ソニーの終焉 appleに完全敗北!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 07:42:00ID:voE8rrya音楽プレイヤーでも完全敗北!
もはや商品力そのもので負けている
ソニー倒産の未来図
音楽で負け(現在進行形)
ゲーム機で負け(PC業界のドン、microsoft相手じゃねえ)
家電で負け(中国に負ける)
さようならさようならソニー
0002名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 07:43:54ID:voE8rryahttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050909/108422/
一方のソニーに対しては,事前の情報がほとんどありませんでした。
弊誌の編集部では,ある程度予測が付くApple社よりもソニーの発表の
方が面白いのではないかとの意見,いや期待が高まっていたほどです。
残念ながら,その期待は満たされませんでした。少なくとも,Apple社の製
品よりも価格が高い理由を私は説明できません。
ユーザーを引きつける製品を作る方法の1つは,驚きを与えることです。
予想を超える製品が登場すれば,いやでも購買意欲をそそります。その点
で,Apple社の今回の発表は及第点を超えました。編集部では,早くもオンラ
インストアで「iPod nano」を購入した記者がいるほどです。ソニーの発表はど
うでしょうか。正直私は失望を覚えました。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/11(日) 07:44:29ID:BEDzuOpl結局apple信者とGKは似たようなものなので( ´_ゝ`)
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 07:46:56ID:voE8rryattp://www.dotch.org/modules/xoopspoll/pollresults.php?poll_id=102
0005名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 08:09:49ID:voE8rrya信者。当然ネットワークウォークマンも所有し、ATRAC3で大量のライブラリ
を構築済)は「ごめん津田さん、俺このあとiPod nano買って帰りますわ」
って言い残して去っていったな。というか俺に謝られても……。
http://xtc.bz/index.php?date=2005-09-09
0006名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 08:12:25ID:voE8rryahttp://www.zakzak.co.jp/gei/2005_09/g2005090505.html
「iチューンズの曲ぞろえは洋楽が主力で、邦楽が物足りない。それを、
人気邦楽アーティストを多数抱えるSMEが補完するわけですから皮肉な
話。iチューンズからの手数料収入は入るものの、ソニーとしての音楽戦略
のつまずきと言ってもいいでしょう」(同)。ソニーのオーディオ関連事業のハ
ードルが一段と高くなったのは間違いない。
0007名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 08:17:43ID:voE8rryaApple、カラー液晶搭載の「iPod nano」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/apple1.htm
ウォークマン「ウォークマンA」シリーズ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1.htm
ださくて高い
0008名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 08:27:30ID:pcqyTD/Sおいおい引用するなら全部コピペしろや。
>というか俺に謝られても……。ソニー(´・ω・) カワイソス
(´・ω・) カワイソス だってさw
厨が馬鹿丸出しwww
0009名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:02:57ID:zxya28Mdまだ新製品発売して無いじゃん
ipodもウォークマンも音質重視じゃないからどっちも漏れにとっては糞
0010名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:08:16ID:gSHYlc11週明けてから突然逆転とかだったら失笑ものだぞ。。。
Dotch?■
携帯音楽プレーヤー■ デジタルプレイヤー2強の新商品、
Apple「iPod nano」とソニー「ウォークマンAシリーズ」。
あなたが支持するのはドッチ?
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/pollresults.php?poll_id=102
投票総数1311 ソニー得票総数47
0011名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:18:59ID:YNYdYQVOiTunes互換機まだぁ〜?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
0012名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:22:57ID:VVaiym560013名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 09:24:52ID:imMKw7+o番外編として、ここ最近miniを買った香具師も含む
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/11(日) 09:30:21ID:t5UyITBONWもiPodもZenも買った俺が真の勝ち組。
0015名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 10:07:53ID:Q2B0L/47miniのゴールドを見てもわかる通り、ヤフオクに出せば高騰
負け組とは、いちがいに言えんな
0016名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 10:11:40ID:2SgdMoqH何使ってんの?
0017名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 10:21:52ID:gSHYlc11http://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL_LEAF/20050909/108422/
のコメントより。
0018名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 10:37:58ID:t7/8nWH3音楽事業でAPPLEに完全敗北は確かにそうだと思う。
この分野のSONYの無策無能ぶりには呆れるばかり。
でも、ゲーム関連でSONYが負けるとは思ってないし。
xbox360に負けて欲しくない。本当にそう思ってる。
別に愛国主義なんてこれっぽっちも無いけど、
ゲーム産業は日本主導で動いた方が何かと面白い。
そこはアニメ産業でもおなじ事。
(iPodナノが最高であることは否定しようがナぃノ。)
0019名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 10:39:57ID:voE8rryahttp://c-kom.homeip.net/review/blog/archives/2005/05/ipod_3.html
0020名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:01:16ID:dfTsu5Kv専用すれ逝くと不具合報告多数なんだが・・
勝ち組みなのか
0021名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:12:36ID:voE8rrya今のHDD,シリコン再生携帯機の流れはそもそもMP3の普及に始まる。
MP3はそのお手軽さから当初「アンダーグラウンド」世界の違法なものと
して扱われる事が多かった。 MP3やっている=違法コピーしてるでしょ。
という時代もあった。 そういった背景を元に韓国あたりからMP3再生の携帯音楽
プレイヤーが出始める。 容量も16Mや32Mなどと小さくまだまだMD等の牙城を
崩す程ではなかったが、性能も着実にあがり浸透していった。
当然ソニーも携帯音楽分野では他社先行を
許すわけいかず、シリコンプレイヤーを発表するも
独自の規格で固めた(メモステ、ATRACなど)プレイヤーは著作権保護によりガチガチ
でユーザーには使い勝手が悪かく、業界で大きなリードを得る事が出来なかった。
MP3すら再生出来ないプレイヤーを誰も買うわけがないというのは当然の流れであった
(現在は方向転換している)
そうこうしているうちにipod発表。 macintoshのappleというブランドイメージは
ソニーに匹敵、もしくはそれ以上の歓迎をもって受け入れられ、おしゃれな
デザインも高く評価された。 さらにはiTMSとの連携もあって完全に携帯音楽
市場では頭1つ抜け出した。
ソニーの今までの得意技「規格を作って(CD、MDなど)それを積んだプレイヤーを売る」
という作戦が完全に崩壊したわけだ。 今はソニーがどんなに良い製品を作っても
それは単なる「ハード」に過ぎず、規格で転がりこんでくる金もない。 良いものを
作っても韓国、中国がぱくってさらに良いものを出され、価格競争で負ける。
皮肉な事に過去に成功してきた、規格による業界主導という手法に拘ったばかりに
今回は大失敗してしまったのだ。
今は携帯音楽市場でSONYが勝てる未来像が見えないというのが正直なところだろう。
可能性があるとしたら、次世代の音楽プレイヤーでまた規格を作り業界支配を行う
くらいしかないだろが「次世代」プレイヤーなどいつくるのか? 今の音楽プレイヤーは
大きさ、容量、使い勝手、などが全て高いレベルに到達してしまっており、
これを置き換える「次世代」は相当なものでなければ受け入れられないだろう。
0022名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:13:53ID:z7POBgp4スティック型のやつ
0023ソニーの運命
2005/09/11(日) 11:19:33ID:OrohvyV9>WalkmanがiPodに玉砕
↑ここまで来た
>PS3で勝ち目の無い特攻
↑来年はこれ
>HandyCamも滅んで
↑またもやAppleから画期的な製品が
>大ソニー帝国滅亡
↑2007年X月
0024名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:23:32ID:voE8rrya今のHDD,シリコン再生携帯機の流れはそもそもMP3の普及に始まる。
MP3はそのお手軽さから当初「アンダーグラウンド」世界の違法なものと
して扱われる事が多かった。 そういった背景から日本メーカーはあまり
積極的に開発を行おうとせず、韓国あたりからMP3再生の携帯音楽
プレイヤーが発売され始めた。 容量も16Mや32Mなどと小さくまだまだMD等の牙城を
崩す程ではなかったが、それらは単に時間の問題であり
性能も着実に上がっていった。
当然ソニーも携帯音楽分野では他社先行を
許すわけいかず、シリコンプレイヤーを発表するも
独自の規格で固めた(メモステ、ATRACなど)プレイヤーは著作権保護によりガチガチ
でユーザーには使い勝手が悪かく、業界で大きなリードを得る事が出来なかった。
業界主流だったMP3すら再生出来ないSONYのプレイヤーに購入をためらう人が
多かったのは当然だろう。(現在は方向転換している)
そうこうしているうちにipod発表。 macintoshのappleというブランドイメージは
ソニーに匹敵、もしくはそれ以上の歓迎をもって受け入れられ、おしゃれな
デザインも高く評価された。 さらにはiTMSとの連携もあって完全に携帯音楽
市場では頭1つ抜け出した。
ソニーの今までの得意技「規格を作って(CD、MDなど)それを積んだプレイヤーを売る」
という作戦が完全に崩壊したわけだ。 今はソニーがどんなに良い製品を作っても
それは単なる「ハード」に過ぎず、規格で転がりこんでくる金もない。 良いものを
作っても韓国、中国がぱくってさらに良いものを出され、価格競争で負ける。
皮肉な事に過去に成功してきた、規格による業界主導という手法に拘ったばかりに
今回は大失敗してしまったのだ。
今は携帯音楽市場でSONYが勝てる未来像が見えないというのが正直なところだろう。
可能性があるとしたら、次世代の音楽プレイヤーでまた規格を作り業界支配を行う
くらいしかないだろが「次世代」プレイヤーなどいつくるのか? 今の音楽プレイヤーは
大きさ、容量、使い勝手、などが全て高いレベルに到達してしまっており、
これを置き換える「次世代」は相当なものでなければ受け入れられないだろう。
0025名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 11:37:50ID:uSjg9Yxkまで読んだ
0026名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:21:10ID:knT+A1h60027名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:27:45ID:He935VuS0028名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:29:17ID:cl9E2Wbx0029名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 12:58:28ID:MS3lFmyX0030名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 13:58:36ID:OQCGqMeS0031名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:07:35ID:4xl7x58J0032名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:08:36ID:4xl7x58J0033名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:21:33ID:pVOtXQetハードはちゃくうたフル携帯で済ます
これ最強
sonyは論外
0034名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:32:47ID:Ml/fLW0R着うた使っている時点で。。。それSONYじゃん
0035名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:33:26ID:U2zBvOqE0036名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 14:43:57ID:Jz5tZplI☆SONYって名前ダサくて恥ずかしいよ☆ あまりのダサさに加えて赤字で倒産しかけのクソニー
ウォークマン=歩く男 スゴ録=凄くない録画 バイオ=雑菌 SONY=坊や SONY←このダサイロゴでさらにダサさ100倍www
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
SONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイSONYダサイ
安さだけが取り柄のクッソニーwwwwwダッセーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
0037名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:11:42ID:jcoFBD8H競争相手がいないとappleも腐るだろうし
あと東芝にも
今までMDで儲けてきたメーカーが参戦したらもっと面白いことになりそう
0038名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:14:09ID:pVOtXQetそうなのか?
着うたを携帯でダウンロードすると一曲300円するのでイヤなんだよ。
itunesだと200円なんでそっちで購入して携帯のminiSDにコピーしてる。
CDからitunesを通して直接AAC形式のファイルにして携帯コピーすることもある。
直接携帯でダウンロードしなければsonyが儲かることは無いと思うが。
0039名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:16:53ID:xdBg726M家電、携帯機分野では惨敗だな。
0040名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:17:37ID:fJ7Zy/UT0041名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:18:27ID:Da9M/Wo+着うたフルの携帯ってだけでソニーに金入るんじゃないのか
0042名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:20:09ID:RvQrX3Qy0043名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:24:51ID:pVOtXQetそうなのか?
ひょっとしてAAC形式のライセンスの話か?
確かに規格作成にsonyが絡んでいるけど、
そのラインセンス料が着うた携帯に載せられている
としたらipodにも同じことが言えると思うんだが。
あれもAAC形式だし。
0044名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:29:40ID:U2zBvOqEiTMSで買った曲は携帯で聞けないんだが
それともDRM外してる犯罪者?
0045名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 15:37:15ID:MgxxM/B9着うたの著作権はSONY
0046名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 16:00:36ID:MgxxM/B9http://ja.wikipedia.org/wiki/着うた
0047名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 16:20:00ID:o8f+GrGp0048名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 16:35:38ID:iRI+7Zjcソニーに勤めてる知り合いの人がiPod nanoの発売を見て「完全にこっちが
負けてるね」と正直な感想を吐露してたけど、「新ウォークマン」と銘打っ
てある種社運かけてやったにしては、中途半端だった感は否めない。
そういやソニーの発表会で会った某雑誌の編集長(←自他共に認めるソニー
信者。当然ネットワークウォークマンも所有し、ATRAC3で大量のライブ
ラリを構築済)は「ごめん津田さん、俺このあとiPod nano買って帰ります
わ」って言い残して去っていったな。というか俺に謝られても……。
ソニー(´・ω・) カワイソス
唯一の救い?
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050908ea003ea&cp=4
ソニーにとってポジティブな材料もある。
それは量販店による販売力だ。アップルのiPodシリーズは量販店のマージンが
少なく、ソニー製品の方がマージンが多い。そのため、店頭ではソニー製品が
推されることが多く、実際この春発売されたスティック型のネットワークウォ
ークマンは売れている。
0049名無しさん@そうだ選挙に行こう
2005/09/11(日) 23:20:33ID:L/9G9U++0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 18:46:02ID:7zVgb4Q6マージンを削らなきゃ絶対に売れないし不良在庫の山じゃんw
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 19:29:16ID:Fxf6n4kgまあそんな商品が出る日をきたいしつつipodを使ってます。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 19:36:16ID:SmkgIw55中村トオルです!
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/12(月) 23:25:34ID:zTSo4WyI0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 02:20:42ID:YUj3qVJi0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 02:55:06ID:GE5czcj1http://techon.nikkeibp.co.jp/NE/navi2006/s2/ipod_9.html
例えば,ダウンロードした曲をCDにコピーするとき,同じ曲順でコピー
できる回数を制限する。ほとんどのユーザーは,この制約を制約とは感じ
ないだろう。ただし,楽曲を大量に複製する海賊版CDの製造業者には大
きな障害になる。「普通の使い方をする限り,ユーザーはこうした制約に
近づくことさえない。何かおかしなことをやろうとすると,制限にぶち
当たる。正直な人々を正直なままでいさせようって発想だった」(Chris)。
正直なお客様を泥棒呼ばわりするSME。
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、
セキュリティはないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナ
ショナルでも、あれはあくまでテスト段階という見解であって、どのメ
ジャーも今後もあのまま楽曲を提供するとは表明していません」
1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いのでしょうか?
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 04:01:35ID:GE5czcj1TVニュースでソニーのおっさんたちが堅苦しい新商品記者会見開いたのを見た後
同じ画面でアポーのおっさんがポケットからnanoを取り出した瞬間。
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050907ed000ea
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 04:03:57ID:mJ69z1X1ああーそれでか。
この前とあるカメラ系量販店のiPodコーナーに行ったら、
iPodを欲しがってた女性に、店員がしきりに他のプレーヤーを勧めてた。
最初からiPodを買おうと決めてきた人は迷わず買ってたようだが、
何となくiPod欲しいなーって感じで見に来た人はだいぶ店員に振り回されてたね。
販売店としてはマージンがある方を勧めるのは当然なんだろうね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 04:49:47ID:Pt/ecjqAそのネタ飽きた
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 08:44:29ID:wkSy4rIC0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:13:30ID:+r2fyznqでも、ヨドバシがApple冷遇してるのは確かだよ。あそこのDAPコーナーはひどい。
iPod見に来たとわかると「はい、そうですか、どうぞご勝手に」という態度だもんな。
量販店ならさくらやで買え。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 09:31:31ID:KQ7yBSBzttp://web.drive.ne.jp/1/soko/VIP01824.jpg
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 10:10:40ID:AHXnr2xdというよりsonyはもうDAPの分野から手を引いたほうが。。。
そのうちとりかえしつかなくなるんじゃないか?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 10:37:55ID:4HFp5/rG0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 10:41:45ID:sGHs0YZG0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 11:53:17ID:Pt+8/eC1iTMS携帯を希望します!
0066非通知さん
2005/09/13(火) 12:11:37ID:HEKupmBX0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 12:46:55ID:otgTy6tY商品単価と経営を一緒にすんな。
その発想だと食品業界なんか何しても大丈夫って事になる。
0068非通知さん
2005/09/13(火) 13:02:41ID:HEKupmBXこのままだと企業イメージへの打撃がむしできなくなると思うぞ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:25:37ID:N76rm0ieたしかに iPod進めてる店員見た事はないがな (弾切れしてる事多いし)
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:27:52ID:mXpGAZ57このネタは飽きたヤツもいるらしいが、被害者が出てそうだから繰り返したくなる気持ち
は分かる。
だって、中学生くらいの子供にねだられてプレーヤーを買いに来た親が店員に丸め込
まれて良く分からないまま買って帰って、何ヶ月かして「iPodのほうが良かったのに」と
か思い出したら気の毒だろ。量販店の店頭ではそんなのを良く見る。かといって、
俺が横から、「いやいや、あと5000円出して4Gのnanoにしなはれ」ともいえんしなぁ。
9月12日に店頭に行って買えるウォークマンは2ヵ月後には旧機種として最新のサー
ビスから見放されてしまう(豆なんか発売前から互換性のない旧機種・・・)。
まあ、今はnanoが潤沢に出回るまで待つか、Appleでレーザー刻印してもらうかだと
思うが・・・
>68
株主なんて、自宅にカラオケセットもってるような年配か企業だろ。iTMSすら知らないって。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 13:33:25ID:Gm4r1THS俺の場合、逆だったけど...。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 16:23:32ID:jZBYdVsEttp://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/80503/wo/X4IGJYJjPjEc3aczLRA1Q2CBAcm/4.0.15.1.0.6.1
0073同じく
2005/09/13(火) 16:28:15ID:Pt+8/eC10074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/13(火) 21:12:33ID:mJ69z1X1http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050905i301.htm
>音楽配信に意欲的な所属アーティストの不満が高まる恐れもあり
この記事だと、株主ではなく、所属アーティストからの要求がありそうなことを示唆してるけどねえ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:10:33ID:FuK4jSVxサムスンと提携したとたん業績は急降下
ウォークマンもipodの前に沈没
新型ipodに搭載されたメモリーはこともあろうにサムスン製
世界に冠たるお笑い企業 それがソニー
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:34:13ID:lKHI7OSO0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:36:41ID:OzMaAeVDhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0914/hot384.htm
9月7日と8日、Appleとソニーの2社が相次いでポータブルオーディオプレー
ヤーを発表した。Appleの発表は、時差の関係で日本では8日となったため、
9月8日に両社の発表が集中したことになる。
これを受けて、口コミからマスコミまで、両者の製品が話題になった。
が、ちょっと違和感を感じたのは、これを「2強の激突」と表現するメディア
がかなりあることだ。筆者の個人的感覚では、現世代の決着はすでにApple
の勝利でついている。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:38:47ID:rJQz1plm本体には書いてないけど、現状でゼンハイザーが付属だからね。
またあの篭った音に戻る気にはちょっとなれないっす。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:41:40ID:Py3YRihtAppleのiPod vs 韓国製シリコン っていう構図だよな
それでも現段階でApple超優性だけど
Sonyって・・・眼中に無いしwww
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:44:45ID:rJQz1plmその他だとCreative社のZen Neeonは臨時収入があったらちょっぴり欲しい。
追随他社はアイディアか容量(スペック)か価格のどれか2つぐらい
飛びぬけたフィーチャーが無いとちょっと辛い。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 00:52:13ID:QANFJi950082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:01:16ID:OzMaAeVDhttp://www.jp.sonystyle.com/Asobi/20041022/index.html
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:01:26ID:FuK4jSVxあのゲイツがこのまま放置しておくわけがない
きっと大規模な囲い込みをやってWMAの業界標準化を図るだろうよ
所詮ITMSもWindwsの一アプリに過ぎない
ゲイツが真剣になったらた間違いなくTMSもipodも沈没する
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:02:33ID:FuK4jSVx0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:07:19ID:Ak0LpunW頑張って欲しいが・・・。
使いにくいに、サービス悪いしな。
これは音楽業界に問題あるんかな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:09:51ID:OzMaAeVDソニーに問題あり。音楽業界をダメにしたのもソニー。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:10:52ID:X3VWogQyんで、そのときがソニー躍進の始まりなんだよね プ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:11:30ID:LC0jpInb0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:14:43ID:4h32chNnゲイツが動けば全部成功する、なんて幻想
MSNなんて最初から全然でしょ?xboxだって駄目だし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:14:54ID:rJQz1plmあとゲームがもうあんまり流行ってないことも敗因の一つ。
つまりMSは波乗り失敗。
>>82 いや、まだそこまでは行ってないかと。
アイドルから売春婦へ…みたいな流れにはまだ成ってない。
っと思いたい昔からのソニーファン。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:15:12ID:c4B0mKXt0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:17:10ID:rJQz1plmが一番よかったけどね。他社にも言えることだけどアメリカの
伝統音楽と化したロックじゃもう商売にならん。
同じような曲はもういっぱいいっぱい持ってるからもう要らないんですよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:23:16ID:/MY3Wgz5これから次世代機が出ようというときに気にするな
少なくとも日本ではなかったことになったハードだ(でも海外では馬鹿売れ・・嘘みたいだが)
ソニオタとしてはもう一寸頑張って欲しいんだがなぁ
どうせなら
実は今回発表されたのは単なるダミーで年末にはすごい機種を出すための時間稼ぎ・・・とか
しかもそれはカードタイプ。
SuicaカードサイズでもちろんSuicaとイコカに対応。
アンプも新開発で電車の中でも高音質
驚きの4Gバイトで19800円。
普段は携帯プレーヤー、たまに定期券としてお使いください。
お財布の中にすっぽり入ってしまう衝撃のサイズ。
位の妄想はさせて欲しいよ−>SONY
ただ、このくらいのことが技術的に可能になったとしても
APPLEに先を越されてまたもやソニオタをがっくりさせそうなソニーがそこにいる
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:32:29ID:rJQz1plmお、スルドイ!
ソニーが本気になったらこんなもんじゃねーだろ!
林檎なんかプロレスラーがやるようにギューっとジュースに
してやるぞ!なんて俺も信じてる一人です。
ソニーのアーティストのPVでは林檎を握りつぶしたりとかそういう
意味ありげな演出をして欲しいね。日本人的な奥ゆかしいアナーキズム。
音楽的には国内メジャーにはもう聴くものは何もないだろうから。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:33:00ID:LnEFviXNついにいいきるメディアがでてきたね。王様は裸だっていうやつが。
もう音楽に関してはアイポッドは盤石じゃない?今の時点でほぼ決定版のナノがでて、
ナノに関しての問題と言えば、バッテリーと記憶容量だが、それらも時間が解決してくれるでしょう。
つけいる隙なんてものがないなー。日本のメーカーにもがんばってもらいたいんだけどね・・・。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:35:16ID:qTC24WHx0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:46:44ID:LnEFviXN日本ではなかずとばず。ソフトが日本向けのラインナップがなかったことと、DVDプレイヤーとしての特需もPS2が
かっさらっていったあとだったから売れなかった。
ただ、マイクロソフトは次の世代では初代の失敗の原因を徹底的に分析して改良してくるよ。
マイクロソフトは、初代で失敗しても蛇のようなしつこさで、改良して2世代目、3世代目でライバルをうち負かしてくる企業。
今回は前回のようなDVD特需もないかっこうなので(次世代DVDが規格分裂してるから)、十分に勝機あるとおもう。北米マーケットを最初におさえちゃうつもりで
PS3より先に発売するから。
ソニーVSマイクロソフトもおもしろいですな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 01:49:21ID:rJQz1plmFF14とか出してどうなるもんでもないんだよ。ゲーム業界は。
音楽もゲームも冗長でトロいのは絶対に売れない。ダメ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 02:20:15ID:kk7RpCcyが、ちょっと違和感を感じたのは、これを「2強の激突」と表現するメディア
がかなりあることだ。筆者の個人的感覚では、現世代の決着はすでにApple
の勝利でついている。
Appleに挑戦しようというメーカーは、こうした点を良く理解する必要がある。
単にiPodより優れたプレーヤーを出すだけでは足りない。
iPodが築いたインフラに勝てるインフラ(エコシステム)を、世界に通用する形で提案する必要がある。
そんなことは百も承知だというメーカーもあるかもしれない。
が、いまだにiPodにデータを転送できないコピープロテクションを施したCDを売ろうというメーカーがあるのが、わが国の実情だ。
インフラを拒否するコンテンツを売ってどうするというのだろう。
Apple/iPodというインフラが気に入らなかったとしても、市場はすでにそれを選択した。
Apple以外のメーカーは、iPodがインフラになるのを阻止するべく全力を尽くしてきただろうか。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 02:26:13ID:rJQz1plm無理やり絡めてるんだろ?プレスとしては
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 03:24:19ID:OzMaAeVDhttp://www.yodobashi.com/enjoy/search.jsp?narrowtype=&key=%83%89%83%93%83L%83%93%83O&go=%8C%9F%8D%F5
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 06:26:43ID:v7WZEePJメガドライブを連想させるなw
SFC時代の任天堂を考えたらソニーもうかうかしてられない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 08:44:42ID:R5EV0Ts10104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 10:17:38ID:jNiWeT1thttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sony/1126598481/l50
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 22:48:19ID:MB5gmJ/Z賛成したのは盛田と井深だけ。他の役員はみんな反対。
開発は盛田が独断で進めたそうだ。
今のソニーは盛田、井深が居た頃のソニーとは違う。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:00:22ID:UF1Z3EOy0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:04:28ID:oY5v+NJD右の2人、首写ってねーじゃん・・・
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050908/sony1_14.jpg
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/14(水) 23:49:20ID:HdS/fKvV0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 00:02:15ID:iCDJdq1w理想なDAPなんて多少の差はあっても素人にだって妄想できるし、
それをあえて取り入れていかないのは、結局、小出しにして、せこせこ
モデルチェンジを繰り返して稼ごうって魂胆?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 00:05:05ID:Ak0LpunW0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 00:27:51ID:k9Tuj4EP腐ってもソニーだと思ってたのにまさかあんなに終わってるとは思わんかった
前に出した四角い奴のが良かったじゃないか
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 00:45:59ID:vgMA+N0qとにかくすんなり買えない
これらに接触しようとする時は慎重に警戒心を持って
自分の環境で使えるか・将来性があるのか調べないといけない
特に小さな文字で注意書きしてある所は致命的な事がよく書いてあるので虫眼鏡は必須だw
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 01:36:02ID:D9XUHNWoこれくらいの冒険しないと根本的にどうにもならん気がする。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 01:36:27ID:XGSLIM6M禿同。漏れも、あの四角いやつはちょっと欲しかった。
こりゃぁアップルも、うかうかしてたらソニーに食われるかもとも思った。
・・・orz
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 04:07:36ID:U+sYUI2f0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 06:52:11ID:7HfV18n/単純に
日本:大き過ぎるハードは売れない
米国:小さすぎるハードは売れない
だけ
「nanoは米国では不人気」なんて記事が出てるようだが、あれは
何時ものAppleらしい「需給予測ミス」の点もあるようだw
>>94
出す以前に、「かなりの致命傷か?」との指摘が…
ttp://canora.air-nifty.com/solid_inspiration/2005/09/post_c1b0.html
ttp://canora.air-nifty.com/solid_inspiration/2005/09/sonyconnect_pla_03eb.html
テラヤバス
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 08:54:57ID:CXbahZ9khttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200212/02-1210/
もかっこよかったのになあ
appleと違ってデザインに継続性がない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:06:35ID:qrI6mJGJえ、なのって最初から日本向けとして作られた物でしょ
飴では既にいぽでシェアを独占してるから。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:07:44ID:KqY1HW4v0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 09:58:20ID:62ZY3G+xオレもこれは良いデザインだと思う。実際に見てみたらでかくて萎えたけど。
これがもう二回り小さくて、
6GBぐらい入って、
mp3も聞けて、
DRM機能がなくて
mp3の128kbpsでエンコードした曲を聞いても40時間以上バッテリーが持って、
3万円以内だったらこっちを買うな。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 10:02:45ID:alWIRPZYsonyなら、きっとそのうち、DAPの歴史を一気に塗り変えるような。。。
そう思っていた時期が俺にもありました。
今回のウォークマンAの発表を見るまでは、まだほんの少し期待してました。
sony終わったな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 10:03:10ID:OB5VrtWn東芝に絶望・・・
そして他の国産をさがしていたので
HD5はそこそこ良いと思っていたな
いろいろだめな話を聞いて思いとどまったけどw
石けん箱はなんとなくRioっぽいのになぜか全く欲しくない
しかしソニーがデザインでRioの猿まねをしてくるとはな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 10:10:03ID:6cXH6mOYカラフルなの一杯出すんじゃなくて
そんなかんじのシルバー一色で質感を上げたシンプルなデザインていいかも
ipodとはまた違った無機質さでさ
でixy digitalみたいなクールなイメージで売り出すと
0124同じく
2005/09/15(木) 10:39:58ID:q6Qgrock0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 12:23:16ID:q6Qgrock米映画大手ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)は、映画の宣伝のために架空の映画批評家のコメントで消費者をだましたなどとして集団代表訴訟を起こされていた裁判で、原告側に150万ドルを支払うことで和解した。AP通信などが3日伝えた。
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20050804D2M0400704.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 13:03:15ID:rpzMpZfF0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 13:49:42ID:T2HdVmaqいいもの作れば売れる、技術があれば売れる、コストが安ければ売れる
iPodの中にも東芝のメモリ、HD、日立のHD、サンヨーの電池外壮裏面の磨きは新潟でやったりしている。
国内のメーカー=国産ってもうあり得ない
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 13:51:46ID:HsKtL0p9日本=韓国=中国の間違いだろ?。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 14:06:17ID:YpnNnp8hサイドジョグタイプのジョグシャトルはかなり使えると思うんだけど
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 14:45:51ID:NQ3T4X1w0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 14:59:04ID:7HfV18n/酷使に耐えなかったからだろ>ジョグシャトル
テレビで試し、携帯でも使い、PDAにも使ってみて…
…埃等の巻き込みも酷かったけどw
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 15:14:20ID:1ZTFpMEWってかさー、機械式のダイヤルだから、埃も入るし、使ってるうちに軸受
けがヘタッたりしたんだろ?
なんで、タッチホィールタイプにしようって発想は出てこないんだろう?
あっ、、、、、こんなとこでこんなこと書くより、書類にまとめて新案特
許申請しといたのがいい?ww
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 15:18:22ID:/FiTG3Crジョグなんか付けたら大変な事になる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 15:38:54ID:leSaO3410135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 15:51:19ID:QtdgatGJ「記念すべき2005年9月8日をテーマにした外人4コマ」
を探しています。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 17:34:10ID:BKxEWqRi4コマじゃないけど9月8日記念ムービーはこれ
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050907ed000ea
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 19:19:43ID:IeILP7Pg0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/15(木) 21:02:34ID:fZOmKM3N1.現場の企画管理部門については、出身母体にかかわらず、担当部長職、担当課長職
、係長職を中心に整理要員を抽出する。
2.売却及び撤退事業部門から推薦された人員については、早急に過去の研修・業務履
歴と同時に、メール、ネットの閲覧履歴を調査し、残留者の名簿を作成する。
3.現在、人事部門預かりとなっている人員については、12月末を目処に再調査をし
、社内への再配属の要否を確認した上で非該当者については速やかに退職を促す。
4.継続する事業においても、再度部門内で見直しをはかり、部、もしくは課単位の不
採算事業の削減計画を提出させる。
5.海外駐在中の人員については、待遇見直しを打診し、本社における個別面談の上、
抽出する。国内出向者についてはエンターテインメント部門についてはいったん本社部
門に復帰させた上で配属を再考する。その他の者については転籍を基本とし、待遇を切
り替える。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 04:23:03ID:T5xUUuda数年前までやれ買収されそうだ、やれお荷物だと煽られていたのが、いまや常勝チームに。
片や、数年前までイケイケどんどん。それがいまではなにをやってもだめ状態。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 08:32:20ID:CkshLZBwソニー損保の自動車保険に入った俺はどうなるんだ!!
最後までサポート汁 これだからソニーの商品は糞だと言われるんだよ!
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:29:37ID:o1E3k3Nc今朝の日経に金融を手放すって書いてあってびっくりした。
金融とコンテンツとゲームで食ってくのかと思ってたよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:35:32ID:8zeyUEB/んで最後に残るのは映画部門だけ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 09:58:50ID:TSUdtHlO0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 12:19:10ID:ULfUaVdsソニーミュージックはどないなるねん(´・ω・`)
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 12:24:21ID:o5QU2Yxaオタク企業に戻るのだ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:46:20ID:z7gg9wYQtp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/09/16/9168.html
でも見出しの下に
So-netについては「現時点はコメント控える」
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:55:57ID:CkshLZBwAシリーズ購入者には、iTMS 1万曲DL券を「漏れなく」プレゼント!! 位でナイトダメだよ
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 15:59:30ID:wvYg/l1Q否定しているみたいよ。
ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200509/05-0916/index.html
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 19:09:22ID:wt2m5psu0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 19:40:43ID:SvhBLLEiダメダメだったアップルは創業者ジョブスを呼び戻すことで創業精神に還れたが、
ダメダメソニーの創業者はすでに両方とも天国だからなあ。イタコに呼び出してもらう?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 21:05:31ID:p1TjJPonそのままCEOだったらAppleはとっくに無くなっているだろうけどな。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 21:15:18ID:o5QU2Yxa必要になってくるんじゃないかい。しかもそんな大ナタふるえる人間もいない。
分社してアップルのようなベンチャーに戻るか、松下方式で巨大企業として
再生努力するか、選択を迫られているんだろうな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 22:39:36ID:T8IXbQ5Iアップル独占時代はもうすぐ終わるよ!
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/16(金) 22:43:42ID:9Aqp4j2Iマジか!
ヒャッホオオオオオオオオオオオイイイイイイイイイイイ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 04:34:44ID:pvj+9nkS20Gで2万ちょいってかなり買いじゃね?
おれは要らないけどw
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 08:21:56ID:IRYPlyyD5000円ならHDDストレージとして買うかも知れない。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 10:50:54ID:T2gF6wj40158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 11:37:45ID:K+prigMx東芝のgigabeatが20GBで17900円だから高杉
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/17(土) 11:42:25ID:T2gF6wj4東芝と比べるのはいくらソニーとはいえ失礼ってモンだ
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:33:07ID:5TRoZKgUhttp://so-mo.net/
ソニーディーラーコンベンション視察リポート
■Connect Player
>CDからのエンコードできるはATRACオンリーでMP3には非対応なんだ
>そうです。ファイルの読み込み自体はできるようです。
>それと、ATRAC3 CDとMP3 CDの書き出しも非対応。
まずはHDD搭載のA3000とA1000。
>外観は同じで両者の違いはサイズとHDD容量だけになります。A3000は
>実際に手にしてみると予想以上に大きく、重く感じました。HDDウォーク
>マンの従来機と比較しても過去最大のサイズ・重量です。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:35:18ID:5TRoZKgU>第一印象は、使いにくい…。ハードとソフトがかみ合っていないとでもいい
>ましょうか。上下左右の4方向キーと中央の決定キーの動きがHD1の操作系
>と比べて大きく変わってしまいました。
>一般的なリスト表示から聴きたい曲を絞り込む操作だけでも苦労します。
>そもそも初期画面の出し方がわからない。クリエでお馴染みのバックボタン
>があったので、これを何度か押していたら初期画面になったのですが、そこ
>からリスト表示モードにするだけでも何回もキーを叩かなければいけません。
>例えば、アルバムのリスト表示をしたい場合、初期画面から上下左右ボタ
>ンでリスト表示アイコンを選択して決定キーを押下、その後上下キーでアル
>バムを選択して決定キーを押下してやっとたどり着きます。そこで表示され
>るのはカナ、英数の順でソートされたリスト。目的のアルバムにたどり着く
>まで下ボタンを押すわけですが、ここで役に立つとされるのが新機能のイニ
>シャルサーチ。単独で用意されたオプションボタンを押し、イニシャルサー
>チを呼び出すことで目的のアルバムを探しやすくしてくれるというもので
>す。自分はここまで操作して正直疲れてしまいました。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:37:03ID:5TRoZKgU>本体デザインは現行機種からの変更点は全くなく、カラバリと中身(ソフ
>ト)が変わったA6xxシリーズ。
>このシリーズのみの機能となるアーティストリンクシャッフルはHDDモデル
>のアーティストリンク機能に近いことを実現するらしいのですが、本体でリ
>アルタイムシャッフルするのではなく、Connect Player側で設定されたリス
>トが転送されるのだそうです。話を聞いてう〜ん、と唸ってしまいました。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:38:49ID:5TRoZKgU>操作ができませんでした。携帯電話のテンキーで高速に文字入力できる人で
>デジタルオーディオプレイヤーを初めて使うという人はもしかしたら抵抗無
>いかもしれませんが、ネットワークウォークマンやiPodをすでに使いこなし
>ている人が乗り換えたいと思った場合は独特の操作感にとまどうと思います。
>気がかりなのはConnect Playerの仕上がり。最終仕様はわかりませんが、
>今のままだと下手すると総スカンを食う恐れもあるかもしれないのでは無
>いかと心配です。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:50:28ID:tP1PbBnTttp://49uper.com:8080/html/img-s/80987.jpg
>Connect Player
>CDからのエンコードできるはATRACオンリーでMP3には非対応
ソニー自ら終了する道を選んだようですw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:51:03ID:3Ac8F0Feもう後夜祭 あとの祭り
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 01:54:39ID:UPsyJEv+多分ウオークマンは後2回は出ない。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 02:17:44ID:bUunysveそれでも買うのが感動ですらあるけどな
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 02:50:04ID:5TRoZKgU辿り着いた結論としては、SONYはOpenMGとMAGICGATEを棄てるつもり
であのようなシフトに出たのではないかと考えました。
根拠の一つとして、ソニードライブのNW-Aシリーズのカタログには、従来
機種のそれにはあったOpenMGとMAGIC GATEのロゴがありませんでした。
と、いうことはファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、
ソニックステージからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ
(ASCII24の記事を参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。※
既にご存じでしたら面目ありませんが、自分はコレを知ってあまりにもSONY
が哀れに感じてきました。
世間にはDRMを外せと求められ、要求を呑めば従来機種と新機種に歪みが生じ、
こんどは暴挙だと叩かれる・・・
SMEを擁し、日本の著作権保護団体の方針を愚直に信じたばかりに生まれた
OpenMGとMAGICGATE。
そこに在っても不幸、無くしても不幸をもたらす、本当に不幸な存在だと思い
ました。
※
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合に
は、"著作権保護がなされた一部の楽曲を除き"、SonicStageからCONNECT
Playerにインポートできる。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 02:51:42ID:M2uMqV1I1音質が悪い。 圧縮方式中音質最低のアホラック。
2使い勝手が悪い。 がちがちDRMのSS、CPアホか。
3故障しやすい。 SONYタイマーは神話ではない。
4アフターサービス悪し。 サービスセンター激減。
5新製品ごとの既存ユーザー切捨て。 Mora氏ね。VAIOユーザー放置プレイ。
6客を犯罪予備者扱い。 出井系幹部の傲慢さ。
これだけ虚仮にされても憑いてく儲は池沼でOK?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 05:40:39ID:i4JV5oCXこのままじゃ台湾にまで負けるぞ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 06:05:01ID:bUunysveあそこもソニーと50歩100歩。
何度オーディオ関係の商品で煮え湯飲まされた事か。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 06:25:06ID:6TH1pMQvパナソニックのなんかだったんだけど、
聴いたらサーっつうホワイトノイズが明瞭に聞こえたのよね。
多分故障じゃなくて仕様というか設計ミスというか。
それで、なんじゃこりゃってパナ本社に修理依頼として送りつけて
なんとかしてくれ、つったら型の新しいやや高めの新品に変わって帰ってきたのw
あらゆる不具合を「仕様です」で言い逃れる糞ニーとは違うと思ったね。
パナソニックは信頼してるおれ。それ以来買ったことないけど。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 11:03:37ID:Cz/siGB2じっくりと熟成させていれば状況は変わっていたのに。まあ、外的要因(何処とは言わないが強いて言えば某著作権
団体)が大きいと言うのもあるだろうけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 11:58:50ID:KQVMerEMまあ、Sonyに関わらず、日本のメーカーは著作権縛りのおかげで負けたような
もんだな。
Appleは、Jobsがその人脈を生かして、レーベルを説得に歩いて緩やかなDRM
のiTMSをオープンすることに成功した。そして、それが現在のiPodの一人勝ち
状態を生み出したのだけど、日本の各メーカー、系列にレーベルを持つSonyや
東芝でさえ、各レーベルを説得するどころか、もはや時代遅れの著作権団体を
保護するかのように、ガチガチのDRMを開発し、採用。
結局、消費者の支持を得られないまま、国内でのiPodの独走を許してしまった。
しかもそのガチガチのDRMは、新仕様のソフトウェアではデータ引き継ぎもで
きない糞仕様だから、救いようがない。
新しい技術やシステムは、たいていの場合、既存の古い技術やシステムと競合
する。そんなの、誰しもがわかっているはずなのに、2年間もの猶予期間があり
ながら、国内音楽産業は既存のシステムに固執し、メーカーはそのシステムを
変えるべき努力を一切しなかった。
iTMS+iTunes+iPodのシステムは見事だよ。このシステムに対抗しうるシス
テムを構築しない限りは、もう国内メーカーがこの分野で主導権を握ることは
できないだろうね。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:02:34ID:uIdtazZyCDを買うか借りればDRMなんて関係ないからな。
ま、CDすら買えない貧乏人が騒ぎそうなネタだな。>著作権の類
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:07:46ID:Ivb076+X終わる時って、こんなものなのかも。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:10:16ID:i4JV5oCXノウハウもないし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:11:43ID:i4JV5oCXやっぱり今の時代安い労働力の韓国と組んで価格破壊をして
それでいてポータブルのノウハウがある歴史深いアップルとその他のメーカーの二極主義になるな。
日本のメーカーのほとんどはサムスン以下のその他の存在。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:13:13ID:i4JV5oCXそのほかの日本メーカーは糞なのしか作ってないし日本はもうダメだね。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:13:16ID:KQVMerEMAtracに関しては、自分で買ってきたCDをエンコしても著作権で縛られる糞仕様
だったよ。最新のSonicStageだと、著作権保護機能は選択できるようになったけ
ど、次のConectPlayerではまた元に戻るんだよね。
自分が言った、ガチガチのDRMってのは、別にネット配信のDRMのみのことじゃ
ないから。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:15:40ID:6TH1pMQvあれ、SSって自分で買うか借りるかしたCDなら
無制限に外部媒体に持ち出せるんだ。
てっきりCDに焼くことも外部HDDにコピーすることも
回数制限ありまくりなんだと思ってたよ。
あらゆる機会を捉えてユーザーに不便を強いる会社だと思ってたわ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:16:02ID:uIdtazZyCDからエンコしたやつの著作権保護を有効にしても何も変わらんぞ。
お前はSS使ったことねえだろ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:17:19ID:moDcZPsc「今ヒットしている曲をカラオケで歌いたい」くらいの動機だったら、
いちいちCD買わなくともダウンロードで十分でしょ。
実はこれこそが日本の音楽市場の売上のうちかなりの比率を占めているから、
日本は音楽ダウンロード販売を受け入れやすい国なのだ。
まあ、その「美味しい部分」で稼ぎをかすめ取ろうとして失敗したのがmoraをはじめ
国内レーベルのオンライン販売なんだが。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:22:20ID:KQVMerEM>ただ、聞いたところによると、CDからのエンコードはATRACオンリーでMP3には
>非対応なんだそうです(MP3ファイルの読み込みはできるようです)。それと、
>ATRAC3 CDとMP3 CDの書き出しも非対応。SonicStage最新版でできるように
>なったことが、再びできなくなってしまいました。
http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:25:09ID:q8kEArXF>東芝でさえ、各レーベルを説得するどころか、もはや時代遅れの著作権団体を
>保護するかのように、ガチガチのDRMを開発し、採用。
東芝でさえ?
東芝EMIはもはや時代遅れのCCCDをいまだに出し続けています。
名称をセキュアCDに変え、CCCDマークも外している糞企業。
その東芝EMIの45%の資本を持っているのが東芝。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:27:34ID:uIdtazZyそれはCon"n"ect playerのことだろ。
で、DRMがあると何が不便なんだ。
CDからエンコして、転送して、終わり。別のPCにコピーするとか、
そういったことでもしない限り制限があっても無くても同じ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:35:03ID:KQVMerEMuldtazZyの意見を否定しようとは思わないけど、uldtazZyみたいな意見の人が
消費者の大半なら、Atracももっと普及しただろうね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:42:55ID:moDcZPscPCがクラッシュして、OSを再インストールしなけりゃいけない羽目になったら?
PCを買い替えることになったら?
溜め込んだ音楽データが大きくなって、PC内蔵のHDDでは収まらなくなったら?
プレーヤーが故障して、修理に出してもデータが復活しなかったら?
プレーヤーを買い替えることになったら?
こういう可能性に思いを馳せると、ガチガチの縛りというのはすごく不安なんだよね。
みんなそこまでPCを盲目的に信用できるわけじゃないから。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:48:22ID:Q6W0AUuPエイベックスのCDを買え。そしてここの掲示板で当社が商標登録しているAAが多数使われてるが違法だぞ?訴えるぞ?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:49:26ID:uIdtazZy著作権保護は、縛りが強いようなイメージを植えつけられてるんだよ。
普通に使う分にはあっても無くても何も変わらない。
それと、ATRACはMDで日本中に普及しましたよ。
>PCがクラッシュして、OSを再インストールしなけりゃいけない羽目になったら?
>PCを買い替えることになったら?
>プレーヤーを買い替えることになったら?
>プレーヤーが故障して、修理に出してもデータが復活しなかったら?
それらが著作権保護とどういった関係で?
HDDは増設すれば良いし、バックアップは取れる。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:52:18ID:Q6W0AUuP俺はCDもパソコンに取り込んで処分してる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 12:55:07ID:Tkcw9J+aソニーのDRM戦略が失敗したっつーことは理解できた。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:02:50ID:Q6W0AUuPまじ迷惑
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:04:30ID:Dv8lZA+Wなんて宣伝はユーザーにいらない機能なんだから
レコードメーカーだけに大きく宣伝すればよかったのに
毎回、MDの発売では大々的っちゃー大げさだけど
前面に押し出してたでしょ?
もー戦略失敗だー。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:05:52ID:fE62N84J0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:09:43ID:KQVMerEMMDの話持ち出されても……。。。。
>HDDは増設すれば良いし、バックアップは取れる。
だね。でも、バックアップもSS使わないとだし、いちいち面倒なんだよ。
複数台PC持ってる人もいるし、普通の家庭だって、親父と子供が別々のPC使って
て両方で聞きたい場合もあるでしょう。家庭内LANでも共有できなくて、その時に
またCDから再エンコとか、ごくごく個人的な、違法とは言い切れない利用にも面倒
だし。
違法なことしようとして制限されるのは仕方ないけど、常識的な範囲内の利用にまで
不便を強いるからね。
それに加えて、次期ConnectPlayerには著作権管理された一部楽曲は移行できません
とか、OpenMGの新規登録停止とか、ネガティブ要素が大杉。
これじゃ、今さらAtrac擁護してみたところで、どうしようもないっしょ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:10:28ID:XtxtXI36音がいいわけないわな。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:13:04ID:XtxtXI36新設した大容量HDDの一部に転写すれば使えるんだけどな。
そういう手間をユーザーに払わせている段階で負けなんだよね
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:16:33ID:uIdtazZyそれは仕方ない。音楽を不法にコピーしてる奴が悪いw
>CDから再エンコとか
それは聴きたい人がすれば良い訳だから、大して手間とは感じないだろう。
子供はPC使えないってんなら、使わせなければ良い。
connectに関しては、ソニーのアタマが回らなかったので仕方ない。
>>197 10年前とはエンコーダーがまるで違うんだが。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:17:01ID:Ivb076+XHDDに不安があるんで、毎日のように、外付HDDに差分バックアップしてるよ。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:22:37ID:XtxtXI36IPOD等が大容量化していくと限りなく非圧縮取り込みに近づいて行く訳で.
そうすると…あ,今のHDDやっぱし小さかった…よっしゃ1万で300GBに
載せ換えて音専用に贅沢に使おう!なんて考えるやつはそれこそ
いっぱい居るよな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:24:21ID:WDdS21jC0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:24:50ID:XtxtXI36テレビのNTSC-Jの走査線の数が変わらないのと同じ。
それ以上には良くならん。
そう考えるとlossless(元の容量の半分で完全可逆圧縮)=HDTVなのかも
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:29:49ID:uIdtazZyじゃあお前は292kbps以上じゃないと、MDよりクソって言いたいわけだなw
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:32:54ID:XtxtXI36なんかさスポーツカー乗ってるやつが全員ドリフトしてるみたいな言い方だな。
砂金取りより効率悪い事を皆がやってると勘違いしてる所が頭悪いな。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:36:59ID:maKU3pgv> >いちいち面倒なんだよ
>それは仕方ない。音楽を不法にコピーしてる奴が悪いw
問題はさ、ユーザーの圧倒的多数は私的利用範囲外のコピ&ネトうぷ
なんてやらないのに手間とめんどさだけを押し付けられたことかと。
なんつーか、権利者・メーカー側からみれば同じ”ユーザー”として
一律的に枷にはめるっつーのは妥当なんだろうが、普通の購買者から
見れば”漏れたちを泥棒扱いするのか!”って思いが先に来るだろ。
一方でそういう手間やめんどさをユーザーに感じさせない戦略を取る
ライバルが居たわけで、そういう状況でわざわざ縛りのきつい製品を
好んで選ぶ馬鹿は少ない。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:37:06ID:uIdtazZy例えの意味が分からないし、文章の書き方が下手くそww
アタマ悪そう。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:37:26ID:XtxtXI36図られてるっつーのはきみには全く解らない訳か?
それとキミが自爆してるのは292kbpsも使ってあの音なのかよ?
って事だ。そんで>>197に戻ると…
Mp3なら192Kbpsとか256kbps以上だったら元のCDと区別つかないぜ?
AACなら192Kbps以上でもう判別不能(だからって音は悪いんだろうが…)
それってやっぱり>>197が結論って事になるでしょ?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:40:32ID:XtxtXI36家庭内で子供とか奥さんに聞かせるのは元々合法の範疇なのに
2階のPCに入れた曲が1階のステレオで聴けない…俺のCDなのに…。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:41:21ID:WDdS21jC0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:42:12ID:uIdtazZyそれと、純粋なデータ圧縮率はそれほど向上してない。してたら凄いけどな。
要は人間が聞こえる音と聞こえない音の分け方が上手くなっただけ。
>292kbpsも使ってあの音なのかよ?
そういう台詞は、AACの320kと聞き分けで区別が付いてから書いてください。
ちなみにMP3の192kは生データと違うように聞こえるけど。
AACはRealのしか知らないから、コメントは控えるよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:42:12ID:Ivb076+Xhttp://techon.nikkeibp.co.jp/NE/navi2006/s2/ipod_9.html
>ダウンロードした曲をCDにコピーするとき,同じ曲順でコピーできる回数を制限する。
>ほとんどのユーザーは,この制約を制約とは感じないだろう。
>ただし,楽曲を大量に複製する海賊版CDの製造業者には大きな障害になる。
>「普通の使い方をする限り,ユーザーはこうした制約に近づくことさえない。
>何かおかしなことをやろうとすると,制限にぶち当たる。
>正直な人々を正直なままでいさせようって発想だった」
http://64.233.187.104/search?q=cache:jktO1FW6qPoJ:www.fmp.or.jp/express/attitude/a_03062.html
上出「これまでの配信モデルでは、セキュリティがガチガチすぎて使いづらいとい
う声がありました」
秦「iTunesはガチガチどころか全然ですよ(笑)。CDに焼いた時点で、セキュリティ
はないと思ってください。ソニー・ミュージックインターナショナルでも、あれはあくま
でテスト段階という見解であって、どのメジャーも今後もあのまま楽曲を提供する
とは表明していません」
上出「1曲あたり99セントという値段は、アメリカのユーザーにとって安いので
しょうか」
秦「もともとはタダで手に入れていたものですからね。ユーザーにとっては、
音楽を楽しむ対価として、それほど安いという感覚はないと思います」
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:43:05ID:uIdtazZyちょwwwwwwおまwwwwwwそれは聴けるぞwwwwwwwww
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:44:57ID:XtxtXI36ベータマックス訴訟でタイムシフトを可能にしたソニーがやるこっちゃないよ。
創業者に申し訳が立たない。もっと王道的に!
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:51:41ID:XtxtXI36そりゃ100年前のクラシックカーのエンジンだってレシプロ方式だぜ?
まったく同じなんだぜ?って言ってるのと同じですよ?
馬力と同じ燃料(データ量)に対する仕事率=効率が全然違う。
>それと、純粋なデータ圧縮率はそれほど向上してない。してたら凄いけどな。
>要は人間が聞こえる音と聞こえない音の分け方が上手くなっただけ。
それはプロレスで言うとレスラーは同じだが筋書きが面白くなったって
事でしょ?
猪木のシナリオだと◎◎だと解っててみんな感動して帰るのに、
大相撲で日本人力士を無理に勝たせるとブーブー言われるよな?
何でかわかる?人間の感動の仕組みがわかってるかどうかの差なんだよ?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 13:59:03ID:maKU3pgv> 要は人間が聞こえる音と聞こえない音の分け方が上手くなっただけ。
つまり、”有意情報/データ量”が増えてるわけで、普通に進歩してるだろソレって
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 14:11:25ID:1Fij73f+WMPとiTNSで10Gですよ
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 14:14:51ID:uIdtazZy>>215 お前は比喩が下手過ぎて、意味が分からない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 14:15:34ID:bUunysveちょっと落ち着け・・・
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 14:17:52ID:3rtVwRBp無知で低脳な一般人が買わなきゃおしまい
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:04:33ID:bUunysve0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:07:14ID:fE62N84J0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:18:20ID:8hNnV8rGクソニーは電器部門で赤字、利益は松下3000億なのに対し、クソニーは1000億(スパイダーマン2のおかげで何とか黒字)
さらにクソニーの場合、有利子負債が1兆5000億残っていて貧乏である。
特許件数も松下が世界第2位 なのに対しクソニーは10位。 時価総額も松下が3兆7000億なのに対しクソニーは3兆4000億。
こりに対してのクソニーの言い訳→「家電メーカーの松下とAVメーカーのソニーを比べないで」
映画、音楽CD、銀行、損保、生命保険、ゲームで稼いでいるクソニーがAVメーカー?
これだけ手を出しておきながら、売上がたったそれだけなの?ホント信じられない。
ブランド力も最近では若者に人気のPanasonicに対しクソニーは中高年層のウォークマン世代に人気・・・(昭和の香りがプンプン)
最近の流れで低価格戦略で安いというイメージが定着してきたクソニーに対し、圧倒的高価格だが売れてしまうPanasonic。
ブリッジカード、DVDレコーダー、薄型TV、デジカメ、デジタルオーディオプレイヤーなどのデジタル家電もすべてPanasonicが勝っている。
電気製品のブランド力はPanasonicのほうが上であることは疑う余地すらない。
Panasonicは、デジタル家電の重要なキーデバイスを押さえており、DVDレコーダーやプラズマTVのシェアは世界1位。 Panasonicは、世界でもブランド力が強く売上は8兆8500億で世界最大の家電メーカーである。
ちなみにソニー(SONNY)=「坊や」という意味である プッ ダッサ!! Panasonic ideas for lifeカッコ良すぎ!
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:25:42ID:bUunysveこれは何の冗談なんだろう?
音の悪い製品しか作らないのにAVメーカーとはこれいかに?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:28:57ID:fE62N84Jソニーのアンプとかもってんの?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:30:11ID:ZAj0NRAE0227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 15:30:41ID:bUunysveポータブルAV板でなんでアンプの話になるの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:00:42ID:llST4uw5>音の悪い製品しか作らないのにAVメーカーとはこれいかに?
頭大丈夫かお前?↑て書いてるからピュアオーディオも作ってる反論してるんだろ馬鹿w
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:14:52ID:uIdtazZy初期不良・故障の多さは十分感じてるよ。買ってその日に誤動作起こすからね。
ただ、ソニーにはソニーにしか出せない製品がある。
iPodとかにもユニークなコンセプトは感じるが、他の人が多く持っているから
使いたくない&音が悪いので、ソニーに期待してんのさ。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:24:45ID:XtxtXI360231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:25:48ID:uIdtazZy0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:28:17ID:XtxtXI36っつってる俺ぐらいの馬鹿に売れなきゃしょうがないよな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 16:59:40ID:bUunysve自分で言ってる事理解出来てる?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:02:29ID:Lw7XF4Sh結果的にユーザーに受け入れられなかったのは、歴然とした事実。
それに、今後音楽配信がどんどんメジャーになるにしたがって、DRMが問題になってくる。
iPodなら数台のPCに複製できるし、LANで共有できる。これだけでも、利便性が段違い。
JASRACと一緒になって、ユーザーと戦っていたのが日本企業。
ユーザーと一緒になって、企業の主張と戦っていたのがApple。
そういえば、MDは日本以外では流行らなかったね。海外だと知らない人多いんじゃないの。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:27:17ID:1qmpifqaSDカードMP3プレイヤー が1886円?
今こんなに安いのか?
これが普通なのか?
http://plaza.rakuten.co.jp/pococci/2000
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:35:58ID:bUunysve本体が安かろうがその中に挿すSDカードの値段を良く考えてみれ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:45:27ID:LKK1c5SZSDカード別売だけど?
これ巻き尺みたいだね。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:49:59ID:jjjuOkmyソニー工作員は氏ね。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 17:50:47ID:jjjuOkmyスマン。人違い。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:14:38ID:m0II4wTFそのうち政府に働きかけて音楽税でもやりだすんだろうなあ
音楽録音税に音楽録音機器税に音楽流通税に音楽創作税に音楽所得税に音楽放送税に音楽消費税に・・・
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:25:35ID:suBDyf/F0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:27:02ID:bUunysveそれは保証金制度自体の再検討も含めたペンディングになったろ。
今一般からの意見募集してなかったか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:35:18ID:XxJqb5qa0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:38:33ID:VNvwfc5n0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:45:43ID:VNvwfc5n独自規格による追加投資への出費も含めると
貧乏人には手が出せないブルジョワも納得の高さ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:49:56ID:Lw7XF4Sh今のJASRAC制度で幸せになれるのはJASRACだけ。
イベントでもお店でも、著作権付き音楽は高額過ぎて
使用される場所は限られてるからね。ホント馬鹿だよ。
普通は、音楽が流れれば宣伝効果にもなるのにね。
あらゆる所から金を巻き上げようとするから、おかしな
ことになっちゃう。
音楽業界はJASRAC1人に潰されようとしている。
で、そういった厳しい著作権を支持している企業は
もっとお馬鹿。Appleみたいに、消費者の立場で
利便性を考える企業が日本には存在しなかった
のが、日本音楽の不幸の始まりなんだにょ。にょにょにょ
で、天下り、職員は暇、給与は高額。つまり特殊法人の鏡。
俺は思うんだな。SONYがまともならこういう状況を阻止出来たんじゃないかと。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 18:53:06ID:ZK4acRL/1Gblkで7K足らず…十分安いですよ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 19:00:03ID:KQVMerEM音楽配信がメジャーになる=誰(著作権者)の曲が利用されたか明確になる、
ってことだから、メジャー、とは言い切れない今のうちに、補償金制度の網
をかぶせたいのだろうね。
じゃ、なぜJASRACなど著作権管理団体は、補償金制度を拡大したいか。
考えられるのは、自分たちが自由に分配できる資金の確保、ぐらいしかない
んだよなぁ。
今の、ジャズ喫茶やライブハウスなんかに課せられている包括契約とか、媒
体の補償金制度ってのは、誰の、どの曲を使用したから、って理由で徴収さ
れてるわけじゃない。あくまでも、
「そんなん把握できないけど、うちの管理楽曲を一度でも使ってるでしょ?
使ってないって言い切れないでしょ?じゃ、払ってね」って感じ。
で、徴収された資金は、誰の、どの曲を使用したなんてわかんないから、
『過去の実績』という自分たちが勝手に作ったルールの上で、天引きした上
(30%だったかな)、各レーベルや他の団体、著作権者に分配してる。
公的法人だから、いちおう決算資料は公開されてるけど、どこの、だれに、い
くら支払われたかは、プライバシーの侵害にあたるので非公開。よく言われてる
のは、今や楽曲などほとんど売れない『大御所』っていわれてる演歌の先生だと
かに多額に分配されて、若手のそこそこ売れてるミュージシャンには、ほとんど
0か、微々たる金額しか分配されていないとか。
公開されてないから、正確にはわかんないんだけどね。
つまり、MDよりiPodなどHDプレーヤーがメジャーになってしまうと、自分たち
が自由に使える補償金制度のシステムそのものが崩壊してしまう。だから、メジャー
とは言い切れない今のうちにかけてしまえっ、て状況なんだと思うよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 19:32:48ID:gY/R5ycW液晶テレビでもボコボコにやられてますが
負け組みの代表格
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 19:59:26ID:Tkcw9J+aゲーム市場ではPSPが大コケし、PSブランドの神通力とやらも消えた。
PS3もプロセッサの投資を回収できるか微妙。
AVメーカーとしての惨状はこんなスレタイでここまで話が続くぐらい周知の話になった。
強みを持ってる製品ってプロ用放送機材とハンディカムぐらいじゃねーの
今のとこ
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 20:08:12ID:AnhqUT3Eうちの子供の学校の行事の時に観察すると、パナソニックがすごい勢いで
増えてるよ。ソニーのはハイビジョンのヤツくらい。
おれはテレビコマーシャルのせいだと思うんだけどね。韓国人を使った
CM よりも、入学式、卒業式。運動会を撮影するという用途がはっきりし
た CM のほうが訴えるものがあるんと違うんかなあ。あとは「手ぶれ補
正」を強調しているのも分かりやすい。
そういう細かいところでもソニーは負けつつあるな。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 20:08:40ID:bUunysveバルクでいいなら止めません
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 21:24:19ID:XtxtXI36テトリス見たいなルールが面白い新機軸のゲームを造るか。
リアルの極限の軍事用シミュレーターみたいなゲームを造るかしないと売れない。
開発費は増えるのにソフトの値段はは永遠に5000円・・・
おいおい随分と先は暗そうだなぁダイジョブか...。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 21:25:46ID:XtxtXI36毎回同じ出演者の演歌の番組がNHKでずっとやってるんだ。
よくわかったよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 21:31:36ID:Zy4U4K17( _ノヾ )
O ・ _・ノ) ___<白い方が勝つわ
/^ ¥ ^ 〕っ|o|
7 |  ̄
'-ti-ti-'
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 23:19:35ID:bJBdut34「iTunes Music Store・音楽配信はどうなる〜ストリンガーSony最高経営責任者」
第1部 日本の音楽配信の混乱をどう見るか
第2部 Sonyグループのトランスフォーメーションはどこまで行くか
第3部 いまSonyにふりかかる重要交渉案件とは
第4部 iPod nano をどうする
第5部 アップルのiTunes Music Store躍進をどうみる
「iTMS問題は解決に進んでいるのか?」
日高 義樹
「Apple・Sony、相互乗り入れとFairPlayのライセンス開放のせんでまとめたい」
Sonyグループ最高経営責任者 ハワード・ストリンガー
次回放送日は10月16日(日)
アップルのiTMSをどう防ぐ 〜SMEJ iTMS−タスクフォース責任者に聞く
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/18(日) 23:39:51ID:ZZ2AuAVoどんな詭弁で優位性を主張するかは楽しみだな。
てぅか、ストリンガ、製造のことわかるの?
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 02:01:58ID:KsHUywnUhttp://www.rakuten.co.jp/samsung/673932/700566/
SAMSUNG YP-C1Z
MP3プレイヤー、1GB内蔵、電池一本42時間再生、
今年一番の最安値で最低価格9,980円!!
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 04:28:49ID:vZf0B/fbttp://www.sony.co.jp/Products/OpenMG/implementation/index.html
また、NW-HD5がこの度正式にご臨終なされました。
ttp://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/bak.cfm?B2=54
享年 4ヶ月と18日
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 06:27:25ID:vZf0B/fb26 名前:It's@名無しさん [] :2005/06/06(月) 02:34:58
1%速く再生されること自体は 聴覚特性上さほど問題じゃない。重大なのは「高く
再生されること」のほう。 元々の再生時間より1%速く再生されるNW-HD5では、
再生時に基準音近辺の周波数が原音より
2〜3Hz上がってる。 つまりA=440Hzで録音されたソースはA=443Hzぐらいで
再生されるということだ。 これがどういう影響をもたらすか。パッと聴きには:
・明るく
・派手で
・テンションの高い
・メリハリのある
・クリアな
音に聞こえる。これは全然オーバーな話じゃない。オーケストラの世界では
20世紀中盤以後、基準音が440Hz前後から442Hzへと上昇してきた。いわゆる
「基準音のインフレ」現象。大ホールでパリッとした音を聴かせるのに効果的
なので、世界的にこういう傾向がある(いわゆる絶対音感の訓練をした人々が
このインフレに適応するのに苦労するという話は『絶対音感』でも紹介されて
いる)。最近のクラシックCDはA=442Hzで録音されているものが多いが、このへんが
A=43xHz台で作曲されたクラシックをまともに演奏できる限界領域。これを
NW-HD5で再生するとA=444Hz以上になってしまい、「オーケストラとしての
音」が壊れてしまう領域に入ってしまう。そういうドーピング状態にあるのが
NW-HD5というオーディオ機器の再生音なわけ。
「楽しく聴ければそれでいい」という人なら、これでも構わないと思う。ただ、
ソニーからはAVメーカとしての矜持は完全に失われてしまったのだな、という
印象は否めない。
----------------------------------------------------------------------
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 06:56:13ID:8Y70rT1LMDウォークマンも持ってたし
携帯は今でもソニー
でもソニックステージの使い難さ
MP3に対応したのが最近って事
などからソニーのが欲しかったけどipodを使ってます
別に金がない訳じゃないのに欲しい物を買わせない企業ってある意味凄いですよね
こういう体質が治らない限りソニーの再生はないと思いますよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 09:11:55ID:XOtXxZ3H信じがたいことに、コネクトプレイヤーでまた非対応に逆戻りしました。
敗北が決定的になり、捕虜(=atracでライブラリ構築してきたソニー信者)を
虐殺するという方針になった模様です。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 11:11:53ID:8Y70rT1Lうそでしょ?
今更MP3非対応とかにしたらipodに勝ち目ないって・・・・
バカじゃないのソニー
あの頃の強かったソニーに戻って欲しい
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 11:23:23ID:8Y70rT1L● MP3/ATRACファイル再生対応
ソニースタイルに↑って書いてますよ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 11:36:41ID:UgvAcFdE0266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/19(月) 12:35:57ID:F1wjRjckソニーディーラーコンベンション視察リポート
http://so-mo.net/archives/2005/09/22_1.html#more
>CDからのエンコードはATRACオンリーでMP3には非対応なんだそうです
>(MP3ファイルの読み込みはできるようです)。それと、ATRAC3 CDと
>MP3 CDの書き出しも非対応。SonicStage最新版でできるようになったこ
>とが、再びできなくなってしまいました。SonicStageとの共存は可能とのこ
>となので使い分けは可能ですが、ちぐはく感じは否めません。
>ファームアップによる従来機種のコネクトプレイヤー対応や、ソニックステー
>ジからコネクトプレイヤーへのMora購入楽曲の引き継ぎ(ASCII24の記事を
>参照されたし)がほぼ絶望的であると思われます。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2005/09/08/657919-000.html
CONNECT PlayerはウォークマンAシリーズ専用ソフトで、SonicStage
シリーズのユーザーがバージョンアップによって入手することはできないが、
SonicStageシリーズのユーザーがウォークマンAシリーズを購入した場合には、
『著作権保護がなされた一部の楽曲を除き、』
SonicStageからCONNECT Playerにインポートできる。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 01:11:37ID:zGn9wPtlこれから何代か先のプレイヤーはMP3非対応になったりして。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 01:19:21ID:kmA4eXek0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 02:44:40ID:Rg1NC83S0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 03:06:08ID:uoTwxhGSITMSの盛況を見て今度は「楽曲をオンラインで売るには保護が必要」
(ITMSだって縛りやってるじゃん?)って『考えた』んだろうな。。。
倒産すんじゃね? ここまでIQ低い会社は。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 03:09:18ID:sX+HlaVHmp3のみならずAACも再生できるようにしないとiPod+iTunesの牙城は崩せない。
まあ何も知らない不幸な少数の客を囲い込めばそれでいいと考えてるんだろうね。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 03:28:22ID:G5no6022Appleが刈り取った後の畑で落ち穂拾いをするんだから、残っているのはiTunes+iPodと言う組合せを理解出来ない層だけだ。
これからはそう言う客にしか相手にしてもらえないので実はフォーマットなんか関係ないと思う。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 03:31:57ID:Rg1NC83S日本製の中でもソニー製品が良い”はず”だって層もまだいるんだよな。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 04:02:55ID:7VyfODMgうまい事いうね。
そして地獄にいることも判らぬ幸せな顧客+不自由でもついてゆく信者
以上をひきつれて行くわけですね。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 04:29:40ID:P8YAusl6たかがポータブルプレーヤーで地獄って・・・とんだ厨だなw
MP3だと安泰と思ってるみたいだがあんなもん十年もすりゃ使う奴いなくなるからプレーヤーも対応なくなる。
互換性が心配ならRに焼いて取ってろアホーw
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 04:53:15ID:Rg1NC83S0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 05:38:48ID:xmNVycaYそれはないな。
MP3で保存してる人多いし、その需要は無視できない。
たかがMP3に対応させることはコスト的に高くない。
世代がいれかわる30〜50年くらいは持つだろな
今もおじいちゃん達にはテープレコーダー売れてる
らしいよ
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 06:30:14ID:7VyfODMg漏れはレンタルなど利用せずCDは全て購入していますが何か?
圧縮音源は利便性の為に利用していますが何か?
SONY製NWも試しに買ってみましたがとっても不便だったので捨てましたが、欲しかったですか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:08:17ID:xjFW32yX0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:09:19ID:jZQmQPt9ああGFかTFのかたですか、早朝乙かれさま。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:10:02ID:xjFW32yX0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:40:57ID:bM/MNbss実際のところ同条件の再生機でMP3ですらCDと聞き分けられる人は少ないぞ。
音の違いは再生機の形態と質による。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:54:04ID:1u1PO3p1NW-E505 生産完了
NW-E507 生産完了
早っw
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 08:54:44ID:l+F0476/0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 09:15:33ID:uNkP/UBYおまえの暇なんだな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 18:26:04ID:TREHlD050287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 19:55:53ID:7VyfODMg0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 20:54:26ID:A0MPZTQt温泉にでもつかりながらまったりとソオニーを見守ろうぜ
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 21:51:09ID:CcKYQ8oWちょっと前までは視聴させてくれる店が少なかったからレンタル店利用も
ままあったけど。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 22:01:18ID:O8VFsNGvこれからはきっと、ソニーはMDに経営資源を集中していくと思われ。
ま、実際にiPodの次に多いのがMDだもんなぁ。
で、どんどんiPod売り場が拡大中。
MDとCDを含めたポータブルの半分以上がiPod売り場。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 22:18:03ID:I6S2X0Xyほかのメーカーはほぼ壊滅状態だったろうなあ。と思った週末。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 22:24:06ID:cYeA+EYq>http://www.ecat.sony.co.jp/audio/walkman/cate01.cfm?B2=54&B3=2276
>
>NW-E505 生産完了
>NW-E507 生産完了
どっひゃー、このまま Aシリーズに移行か?
誰も止めるやつはいないのか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 22:31:51ID:O8VFsNGvそうそう、あそこのiPod売り場、すごい数と面積だよね。
どういう導線で通っても、必ずiPod売り場に遭遇するから。
3階のポータブルオーディオ売り場の1/4と島一つ。
1階の下りエレベータ降りたところに島一つ。
1階奥のMac売り場。
エスカレーターから見えるモニタの数までは数えてないけど。
それに比べてソニーのNW売り場は、縦20cm横40cm位だから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 23:29:17ID:7B6QOHqJすげーやる気ねー糞二ーww イポと無理して張り合おうとすればするほど世間から笑い者に
されるだけだぞ糞二ーwww とっくに糞二ーがアップルと競争する力がないのは誰もが承知
なんだよ プハッ プハッハッハッ!! 11月ってもうアップルが次の新製品発売してそうだなダハハハハwww
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/20(火) 23:51:35ID:ObgNxN5Iなんで止めなきゃならんのだ?
ipoが売れなくなると困るからか?ギャハハ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 02:59:09ID:eX0zzfpqhttp://www.hardmac.com/news/2005-09-20/#4517
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 03:12:01ID:eX0zzfpq「アプール・エキスポ (Apple Expo)」(20〜24にち)で、
アプールCEOステーブ・ジヨブス゛は、
会場に、ケッコウ長くいたそうで、
ヴィジタ達も、喜んでーたらすぃでよ。
で、ジヨブス゛が、ソニィのスタンドで、
ソニィの音楽プレヤーを手に取ってーる写真が、
マク・Bidouille(読めねぃ)に載ってーたてす。
ジヨブス゛の右ドナリは、アプール・ヨーロパの
CEOパスカル・キャグニィ。
ジヨブス゛の表情は、ナンてすかね?あひーっ!
http://www.hardmac.com/news/2005-09-20/#4517
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 03:12:52ID:JjXql/WOhttp://ma.nikkeibp.co.jp/MA/sw32/topics/20050916.shtml
■HDD(ハード・ディスク装置)/半導体メモリー利用の携帯音楽プレーヤーのメーカー・シェア上位3社
順位 前週順位 メーカー シェア変動
1 1 アップルコンピュータ +12.5
2 2 ソニー -2.5
3 3 リオ・ジャパン -2.8
■HDD(ハード・ディスク装置)/半導体メモリー利用の携帯音楽プレーヤーの製品別ベスト5
順位 前週順位 メーカー 製品名 シェア変動
1 新 アップルコンピュータ iPod nano (2GB) ―
2 新 アップルコンピュータ iPod nano (4GB) ―
3 1 アップルコンピュータ iPod mini (4GB) -4.3
4 2 アップルコンピュータ iPod shuffle(512MB) -0.8
5 3 アップルコンピュータ iPod (20GB) -1.0
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 04:41:25ID:O1+DCeG+厨って売れてるもん買うのが好きだよなw
俺だったらみんな持ってるのなんて恥ずかしくて買えないけどね。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 04:52:24ID:pfvMUosz売れてるものを買いたくないって、ほんとの中学生だろ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 05:16:29ID:y/oGpdi80302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 06:05:06ID:Le9LWhww俺も昔はそうだったよ。
でも売れてるものにはそれなりの理由があるんだ。
特に電化製品では。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 06:07:58ID:vZFtkAt90304名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 06:17:18ID:B3b0Mdff0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 06:19:32ID:Le9LWhww0306名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 07:07:52ID:GouH+BvCぎゃはははは、コンプレックス丸出しw
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 08:29:40ID:t1HxbAzJうわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 09:47:24ID:cBti6MXn切れ痔か・・・・痛そうだな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 11:19:49ID:Z9ScGfXA0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 12:17:12ID:pgQvRGXEアップルを使ってるとかソニーを使ってるとかいう意識はほとんどの人にないと思う。
「ウォークマン」や「MD」の時も、大多数はメーカーなんかどうでも良かった。
日本人として、ソニーにももっといい「iPod」(モドキ)を出して欲しいと願う。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 12:24:14ID:qRM5ufay0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 17:20:40ID:7SOsvtfH0313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 17:29:23ID:8ToYAf/1さっき車で事故起こしちゃってさ、
どうしてもNW-A3000がいるんだよ
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 17:33:05ID:Hr51Laje0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 17:40:10ID:F+vXmyX30316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 18:32:41ID:X5/TSkkLATRACの将来性はソニーが保証する
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 18:49:41ID:qRM5ufay0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 19:22:20ID:pgQvRGXE知ってる人にも交換式メディア用のイメージが強いから良くない気がするな。
そうでなくても今回の発表でイメージは最悪になったし。
今後もiPodみたいなの出すんなら、違う名前をつけようよ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 20:13:48ID:ZpyAAKD7もうすでに現行規格のATRAC3+すら捨てて新しい規格に変える
とか言ってますが
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 20:24:16ID:4P/C6Tg/ホワイトバンドってピースポートにお金行くってよ。
アフリカじゃなくて中国にお金行くってよ。
てなわけで馬鹿だ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 20:37:48ID:Cf/nFTjTWalk Personでいいじゃん
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 21:28:25ID:F24Assq5関係する代理店がやりたいからやってるんだろうな。
そうやってマイルドに狩られているんだよSONYは。
第一、Walkmanって名称は80年代に既に差別的だと言われてい
るのを一向に変えないし、イベントといえば女性コンパニオンという
のはそういった空気に無頓着なSONYらしい。
そんな連中に、ターゲットは女性ですなんてまるで「女子供はこーいう
のが好き」なんてひとくくりにされると虫唾が走る。
対して、Appleは(Ry
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/21(水) 22:44:39ID:w2y/JMOxAppleは、ジーパンはいた禿が商品紹介だもんねえ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 00:00:37ID:Zo5P3fKs確かにそれが政治的に正しい音楽プレーヤーだ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 00:10:41ID:Yw44qgULhttp://www.forbes.com/markets/2005/09/21/apple-computer-ipod-0921markets01.html
Deutsche Bankが、Apple Computer, Inc.は2006年に4,300万台ものiPodを
販売するかもしれないと予想しており、投資判断を「Buy」(買い)に、目標
株価を60ドルに設定していると伝えています。2005年の販売台数は3,100万台
と予想しています。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 00:42:16ID:TePM7mGW316は皮肉だろ…意訳してやろーか?
「まあ、あれだ。高学歴はソニーを買え!ってやつだ。 」
→ 局所社会的な評価でしか物事を見らんねー奴は
素直にSONY製品だけ見てれば幸せだぞ
「 ATRACの将来性はソニーが保証する」
→ 最高級の泥舟でございますどうぞお乗り下さいw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 00:43:51ID:hv9uKwoF10万台/日以上か・・・・
想像を絶しとる・・・
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:00:58ID:7aaTbGSZ0329名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:03:42ID:Qb3f7Fi90330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:18:46ID:uE3AL6A21. 大ソニー様が苦戦してるサマが楽しくて仕方がない低層階級民。社会の負け組み。
2. ATRAC+でCDエンコしてしまって退くに退けずソニー復活を夢想する馬鹿。
3. 1,2を( ´,_ゝ`)プッと思いつつ観察してるiPod使い
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:24:20ID:TePM7mGW4. 昔々光輝いていた頃のSONYを知っているため最近悲しいiPod使い
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:30:54ID:jjYGCZJY禿同。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:33:38ID:xVSKTe+B俺も、、、
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:35:32ID:V1yjvmPE>ATRACの将来性はソニーが保証する
そのとおり!
ただ、ソニーの将来性を誰が保証してくれるのか…。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:36:08ID:LOwRQWyy>水を満たしたバケツに試作品を放り込んだという逸話が残っている。
>水に浸した本体から空気の泡が出てきたら、部品の密度を高めるなどし、
>小型化できる余地がまだ残っているという意味だ
今の糞ニーにこんな発想は無理なんだろうな
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:39:50ID:lUv7Bd7gむだにデカイ、さらに操作ボタンの位置がおかしくて操作しづらい
ソニーの辞書に創意工夫って言葉はないのか・・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:41:51ID:Yw44qgULISO 13818-7として標準化
http://e-words.jp/w/AAC.html
http://www.apple.com/jp/mpeg4/aac/
複数の音声圧縮規格を試す公開テストが行われ、結果が発表された。
ソニーの孤立規格ATRAC3はオンラインストアで競合するiTunes AAC, WMA,
果てはmp3にまで負けてしまう悲惨な結果となった。
AAC>MP3(Lame)>>WMA>ATRAC
http://www.noveo.net/rjamorim/plot18z.png (グラフ)
http://www.rjamorim.com/test/multiformat128/results.html (詳細)
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 01:42:09ID:iLOYJp8P充電して電源入れておかないと分からないけど
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 07:35:43ID:gNwatEjQ最高級ブランド「クオリア」 ソニー、開発停止へ
ttp://www.asahi.com/business/update/0922/053.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 08:27:27ID:ld2qBMMhそして、たまごっちを買えずニュータマゴウォッチで我慢してた可哀想な人が
そのままNWの購入層なんだろうなw
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 11:06:08ID:sJg+MnvM0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 11:09:55ID:3nqwEwlH人のことが言えるか、バカリーマン。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 11:39:30ID:TRxHHjwc0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 11:46:17ID:0mgb4XsNID変えてまで必死だね。笑えないしつまんないジョーク言うバカ(>>340)は
死ねとしか思わないけどな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 11:54:57ID:h0SRWMAFこのまま「詰み」までやるんだろうか
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 12:45:45ID:FgZdn5xAhttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/21/news086_2.html
ATRAC3ALLでるよ!
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 14:55:32ID:CV3Ze57d使えなくなる、という暗喩である訳だが、某社的にはそれも止む無しか?
断腸の思いで決別した…のか?
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 15:56:46ID:Qb3f7Fi9ATRAC3全部?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 15:59:44ID:/c0CpKSP0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 16:07:03ID:qfoTvOg80351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 16:25:20ID:/c0CpKSP0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 17:46:08ID:bTtHFLVQ誰もお前の事はいってないのにあわててオウンゴールあほ過ぎw
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 17:52:07ID:ZEkKq2oL0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/22(木) 18:18:19ID:0c8XLPkf0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 00:56:21ID:sUPoVRXohttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17035-9234-3-1.html
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 01:27:08ID:Ca8ZAA4l0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 01:28:18ID:yHo/2JR6また逆さかよ……
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 01:28:38ID:CkU/+QhM製品発時点で、負け↓を宣言するのがソニー流
藤安元社長
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3_02.jpg
大ネタ執行役
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/17035-9234-3-1.html
巣盗りんごー会長
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050922/sony02.jpg
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 01:55:16ID:xh2Yj+Mi0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 02:04:10ID:sVokJTmV正に今のSONYの駄目体質を象徴してますなww
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 07:16:14ID:g4L3X3pJ寝る間も惜しんで働いて良い物作れ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 07:50:18ID:Rh3uvK7y打ってた頃がピークだったなぁ・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 07:57:23ID:7iv/0NWQ写真ブラウザと動画ブラウザの
確固たる地位を獲得していただろうに
ソニーのエリート意識が
姑息な独自規格と囲い込み志向を続けさせて
既に機会を逃した感あり
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 09:24:57ID:2jBgagGgソニーさんはコアでディープ
フラゲで漏れもグラセユーザー
恥ずかし系のパラパラキラキラトランシングが・・・・
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
近づいて・・・・
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:10:03ID:CkU/+QhM藤安元社長(去年)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040701/sony3_02.jpg
大ネタ執行役とストリンゴ会長(22日)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/09/22/024bl.jpg
iPodの発表と比べてみよう
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?i=20050907ed000ea
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:13:29ID:jrt53v2O一番右の奴は空気読んでほしい
sony経営陣としては失格だろ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 12:22:16ID:QIkiU7ir発想の転換って大事だねw
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:06:19ID:7LZB1WUA>PSPにSDを採用しユーザに開放していたら
そうだね。PSPのメディアがSDじゃなくてマイナーなメモリスティックだと知って、漏れは買うの止めた。
あのとき、もうソニーは客のほうを向いてないんだな、って見切りをつけた。
まぁまだゲームファンの目にはソニーブランドが価値あるように
写っているっているみたいだから今後はゲームメーカーに専念すれば吉とおもふ。
いやまじで。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 17:49:33ID:TV7zkFbk0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 19:17:27ID:7iv/0NWQPSPはメモリスティック・デュオとUMDだから
完全勝利すれば絶対権力だが
つまづいたら目も当てられない惨状になることはわかっているはず
技術力など以前に
何を作っても商品戦略の方が硬直しているわな
動画分野はまだチャンスが残っているから
シリコンオーディオなんてさっさと見切りをつけて
コンパクトでスマートな間口の広い道具を作ればよかったのに
(音楽分野のウォークマンがそうだったように)
どう考えても
アイリバーとかクリエイティブの方が
ユーザの方を向いたチャレンジをしているよ
ソニーって口先ばかりのプレゼンしているけど
広告代理店のブレーンが酷いのかもな
PSPって本当にもったいない
あれがノーマルSDでSMEがミュージックビデオを配っていたら
Appleもひと泡吹いただろうに
Appleが作るときはコンバートって結構手間なので
Movie Trailersの予告編程度は
そのまま再生できるようにしてね
ユーザインタフェース?
そりゃもう iPod 譲りでしょ(笑)
ジョグも XMB も活かしきれないソニーにはやっぱり無理か
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 19:19:31ID:rJhVXOaWエロクトロニクス
社長
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/23(金) 20:51:58ID:nvHlt7PNデュオ
まで読んだ
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 00:44:35ID:xTapF539って言いたがるやつ増えたな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 01:21:13ID:9lxUL5jvまで読んだ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 07:44:18ID:RpGA3CiWまで読んだ
まで読んだ
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 10:46:10ID:m4T8K76c0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 10:50:41ID:B3wbA3dHだが、SONYとAppleどっちが無くなって困(ry
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 11:05:25ID:Rr2t81xJ0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 12:31:07ID:WHE9c/wk話の逸らし方が悲しすぎる…っ
でもPS3の惨敗⇒ソニー買収のシナリオは、誰もが一度は想像するよな。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 12:52:10ID:qMDwfOjJ0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:13:28ID:iwpKUcpI0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:24:44ID:fnG/fQggX箱かレボに移るだけだろうから困らないよ。
ハードはもっと減ってくれ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:26:02ID:m+Cn/9q0かわいいw
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:37:36ID:B3wbA3dHゲーム開発30年やってますがPS2はいりません。
PS3はちょっとましかな?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:38:44ID:B3wbA3dH0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:43:14ID:m+Cn/9q00387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:49:19ID:qzWdjwFwと思うが、どうか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 13:58:27ID:B3wbA3dHいや、数えてみたら芸暦マリオより長いんだわ、わろた。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 14:43:53ID:RpGA3CiWソニーが思ってるだけの一方的なライバル関係だが
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 21:31:17ID:uT6yqlMxhttp://www.rakuten.co.jp/samsung/673932/701909/
YP-C1Zが再び9980円
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 21:44:23ID:Gv4ViGFW実質C++しか受け付けないけど
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 21:59:33ID:/a7f/qEMhttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?i=2005092403850aa
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050924STXKG018524092005.html
元記事
Sony chief had to curb cutbacks
http://news.ft.com/cms/s/015dc76a-2c99-11da-89bf-00000e2511c8.html
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:43:10ID:Zh5b2Z3Y動画を外で見るのって結構良い。 最初電車の中で映画とか見るのはねえ・・
と思っていたが借りてきたDVDを時間がなかったんでエンコしてザウルスに
つっこんで見てた。行き帰りで1本映画が見れるんだけどなかなか。
ただエンコードとか面倒なんだよね。 ならiTMSみたいにダウンロードで
データを持ってこれたら便利。 音楽を持ち運ぶ事を提案したソニーには
動画を持ち運ぶものを売って欲しい
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:51:26ID:Zh5b2Z3Y東・工・早・慶 MARCH
(採用) 東大 東工 早大 慶大 上智 MARCH 関関同立 日東駒専 産近甲龍 全体 採用上位4校率 関関同立9校率
02年(450) 31 23 29 42 11 25 21 4 1 450 28% 10.2%
03年(470) 34 32 40 48 9 26 19 4 0 470 33% 9.6%
04年(300) 32 19 23 35 9 12 11 1 0 300 36% 7.7%
05年(220) 16 27 29 25 5 8 4 3 0 220 44% 5.5%
↑
たった4校で採用者の44%
SONYは学歴不問という話はよく聞くが実態はどうか?
東大、東工大、大阪大、早稲田、慶應のたった5校で全採用者数の過半数を占める
これに地方国立(京大含む旧帝大など)、マーチ、関関同立など含めれば圧倒的多数が
「よい大学」から採用されている事がわかる。 学歴不問のソニーという都市伝説は
いったいどこから来たのだろうか?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 22:59:07ID:W1Mfjgh7ド田舎からの長距離通勤者は大変じゃのう
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/24(土) 23:12:58ID:RpGA3CiWマーチや関関同立以下のところは「大学」とは言わない。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 00:48:04ID:u9cI4zrZ0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 01:03:48ID:u9cI4zrZこの板的にはソニーじゃなくてウオークマンが終るだけなんじゃないか?
いぽとの勝負だけの事言ってんでしょ?それともぜんぶ?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 01:29:08ID:XmERThm0iriverのポスター、リンゴ喰ってるぞw
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 01:31:44ID:48HDCRnL0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 02:12:19ID:EL2GaJDy今回大規模リストラされるのは上位の管理クラスかな。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 03:39:22ID:yz2JxXFS以下ってのはマーチ含むんだが
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 04:26:32ID:yz2JxXFShttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1114700157/
VAIO LXの液晶に黒線が入って使い物にならない件もユーザーが
ネットで抗議しまくってようやく認める始末
http://blog.livedoor.jp/pcv_lx/
http://niga.sytes.net/at/junkLX.html
虫入りパソコン(ドット抜けかと思いきや)
http://yakumo.hima.gr.jp/support/27.html
ロクでもない物を売っておいてサポートすら逃げ回る最悪企業
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 05:54:58ID:DNyJk0i20405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 09:10:15ID:duEvNqAv自分の力を試そうという奴が集まったろうけれど、
いまや、ソニーに行く奴ってのは、公務員志向の連中と同じ、
安定志向の学生ばかり。
そいつらが世代的に企業の中核にまできたから、
こうなっちゃったんじゃないの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 13:11:13ID:PL5ghWWCそれも一つの理由だろうね。
ただ、トヨタのように伸び続ける巨大安定企業もあるわけで…。
ソニーの場合、品質の問題(タイマーの件)が何十年たっても解決しないとか、
「ソニーらしさ」を勘違いしてスノッブを気取ってしまうとか、
独特の理由があるとも思う。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/25(日) 15:10:06ID:V3OSAwHC>公務員志向の連中と同じ、
>安定志向
残念ながら、そういう輩がほとんどだね。近年は
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 22:16:14ID:acCRMiZp0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/29(木) 23:45:55ID:OhpMLJ9l嘘。デルとか自作とかでいいんでわ。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 09:55:47ID:7BqnpHgh0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/09/30(金) 09:58:45ID:zst4F4aIでもDELLの中古の醍醐味はジャンクパーツ組み合わせて1万円でノート作ったり
することだけどな
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/03(月) 09:36:31ID:9YfUgROE0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 03:34:57ID:Ksnp4H4bだから、いつまでたっても景気が回復しない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 03:36:33ID:n57v+sbb0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 07:02:27ID:7Xf47PUxあれから一月たって落ち着いてきたからほって置こうよ
1回コールド1億対0みたいなあり得なさだったなw
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 16:13:55ID:kS3LtmbXそういってデザインされてない糞機買うのか。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 16:52:18ID:sgTJjNUl糞ニーは外形以前に欠陥商品
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 17:32:46ID:6K1U1DR0UNIXがダサくてWindozeがダサくないとでも?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 17:50:58ID:ZN4ehdvpソニーは30とか50時間持つらしいので乗り換えたい
デザインも良いし。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 17:59:09ID:QFcdwCzYどうぞご勝手に
別に”ここで屁をこきます!”
みたいな事言わなくていいんだよ
そういうことを言うのは
芸人くらいだ
、、、ま、笑わせたいんだろうね
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 18:17:10ID:MfFKlSER> iriverの工作員がよく、乾電池式はコンビニ等、どこでも購入出来て便利って言うけど。
> 普通に考えて変だろ。
> 「今度のdocomoは乾電池式! バッテリーが切れてもコンビニに行けば大丈夫」って言う携帯電話が発売されても、笑い者にされるだけだろ?
> 電池代だってバカにならん、普通に使ってても年間5000円近くなる。
> あれはメーカーが、リチウム電池代をけちって製品の値ごろ感を出してるだけだ。
> で、その分ユーザーが年間5000円近く負担してる訳だ。
> 内蔵式バッテリーの寿命が来る3,4年後に買い替え・・、これが一番だな。
> 携帯電話と同じだ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 18:19:19ID:u4mmWPq3アップル社員キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 18:26:10ID:DJFyKMzARioとサムスンとV@MPを勧めてくるやつは各メーカーの工作員だから。
0424420
2005/10/07(金) 23:05:46ID:n2hht0qWあ、いや社員でもなんでもないよ
マカーだけどね
ソニーが社員使っていろいろやってるからって、
相手もそうだと思わない方が良いよ
アップルジャパンなんて小さい会社で
そんな事する余裕ある人いないだろ、普通に考えて
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:23:54ID:0skpGLVE受付のねーちゃんから、社長まで全部入れて。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:27:42ID:EIlT9T4kそんな数十人に負けるなんてwwwwww
なんかもーorz
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/07(金) 23:49:20ID:0skpGLVE0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 00:58:30ID:8ZTG8qqrhttp://f1.racing-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/051007150024.shtml
松下電器産業株式会社(以下、松下)とトヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、松下がトヨタF1チームの
タイトルスポンサーを継続することで合意に達し、本日、契約を締結した。
現在のタイトルスポンサー契約は、2006年末までであったが、今回の更改により3年間契約は継続され、
2009年末までとなる。
チーム名は引き続き「パナソニック・トヨタ・レーシング(Panasonic TOYOTA Racing)」とし世界のサーキットを
転戦する。
松下とトヨタは、これまでカーAV機器やハイブリッドカー用バッテリーの共同開発なども通じて、長い間、信頼、
協力関係を構築してきたが、今回、F1プロジェクトにおける連携を継続することで、さらにその関係強化をめざす。
トヨタ自動車 プレスリリース
http://www.toyota-f1.com/public/jp/news/20051007.html
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/10/08(土) 02:14:19ID:KI6JjPiihttp://2.mbsp.jp/777delenchanlenchan/
0430名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://bbs.enjoykorea.jp/jaction/list.php?id=enjoyjapan_15
0431停止しました。。。
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています