>>274
PC-Watchのnano分解写真を見ると分かるけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0908/nano.htm

バッテリはnanoの筐体で
液晶部、クリックホイール、メモリサブ基盤を考慮した場合
残りスペースギリギリをキッチリ埋める程度の大きさものを使用してるよ。
各パーツの消費電力は共通化が図られもはやモデルごとの差はない
(わざわざバッテリを浪費するような真似をしてまで減らすことも無い)し。

メモリサブ基盤がけっこうでかいことと、
薄型化のために「メイン基盤・サブ基盤・バッテリ」という3階層を拒み、
「メイン基盤・サブ基盤&バッテリ」という2階層にしたことが、
バッテリサイズ自体を小さくせざるを得ないことにつながったんじゃないかな。