トップページwm
431コメント176KB

ソニーの終焉 appleに完全敗北!

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 07:42:00ID:voE8rrya
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050909/108422/

音楽プレイヤーでも完全敗北!
もはや商品力そのもので負けている


ソニー倒産の未来図
音楽で負け(現在進行形)
ゲーム機で負け(PC業界のドン、microsoft相手じゃねえ)
家電で負け(中国に負ける)

さようならさようならソニー
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 22:43:42ID:9Aqp4j2I
>>153
マジか!
ヒャッホオオオオオオオオオオオイイイイイイイイイイイ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 04:34:44ID:pvj+9nkS
bic新宿でHD3がワゴンセールになってたな。
20Gで2万ちょいってかなり買いじゃね?
おれは要らないけどw
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 08:21:56ID:IRYPlyyD
>>155
5000円ならHDDストレージとして買うかも知れない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 10:50:54ID:T2gF6wj4
100円ならネタとして買う
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 11:37:45ID:K+prigMx
>>155
東芝のgigabeatが20GBで17900円だから高杉
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/17(土) 11:42:25ID:T2gF6wj4
あとらくそと言う地雷があっても

東芝と比べるのはいくらソニーとはいえ失礼ってモンだ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:33:07ID:5TRoZKgU
ホントに終わったみたいだね。ソフトもハードもひどく使いにくいみたいだ。

http://so-mo.net/
ソニーディーラーコンベンション視察リポート

■Connect Player
>CDからのエンコードできるはATRACオンリーでMP3には非対応なんだ
>そうです。ファイルの読み込み自体はできるようです。
>それと、ATRAC3 CDとMP3 CDの書き出しも非対応。

まずはHDD搭載のA3000とA1000。
>外観は同じで両者の違いはサイズとHDD容量だけになります。A3000は
>実際に手にしてみると予想以上に大きく、重く感じました。HDDウォーク
>マンの従来機と比較しても過去最大のサイズ・重量です。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:35:18ID:5TRoZKgU
■操作性
>第一印象は、使いにくい…。ハードとソフトがかみ合っていないとでもいい
>ましょうか。上下左右の4方向キーと中央の決定キーの動きがHD1の操作系
>と比べて大きく変わってしまいました。
>一般的なリスト表示から聴きたい曲を絞り込む操作だけでも苦労します。
>そもそも初期画面の出し方がわからない。クリエでお馴染みのバックボタン
>があったので、これを何度か押していたら初期画面になったのですが、そこ
>からリスト表示モードにするだけでも何回もキーを叩かなければいけません。
>例えば、アルバムのリスト表示をしたい場合、初期画面から上下左右ボタ
>ンでリスト表示アイコンを選択して決定キーを押下、その後上下キーでアル
>バムを選択して決定キーを押下してやっとたどり着きます。そこで表示され
>るのはカナ、英数の順でソートされたリスト。目的のアルバムにたどり着く
>まで下ボタンを押すわけですが、ここで役に立つとされるのが新機能のイニ
>シャルサーチ。単独で用意されたオプションボタンを押し、イニシャルサー
>チを呼び出すことで目的のアルバムを探しやすくしてくれるというもので
>す。自分はここまで操作して正直疲れてしまいました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:37:03ID:5TRoZKgU
■A6xxシリーズ
>本体デザインは現行機種からの変更点は全くなく、カラバリと中身(ソフ
>ト)が変わったA6xxシリーズ。

>このシリーズのみの機能となるアーティストリンクシャッフルはHDDモデル
>のアーティストリンク機能に近いことを実現するらしいのですが、本体でリ
>アルタイムシャッフルするのではなく、Connect Player側で設定されたリス
>トが転送されるのだそうです。話を聞いてう〜ん、と唸ってしまいました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:38:49ID:5TRoZKgU
>一通り触った後でも使いにくいという印象は変わらす、最後まで直感的な
>操作ができませんでした。携帯電話のテンキーで高速に文字入力できる人で
>デジタルオーディオプレイヤーを初めて使うという人はもしかしたら抵抗無
>いかもしれませんが、ネットワークウォークマンやiPodをすでに使いこなし
>ている人が乗り換えたいと思った場合は独特の操作感にとまどうと思います。

>気がかりなのはConnect Playerの仕上がり。最終仕様はわかりませんが、
>今のままだと下手すると総スカンを食う恐れもあるかもしれないのでは無
>いかと心配です。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:50:28ID:tP1PbBnT
>>153 そうだねw格好良いねw

ttp://49uper.com:8080/html/img-s/80987.jpg

>Connect Player
>CDからのエンコードできるはATRACオンリーでMP3には非対応

ソニー自ら終了する道を選んだようですw
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:51:03ID:3Ac8F0Fe
ソニーおたくがここまで書いちゃったんだから
もう後夜祭 あとの祭り
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 01:54:39ID:UPsyJEv+
物量で勝負できるうちにしとけ。
多分ウオークマンは後2回は出ない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 02:17:44ID:bUunysve
>>165
それでも買うのが感動ですらあるけどな
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 02:50:04ID:5TRoZKgU
http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。※
既にご存じでしたら面目ありませんが、自分はコレを知ってあまりにもSONY
が哀れに感じてきました。
世間にはDRMを外せと求められ、要求を呑めば従来機種と新機種に歪みが生じ、
こんどは暴挙だと叩かれる・・・
SMEを擁し、日本の著作権保護団体の方針を愚直に信じたばかりに生まれた
OpenMGとMAGICGATE。
そこに在っても不幸、無くしても不幸をもたらす、本当に不幸な存在だと思い
ました。


http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 02:51:42ID:M2uMqV1I
sony堕ちたり。

1音質が悪い。                圧縮方式中音質最低のアホラック。
2使い勝手が悪い。             がちがちDRMのSS、CPアホか。
3故障しやすい。               SONYタイマーは神話ではない。
4アフターサービス悪し。          サービスセンター激減。
5新製品ごとの既存ユーザー切捨て。  Mora氏ね。VAIOユーザー放置プレイ。
6客を犯罪予備者扱い。          出井系幹部の傲慢さ。

これだけ虚仮にされても憑いてく儲は池沼でOK?
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 05:40:39ID:i4JV5oCX
やはり日本のデジタルオーディオプレイヤー業界はパナソニックに頑張ってもらわないとな。
このままじゃ台湾にまで負けるぞ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 06:05:01ID:bUunysve
>>170
あそこもソニーと50歩100歩。
何度オーディオ関係の商品で煮え湯飲まされた事か。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 06:25:06ID:6TH1pMQv
いやーおれ初めてMD買ったときさあ、
パナソニックのなんかだったんだけど、
聴いたらサーっつうホワイトノイズが明瞭に聞こえたのよね。
多分故障じゃなくて仕様というか設計ミスというか。
それで、なんじゃこりゃってパナ本社に修理依頼として送りつけて
なんとかしてくれ、つったら型の新しいやや高めの新品に変わって帰ってきたのw

あらゆる不具合を「仕様です」で言い逃れる糞ニーとは違うと思ったね。
パナソニックは信頼してるおれ。それ以来買ったことないけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 11:03:37ID:Cz/siGB2
パナソニックはシリコンオーディオプレイヤーでは老舗の部類に入るんだが、力を入れていない期間が長すぎだな。
じっくりと熟成させていれば状況は変わっていたのに。まあ、外的要因(何処とは言わないが強いて言えば某著作権
団体)が大きいと言うのもあるだろうけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 11:58:50ID:KQVMerEM
>>173
まあ、Sonyに関わらず、日本のメーカーは著作権縛りのおかげで負けたような
もんだな。
Appleは、Jobsがその人脈を生かして、レーベルを説得に歩いて緩やかなDRM
のiTMSをオープンすることに成功した。そして、それが現在のiPodの一人勝ち
状態を生み出したのだけど、日本の各メーカー、系列にレーベルを持つSonyや
東芝でさえ、各レーベルを説得するどころか、もはや時代遅れの著作権団体を
保護するかのように、ガチガチのDRMを開発し、採用。
結局、消費者の支持を得られないまま、国内でのiPodの独走を許してしまった。
しかもそのガチガチのDRMは、新仕様のソフトウェアではデータ引き継ぎもで
きない糞仕様だから、救いようがない。

新しい技術やシステムは、たいていの場合、既存の古い技術やシステムと競合
する。そんなの、誰しもがわかっているはずなのに、2年間もの猶予期間があり
ながら、国内音楽産業は既存のシステムに固執し、メーカーはそのシステムを
変えるべき努力を一切しなかった。

iTMS+iTunes+iPodのシステムは見事だよ。このシステムに対抗しうるシス
テムを構築しない限りは、もう国内メーカーがこの分野で主導権を握ることは
できないだろうね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:02:34ID:uIdtazZy
ということは、iPodを持っている人はネット販売の音楽を買う人が大半ってことか?
CDを買うか借りればDRMなんて関係ないからな。
ま、CDすら買えない貧乏人が騒ぎそうなネタだな。>著作権の類
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:07:46ID:Ivb076+X
負けているというより、自爆してるように見える。

終わる時って、こんなものなのかも。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:10:16ID:i4JV5oCX
やっぱ日本のオーディオは糞っぽいね。
ノウハウもないし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:11:43ID:i4JV5oCX
うん。
やっぱり今の時代安い労働力の韓国と組んで価格破壊をして
それでいてポータブルのノウハウがある歴史深いアップルとその他のメーカーの二極主義になるな。
日本のメーカーのほとんどはサムスン以下のその他の存在。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:13:13ID:i4JV5oCX
ソニーのはデザインも音質も最悪だしパナのはデザインはともかく音質が最悪しかもSDとフラッシュメモリ版しかない。
そのほかの日本メーカーは糞なのしか作ってないし日本はもうダメだね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:13:16ID:KQVMerEM
>>175
Atracに関しては、自分で買ってきたCDをエンコしても著作権で縛られる糞仕様
だったよ。最新のSonicStageだと、著作権保護機能は選択できるようになったけ
ど、次のConectPlayerではまた元に戻るんだよね。

自分が言った、ガチガチのDRMってのは、別にネット配信のDRMのみのことじゃ
ないから。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:15:40ID:6TH1pMQv
>>175
あれ、SSって自分で買うか借りるかしたCDなら
無制限に外部媒体に持ち出せるんだ。
てっきりCDに焼くことも外部HDDにコピーすることも
回数制限ありまくりなんだと思ってたよ。
あらゆる機会を捉えてユーザーに不便を強いる会社だと思ってたわ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:16:02ID:uIdtazZy
ハァ?何考えてるんだか良く分からんが、
CDからエンコしたやつの著作権保護を有効にしても何も変わらんぞ。
お前はSS使ったことねえだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:17:19ID:moDcZPsc
>>175
「今ヒットしている曲をカラオケで歌いたい」くらいの動機だったら、
いちいちCD買わなくともダウンロードで十分でしょ。
実はこれこそが日本の音楽市場の売上のうちかなりの比率を占めているから、
日本は音楽ダウンロード販売を受け入れやすい国なのだ。

まあ、その「美味しい部分」で稼ぎをかすめ取ろうとして失敗したのがmoraをはじめ
国内レーベルのオンライン販売なんだが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:22:20ID:KQVMerEM
>>182

>ただ、聞いたところによると、CDからのエンコードはATRACオンリーでMP3には
>非対応なんだそうです(MP3ファイルの読み込みはできるようです)。それと、
>ATRAC3 CDとMP3 CDの書き出しも非対応。SonicStage最新版でできるように
>なったことが、再びできなくなってしまいました。

http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:25:09ID:q8kEArXF
>>174
>東芝でさえ、各レーベルを説得するどころか、もはや時代遅れの著作権団体を
>保護するかのように、ガチガチのDRMを開発し、採用。

東芝でさえ?
東芝EMIはもはや時代遅れのCCCDをいまだに出し続けています。
名称をセキュアCDに変え、CCCDマークも外している糞企業。
その東芝EMIの45%の資本を持っているのが東芝。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:27:34ID:uIdtazZy
>>184
それはCon"n"ect playerのことだろ。
で、DRMがあると何が不便なんだ。
CDからエンコして、転送して、終わり。別のPCにコピーするとか、
そういったことでもしない限り制限があっても無くても同じ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:35:03ID:KQVMerEM
>>186
uldtazZyの意見を否定しようとは思わないけど、uldtazZyみたいな意見の人が
消費者の大半なら、Atracももっと普及しただろうね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:42:55ID:moDcZPsc
別に悪いことを考えていなくとも、起こり得る様々な可能性を考えたら不安になってしまうからねえ。

PCがクラッシュして、OSを再インストールしなけりゃいけない羽目になったら?
PCを買い替えることになったら?
溜め込んだ音楽データが大きくなって、PC内蔵のHDDでは収まらなくなったら?
プレーヤーが故障して、修理に出してもデータが復活しなかったら?
プレーヤーを買い替えることになったら?

こういう可能性に思いを馳せると、ガチガチの縛りというのはすごく不安なんだよね。
みんなそこまでPCを盲目的に信用できるわけじゃないから。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:48:22ID:Q6W0AUuP
うるさいはげ
エイベックスのCDを買え。そしてここの掲示板で当社が商標登録しているAAが多数使われてるが違法だぞ?訴えるぞ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:49:26ID:uIdtazZy
ということは特に不便な点が無いか、使ったことが無いんでしょ。
著作権保護は、縛りが強いようなイメージを植えつけられてるんだよ。
普通に使う分にはあっても無くても何も変わらない。
それと、ATRACはMDで日本中に普及しましたよ。

>PCがクラッシュして、OSを再インストールしなけりゃいけない羽目になったら?
>PCを買い替えることになったら?
>プレーヤーを買い替えることになったら?
>プレーヤーが故障して、修理に出してもデータが復活しなかったら?
それらが著作権保護とどういった関係で?
HDDは増設すれば良いし、バックアップは取れる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:52:18ID:Q6W0AUuP
て言うかOSがクラッシュしたくらいで音楽が全部ダメになるようなやつは素人だろ。
俺はCDもパソコンに取り込んで処分してる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 12:55:07ID:Tkcw9J+a
取りあえず、シロートに目を向けなかったために
ソニーのDRM戦略が失敗したっつーことは理解できた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:02:50ID:Q6W0AUuP
ソニー早く潰れろ。
まじ迷惑
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:04:30ID:Dv8lZA+W
『著作権保護されてます。』
なんて宣伝はユーザーにいらない機能なんだから
レコードメーカーだけに大きく宣伝すればよかったのに
毎回、MDの発売では大々的っちゃー大げさだけど
前面に押し出してたでしょ?
もー戦略失敗だー。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:05:52ID:fE62N84J
ID:Q6W0AUuP キチガイ氏ねよ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:09:43ID:KQVMerEM
>>190
MDの話持ち出されても……。。。。

>HDDは増設すれば良いし、バックアップは取れる。
だね。でも、バックアップもSS使わないとだし、いちいち面倒なんだよ。
複数台PC持ってる人もいるし、普通の家庭だって、親父と子供が別々のPC使って
て両方で聞きたい場合もあるでしょう。家庭内LANでも共有できなくて、その時に
またCDから再エンコとか、ごくごく個人的な、違法とは言い切れない利用にも面倒
だし。
違法なことしようとして制限されるのは仕方ないけど、常識的な範囲内の利用にまで
不便を強いるからね。

それに加えて、次期ConnectPlayerには著作権管理された一部楽曲は移行できません
とか、OpenMGの新規登録停止とか、ネガティブ要素が大杉。
これじゃ、今さらAtrac擁護してみたところで、どうしようもないっしょ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:10:28ID:XtxtXI36
ATRACなぁ…10年以上昔に考えた圧縮方式だからねぇ。
音がいいわけないわな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:13:04ID:XtxtXI36
>>196 まぁどんなに保護があろうがHDDのイメージ毎
新設した大容量HDDの一部に転写すれば使えるんだけどな。
そういう手間をユーザーに払わせている段階で負けなんだよね
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:16:33ID:uIdtazZy
>いちいち面倒なんだよ
それは仕方ない。音楽を不法にコピーしてる奴が悪いw

>CDから再エンコとか
それは聴きたい人がすれば良い訳だから、大して手間とは感じないだろう。
子供はPC使えないってんなら、使わせなければ良い。

connectに関しては、ソニーのアタマが回らなかったので仕方ない。

>>197 10年前とはエンコーダーがまるで違うんだが。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:17:01ID:Ivb076+X
iTunesのは、ダウロード買った曲でも、普通にコピーすればバックアップできる。
HDDに不安があるんで、毎日のように、外付HDDに差分バックアップしてるよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:22:37ID:XtxtXI36
>>200 HDDは10年以内に駄目になっちゃうけど音楽はずっと聴くし
IPOD等が大容量化していくと限りなく非圧縮取り込みに近づいて行く訳で.
そうすると…あ,今のHDDやっぱし小さかった…よっしゃ1万で300GBに
載せ換えて音専用に贅沢に使おう!なんて考えるやつはそれこそ
いっぱい居るよな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:24:21ID:WDdS21jC
https://mg02.e-mediagate.com/question/sonydrive/NW-Apress/NW-Apress.cgi
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:24:50ID:XtxtXI36
>>199 エンコーダーは違うけど方式は一緒。
テレビのNTSC-Jの走査線の数が変わらないのと同じ。
それ以上には良くならん。

そう考えるとlossless(元の容量の半分で完全可逆圧縮)=HDTVなのかも
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:29:49ID:uIdtazZy
>>203
じゃあお前は292kbps以上じゃないと、MDよりクソって言いたいわけだなw
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:32:54ID:XtxtXI36
>>199 
なんかさスポーツカー乗ってるやつが全員ドリフトしてるみたいな言い方だな。
砂金取りより効率悪い事を皆がやってると勘違いしてる所が頭悪いな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:36:59ID:maKU3pgv
>199
> >いちいち面倒なんだよ
>それは仕方ない。音楽を不法にコピーしてる奴が悪いw

問題はさ、ユーザーの圧倒的多数は私的利用範囲外のコピ&ネトうぷ
なんてやらないのに手間とめんどさだけを押し付けられたことかと。
なんつーか、権利者・メーカー側からみれば同じ”ユーザー”として
一律的に枷にはめるっつーのは妥当なんだろうが、普通の購買者から
見れば”漏れたちを泥棒扱いするのか!”って思いが先に来るだろ。
一方でそういう手間やめんどさをユーザーに感じさせない戦略を取る
ライバルが居たわけで、そういう状況でわざわざ縛りのきつい製品を
好んで選ぶ馬鹿は少ない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:37:06ID:uIdtazZy
>>205
例えの意味が分からないし、文章の書き方が下手くそww
アタマ悪そう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:37:26ID:XtxtXI36
>>204 圧縮方式の向上によって単位ビットレート辺りの効率向上が
図られてるっつーのはきみには全く解らない訳か?

それとキミが自爆してるのは292kbpsも使ってあの音なのかよ?
って事だ。そんで>>197に戻ると…

Mp3なら192Kbpsとか256kbps以上だったら元のCDと区別つかないぜ?
AACなら192Kbps以上でもう判別不能(だからって音は悪いんだろうが…)
それってやっぱり>>197が結論って事になるでしょ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:40:32ID:XtxtXI36
>>206 そうそう、俺のCDなのに…って思うのが普通だよな。
家庭内で子供とか奥さんに聞かせるのは元々合法の範疇なのに

2階のPCに入れた曲が1階のステレオで聴けない…俺のCDなのに…。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:41:21ID:WDdS21jC
MDで音楽聴いている人は音質満足してるのかな。まだ結構なユーザーがいると思うんだけど。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:42:12ID:uIdtazZy
方式方式っていうけど、ATRACのそれとMpegは原理的に大差ないよ。
それと、純粋なデータ圧縮率はそれほど向上してない。してたら凄いけどな。
要は人間が聞こえる音と聞こえない音の分け方が上手くなっただけ。

>292kbpsも使ってあの音なのかよ?
そういう台詞は、AACの320kと聞き分けで区別が付いてから書いてください。
ちなみにMP3の192kは生データと違うように聞こえるけど。
AACはRealのしか知らないから、コメントは控えるよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:42:12ID:Ivb076+X
この発想というか態度の違いだと思う。

http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/navi2006/s2/ipod_9.html
>ダウンロードした曲をCDにコピーするとき,同じ曲順でコピーできる回数を制限する。
>ほとんどのユーザーは,この制約を制約とは感じないだろう。
>ただし,楽曲を大量に複製する海賊版CDの製造業者には大きな障害になる。
>「普通の使い方をする限り,ユーザーはこうした制約に近づくことさえない。
>何かおかしなことをやろうとすると,制限にぶち当たる。
>正直な人々を正直なままでいさせようって発想だった」

http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」

上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:43:05ID:uIdtazZy
>2階のPCに入れた曲が1階のステレオで聴けない
ちょwwwwwwおまwwwwwwそれは聴けるぞwwwwwwwww
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:44:57ID:XtxtXI36
今の自分のことしか考えられないゲリラ的経営。

ベータマックス訴訟でタイムシフトを可能にしたソニーがやるこっちゃないよ。
創業者に申し訳が立たない。もっと王道的に!
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:51:41ID:XtxtXI36
>方式方式っていうけど、ATRACのそれとMpegは原理的に大差ないよ。

そりゃ100年前のクラシックカーのエンジンだってレシプロ方式だぜ?
まったく同じなんだぜ?って言ってるのと同じですよ?
馬力と同じ燃料(データ量)に対する仕事率=効率が全然違う。

>それと、純粋なデータ圧縮率はそれほど向上してない。してたら凄いけどな。
>要は人間が聞こえる音と聞こえない音の分け方が上手くなっただけ。

それはプロレスで言うとレスラーは同じだが筋書きが面白くなったって
事でしょ?

猪木のシナリオだと◎◎だと解っててみんな感動して帰るのに、
大相撲で日本人力士を無理に勝たせるとブーブー言われるよな?
何でかわかる?人間の感動の仕組みがわかってるかどうかの差なんだよ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 13:59:03ID:maKU3pgv
>それと、純粋なデータ圧縮率はそれほど向上してない。してたら凄いけどな。
> 要は人間が聞こえる音と聞こえない音の分け方が上手くなっただけ。

つまり、”有意情報/データ量”が増えてるわけで、普通に進歩してるだろソレって
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 14:11:25ID:1Fij73f+
ゲイツが出しとけばHDの容量がもう少し減ったのに・・・
WMPとiTNSで10Gですよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 14:14:51ID:uIdtazZy
>>216 それはエンコーダの改良で出来ることなんだよ。

>>215 お前は比喩が下手過ぎて、意味が分からない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 14:15:34ID:bUunysve
>>217
ちょっと落ち着け・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 14:17:52ID:3rtVwRBp
売れて無い物を擁護してもしょうがない

無知で低脳な一般人が買わなきゃおしまい
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:04:33ID:bUunysve
でもいい加減ソニー製品の劣悪さに気付いても良いと思うんだけど何故?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:07:14ID:fE62N84J
東芝パナソニーシャープでひとつすばらしいものを出してほしいものだ
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:18:20ID:8hNnV8rG
松下(Panasonic/National/PanaHome/Victor/JVC/Quasar/Technics)8兆8500億  日立8兆8000億  クソニー7兆1500億  東芝5兆5795億  NEC4兆9068億  富士通4兆7668億  三菱電機3兆3096億  三洋電機2兆5999億  シャープ2兆2572億  各社売上

クソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。

ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤーなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。

Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:25:42ID:bUunysve
>AVメーカーのソニー

これは何の冗談なんだろう?
音の悪い製品しか作らないのにAVメーカーとはこれいかに?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:28:57ID:fE62N84J
ソニー製品の音が悪いって何をもっていってんの?
ソニーのアンプとかもってんの?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:30:11ID:ZAj0NRAE
アダルトビデオですが何か
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 15:30:41ID:bUunysve
>>225
ポータブルAV板でなんでアンプの話になるの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:00:42ID:llST4uw5
>>227
>音の悪い製品しか作らないのにAVメーカーとはこれいかに?

頭大丈夫かお前?↑て書いてるからピュアオーディオも作ってる反論してるんだろ馬鹿w
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:14:52ID:uIdtazZy
>ソニー製品の劣悪さに気付いても良いと思うんだけど
初期不良・故障の多さは十分感じてるよ。買ってその日に誤動作起こすからね。
ただ、ソニーにはソニーにしか出せない製品がある。
iPodとかにもユニークなコンセプトは感じるが、他の人が多く持っているから
使いたくない&音が悪いので、ソニーに期待してんのさ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:24:45ID:XtxtXI36
>>224 マジレスで宇宙企画とかなんじゃないでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:25:48ID:uIdtazZy
>>227 AVメーカーってポータブル製品しか作ってないの?そりゃ初耳。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:28:17ID:XtxtXI36
俺のレスの方が面白かった。

っつってる俺ぐらいの馬鹿に売れなきゃしょうがないよな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 16:59:40ID:bUunysve
>>231
自分で言ってる事理解出来てる?
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:02:29ID:Lw7XF4Sh
uIdtazZyと同じ考え方をしているのが、今現在の日本企業。
結果的にユーザーに受け入れられなかったのは、歴然とした事実。

それに、今後音楽配信がどんどんメジャーになるにしたがって、DRMが問題になってくる。
iPodなら数台のPCに複製できるし、LANで共有できる。これだけでも、利便性が段違い。

JASRACと一緒になって、ユーザーと戦っていたのが日本企業。
ユーザーと一緒になって、企業の主張と戦っていたのがApple。

そういえば、MDは日本以外では流行らなかったね。海外だと知らない人多いんじゃないの。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:27:17ID:1qmpifqa
最近通勤が車から電車になってので携帯プレーヤー調べたら
SDカードMP3プレイヤー が1886円?
今こんなに安いのか?
これが普通なのか?
http://plaza.rakuten.co.jp/pococci/2000
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:35:58ID:bUunysve
>>235
本体が安かろうがその中に挿すSDカードの値段を良く考えてみれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:45:27ID:LKK1c5SZ
>>235
SDカード別売だけど?
これ巻き尺みたいだね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:49:59ID:jjjuOkmy
>>1
ソニー工作員は氏ね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 17:50:47ID:jjjuOkmy
>>1
スマン。人違い。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:14:38ID:m0II4wTF
JASRACは今度はiPODも私的な録音保証金制度の対象にしようと企んでるらしいな
そのうち政府に働きかけて音楽税でもやりだすんだろうなあ

音楽録音税に音楽録音機器税に音楽流通税に音楽創作税に音楽所得税に音楽放送税に音楽消費税に・・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:25:35ID:suBDyf/F
音楽産業を滅亡させる気か
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:27:02ID:bUunysve
>>240
それは保証金制度自体の再検討も含めたペンディングになったろ。
今一般からの意見募集してなかったか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:35:18ID:XxJqb5qa
ソニーが負けたのは、iPod,iTune、音楽配信その周辺だけ。勝ってるものもいっぱいある。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:38:33ID:VNvwfc5n
タイマーの威力とかDRMのガチガチっぷりなら勝ってるな
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:45:43ID:VNvwfc5n
あと値段
独自規格による追加投資への出費も含めると
貧乏人には手が出せないブルジョワも納得の高さ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:49:56ID:Lw7XF4Sh
>>241
今のJASRAC制度で幸せになれるのはJASRACだけ。

イベントでもお店でも、著作権付き音楽は高額過ぎて
使用される場所は限られてるからね。ホント馬鹿だよ。

普通は、音楽が流れれば宣伝効果にもなるのにね。
あらゆる所から金を巻き上げようとするから、おかしな
ことになっちゃう。

音楽業界はJASRAC1人に潰されようとしている。

で、そういった厳しい著作権を支持している企業は
もっとお馬鹿。Appleみたいに、消費者の立場で
利便性を考える企業が日本には存在しなかった
のが、日本音楽の不幸の始まりなんだにょ。にょにょにょ

で、天下り、職員は暇、給与は高額。つまり特殊法人の鏡。

俺は思うんだな。SONYがまともならこういう状況を阻止出来たんじゃないかと。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 18:53:06ID:ZK4acRL/
>>236
1Gblkで7K足らず…十分安いですよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 19:00:03ID:KQVMerEM
>>240
音楽配信がメジャーになる=誰(著作権者)の曲が利用されたか明確になる、
ってことだから、メジャー、とは言い切れない今のうちに、補償金制度の網
をかぶせたいのだろうね。

じゃ、なぜJASRACなど著作権管理団体は、補償金制度を拡大したいか。
考えられるのは、自分たちが自由に分配できる資金の確保、ぐらいしかない
んだよなぁ。
今の、ジャズ喫茶やライブハウスなんかに課せられている包括契約とか、媒
体の補償金制度ってのは、誰の、どの曲を使用したから、って理由で徴収さ
れてるわけじゃない。あくまでも、
「そんなん把握できないけど、うちの管理楽曲を一度でも使ってるでしょ?
使ってないって言い切れないでしょ?じゃ、払ってね」って感じ。

で、徴収された資金は、誰の、どの曲を使用したなんてわかんないから、
『過去の実績』という自分たちが勝手に作ったルールの上で、天引きした上
(30%だったかな)、各レーベルや他の団体、著作権者に分配してる。
公的法人だから、いちおう決算資料は公開されてるけど、どこの、だれに、い
くら支払われたかは、プライバシーの侵害にあたるので非公開。よく言われてる
のは、今や楽曲などほとんど売れない『大御所』っていわれてる演歌の先生だと
かに多額に分配されて、若手のそこそこ売れてるミュージシャンには、ほとんど
0か、微々たる金額しか分配されていないとか。
公開されてないから、正確にはわかんないんだけどね。

つまり、MDよりiPodなどHDプレーヤーがメジャーになってしまうと、自分たち
が自由に使える補償金制度のシステムそのものが崩壊してしまう。だから、メジャー
とは言い切れない今のうちにかけてしまえっ、て状況なんだと思うよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 19:32:48ID:gY/R5ycW
>>243
液晶テレビでもボコボコにやられてますが
負け組みの代表格
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 19:59:26ID:Tkcw9J+a
HD/DVDレコ市場では価格大暴落を引き起こしてなんとか戦えている状況だし。
ゲーム市場ではPSPが大コケし、PSブランドの神通力とやらも消えた。
PS3もプロセッサの投資を回収できるか微妙。
AVメーカーとしての惨状はこんなスレタイでここまで話が続くぐらい周知の話になった。

強みを持ってる製品ってプロ用放送機材とハンディカムぐらいじゃねーの
今のとこ
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 20:08:12ID:AnhqUT3E
>>250

うちの子供の学校の行事の時に観察すると、パナソニックがすごい勢いで
増えてるよ。ソニーのはハイビジョンのヤツくらい。

おれはテレビコマーシャルのせいだと思うんだけどね。韓国人を使った
CM よりも、入学式、卒業式。運動会を撮影するという用途がはっきりし
た CM のほうが訴えるものがあるんと違うんかなあ。あとは「手ぶれ補
正」を強調しているのも分かりやすい。

そういう細かいところでもソニーは負けつつあるな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 20:08:40ID:bUunysve
>>247
バルクでいいなら止めません
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 21:24:19ID:XtxtXI36
PS3が巻き込まれる状況の先読み。

テトリス見たいなルールが面白い新機軸のゲームを造るか。
リアルの極限の軍事用シミュレーターみたいなゲームを造るかしないと売れない。

開発費は増えるのにソフトの値段はは永遠に5000円・・・
おいおい随分と先は暗そうだなぁダイジョブか...。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています