0666名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:44:35.55ID:ts7Tt6oH
>>665
それと同じでiPhoneのライトニングを3.5プラグに変換するケーブルもDACだと認識してる人が少ない
0667名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 17:50:53.20ID:d/FzoKgu
>>665
なるほど、ありがとうございます!
その辺の仕組みが全くわかっていなかったので大変参考になりました
0668名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 18:09:34.12ID:8sBeiAD9
>>666
DACやん
0669名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 18:10:46.99ID:weeT5CsC
>>668
アヒルは?
0670名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 18:32:43.79ID:yOghLt3r
>>666
Lightningから3.5mmの変換は中身がDACでもiOSからはイヤホンジャックとして見られてるものとUSBDAC(要はポタアン)として見られてるものがあるんだけど素人にはパッと見ではその判別が出来ないのが難点なんだよな
イヤホンジャックとして認識されてるものは全てのアプリで使えるけどポタアンとして認識されてるものは一部のアプリでは使えないとかアプリの作りが悪いと画面遷移した後音が出なくなるとかある

あとXperiaのtype-cからの変換ジャックはアナログ出力らしいのが余計に厄介w
0671名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 22:56:51.03ID:vFss187O
Lightningにはアナログラインが無いから全てDAC内蔵

>>670の全てのアプリから認識できるのは
LAMと呼ばれる汎用のApple製コントロールチップがDAC前段に載ってる物のみ

このLAMが載ってる物のみMFI認証が取得できるApple認定品となるがこれを載せると現時点ではハイレゾ非対応になるという音質的デメリットもある

USB Audio Classで動作する汎用DACだと
上記の音質制限には縛られないがアプリによって音が出せなかったりする
0672名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 23:00:58.76ID:vFss187O
Type-Cはアナログ、デジタル両ライン利用できる仕様になってるからType-3.5mmジャックはDAC搭載、非搭載両方存在する

SONY、Huawei、Motorolaの機種に付属のはDAC非搭載で本体内のオーディオ回路からアナログを引っ張るだけの物
HTCスマホ付属はDAC内蔵

アナログラインは無効化されてる機種もあるがDAC内蔵タイプはほとんど全ての機種で利用可能
0673名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/14(日) 23:05:43.41ID:vFss187O
>>664
Bluetoothトランスミッターという機器でそのイメージしてる接続自体は可能だけど無駄なAD/DA工程が増えるだけで音質的にはメリットがないと言うかむしろ悪化する可能性が高い

もっと音質のいいBluetoothイヤホンを購入するしかない
0674名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/16(火) 21:15:07.02ID:OVSitPKP
M0が昨日の最新ファームでAVRCPに対応して一気にレシーバーとしての使い勝手が上がった!
別物と言ってもいいレベル

ES100に対しての最大のメリットとして曲名表示が可能!
アーティスト名も同時表示される
今までは使い勝手がゴミ過ぎてES100を使ってたけどこれからはこっちがメインになりそうだ、音質もこっちのが好み
0675名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/16(火) 21:17:26.33ID:OVSitPKP
ただSBCで接続するとbitpoolが低くなるのかES100のSBCよりかなり音が悪い
aptXは使えないからAACかLDACで繋げるしかないがLDAC同士だとES100よりクリアに聴こえる
0676名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 18:37:58.59ID:UYneGYJe
もはやES100は用無しだな。音も大してよくないし
0677名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 19:14:27.84ID:zZDRxUO1
どう良くないか言えよ
0678名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 19:17:54.69ID:hRdNQmd8
解像度が低いとか分離が悪いとか空間が狭いとか立ち上がりが悪いとか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/17(水) 20:01:02.11ID:tzuY2Ads
ES100のスマホアプリでコネクションの検索してもMacaddressしかでないんだけど?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 17:25:45.92ID:XNcYHzzj
BTR3が発売されたみたいだが結局どうなのよ
0681名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 19:17:10.61ID:kj7nsSQk
BTR3もES100もM0も単体で完成度高いから別のやつも買おうって気が全然起きない
壊れたら別のに買い換えてみると思うけど…
0682名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 19:45:21.54ID:mA1A2rT+
BTR3がamazonで9,045円だったから思わずポチってしまった
0683名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 20:13:27.11ID:4F6fCDd3
レシーバーではないかもしれんが、NW-a50買った。
好きなイヤホン使いつつ、スマホがフリーになるのはかなり便利だな。
iPhone直刺しよりも圧倒的に音もいいしね。
標準の変換ケーブルがヘッポコなんだろうけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 20:27:45.42ID:SueKpOpV
BTR3聞いてきた。元気な鳴りで良いね。Earstudioはバランスあるけどツマらん音だった
0685名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 21:12:43.97ID:WNK4Flay
ブラインドタッチで操作しやすいのがいいよね
ipod nanoのサイドボタンみたいに使えるのがほしい
0686名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/18(木) 22:52:26.33ID:VK+n7wcU
確かにBTR3の方が元気のある音、特に低域を強く押し出すチューニングになってるね
P20Proで全コーデックを試したがその中でも新コーデックのHWAが一番メリハリのある音に感じる

LDAC対応レシーバーとしてES100、PHA55BT、M0、BTR3、ZX300の5台を店頭試聴だけで無く実際に手元に揃えたけどM0の音が一番好みだな
格としてはZX300が一番上のハズだけどそれと好みとはやはり別だ
0687名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 02:08:02.98ID:Uwz/r7/o
>>686
ポータブルは特に解像度とか音質の高さとは別要素のアベレージが高いですよねw
なんか好きだなと思わせる、それが楽しさだったり陰影の付け方だったり
その辺りポータブルは微妙なニュアンスが重要でホント面白い
0688名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 10:55:22.15ID:5MRaXc4H
BTR3ってバッテリー切れた時とかUSB-C→lighteningとかでiPhone・iPod touchに繋いでポタアンみたいな使い方って出来るのかな
0689名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 12:25:36.47ID:UOMNAvp0
>>688
出来るけどES100と一緒でUSB AUDIO CLASS 1.0だからサンプリングレート上限は48kHzになる
0690名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 12:51:08.62ID:5MRaXc4H
>>689
試してくれたのかサンクス
まあ多少の縛りは仕方ないし充電忘れの時の緊急用としては十分だ
0691名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 17:32:12.76ID:FtTyMb7w
BTR3の技適シールがダッセェな
CEマークとかクリップの裏にまわしてるのに…
剥がしてもええんか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 20:19:37.10ID:YAzlfuq1
>>686
イヤホンは何つかってる?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/19(金) 21:43:34.80ID:o1J9kANO
>>692
手持ちで特に気に入ってるのはWitch Girl Pro、K3003、N5005、IE800、Oriolus Forsteni、E900MだけどBluetoothレシーバーと組み合わせて使ってるのはこの中のForsteniだね
後たまにSONYのN3

アンプの出力が特別ポタ機の中で強力でなくても十分鳴るくらいに能率が良くてモニター的とかの無難な鳴り方じゃなくて色付けのあるメリハリある音で且つ装飾が強すぎない
自分的にベストバランスな音だから
0694名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 06:43:19.32ID:tN/V6ndm
BTR3
アルミケースに包まれてるからか細かいところに押し込んでるからか知らないけど
プラケースに包まれた3千円ほどの安物レシーバより接続が良くないな
ほとんど気にはならないほどだが自室でもたまに音がと切れることがある
0695名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 06:56:38.97ID:tN/V6ndm
コーデックはaptX LLで
安物レシーバっていうのはこれ↓ね

BR1008
https://www.amazon.co.jp/dp/B078N2P3MF
0696名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:09:33.91ID:01sFxRFB
SONY NW-A55、Shanling M0両方買おうかな思てるが正解?
NW-A55はBluetoothレシーバーとしても評価高いがレシーバーとしてならMOのが上なのだろうか
0697名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:16:44.39ID:eDJ2EFwD
>>696
なぜその2機種なのかって理由次第では?

M0買うならWalkmanは最低ZXか出来ればWMシリーズとかにした方が使い分けできると思う。

サイズと音質レベルに大差ないエントリー小型機を2台買っても使い分けが微妙だと思う
0698名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:27:54.89ID:aGobgAhW
>>696
NW-A55はイヤホンジャックの出力が弱めで、電力を必要とする高級イヤホンを鳴らすには力不足なのでおすすめしない

Shanglin M0 だけで充分
0699名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:28:20.89ID:dtP1uBI+
>>696
どっちかで十分だと思う
0700名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:30:15.20ID:01sFxRFB
>>ZXか出来ればWMシリーズ

これはレシーバー音質が更に上がるんかいな
調べてみるわ

しかしメーカーによって音質違うし、ジャンルによる使い分けができるからメリットあるんじゃにゃいの?
0701名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:32:53.30ID:01sFxRFB
>>698
SONYってスマホもそうだが音量少ないよねw
音質は色々換えられて楽しいのに詰めがアホやな
0702名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:34:07.99ID:dtP1uBI+
>>700
音質はめちゃくちゃあがる
利便性は当然サイズに伴って下がる
自分の使い方に合うかどうかよーく検討すべし
0703名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:35:59.18ID:eDJ2EFwD
>>700
DAPとしての使い勝手はWalkmanが上
レシーバーとしてはM0のが上だが
使い分ける2台としてはA50では中途半端

レシーバーとしてだって両方LDACに対応してる以上DAC、アンプ、アナログ部の作りが良いほうが高音質になる
音作りは好み次第だけどそれは別の問題
0704名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:39:04.04ID:01sFxRFB
>>703
>>702

試聴してみます。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 22:40:51.94ID:eDJ2EFwD
>>704
ZX300やWM1聴くならちゃんとバランス接続で聴かないとその真価は分からんから注意ね
0706名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/24(水) 23:16:53.92ID:HwqpZV3o
M0のレシーバーモードって、バッテリーはどれくらい持つのかしら…?
0707名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 02:21:00.44ID:aI0GKDza
>>706
ldacだと7時間
0708名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 07:54:23.92ID:GSHUuKx2
MOのアップデートってどうやるんすか?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 08:12:56.17ID:i1zi9TFR
>>708
中古で売って新品を買う
0710名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:36:09.85ID:GSHUuKx2
>>709
それしかないんか、マジで(^^;
買うときは新しい型かも分からんね
0711名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 11:47:44.08ID:CzupsSEF
>>710
アホか
ファームをsdに入れてアップデートすんだよ
詳細は調べろ
0712名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:15:26.21ID:jpMuCItk
>>710
ファームのzipダウンロードしたら、その中に丁寧に手順書いたテキストファイルが入ってる
0713名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 12:34:24.35ID:GSHUuKx2
そういう流れね
0714名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 16:21:29.40ID:bKlYCjF8
m0のレシーバーってSBCだけでは
0715名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 16:58:01.25ID:jpMuCItk
>>714
apt-xは非対応だがLDACには対応してる
0716名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/25(木) 18:05:23.53ID:av0tp1TS
btr3、買って4日目で落として画面端にヒビ入ったからみんな気をつけてね&#9825;クリップの挟む力は意外と弱いぞい。
07177142018/10/25(木) 19:28:56.94ID:S87+Z+hq
>>715
情報ありがとう
仕様を文字通り読めばよかったんすね

プレーヤーの受信仕様ってちゃんと書かれてないことが多くて判断に困る
0718名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 11:52:22.93ID:RLrd+g9d
MOよりFiiO M9 かな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 15:03:23.59ID:WBibWnuC
>>718
デカさの違いとLDACのアップデート対応が気になる
M0のLDACレシーバーはすぐ来たけどFiioはアップデートが遅いから普通に半年以上とか待たされそう
0720名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/26(金) 18:44:53.43ID:RLrd+g9d
そもそもSpotify聴くためだからやっぱM9とかのが最良なのかな
0721名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/28(日) 23:59:01.61ID:5EVMrMyH
>>720
Spotifyだったらスマホで十分でしょうよ
0722名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 17:15:22.23ID:KREMaSsL
最近のスマホはイヤホン端子ないのもあるし、しかたなくレシーバって人もいるよね
0723名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 17:43:36.81ID:aWGhpioZ
>>722
レシーバーとして考えるとm9は大きすぎる
スマホより重いよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 19:41:58.72ID:4W98CZhT
重いデカイを飛び越える音質の良さなら買いだろね、音楽はこれでとか使い分けできるのもメリットじゃない?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/29(月) 19:51:44.41ID:ICo93eHb
まぁAK4490デュアルでバランス対応なんて
レシーバー専用機は無いし
DAPとしても使えるワケだからその辺りも評価するならアリだな

レシーバー専用で軽さ重視なら30g以下、重くても50g以下だとは思う

ES100の強化版が出れば…
0726名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 15:43:06.36ID:3fbFEDVt
>>725
(´・ω・`)つ
https://www.amazon.co.jp/dp/B079L2X3JB/ref=cm_sw_r_cp_api_i_y0.1Bb3AZNV5R
0727名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 16:57:00.94ID:NIhoxNS0
アマで売ってるクリップ付き999円のaptxHDレシーバーとの音質の差はデカいのかな
0728名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:36:14.56ID:jan1cGY4
>>727
当たり前でしょw
イヤホンYouTubeレビュアーが必死に宣伝しているけどdacがクソなんだからまともな音なんて期待できないよ
0729名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 17:44:13.67ID:TwR9YvNx
クソかどうかは知らんがCSR8675の音
0730名無しさん@お腹いっぱい。2018/10/30(火) 19:04:04.55ID:qb8UiPYK
>>726
それDACとかアンプとかのチップも対応コーデックも謎なんだよな…
しかも15000円のイヤホンのオマケで貰えたらしいし今更単品2万で買ったらアホだと思う
0731名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:37:56.88ID:8XdgoV17
ES200をただ待つだけの人生。
ヘッドホン祭でRadsoneの人に訊いたら作ってます作ってますて言うてたよ。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/01(木) 23:44:09.99ID:AOwxnO5Y
>>731
何が変わるんだろうな
DACはAK4376Aに変わりそうだけど…
0733名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/02(金) 21:19:03.47ID:q7JuLwHZ
>>730
イチマン以下なら買う候補にする人も出るだろうにな
0734名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 10:47:02.74ID:czNiMNGh
es100はやっぱ名機だから200に期待しちゃうよねー
0735名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/03(土) 23:41:29.27ID:aef7SdOz
hiby R3 を XZ1 に繋げてみたら LDAC で繋がった!。カタログでは SBC のみってあるけど、LDACで繋がるんだw。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 08:53:18.43ID:MOnJpVqm
ES200は楽しみだなー。
ES100の音はとても気に入っているんで
不満は電源スイッチの長押しくらいだわ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 09:53:14.33ID:gpbPrPJs
アンバランスしかもってないからBTR3安定やわ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/05(月) 21:18:13.78ID:aA779vOQ
>>736
電源切ろうと思ったらまた再生再開してしまったり電源付いてなかったりあるある
0739名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 01:34:19.69ID:pqZDJsay
>>736
あと、スマホなどは充電できるのにES100はできないケーブルがあるよね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 03:43:53.71ID:kQA/HWd2
ここに詳しく書いてある

日経スタイル
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO31395900V00C18A6000000?channel=DF260120166495
0741名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/06(火) 10:03:18.12ID:fb+38dQ3
書いていないんだが。。。ちゃんと読んだ?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/07(水) 14:36:40.64ID:zaL6xrLp
>>739
充電はできるけど、FWアップデートできないケーブルはある。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 11:30:23.93ID:c7pLZN++
わかってねーな
0744名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 12:55:49.92ID:XVYhER7B
そもそも充電出来ないケーブルってのがわからん。充電が遅いとかならわかるけど
0745名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 13:00:48.08ID:c7pLZN++
>>744
電流量制限だろ
色々と考えられるけどクイックチャージだと遮断するとか、逆に低電力だと遮断するとか色々と考えられる
0746名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:30:11.90ID:CwCf1dzN
>>740
勉強になった
0747名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:39:09.17ID:fnV4U1hs
【晋三】 放射能で人口が激減してるので、同数の移民を入れまーす、治安のことは、僕ちゃん知ーらない
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1541556805/l50
0748名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:51:19.90ID:ogFyMe3O
>>745
それってケーブルというより充電器の問題では?
0749名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 14:54:36.60ID:c7pLZN++
>>748
どっちも
ケーブルも規格によって電気の流れる量が異なる
0750名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 23:12:28.14ID:+fCwBSj+
いつの間にかアプリレベルでA2DPのコーデックを実装出来るようになってるのに全く話題になってないな

今の所Androidでしか出来ないようだからあんまりメリットはないけど
もしiOSで出来るようになればiPhoneのBT品質が大きく変わるな
iOSはガチガチ過ぎて無理なんだろうけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/08(木) 23:22:19.16ID:c7pLZN++
>>750
だってLDACや HWAがあるし…
0752名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 00:20:18.50ID:6blBh3yr
>>751
そのHWAをアプリレベルで実装出来るようになってる。

Oreoなら多くの機種でLDACが使えるからあまりメリット無いけどSBCのみとかaptXまでの機種を使ってる人にはメリットがあるかな。
今の所レシーバーもBTR3のみだから限定的過ぎるが
0753名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 11:32:10.77ID:2qLtze9H
>>752
OSに追加モジュールで入るとかってわけじゃないんでしょ?
普段から使ってるアプリで実装されたらいいけど音楽聴くためだけに使ってるわけじゃないからな〜
ゲームや動画にも使うわけで
そりゃ出来ないより出来た方がいいけどね
aptxll対応は欲しいね
0754名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 13:42:46.39ID:0DN/u9U7
ES100がBluetooth 5.0に対応した
0755名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 13:56:32.16ID:6blBh3yr
>>753
アプリがBluetoothのコントロールを支配するからそれを有効化してる間は他のアプリやシステム音は鳴らなくなる

HF PlayerとかUSB Audio Player Proみたいな独自のUSBオーディオドライバを搭載してるアプリでそのドライバを利用してる時と似たような挙動
0756名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 14:44:38.55ID:AdjaVG2j
>>754
まじだ
0757名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 15:25:37.63ID:6IeuUurR
発売してから怒涛のバージョンアップ後にこれは素直にすごいなぁ
0758名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 15:31:28.80ID:AdjaVG2j
>>757
鬼気迫るレベルアップ欲だよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 16:25:37.39ID:HLkI/Rl1
5.0に対応するとつおいの?
0760名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 16:30:24.47ID:zZ66/myl
音は変わらない
5.0で強化されてるのはバッテリー表示とかに使われる通信
上位のものに対応してるに越したことはないが
バッテリーデータとかのやり取り速度が倍になったとしてもES100じゃ体感するのは困難なのでは?
0761名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 17:15:42.28ID:qg5PVjTz
音だけならBTR3だからなあ。バランスできるくらいかES100の利点は
0762名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 20:38:33.69ID:WoI4PpWZ
BTR3のが音良いんなら別にES100のバランス接続は利点にならないんじゃ……?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/09(金) 21:44:00.43ID:waiLGcMc
>>762
ES100のAK4375AとBTR3のAK4376Aだと後者が後継で音質もいいけどどちらも1チップあたりの出力その物は同等

シングルチップのBTR3に対しES100はバランス接続時AK4375A2系統をフルパワーで利用するハイボルテージモードがあって300Ω級のイヤホンヘッドフォンにすら対応可能としている

そういった高インピのイヤホンヘッドフォンを使うならES100にもメリットがある
0764名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:11:52.26ID:0Tj+E9GB
ES100このままいくと、公開するつもりないんだろうけどHWA対応ファームをつくって試していそう。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:32:03.26ID:gIBz7TmK
>>764
HWAって専用の認証チップを入れてないと48KHz止まりだからLDACがあるのに入れるメリット少ないと思う

この前のヘッドフォン祭でFiioの人に聞いたらBTR3にはそのチップを入れてるとの事だった
0766名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 00:32:48.81ID:gIBz7TmK
認証チップがいるのは受信側ね
送信側はソフトウェアのみでいいみたい
0767名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 21:15:24.42ID:saRydz8o
ES100、今回のファームアップで、LDAC接続時のDCTが解禁されたっぽい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 21:21:06.95ID:saRydz8o
>>762

バランス駆動にすると、groundノイズを受けなくなるうえ、
ampノイズをキャンセルできるので、
アンバランスよりも音質が良くなると、
Radsoneは主張している。

詳しくは、ホームページに図入りで説明されてる。

これにより、DACの差を逆転できるのかが気になるところ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 22:54:13.86ID:0Tj+E9GB
ふと気が向いて、er4pにmmcx変換バランス接続で聞いてみたら、めちゃ音がいいんだな。ES100すげーや。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/10(土) 23:13:26.43ID:saRydz8o
>>769

バランス駆動で、かなり変わるよなあ。
デュアルDACのフルバランスってのが効いているんだろうか。
0771名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 12:47:17.68ID:mwVcACwx
知らんかったけどaptXってLosslessの規格もあったんだな。
hibyのR6が送信側での対応を謳ってるが受信出来る機器は日本発売のモデルでは見つからない。

Amazon.comを見ると対応を謳ってるヘッドフォンやスピーカーも売られてるけどどんなもんなんだろ…
使ったことある人ここにはいないかな?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 16:39:34.72ID:N6IzlT/d
>>771
受信なら NAーBTR1が出来た
r3はLDACで行ける かつUSBDACでiOSからも行ける
音はとても良い
モバイルとは思えないが 電源は5vなので
バッテリーで動く
0773名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 17:04:50.18ID:mwVcACwx
>>772
んaptX HDと勘違いしてない?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/11(日) 17:12:32.27ID:mwVcACwx
>>772
あーごめんよく調べたらどうやら
aptX Lossless=aptX HDなんだな…

Lossyの癖にLossless名乗るとか酷いな
完全可逆以外をLosslessと呼ぶとは。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 08:44:47.39ID:66ojtM1i
LLをloselessと勘違いしてない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 11:31:08.10ID:f6m4LHCh
aptX Losslessはbluetooth用のコーデックじゃないみたいなことが書いてあったり
英語のWikipediaとかにはaptX HDと同じみたいなこと書いてあったり
プロプライエタリなコーデックはだから情報が少ないし自分にはよく分からんかった
0777名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 12:19:05.56ID:hMFmEf7x
>>775
さすがにLow Latencyとは間違えない…
むしろLLを送信できるAndroid機も見たことがない
トランスミッターなら沢山あるけど

hibyのサイト
https://www.hiby.jp/detail.php?id=1533640963

Bluetooth 4.0とapt-Xロスレスを1か所に集約して、Hiby R6はBluetooth経由で「CDライク」のオーディオ品質を提供することができます
0778名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 12:23:22.39ID:hMFmEf7x
>>776
そうなんだよね
自分もその海外WikiみてHDと同じもんなのかと思ってるところだけど非可逆圧縮でbit深度を拡張しただけの物をLosslessと呼ぶ事に違和感

もし来月のポタフェスにQualcommのブースがあったら聞いてみようと思ってる
0779名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/12(月) 15:46:58.47ID:v0TAFkCA
ES100で聞くと、SBC、AAC、APT-X細かい音を聞けば違いがわかるけどそれがいい音が悪い音かはわからんレベル。LDAC、APT-X HDはべつ。再生元はP20
0780名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 01:14:13.31ID:khLcoo9y
ES200はES100の後継モデルではなく、Bluetooth 機能の無いハイレゾDACだって。
ES100の後継が出るとすればES100MKIIということになるのだが、当分(少なくとも1年以上は)は出す予定はないってさ。
https://www.head-fi.org/threads/radsone-earstudio.867366/page-103
0781名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 04:27:58.60ID:IwJO9i8h
時代はfiio BTR3
0782名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/13(火) 06:45:13.72ID:7K2gpRx0
BTR3のスマホアプリもきたね
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1152/853/fiio01_o.jpg
0783名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 07:21:39.95ID:M5PledTP
まぁ、es100は起動時間さえ短くしてくれれば特に不満ないしな。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/14(水) 10:25:54.57ID:MkTTuIl8
>>780
ナイス情報!
0785名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 07:05:04.71ID:EP8rx+MY
ちゃんとしたBTレシーバはBTR3しか持ってないから他のもそうなのか分からないけど
2デバイス同時接続で手動でソース切り替えられるの便利だね
PCで音楽聞きながらスマホのアプリで設定だけいじれるとか出来るのがいい
イコライザを実装予定みたいだし買って良かった
0786名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 11:48:43.71ID:/HOlm8oj
アマゾンだと異常に高い(13,000円)んだけど、何でだろ?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 13:15:32.54ID:6DfSQiAw
普通の価格で売ってたショップの在庫が切れてるっぽいな
今残ってるのは品切れに便乗して値段釣り上げてるぼったくりショップなので注意

ヨドバシとか直販には在庫あるみたいだから買うならそっち買っとけ
0788名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 15:14:58.19ID:/HOlm8oj
と言ってる間にアマゾン下がったね。
eイヤホンからの配送に変わってる。
品切れ解消されたか?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/17(土) 20:55:54.00ID:Wxq4OaML
Fiio Q1 Mk-IIを狙ってたけど圧縮音源がほとんどだからBTR3の方が便利に思えてきた
0790名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 16:51:29.89ID:Z872ybwg
Radsoneの公式にES100とM0やBTR3との比較測定があるんだが
どう読めばいいのか分からん
THD+Nなんかが自社の方が優れてるって言いたいのはなんとなく分かるけど
条件設定とか公平なの?
300Ω負荷とかあまりポータブルとしては適切じゃない気もするけど
なんかカラクリがあったりとかするのかな
どのあたりに気をつけて読めばいいとか教えてえろい人

ちなみにES100とM0は持ってて、俺の耳にはM0の方が好ましく聴こえる
利便性が圧倒的なので常用はES100だけど
0791名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 18:15:02.97ID:hOor6qsj
>>790
300Ωの影響は自分にもわからないけど、
これ見たら、M0かes100欲しくなるなあ…
0792名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 18:20:17.89ID:dNmphCL2
レシーバーって外で使うもんじゃん。元気にならしてくれるのはBTR3でしょ
0793名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 18:40:32.69ID:Ffd7RU6i
>>790
罠は無いだろうけどES100が比較対象の2機種と比べて劣ってるのは搭載してる搭載チップのDAC部のグレード

普通は実試聴で差を感じやすいS/Nやダイナミックレンジのベンチで比較するけどそれだとチップの性能差がそのまま出るからそれを避けてるのとデュアルチップでアンプのパワーだけは
他の2機種に勝るからそれを活かせるようハイ・インピーダンスの負荷をかけてテストしてるんだろう
有利な自分の土俵でテストしてるんだから勝って当然

16Ω負荷でS/N比較とかなら逆にビリになる筈
0794名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 18:48:34.92ID:a82/9rjR
>>790
ちょっとした罠がある
BTR3は音質維持の公証限界値が100Ωなのに300Ωでテストするのは卑怯だね
それに外で使うイヤホンで300Ωも必要な機種が見つからない
せいぜいCL750の150Ωがいいところでしょ

それなのに仕様外のテストを強いるRADISONの思惑は、BTR3に積まれているAK4377AはES100のAK4376Aにくらべてイヤホンの一般的な出力である25mW時のノイズ特性で勝っていることを隠したいのだとおもう。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 18:59:59.03ID:Ffd7RU6i
>>794
一個ずつズレてる
ES100は4375でBTR3が4376
0796名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 19:04:05.57ID:vDuCxNhl
>>795
ははは
ごあいきょうだよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 20:30:24.38ID:bPmWL1PC
あとES100はアンバラかバランスか、どっちの出力を測ってるのかも分からないな
まあ300Ω負荷なんでバランスでやってるんだろうとは思うけど
しかし公式でこういうことやっちゃうのはちょっと問題あるな
0798名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 20:41:16.83ID:HjsxGw9I
まぁ韓国メーカーだから、こんなの序の口でしょ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 22:45:45.52ID:6h/2v5NU
中国か韓国か
0800名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 23:28:00.88ID:pkJn6K2w
悲しい二択だなぁ。
日本もソニーあたりがビシッと凄いの出してほしいもんだ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/18(日) 23:55:48.32ID:gmT08xYF
静的な特性を見るだけだから負荷インピーダンスが大きくても別にいいんじゃね?よくわからんけど
最大出力時の特性はどうでもいいとして、20mW条件での全高調波歪みはLDACでは差がついてるけどAACでは同レベルだな
あとFiioは44.1kHzのソースでノイズが乗る感じか

こういうの楽しいからどんどんメーカー間で殴り合って欲しい
0802名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 00:35:49.46ID:Ydzbkq1j
>>801
300Ωが大問題なんだよ
アンプにはそれぞれターゲットにしたインピーダンスがあって、それ以外ではのいずがでるのだかアンフェアどころかイカサマと言っていいレベルのレポだよください

ちなみに300Ωってのはめちゃくちゃでっかい磁石をのせてたり、ケーブルに抵抗が入っている大型ヘッドホンの数値で、スマホでは絶対に動かないレベルの電力を求めてるってこと
0803名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 01:09:16.18ID:h2HfFgCN
ちょっと前は150オームも駆動できないか?って叩かれたりするDAPが多かったがな。
0804名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 10:08:10.01ID:tzyBtmUu
BTR3でLDACの特定ソースで18kHzあたりに高調波がのるのはFiiO自身ががすでに確認してて公開してる
OnePlus6とGalaxy S9だと出ないがSony A45だと出るみたい

&#39134;傲 FiiO BTR3便携式&#34013;牙声&#21345;耳放&#27979;&#35780;&#25253;告[一] 索尼&#34013;牙LDAC篇
https://www.fiio.com/newsinfo/85415.html

>&#39134;傲 FiiO BTR3 便携式&#34013;牙声&#21345;-&#24635;&#35856;波失真@LDAC 索尼A45
>http://www.soomal.com/pic/10100076938.htm

>但我&#20204;在&#27979;&#35797;最后想起来&#24212;&#35813;&#39564;&#35777;一下索尼大法的信仰,没想到出了意外。
>在一加6和三星S9下都表&#29616;&#31283;定可靠的LDAC竟然在索尼A45下出了&#38382;&#39064;。
>如RMAA和&#39057;率&#25195;描所示,A45&#36830;接LDAC&#26102;不知&#20026;何在高&#39057;大概18kHz以上部分有&#20004;根很大&#24378;度的&#35856;波,
>&#36825;&#23548;致互&#35843;失真非常&#24378;烈。看上去,索尼似乎&#23545;自己的技&#26415;又做了莫名其妙的&#36127;&#20248;化?
0805名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 10:10:52.48ID:tzyBtmUu
うわ文字化けしちゃった…詳細はリンク先を見て確認してね
0806名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 10:11:44.11ID:3eSaqBa3
F7200が断線気味になったので、KZのBT5という2500円の
BTケーブル買ってみた。
普通に使えてちょっとビックリ
音も悪くない。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 10:15:35.59ID:tzyBtmUu
ごめんFiiO自身が確認してるわけじゃなかった
FiiOのHPで取り上げてるということで参考程度に
原文
&#39134;傲 FiiO BTR3便携式&#34013;牙声&#21345;耳放&#27979;&#35780;&#25253;告[一] 索尼&#34013;牙LDAC篇
http://www.soomal.com/doc/10100008104.htm
0808名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 12:24:57.23ID:Xi0SaolS
文字化けさせて読みたければリンク先へとフィッシング
0809名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 17:29:41.57ID:45ZYCB7y
ES100持ってる人、付属ケーブル以外で充電できてる?
うちは付属ケーブル以外では一切充電してくれん
持ってるマイクロUSBケーブル6本全滅
うち少なくとも2本は急速充電対応ケーブルだし、他のタブレットとかDAPとかレシーバーとかはどのケーブルでもちゃんと充電できるんだけどなにが悪いのか
付属ケーブルだとちゃんと充電してくれるんでモード設定ミスとか故障とかじゃなさそうなんだが
0810名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 18:30:44.84ID:1zpJ9nW5
できるよ。アップグレードは付属使ってるけど
0811名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 19:41:28.36ID:Q3/pcntC
>>809
100均ケーブルで問題ないよ
充電器が替えてみるとか
0812名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 20:20:25.76ID:By180S7A
うちも使えてるな
0813名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 20:29:39.44ID:Ydzbkq1j
>>809
ACアダプタの型番は?
0814名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 21:06:09.64ID:45ZYCB7y
レスさんくす

アダプタは、
iPad 付属の5V2.1Aのもの
エレコムの5V2.4Aのもの(タイプCケーブル付属)
電子タバコのGLOに付いてた奴(5V2A)
ドコモ純正のスマホ用マイクロBの奴(数年前にXperia Z4と一緒に買った奴、これのみケーブル一体型)
あたりを試しました
0815名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 21:10:54.99ID:45ZYCB7y
あとモバイルバッテリーで
ソニーの数年前の奴(今日持ってくるの忘れたので型番不明)と、
「tama’s」というロゴのあるのモバイルバッテリー(コンビニで買った奴、本体に型番定格出力書いてないので不明)も試しましたが、赤いインジケーターはつきません
0816名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 21:19:59.34ID:45ZYCB7y
カバンの中のモバイルバッテリに差しっぱにしてたケーブルは充電ができるようです
充電できるケーブルの二本目見つけました
相変わらず他のケーブルでは充電しませんが・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 21:27:58.65ID:45ZYCB7y
充電できる2本のケーブルの共通点は、「短い」ってことだけど・・・
(他は全部1m以上)
それ以外にできるできないの境目がわかりません
0818名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 22:26:35.66ID:h2HfFgCN
>>817
できるやつとできない奴のmicrousbの形が違うんじゃない?できるやつは、きっと中のコネクタ部分がギザギザになっていないかい
0819名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/19(月) 23:59:38.94ID:sI5qcE3/
>>818
おお、確かにそうなってます
ギザギザというかピンが見えてる
0820名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/20(火) 00:09:49.38ID:gPb8Jwup
>>819
溝があることによって返し?が強くなってうまく接触できるみたい。家にmicrousbが大量にあるから一個一個さしてみて充電できるものの特徴がそれだったんだ。今度から店で探しやすくなったねww
0821名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/20(火) 00:43:02.39ID:rj6dEqfH
ありがとう
次から買うときそれ参考にする
0822名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 12:56:09.08ID:fKrPCDWh
これはどうなの?
https://twitter.com/ShanlingAudio/status/1059361010081947648?s=09
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0823名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 14:20:10.65ID:5TIjMDcl
BTR3はES100のようにスマホアプリからレシーバー側のイコライザー設定できますか?
0824名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 15:15:30.79ID:YumfVrMH
>>823
>>782
0825名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 17:19:12.55ID:Fobz2Ski
イコライザの項目はあるけどまだ使えない
次のアプデで実装されるとか
0826名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 18:26:29.92ID:Yydycbc1
ありがとうございます。まだ非対応なんですね
ES100のバランス出力使ってないので、音質向上とHW操作性改善を狙ってBTR3への乗り換えも検討してます
0827名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 18:27:04.23ID:Yydycbc1
ありがとうございます。
まだ非対応なんですね
0828名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 19:56:00.91ID:LdQT3Akg
>>822
期待できるね
0829名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 20:07:20.36ID:yE0gYQbP
ES100売ってBTR3にするかな。音が段違いだったわ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 20:19:56.15ID:36E7AScf
>>829
BTR3の音は芯が太い感じで、ES100の方が若干繊細なイメージだったな
0831名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 20:23:10.29ID:Gwq8YxZj
shanling UP2の仕様でてるじゃん
ES9018K2Mシングルで13gだって

http://www.shanling.com/Product/Detail?id=2905357dd78141bea52f31bdcdafe153
0832名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 20:34:29.83ID:zqI5xkp0
これはBT機能の無いUPだろ
スレチ
0833名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/21(水) 20:48:01.72ID:Gwq8YxZj
申し訳ない、勘違いでした
これはただのUPでbluetooth機能が無い
shanling UP2はbluetoothアンプで、来年発売だとのこと
0834名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/22(木) 20:18:25.57ID:YqwAHHJ+
Aliでブラックフライデーセールのとこに見慣れないzx300みたいな
BTレシーバがあると思ったら似たようなのがボコボコ出てきた。

Artextreme R3 ポータブル AptX HD ワイヤレス Bluetooth 5.0 ヘッドフォンアンプ CSR8675 ハイファイオーディオアンプ CNC 金属
https://s.click.aliexpress.com/e/c49RRkuB
0835名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/22(木) 23:02:16.08ID:WpASdEKU
今までLBT-PAR500使ってた人が買い換えてるのはどんなのがある?

音質も悪くないしバッテリーも持つしでPAR500使ってたけどクリップが壊れてしまって買い換えしたいのだけど後継品もなくちょっと悩んでる。aptx対応は必須なんだけど。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 01:13:55.34ID:BImvMxVd
上に上がってるのどれでも良いんじゃない。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 01:26:04.25ID:eIOXnVUi
こんな感じか?

es100
アップデートが頻繁で音も良いが充電で問題あり。バランス接続に対応。

btr3
アップデートが頻繁で安くて音が良いがバランス接続未対応。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 02:01:54.94ID:ye01O54R
シンプルにes100にSE-CH5BLを使うのが楽になってしまった。ケーブルが柔らかいから、クリップに巻くと胸ポケットに入れやすいんだよな。同じ使い方をしている人いないのかな?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 02:19:10.71ID:CbG35VIr
>>837
音なら圧倒的にbtr3だがな
0840名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 06:04:16.00ID:wk0YbA+j
俺はポタフェスでじっくり聞き比べて、BTR3よりもES100の方が音がよいと感じたけどな。

イヤホンは、2BAドライバのカスタムIEM。試聴曲はクラシックで、サイモンラトルの惑星。
0841名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 12:02:27.69ID:ye01O54R
くっきりが好きならes100で、濃厚が好きならbtr3じゃないかな。俺はどっちも好きだがw
0842名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 12:18:51.76ID:bNqBkUfT
くっきりならES100よりM0だな
BTR3はたしかに濃厚
0843名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 13:06:11.06ID:aBZECg36
btr3は対応コーデック多さとtype cも魅力
es100もこのスレの報告によると後継は当分出ないみたいだからアプデでaptX LLぐらいは余裕で対応しそうだけど
あと来年出るとか言われてるShanling UP2がどう差別化してくるのか気になる
0844名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 13:09:37.60ID:O6Luu5Ip
イヤホンやヘッドホンに何使ってるかによるんじゃね
FX1100使ってるけどES100のほうが良いわ
試聴したかぎりじゃBTR3だと低音多すぎた
0845名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 13:42:50.01ID:SRiYd7eI
ES100は高中低の凸凹が少ない素直な音なのとサイズの割りに高出力でポータブルヘッドホンもしっかり鳴るからいいね
後継にはBT機能無いらしいけど、このメーカーのチューニングしたDACの音は聞いてみたいかな
0846名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 17:29:12.93ID:wk0YbA+j
搭載チップのグレードや、音の厚みはBTR3。
味付け的には低音重視。

デュアルDAC(アンプ)でパワーに優れるES100は、
音の立ち上がり、スピード感に優れる。
高インピーダンスのイヤホンの場合に顕著。
味付け的にはフラット。

クラシックやジャズのような、
フラットさや、分離/スピード感を重視する場合は
ES100が好まれるかもしれない。
ロックやPopsは、BTR3が好まれるかもしれない。

とはいえ、どっちもQualcomの無線チップ直出しのアダプタや、
一般的なスマホの直出しよりは、遥かに音質に優れる。

ってな感じだろうか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 19:54:27.83ID:bNqBkUfT
>>846
一般的なスマホをどの世代どのクラスで想定してるか分からんけどスマホを舐めすぎ

ここ最近のスナドラ835〜やkirin970〜に組み合わされてるQualcommやHisiliconのオーディオチップはES100のAK4375Aより遥かに高性能だよ

チップだけで音質は決まらんけどそれを加味してもA2DPの非可逆圧縮を経てもまだ勝るというほど悪くは無いぞ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 20:21:05.49ID:+lJzkHx6
無理に優劣つけなくても出てくる音の好みで選べばいいと思うけどね
DACの性能が良くてもその後の回路がダメな場合もあるし
0849名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 20:29:44.50ID:ye01O54R
>>847
P20 pro持っているけど音は悪いよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 20:57:09.36ID:0IT4MAzn
XperiaXZだが、ES100の方が断然音が良いぞ。

CSR8645直だしのRC-BTは、音質以前にノイジーで圏外。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 21:02:43.37ID:eIOXnVUi
>>847
しかし残念ながらQualcommのサウンドはそれほど良くない
Snapdragonにdacまで包括されてしまったせいか全体的に角の取れた丸い音になってしまい消えてる音がある様な気がするよ
0852名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/23(金) 23:33:52.60ID:ye01O54R
たぶんスペックだけで判断していて、出てくる音を見ていないんだよね。残念。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 00:12:26.69ID:yil1pb0J
es100の充電問題点て大した話じゃないような
0854名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 06:32:03.90ID:2SP3yFx7
>>852
しかしHWAやLDACの転送量をもってしてもFlacやAlacのデータ量はフォローしきれてないんだよな

なので上記の可逆圧縮データの曲に限ってはいい音がするのかもしれない
たぶん
0855名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 10:24:06.46ID:M2nx0ZMs
洋楽ならes100、MO、BTR3どれが良い?

邦楽に比べて音場(特に奥行き)、定位、存在感のある音が求められる
0856名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 10:41:17.60ID:M2nx0ZMs
3つパック初回お求め価格15で売ってないかな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 10:49:11.77ID:Soa2A8/d
個人的にはm0
0858名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 11:09:06.52ID:owQb3AIt
BTR3一択。ES100は平面的でつまらない
0859名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 12:04:32.39ID:TiETjroN
ここだけの会話だけだとBTR3はイコライザかけているなww
0860名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 14:01:56.40ID:V4LUVNjv
異常にBTR3プッシュしてるやつって1人でやってるだろ
0861名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 15:28:15.14ID:hjm7360n
>>855

質問に答えていないが、ES100なら、
DACのデジタルフィルターをsharp roll offにすると、奥行きがでる。

試聴する機会が有れば、ぜひ試してみて。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 15:32:51.00ID:g5ftiIA4
>>849
>>850
>>851
との事なのでまた実際にじっくり聴き比べてみたイヤホンはAKGのN5005

P20Proは確かに音質が悪いType-C変換が悪いのかと思ったけど同じアナログタイプの変換を使ってもXZ2 Premiumはそんなに悪くないし
ジャックのあるMate20Xはよっぽどいいからカメラは気にしても音は無関心なモデルというだけだと思う

あとXperia XZも前使ってて音悪いとは思わなかったけど地味な音作りだった
Qualcommのチップが飛躍的に高音質になったのはWCD9341だからXperiaだとXZ Premiumからだな
https://www.qualcomm.com/products/wcd9341
0863名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 15:39:05.85ID:g5ftiIA4
ちなみにHuaweiのnova2はBTR3と同じAK4376Aを積んでるがP20Proよりさらに音が悪いチップが良けりゃいいってもんじゃ無いのは当然

ES100は飾り気のない自然な音と言えば聞こえは良いけど明らかに高域の情報が少なくて眠い。
マイルドな音作りと言うならZX300なんかもその傾向だけどこっちで聴こえる音もES100では聴こえにくかったりする

このクラスのレシーバーならやはりM0の方が音はいいと思う
0864名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 15:57:58.85ID:D22ByaRP
別のスマホで写真撮ったからID変わるが862、863
店頭比較視聴とかのいい加減じゃなくて実機所有でエージングを含めそれぞれ軽く数十〜数百時間は鳴らしてる

https://i.imgur.com/wgyRrBO.jpg
手前からGalaxy S9+、P20Pro、Mate20X、XZ2 Premium
上はLG V30+とGranbeat、この2台はやはり別格

https://i.imgur.com/6fUTrr9.jpg
ZX300、ES100、PHA55BT、M0、BTR3
0865名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 16:07:14.49ID:/SN/pY3n
確かに高音目立たんよなes100。人によってはつまらん音と言うのもわかる気がする
0866名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 18:08:33.66ID:/291xnQa
どうやらjpopはes100だね
けっこうBTR3のメーカーは音場狭い傾向ないかな?極めて密閉向けなサウンド(ポータブル向け)だよね

まあMOにしとこうかな、アップデート必須みたいだけど
0867名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 20:17:53.36ID:yyic8uqA
ES100の音はつまらない、BTR3プッシュプッシュ!してるやつはドンシャリサウンドが好きそう
0868名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 21:29:17.78ID:2SP3yFx7
>>866
Mシリーズからスッキリな音に変わって音場が広くなったよ
そのせいか演奏が鳴り止んだ時の静粛感が好みになったんだけど、その反面吹奏の息継ぎが気になるようになった。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 22:10:45.53ID:+ApZG9R2
正直ここらへん全部変わらんだろ。昔に比べりゃ飛躍的に進化してるし。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/24(土) 22:33:56.45ID:05KLYll7
このスレで語られる機種もLDAC対応が当たり前で伝送時の劣化はかなり減ってるしな

ES100のオーディオチップが悪いってのもより上位のAKMチップやESSのチップと比べた相対的な話であってCSRなんかのBluetoothチップに統合されてるオマケD/A機能を使うのと比べりゃ遥かに良いのは間違いない

ちょい前まではそんな機種も結構あったし今でも安物はそんなんだし
0871名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 01:26:20.52ID:43o2zlE3
SONYのNW-M505(S-Master MX)の音が結構好きだったんだけど、これに近いのはやっぱりBTR3なのかね?
0872名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 07:57:25.75ID:Dxl88wFl
やっぱりの意味が全く分からん
0873名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 12:21:17.46ID:g44KXJen
M505ってドンシャリ気味だったからここで低音過多と言われてるBTR3が目に付いたと想像
0874名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 13:26:22.29ID:kG8yJHQn
ES100が米尼で80ドルセール中
もう少しで終わるから早めに
0875名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/26(月) 15:09:05.30ID:hT4ltRFR
SHUREのどうよ
一流メーカーが本気で作ったBluetoothレシーバだぜ?
0876名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/27(火) 17:11:43.82ID:Ysvh+rue
いつの間にかLinuxでLDACやaptX HDが使えるようになってて嬉しい
ドングル不要でラズパイとかで垂れ流しな高音質ワイヤレスオーディオ環境が構築出来るな
0877名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 18:54:40.60ID:GdilMf2s
一年前にレシーバー機能目当てでm2s買ったけど、このスレ的には使い物にならないのかな?操作性がクソ過ぎてイライラするしなぁ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 20:28:16.21ID:8D+7J7EG
fiio M7全然話題にならないけど、どうなのかなレシーバー機能
0879名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 22:15:15.97ID:C/2R+7fq
アリ眺めてたらxduooのxp-2ってBluetooth対応ポタアン見つけた
0880名無しさん@お腹いっぱい。2018/11/30(金) 23:20:14.13ID:C43lJghF
>>878
まだレシーバーとしてはSBCのみでLDACが来てないからでしょ
0881名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 11:03:09.13ID:XrYd48xO
>>877
愛用している俺がここに
0882名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/01(土) 23:47:30.01ID:5FfGEzpZ
shanling m0ってレシーバー運用でスリープタイマーは有効?
0883名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/03(月) 18:51:59.74ID:rB9KFya2
ES100電源入らない…耐久性に難ありか。BTR3に替えてみようかな
0884名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 01:40:11.15ID:RJlb8g7h
>>883
自分も同じく電源が入らなくなった。寒さに弱い?違うか・・
+、-、<<、>>同時推ししながらUSB接続→外して何も押さずに再接続するとリセットできるっぽいけど試したけど駄目だった。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 01:42:24.53ID:RJlb8g7h
電源入れようとしても薄い青LEDが素早く点滅するだけ、電源長押しでも消えない始末
0886名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 01:45:42.84ID:EPIXk5FS
耐久に難あるのは間違いないっぽいな。参考になるわ。候補から外すか
0887名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 02:17:38.28ID:RJlb8g7h
いかにもプラスチックで耐久なさそうな外観だしな。別に雑に扱ったとか落としてもないんだけど2ヶ月で壊れるとは思わなかったよ・・
0888名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 11:30:56.80ID:4MH+AFeS
もう1年近く使ってるが全く問題なく使えてるぞ。固体差でもあるんか?

BTR3は指紋が気になるからダメだった
0889名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 13:09:32.96ID:ARKVrs9x
かれこれ4年使ってるEX31は、流石にバッテリー持ちは悪くなってるが、未だに現役だし、他社のBTレシーバーも2年はもって欲しいところ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 13:22:19.60ID:Hxjwwey9
俺のEX31も現役バリバリだな
これは結構コスパ良いと思う
0891名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 14:38:51.42ID:cTOWSOUX
あと一週間!
0892名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 14:39:23.35ID:cTOWSOUX
誤爆しました。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/04(火) 16:24:40.72ID:4BPnJfiz
>>888

普通にフィルム貼り付けたらいいのでは?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/05(水) 08:38:20.21ID:Tx4lb6rx
rmce-bt2ってどう?ここで話題のes100と悩んでるんだが…
0895名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 22:25:41.92ID:4Qys0KpA
指紋て
いまどきガラケ厨かよ
0896名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 22:32:01.09ID:MHSPYhgH
0897名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/06(木) 23:02:52.54ID:yU1iIPcB
指紋ごときでBTR3の音を楽しめないとは可哀想に。現状音質トップだぞ
0898名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 00:54:46.71ID:QTDYNOXd
2ヶ月なら交換してくれんじゃね。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/07(金) 04:21:19.12ID:ipFVcCRk
BTR3は中国だとカバーも売られてるらしいが…
最初のペアリングにしか使わないとはいえ
感度の悪いNFCが更に使えなくなりそうな
0900名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 15:04:45.70ID:kL/m+Vfc0
M0また1万円切らないかな
0901名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/08(土) 15:33:51.70ID:BKB6RMTV
3年ぐらい使ってたSBH50がバッテリー死にかけており代替を探しています。おすすめをお教えください。
現環境:MediaPad T2→SONY SBH50→KZ ZS5→耳
新環境:Xperia XZ1→代替→KZ ZS5→耳
音源:AAC 320kbps
予算:高くても2万円まで
聞く環境:移動中(徒歩、電車、バスなど)

条件:
@ボリューム調整、曲送りがレシーバーで安易にできること
Aバッテリーが長持ちであること
B人混みでもノイズが発生しにくい切れにくい
 平日毎日満員電車に乗っており、現環境ではかなりの頻度で
 プチプチ音切れしたり完全に切れたりする。
あれば望ましい:
・SBH50にあったもの(曲名表示、FMチューナー、ヘッドセットとして利用可能なマイク)
・オンにしてから再生までの立ち上がりが早い

SBH50がSBCのみだったので多分ここで見る機種だったら
どれに変えてもSBCよりかはクリアな音がするんじゃないかと思ってます・・・
0902名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:04:19.11ID:8pXvqz0+
それこそBTR3じゃね
0903名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:09:53.61ID:mtKSzotQ
音切れならES100も優秀
0904名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 02:50:20.54ID:X8Y3wt0L
BTR3やES100もどっちも持ってるけど音切れは全然ないね
0905名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 11:50:09.79ID:g+7lLYGH
俺スマホXiaomiのmi8に変えたんだけど、NFC爆速で認証するで。距離は近付けなあかんけど。一回読み取ったらスマホから音が鳴って、接続始まる。スマホのBluetooth切っててもBluetoothオンになる。接続済みの状態でもっかいNFC読み取ったら接続解除できる。

公式サイトの説明と違って一応BTR3が電源OFFでもスマホ側は接続始めるから、その間に電源ONにしたら繋げられる。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 11:52:42.48ID:IoHoJyZj
btr3てfmついてんだ?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 21:33:38.82ID:WcR0ljFo
>>901 はFMチューナー必須条件にしてないじゃん
0908名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/09(日) 21:33:47.53ID:Ty99LlJb
「ポタアン」
ろうそくポタポタ
感じてアーンアーン
09099012018/12/09(日) 22:11:50.96ID:qrflSXCa
ビックも淀もBTR3売り切れとった・・・orz 待つかなー
0910名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 00:12:47.35ID:1VkxyRDZ
eイヤで買ったわ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 13:44:22.44ID:0LJ11GD7
昨日ふと思いついて、手持ちのレシーバーに低インピのイヤホンつないで無音時のホワイトノイズ確認してみようとおもったら
自分に軽度の耳鳴りの症状があることに気づいた
最近電車でしか音楽聴いてなかったから気づかんかったけどショック・・・
ストレスかなぁ
0912名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 20:06:43.45ID:Ho1noWLV
すぐ病院行け
0913名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 21:45:01.21ID:BOjAorAT
ポップスやRBをよく聞くのですがBluetoothで飛ばして有線でAUXにつなげる場合、
ES100かBTR3どちらが良さそうですか?
0914名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:09:28.92ID:6ohIJQJn
ES100はマジメ
BTR3はヤンチャ
というイメージ
0915名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/10(月) 23:13:08.94ID:V0n/kLHB
es100も設定でやんちゃになるけどな。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 08:35:59.53ID:AMdUZGjD
BTR3、どこ見ても品切れだな。
ちょっと異常な売れ方だな。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 10:31:08.63ID:79e+Fez3
ES100かBTR3か悩むな
初めてのアンプならどっちかいい?
0918名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 11:32:49.67ID:4qLyjNvv
es100がいかに売れていなかったか分かるな。BTR3に勝ってる要素ないし当然だが
0919名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 11:46:14.57ID:x7xiY58z
えっ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 12:39:01.62ID:WcnNTtNU
BTレシーバの利点って何?結局有線と同じケーブルがプラプラしてるよね?
0921名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 13:11:25.12ID:8/EL7/PF
>>920
DAPやスマホより小さいだろ?
またフルワイヤレスよりスペースが取れるから音質に期待できるし持続時間も長持ち
そして好きなイヤホンを使える
フルワイヤレスは頑張っちゃいるけど値段もあげられないしスペースも小さいから音質に限度があるんだよね
フルワイヤレスで奥行きや高さの表現求めるのは酷だろう?
あとレシーバーだと左右のタイミングのズレは起きないし片方からだけノイズが出るみたいなこともない

結局音質と取り回しと運用と値段のバランスの問題
ガチでポータブルで音質求める人は有線でDAPとアナログポタアンもしくはスマホ+DAC+ポタアンと数万から数十万のイヤホンなりヘッドホン使うし、ライトユーザーは手軽さ優先でAirPods使うみたいな、ね
0922名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 13:50:17.41ID:WcnNTtNU
>>921
それ考えるとネックバンド型が一番バランスがいいように思えるよ、BTR3とかだって無線化できるのはせいぜい十数センチだしね、まぁそれはネックバンドでも一緒だけど。
結局好みだと思うけど帯に短し襷に長しだと思ってね
0923名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 14:05:30.95ID:9CO45na/
普段使ってるイヤホンをワイヤレス化できるのが最大の利点だろ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 14:19:21.74ID:aG7sFJ8/
>>920
すま
0925名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:39:05.94ID:VAsY5HJ0
スマホでストリーミング配信聴きたいからレシーバーは必須だな。高音質のイヤホンで聴けてかつ軽量だし
0926名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:52:47.70ID:79e+Fez3
車でamazonミュージック聴きたいんですが、

スマホ→Bluetooth→有線でAUX端子にin
で聞くことができるんですか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 18:59:18.30ID:mskzB+Ea
できますん!
0928名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 20:22:33.49ID:79e+Fez3
どっちや!
0929名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 20:41:25.70ID:79e+Fez3
教えて下さい
バランス端子があった方が音は良いんですか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 21:08:32.57ID:iutyTkeR
>>922
ネックバンドはネックバンドが不快
>>923
操作系(スマホ、DAP)と繋がって無いってのがデカい
家の中で移動するときもスマホ充電したままポイーで歩き回れるし
0931名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:48:03.33ID:qyCNn3Fz
BTR3淀は12月20日入荷とのこと
0932名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:51:04.08ID:b40owCJM
BTR3が売れてるのは安いからだろ
比べたけどES100のほうがいいわ
0933名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/11(火) 23:59:46.55ID:UnLEqGwe
ES100がチョンの無名メーカーなのでサポートが不安なせいもあるだろ
0934名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:27:26.92ID:t8woEhyg
音も普通にBTR3なんだよねぇ
0935名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:33:37.44ID:/TIcSyIV
マジでES100かBTR3か迷ってるんだけどどっちがいいのよ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 00:35:59.72ID:b05sJdrz
レシーバー使うと元のケーブルの長さだと長いんだよな
60cm位の長さがちょうどいいんだけどそのためにリケーブル買うのもなあ
0937名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 10:41:23.63ID:++HTVRL+
60cmのは選択肢が無いからなぁ
かと言って120から詰めるのもめんどい
ネックバンドでMMCXで高音質高機能なやつはよ
0938名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 10:44:55.44ID:H8tcftGw
そもそもショートケーブルってほとんど売ってなくね
業者に頼むか半田ごて握るかしないかと
ちょっと前にeイヤで聞いたら、mmcxのショートケーブルは
「イベントの企画としてあるメーカーが少量作ったことがあるが、製品としては今はどこも出してない」って言ってた
中華とかであるのかもしれんが・・・
0939名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 11:17:00.87ID:VNMADpDr
muc-m2bt1の後継出ないかなぁ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 11:39:17.60ID:H8tcftGw
>>939
WIー1000Xが出た後すぐにでも出ると思ったんだけどな
WIからノイキャン関係削ってケーブルMMCXにするだけでよかったのに
でも今出ても買わないかなぁ
最近はネックバンドじゃない方が好み
0941名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 12:30:01.24ID:SNz8xTCc
>>940
ネックバンドは装着感で好みが別れるよね。
あとELECOM君、キミには期待していたんだがね、残念だよ。
JVC君はそろそろLDAC対応してもいいんじゃないかな
0942名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 18:51:08.23ID:/TIcSyIV
ES100とBTR3両方持ってる方います?
アイフォンなんでAACになってしまいますが、どっちが向いてますかね?
0943名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 19:09:46.06ID:S/UTP8A1
どっちも持ってるけどBTR3でいいんじゃね 安いし
0944名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:25:15.10ID:dnNimCC7
>>942
音の傾向結構違うし好みとしかいいようがない
楽曲や使うイヤホンを選びにくい無難な音作り
はES100だと思う
0945名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:38:02.25ID:/TIcSyIV
ES100はアプリで細かくイコライザーいじれますよね?
BTR3もあるんですかね?

使用場所は車の中なんです。
使ってるナビが今どきSBCしか対応していないので外部端子のAUXに入れる前にどちらかを使おうと思いまして
0946名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:42:45.32ID:dnNimCC7
>>945
AUXに繋ぐならプレイヤーと直結すればいいと思うけど
何でわざわざ負荷逆圧縮コーデックを経由するんだ
0947名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:44:50.48ID:dnNimCC7
一応直結でのUSB DACモードもあるけど
どっちもAudio Class 1.0までのオマケ機能だし
それなら2.0まで行けるM0の方が良いし
さらに言えば専用のポタアンの方が更に更に良くなるし…
0948名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:47:26.17ID:/TIcSyIV
ん!?
オーディオ初心者の俺に教えてほしい!

ナビBluetoothがSBCしか対応していない。
AUXの外部端子があるからそこならAACにできるんじゃないかと…

アイフォン→ES100→有線でAUXに刺す。
とAACになるんじゃないかと、思ってるんだけどもっと良い方法あるをですかね?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:48:36.78ID:/TIcSyIV
音楽はアイフォンから送ります。
SBCかAACしかアイフォンは対応していない。
のでAACで聴きたい
0950名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:48:56.10ID:grMIG7mZ
>>948
iPhone → ミニDACアンプ → AUX
0951名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:51:59.46ID:b05sJdrz
iPhoneにイヤホンジャックがあるかないかくらい書けよ
0952名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:53:19.98ID:/TIcSyIV
イヤホンジャックはないです!
それと基本音楽はamazonプライムミュージックです!ハイレゾとかではないです。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 20:59:49.37ID:dnNimCC7
>>952
念の為言っとくがファイルフォーマットとしてのAACとBluetoothのコーデックとしてのAACは無関係だからな

AACファイルを再生してBluetoothのAACで飛ばしても再エンコードは発生する

DACのクオリティとしてはiPhone付属の変換アダプタの物よりBTR3やES100のモノのほうが立派だけど再エンコードを発生させてまで経由するメリットは無い
もっとマシなポタアンを有線接続で挟むか
そうでなきゃ付属の変換アダプタ経由で十分
0954名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:06:39.20ID:/TIcSyIV
難しい…
ナビはマツダコネクトです。
車はcx8でUSB端子とAUX端子がついてます。

私の場合
アイフォン→有線でそのままUSBに繋ぐ
が1番良いって事ですかね?笑
0955名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:08:50.62ID:/TIcSyIV
ちなみにアイフォン→直でUSB端子より
AUX端子にBTR3などをかまして繋いだ方が良くなったりするんですかね。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:10:14.33ID:grMIG7mZ
車なんて乗ってる間は騒音だらけだから、気にするほどの差はないよ。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:12:44.25ID:/TIcSyIV
せっかくだから1万円くらいで音が良くなるならしてみたいなと思いまして…
0958名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:13:34.78ID:yrfeNse3
USB接続が正解
0959名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:14:13.57ID:Fq/WdGp0
>>952
Lightning<>3.5mmの変換アダプターでいいやつ買った方がいいかもよ
ORBとかBeataudioの1万弱くらいのやつ
3万もするやつもあるけどそこまで出すならポタアン買えって話になる
ちなみにDACチップ自体は純正と変わらないけどジャックとかケーブルが違って音質は全くの別物
Xperiaや今のウォークマンのAシリーズよりいい音出すよ
iOS的にはイヤホンジャック扱いだからポタアンでは使えない一部の著作権保護されてるアプリでも使える

当然だけどBTのリンクしないとかのトラブルとは無縁
0960名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:16:01.29ID:dnNimCC7
>>955
それでも良いけどiPhone→BTR3間をBluetoothにする必要はないBluetoothで飛ばした時点で必ず劣化が発生するから

iPhone→BTR3はLightning-USBアダプタで有線デジタル接続が可能

更に言うなら上で上げたM0なら同じ接続でもAudio Class2.0だからハイレゾ楽曲を手に入れた場合もハイレゾのまま扱える上にDAC自体のクオリティも上
0961名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:27:05.49ID:/TIcSyIV
みなさんありがとうございます!
では
アイフォン →有線でM0→有線でAUX端子

これがベストな感じですかね?
M0を間にかます事によって音も良くなると考えていいんですよね?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 21:39:57.48ID:dnNimCC7
>>961
ベストではないよポタ環境で使えるUSB DACなんて数十万円クラスまであるし
1万円前後という縛りの中では良い選択だと言う話
0963名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 22:40:41.89ID:07M3Crhs
>>961
私はその接続はほぼ無意味だと思いますよ

マツコネ、というか一般のカーナビのAUXはA/D変換&#8680;デジタルボリューム&#8680;D/A変換という経路を辿ります
カーナビのA/D&#8680;D/A変換が入る以上、いくら前段を良くしてもカーナビの変換精度が音質の上限を決めてしまいます

USB入力がiPhoneに対応してるなら素直にUSBに繋ぐ方が余計なA/D変換が入らないからまだマシでしょう
※A/D変換の意味が分からなかったら検索してみてくださいね
0964名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 22:56:53.67ID:/TIcSyIV
なるほど
ではアイフォン→直でUSB端子にin
て事ですね

例えば
アイフォン→レシーバー→USB端子にin
これだと効果はあるんでしょうか?
0965名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 22:58:07.01ID:/TIcSyIV
あっレシーバーからUSBで出すことはできないのかな?
0966名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/12(水) 23:13:58.95ID:07M3Crhs
>>964,965
お察しの通りそれは出来ないですね

正直現環境だと手軽に音質向上を図ることは難しいと思います
もう完全にスレ違いどころか板違いですが、むしろ車載スピーカーを良いものに交換する方が手軽かもしれません
人によってはBluetoothスピーカーを車にポン付けして済ます人もいますね

これ以上は車板のカーステレオスレで話した方が良いでしょう
初心者のためのカーオーディオ vol.152
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1540311711/
0967名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 02:24:13.97ID:I/j4m99k
オンキョーの DAC HA200を考えています。
HFプレイヤーと言うアプリを入れたら音が良くなるとの事なのですが、それを経由しなくても音は良くなるんでしょうか?
それを経由して初めて効果があるのでしょうか?
0968名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 02:41:56.00ID:xGFUk2TZ
USB DACでUSB出力のポータブル的なのってありますか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 04:04:57.36ID:98InyldJ
>>967
HA-200で音良くなるのとHFプレイヤーで音良くなるのは別の理由
またHFプレイヤーの最大の醍醐味はDSD CONVERTにある。これはハードであるDACの処理の一部をスマホのCPU使ってより高音質になるように処理するものでDSDをネイティブで受けてネイティブで処理できるDACを使うと最大限の効果が得られる
なおHA-200はDSDを受けられない

>>968
USB入力してUSB出力ってそれはDAC(デジタルからアナログへ変換する機器)でもなければDDC(主にUSBから同軸デジタルや光デジタルに変換する機器)でもないな
音質良くする目的ならUSBアイソレーター(USBの信号を綺麗にしつつUSBに流れるアナログのノイズも綺麗にして後段のUSBDACのアナログ部の音を良くするもの)がそれに該当するけど多分想定してるものと違うと思う
0970名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 08:43:06.29ID:xqDG5hNH
車の中でイヤホン?
運転中はするなよ?
0971名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 16:02:35.59ID:I/j4m99k
みなさん
M0、ES100、BTR3
この中ならどれがオススメですか?
0972名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 16:25:34.60ID:w6ERdf+1
このスレ読み直せばだいたい分かると思うけど
スマホでの操作性ならES100
音で選ぶならお好みで
0973名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 17:19:20.94ID:SrYlEAEe
これらの機種を、自分のスマホに挿して比較試聴出来店舗ってありますかね?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 19:41:10.80ID:RHCY3WH6
>>973
eイヤホン
0975名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/13(木) 20:46:45.91ID:SrYlEAEe
ありがとうございます。
行ってみます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 17:59:49.01ID:/D77CEoh
>>971
結局今はこの三択だなw

あと数年もしたらめちゃくちゃ増えそう
0977名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 18:06:54.80ID:vEMgoYOH
>>971
男なら全部買え
女ならM0レッド買え
0978名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 19:34:24.13ID:yeJH5WBd
ハブられてるAT-PHA55BT君可哀想w
0979名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 21:10:54.54ID:9PfcmOz+
唯一の国産メーカーなのにな
0980名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/14(金) 23:16:02.15ID:/D77CEoh
オーテクはヘッドホン良いんだが、アンプは優秀だけど無難なんだよね
特別なワクワク感が無いと
0981名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 00:08:31.19ID:U4lwRsu2
邦楽には合うんじゃないかな
0982名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 01:10:50.82ID:DEFCZK4c
ファームアップがあったりスマホで設定弄れるようになったら買うでー
0983名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 01:15:37.42ID:eZ4wjcaE
オーテクのは接続がイマイチだった。おま環かもしれんが
0984名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 01:55:54.41ID:gEl8PHfJ
Artextreme R3 ってやつ誰か使ったことある人はおらんかね
密林だとFosa Bluetooth 5.0ヘッドフォンアンプ 新しいポータブルブルートゥース 5.0ヘッドフォンアンプ CSR8675 24bit HiFiオーディオAMPっていうヘンテコな名前のようだが・・・
0985名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 12:18:32.27ID:IKFOf/fg
SONYあたりが小型でレシーバー機能とスマホから操作できるWalkmanだしたら売れないかな?
0986名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 18:17:46.15ID:e9IF9wTo
Fiio M6がそれっぽくてよさそう
0987名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/15(土) 21:21:35.02ID:/dFxut6o
5,000円強まででAAC対応のbluetoothレシーバー探してるんだけどオススメある?
以前JPT1買って使ってみたんだが、AAC対応が信じられないほどの低音質でレビューとかに懐疑的になっちゃってて
色々見た感じSONYのSBH24って感じなのかな?
M0, ES100, BTR3の3つは値段的に手を出すことができないって感じだ…
0988名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 00:03:06.40ID:8l3QdXld
音質求めるんだったらそれくらい頑張ってだしなよ。
3つとも2万以下なんだから。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 02:50:33.66ID:Nm08gFY8
Fiio M6か。Shanling M0の対抗機種になれるかな
0990名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 02:55:54.28ID:Nm08gFY8
多機能だからレシーバー扱いにはならんかもしれんが
0991名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 06:48:10.55ID:TLUiukyH
M6も現時点ではレシーバーモードだとSBCのみだからな
そういう意味でも厳しい
0992名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 08:05:21.20ID:hYD3ldae
>>987
5000円で高音質要求(笑)
0993名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 08:30:21.89ID:i4YKFGZa
ES100密林で11,160円でタイムセール中やでこれは買っといたほうがええやろか
0994名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 08:45:54.04ID:UcWhBt5B
悪い機種じゃないだろうし、自分で考えろw
0995名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 09:04:22.11ID:JyuUhoma
過去最安値じゃん 買っとけ
0996名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 10:53:11.54ID:gwnv4n1G
昨日買った、ちょっと泣きたい。
0997名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 11:25:29.13ID:363/HyHV
米尼で前セールしてたから日本でもサイマンに合わせてくるかなぁと思ったが
一週間ずらしてぶっ込んできたのか…
0998名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 12:40:39.88ID:Zsm5BjYr
送料込みで80ドルで買えてよかった
0999名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 17:29:07.09ID:u4xDF3eB
ES100は今日イーイヤ店頭価格が1万円だぞ
1000名無しさん@お腹いっぱい。2018/12/16(日) 17:31:07.94ID:V+dmNwkQ
アキバのポタフェスでm0が11000yen,ES100が10000円だったm0買ってしもうたがBTR3待ったほうが正解だったかも
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 359日 13時間 52分 40秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。