トップページwm
1001コメント349KB

【ファーム】KENWOOD HD20GA7 6粒目【うp済】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/30(火) 01:02:29ID:L1IkmaJ2
KENWOODのHD20GA7を語るスレです。
本体の出来と正反対な転送ソフトの出来が良くなるまで
マターリヽ(´ー`)ノとおながいします。

■過去スレ
1粒目ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1118029571/
2粒目ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1120304873/
3粒目ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1121597581/
4粒目ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1122720831/
5粒目ttp://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1123953656/
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 21:48:43ID:K8xlvRdk
こういう事態に限って頼んだ本人より受けた人が骨折るんだよな
本人自体マターリで
受けたぐ側は1,2手先で先導したりで
で最後は熱の無い「ありがとうございました!」
自分が骨折り損のアホだと後悔する
05895662005/09/12(月) 21:50:28ID:iWd3h3AE
>>587
メアドとアップ場所、共に確保しました。
メアドは proprowin2000@yahoo.co.jp です。
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 21:50:42ID:mpYCgabI
というかオークションで買った時点で自己責任だって
しかもファームあげて欲しい理由が「修理代払いたくないから」ときたもんだ
やれやれだぜ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 22:00:57ID:MY7KCLpG
システム情報とかどうなんだろうね。
あと犯罪の臭いってうpしたことに対してだよ。
こういう犯罪にこのスレ使うのやめて欲しい。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 22:41:22ID:zM5mMgpE
中の人もこのスレ見てるだろうから絶対やめた方がいいと思われ。


これだけいい液晶付いてるんだから画像ビューアとか液晶を生かす機能を付けてホスィ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 22:46:02ID:lqQCkXje
1年間の無料修理はつかえないのか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 22:53:09ID:wOgR11Br
>>593 無理
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 23:39:37ID:rqWX0GIy
>>566
他人の著作物をアップロードする場合には著作権者の許諾が必要です。
電子掲示板やフォーラムは公開されたパブリックなものなので、
「個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲において使用すること」に該当しませんから、
私的使用目的の複製(著作権法第30条)として許諾なくホストコンピュータへの複製(アップロード)はできないからです。

ソース:ttp://www.askaccs.ne.jp/

ここをみて一から勉強しなおせ!

おまいは犯罪者にならんかもしれないが
うpした人は犯罪者になってしまうんだぞ!
人に迷惑書ける前に、自分で落とし前をつけろ!
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 00:15:04ID:mxJwMpPA
>>581
それは別にソニックステージとの関連付け外せばどうにでも
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 03:56:28ID:vLFjfKsX
ヤフーはそんな時何もしてくれないからな・・・
まあ、ヤフオクで高い買い物するのは勇気がいるよね

それはそうと、来月給料でたら買う予定です
ipodスレも見てきたけど、別にあそこまで小さくなくてもいいし
こっちの方が再生時間が長いし、音は言うまでもないし
ただネックなのはソフトが使いにくいって所と、少し高いかなって所ですね・・・
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 08:27:18ID:ZI0dHOLC
wiki
ttp://www.hd20ga7.com/
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 08:29:38ID:DLZWrU+t
怪しい奴から落札するのが悪い
ヤフーが責任を負わないことに同意してオークションしてるんだろ?
あ、規約なんて読まないからシステムファイルアップしてくれって言ってるんだっけ?
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 08:45:20ID:ibXaJRBe
音量調整ボタン押しにくくね?
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 14:13:48ID:BEleI6R8
確かに押しにくい
でもそんなもん慣れろ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 14:19:31ID:dxMq/SS7
>>581,596
・関連づける必要は無い。
・アーティスト毎にフォルダ分けはしておいた方がいい
・SonicStageが曲を作るフォルダを同期フォルダに設定して
・曲を転送するときは、なるべく同期じゃ無く転送
・後々を考えてSTEPを「送る」に入れておくといいちょっと便利
 (そっちのやり方は別途検索してくれ)
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 16:56:40ID:50h3wBbR
>>452
うちでは、Stax Λなんとかと、CD3000と、HD1000 Charleston、を
メインで使ってて、HD1000の音が気に言ってるんですが、
所有されているイヤホンで、HD20GA7に接続したとき
傾向の近い音を鳴らすイヤホンって無いでしょうか?
考え事のBGMとして聴くことが多いため、爽やかさや
透明感を誇張するようなイヤホンが好きなのかもしれません。
手持ちのイヤホンは、CM-7Ti,E4c 5Proを使い分けてます。
(騙されたつもりで買った、スパプラ改はすぐ捨てた)
聴きたいのは「今」なのに視聴に行く暇が無いため、
情報を分けて頂ければと思います。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 19:15:47ID:MhP4RxS2
これって使い勝手悪いですか?
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 19:28:19ID:RwqBv3P0
http://www.suono-jp.com/shop/tocca2.html
これおにぎりに使ってる人いますか?
買おうとしてるけど、利点欠点あったら教えてください
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 19:32:20ID:mxJwMpPA
>>605
絶対評価でいいの?それともいぽとかと比べて?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 19:38:44ID:RwqBv3P0
絶対評価で
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 20:19:04ID:Vk02Aiks
基本的に俺はipo用ケースは結局使えないと思ってあきらめてる。
いくつか試してはみたけどね。
無理矢理使えないことはないけど、どっか無理があったりしっくりこなかったり。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 20:43:34ID:+kyhjU1N
iPodは真ん中からヘッドフォン・イヤホンが出るけどおはぎは端から出るんだよな
そこが一番問題になりやすいと思う

あとケースってiPodが白いからそれに合う色が多くて
おはぎだとあんまり合わなかったりする・・・U2用ケースなんてほとんどないしねえ
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 21:08:49ID:Vk02Aiks
>>609
それと、前面ボタンの操作性。
丸く開いてるのは言わずもがなだけど、全面が透明ビニールになってるのも
おにぎりだとボタン類がipoより小さいから硬くて押しにくい。特にボリュームは無理。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 21:50:38ID:q/KCgVci
操作は外に出さなきゃならんけどこれをケースに使ってる。
ttp://www.rakuten.co.jp/vannuys/632959/633227/
差込プラグがL型じゃないと使えないけど、けっこう気に入ってるよ。

このメーカーもiPod用出してるから、使い勝手はこっちのほうがいいかもしれん。
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/vannuys/ipod_case/index.html
0612名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:06:18ID:lmSaNvJ3
シンプルに
http://www.arvel.co.jp/oasupply/mobile/acce/cipod03c.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:09:53ID:lmSaNvJ3
こんなのを使ってる人も
http://blog.duogate.jp/ko0127/?my_ctg_id=50239
0614名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:19:02ID:ZpCCTCiP
>>613
こりゃあ、傷付きそうだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 23:00:28ID:0HYOppk/
>>605
使ってるよ、かなーりおすすめ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 23:51:23ID:8rgTzA2c
WMPの同期で認識しなくなった...どうすればイイの?色々トライしたが駄目だった。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 00:12:08ID:X1PanCVU
これの転送ソフトってタグ編集簡単にできる?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 01:00:14ID:v7WZEePJ
難しくは無いがすごくめんどう
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 01:09:22ID:goZ0Ji3t
タグ管理は>>5のツール使った方がいいよ。
06205812005/09/14(水) 11:14:28ID:ZtQpoWvP
>>596
>>602
レスどうも。この機種買う踏ん切りがやっと付きました。
ありがとう。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 14:44:30ID:LC3vbkxK
音楽ヲタの友人も買うといっているし、そのうち買うつもりでいるんです。
だが一つだけ迷ってる要素があるのです。

中身の20GBHDDは何処のメーカーのを使っているのか?それが問題だ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 15:40:23ID:riRk3oJ+
東芝だよ。
俺のはMK2006GALでした
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:13:10ID:UPs/KYgc
Tag変更はlivedoorのmedia managerっていうの使ってます。今無料配布中。

MusicIDっていう機能があって最初の20秒間の波形をみて勝手にID登録してくれます。
musicIDの機能ついてるやつは他にもあるので自分にあったもの使うとよいかも。
んで
itunesと
ちゅねとも
っていうやつをつかって画像を埋め込んでます。再生すると勝手にアマゾンから画像を
ダウンロードしてくれて勝手に書き込んでくれます。すげー便利だお。

0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:53:53ID:WInpHZ7Z
同じ東芝の30Gのやつだったら、そのまま移植出来ますよね?
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:57:37ID:emOn6Fqk
>>624
上の方くらい読んで聞け
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 23:10:23ID:iwmBurN0
(;´Д`)<改造いくない!!
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 23:30:18ID:v3t6Jn6W
いや改造慢性!
0628densa2005/09/15(木) 00:09:02ID:DnAyC21Z
>>626
40GBや60GBは恐らく利益・不利益を考慮してKENWOODは発売しないでしょう。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 00:48:44ID:HqwdH1Sw
WAV形式でCDからとりこめるソフトは付属ではないんですか??
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 06:03:44ID:DqqbL5Yn
       ウィーッス  ∧_∧∩  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            (´∀`*// <  HD20GA7買ってきたぞーい
         ⊂二     /   \_________
          |  )  /
       【nano】/    ̄)
           ( <⌒<.<
           >/
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 07:03:23ID:O29/od++
突っ込まんよ?
0632名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 11:24:00ID:EWdBCFSW
やっぱり夜の青イルミネーション素敵!おはぎは指紋目立つけど、暗い中は最高にオシャレだね。
昼間は指紋目立って何だか汚らしいけど…orz
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:21:24ID:OB5VrtWn
付属ではないからフリーソフトさがしてみろ
QCDあたりが簡単で良いだろう
付属がついてたとしてもとてつもなく酷いモノだっただろうからな
iTunesとKMAだと
PHOTOSHOPのフル機能と機能はそのままにPHOTOSHOPより重くなったペイントを比べるようなもんだし
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:40:42ID:ti6OuMLC
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/victor1.htm
ビクターも来たよ。

同社のレコーディングスタジオやマスタリングスタジオで採用されている高音質化技術「K2テクノロジー」を、
圧縮音楽ファイルの音質改善に対応させた「CCコンバータ」を内蔵。
WMA/MP3に圧縮された際に失われた音楽情報を補完し、より自然な再生音を実現するという。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:47:33ID:OB5VrtWn
しかしまあ
高音質をウリにしながら
64kbpsのwmaを基準にするってのはいかがなものかと
ケンウッドもだけどさ・・・

ビクターのがおにぎりを越える音質だったとしても
モノクロ液晶に6GBではなんともはや・・・
nanoを見た後だけに数年前にタイムスリップしたみたいな感覚にとらわれるな
0636名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 14:32:44ID:4QHkTsAW
6GBってまた少なめだね。
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 14:45:27ID:p5ve+l1K
6GBで予想価格45Kってのは凄いな…
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 15:34:28ID:Wfx7mrCh
>高磁力ネオジウムマグネットユニット採用の密閉型インナーイヤーヘッドホンと
>組み合わせた音質チューニング

なんか駄目そう。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 16:05:30ID:E8ZEcfRd
>>634-638
電波ならともかく、赤外線リモコンが着けてどうするんだろ?
本体が机の恥に置いてあるとき、手を伸ばす必要が無いとか?
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 18:08:11ID:Qd2nvEZF
>>639
普通に馬鹿だな
色々使い方あるだろうが
0641densa2005/09/15(木) 18:14:37ID:DnAyC21Z
ん?と思った。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/ms05.jpg
i-pod..........
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 18:29:20ID:5wlctlmC
>>640
色々ってどんな? 馬鹿なので教えてくれ
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 18:34:31ID:iGKH8PJy
スピーカーと接続して
コンポ代わりにするとか?
0644Dulcet2005/09/15(木) 19:09:48ID:Sc92NO5T
当分出張なので持ち出して聞いています。
MP3でほぼ40GB分入れて見ました。
GB単位での転送ではほぼ止まってしまいます。
再生時に音が数秒途切れるときがたまーにある。
今のところこの2つの弊害があります。ただ音が途切れる件は、外部電源のときは
今のところありません。

エンコードは、自分で時間をかけて検証するのが面倒で、他の掲示板を見て、
lame3.97a12 で
--preset extreme --athaa-sensitivity 9 --lowpass 20
のオプションでやりました。
まれに高い音や女性ボーカルが変かなーと、いう気もしますが、
なんだか自分には聞きやすいので、このオプションでエンコードしています。
実際は何にもつけないほうがいいのかもしれませんが、
これで満足している自分の耳に感謝です。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 20:15:24ID:gW/KM04s
>>634
一見凄そうに見えたけど、要するにこれって
「原音を綺麗に再生する」のが目的じゃなくて
「良さげな音に加工する」技術じゃないのか……?

ttp://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/dap/xa-hd500/index.html
ビクターのサイトを改めて見てみたら、
「K2テクノロジー」とやらは高音質カット分補完技術を積むため「だけ」に
使われてるような言葉使い。
そう言えばVictorのミニノートPCであるインターリンクXPにもCCコンバータが
搭載されてた気がするけど、高い評価を受けていた記憶はない。

いずれにしろ、高音質の追求と言ってもどっちかというと
ケンウッドよりオリンパス(SRS社WOW技術を採用)に近い気がする
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 20:23:03ID:OB5VrtWn
インターリンクのCCコンバーターは・・・・・w
ネタにもならない糞だったわけだが・・・うーん

容量6GBでモノクロ液晶という前時代的な仕様で
このぼったくり価格なんだから
相当音には自信があるんだろうなあ・・・
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 20:29:08ID:Pj1iTJMV
>>645
昔CDPに乗せていたK2は20kHz以上を追加して音質改善を狙っていたタイプ(フルーエンシのような)
だったような気がするんですが、これは「圧縮音源」と書いてあるし、
Kenwoodで言うSupreme相当な感じが・・・・
となると純粋にハードの性能を磨いたものではなく、
ソフト的な補正で圧縮音源を高音質に、という製品になりますから、
おにぎりとはちょっと路線が違いますね
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 21:45:04ID:gW/KM04s
ttp://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news080.html
路線が違う、で決定ぽい。興味深い技術ではあるけど、ビットレートが同じで
聞こえづらい部分を補完したら、その分聞こえやすい部分が犠牲になるのは
必然だと思うんだがどうなんだろ?
だいたい、ソフトウェア処理で音が綺麗になるならエンコーダ自体がその技術を
取り入れてるはずじゃないか、と思う私は我ながら根性がねじくれてる。

にしても
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/vic1_09.jpg
iPodは当然として、ソニーや東芝でなくおにぎりが比較対象に並べられるとは
ケンウッドも出世したものだ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 22:25:35ID:ti6OuMLC
>>648
>ケンウッドも出世したものだ
iPod が小さいって言う事を比較するのに、ケンウッドのでかさはちょうど良かったんだよ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 22:32:41ID:OB5VrtWn
その辺知名度的にいって東芝やソニーの役目だと思われるところにケンウッドなのが出世だとw
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 22:34:05ID:WNVFZz6L
オレみたいなビンボ学生がこれ買ったら大損しますか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:05:59ID:e5/0ZiIT
出世だぜ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:07:48ID:dl5kF4tU
OS入れ替えて同期したらエクスプローラーでみたらちゃんとファイルはあるのに、
本体で再生させようとするフォルダだけ表示されてとファイルがありませんってでちゃう。

もしかしてパソコン替えたらしなければいけないことがあるの?
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:10:10ID:ZCi1DBPJ
4Gのシリコンが2万円台なのに6GのHDで4万円台とは怖いもの知らずだなw
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:21:40ID:/sp/EkoC
>>653
ヒント : ライブラリ更新
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:27:53ID:PBfHpxTH
ハードじゃなくてソフトウェアでって言うと…iAudioのBBEみたいな感じか?
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:46:19ID:H+W6xH+6
HD20GA7買うような人には、試聴してビクターの方が音よかったら速攻乗り換えること多いかもね。
俺はそのつもり。
オーディオ機器として考えれば別段高いとも思わないし音質最高ならデザイン最低でも許せるな。
CCコンバーターはAVアンプ方面だとかなり高評価なんで注目してる。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:47:47ID:OB5VrtWn
確かに質より雰囲気なAV用途には凄く向いてそうだね
06596532005/09/16(金) 00:00:18ID:8ApjpiPh
>>655

試しましたがだめでした。

エクスプローラーでファイル消したとき消しちゃいけないの消しちゃったかな。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:02:13ID:gRW2X6YM
>>658
そそ、だから雰囲気や空気感が真っ先に削られるMP3なんかの圧縮音楽には相性いいと思うわけよ。
もともとDDやDTSの改善のために作られた技術だし>CCコンバーター
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:07:57ID:36E/F6Ud
>>657
WAV非対応だし、グミナル用チューニングだし・・・
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:11:38ID:Z1b1Pf8P
>>659
kwsystem muisicフォルダ内の3つの~~.datを消してからライブラリ更新
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:13:08ID:Dj8phZGs
>>661
まるで心は男の中の男なのに肉体は女の腐ったような仮面ボクサーのような
やりたい事とやってる事がちぐはぐな機体だな(´・ω・`)
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:27:24ID:p7/KRFAe
普通20GB積むと思うのだがなぜ積まないのだか。
ケンウッドは眼中に無いのか・・・
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:42:46ID:D3OaTKBe
>>651
長く使えるって考えたら悪くないかもよ。
音質面での優位性はしばらく続きそうだし
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:44:50ID:gRW2X6YM
まぁ、今時1インチHDD使うなら5万ぐらいしてもフラッシュで4GBいって欲しかったところ。
apple卸値の5割り増しぐらいならサムソンも売ってくれそうな気もするが・・・甘いか?
ケンウッド開発中の新型フラッシュタイプもnanoのお陰で出すに出せないとかだったら嫌だな。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:45:45ID:36E/F6Ud
>>663
営業部門と開発部門の足並みが揃ってないよね。
カタログに謳いたい機能を寄せ集めただけという印象。

>>664
眼中にあるから並べたのだろうけど、ケンウッドの優位は続きそうかな。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/vic1_09.jpg
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 00:55:02ID:uKVg0YB5
Victorの補間=パナソニックのリマスター?
VictorノートPCのCCコンバーターは数種類のモードが有ったがいまいちの感じがしたよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 01:09:05ID:xqXFcVPZ
64kbpsで24時間ってことは、192kbpsだと10時間も持たないんでしょうか?(;´Д`)
んーそんなにバッテリーの持ちが悪い機種なのでしょうか?

欲しいんだけどなあ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 01:18:51ID:36E/F6Ud
再生時間まとめ。

wma 64kbps・・・24時間(ケンウッド公式)
mp3 128kbps・・・24時間(PC USER誌)
wav ・・・6時間(ユーザー報告)

持ちは良い方じゃないか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 01:24:25ID:Pwc+bvQd
>音質チューニングにはビクタースタジオのレコーディングエンジニアが参加し、高音質化を図っている。

なんてわざわざ一文入れるところを見ると、音質マイスター云々の売り文句は一定程度効果があったんだろうな。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 01:28:18ID:0WUMT4ko
>>669
単純な方ですね
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 01:33:55ID:ZQHm2+bO
>>670
へー意外と持つんだね。
06746532005/09/16(金) 01:42:42ID:8ApjpiPh
>>662

これもだめだー。

USBに挿す
3つの~~.datを消す
KMAたちあげる
ライブラリ更新
の順でいいんだよね?

ちなみにファイルをけしてKMAでライブラリ更新するとちゃんと表示消えます。
んで同期するとフォルダとかアーチストは表示されますが肝心のファイルがない状態になります。

工場初期状態にもどせるほうほうとかないかなー。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 01:50:43ID:6XxDr/0I
>>667
「音質チューニングにはビクタースタジオのレコーディングエンジニアが参加し、高音質化を図っている。」
なんてうたい文句はケンウッドにはできないけどな。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 02:19:10ID:22peyo/r
>>667
レコーディングエンジニアなんか音楽のジャンルが狭いし
音質に関しててはド素人だからさ。
まあマーケット向いてないビクターが頑張ったフリしても
たかが知れてるよw
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 02:28:17ID:0WUMT4ko
レコーディングエンジニアって音質に関してはド素人なの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 03:48:09ID:IgLDMGb4
オーディオに関しては素人以下の場合もありw
プレイヤーで出せる音と楽器の音には越えられない壁があるから
その辺をそれっぽく調整しようとすると偏りまくる
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 04:36:30ID:6XxDr/0I
>>677
マスター音源の音を知っているという点では、
アーティストとならんで一番上流の人だよ。
なんでもソフトの音質に関しても流行の概念が存在するらしく、
レコーディングエンジニアの狙った音にチューニングすることは
結構重要なファクターらしい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 06:56:10ID:u0R9ktW+
>>679
最近はへたくそなソースを聞こえがよくするように調整する役も
担ってなかったっけ?
歌のテンポを揃えたり音程を揃えたり残響を追加したりしてるはず。
CDでは上手な歌手がライブだとめっちゃ下手になる事があるんだが
(初期の鈴木あみなんか呆れたぞ)
そういう方面の「レコーディングエンジニア」だったら願い下げだぞ。

「高音質の追求」という言葉を「原音の忠実な再生」ではない方向に
使っていそうな気がして怖い。

で、何も知らない人間は「下手なソースも忠実に再生」する機種より
「一般受けしやすいよう音を加工して再生」する機種の方が
音がいいと思う可能性が高いからまた怖い。
そして一般人はドンシャリに慣れ、腹に響く重低音がいい音の条件だと
思ってたりするから更に怖い。

高音質を売りにする機種が増えるのはいいことだが、「高音質」を
勘違いしてケンウッドが切り開いた世界を破壊するのはやめて欲しい。
ビクターが間違いを犯さないことを望む。煽りじゃなく素で。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 06:59:21ID:CP3eLQBA
>>671
レコーディングエンジニアが音質決定に参加、といったこの種の
売り文句を使ったのは、実はビクターの方が2年早い。
http://www.dvdaudio-net.com/column/034.html

EX-A1 2003年
http://www.jvc-victor.co.jp/press/2003/ex-a1.html
HD20GA7 2005年
http://www.kenwood.co.jp/j/press/press20050606_2.html
スタジオ音質を歌った製品は、EX-A1以降も何機種か出た。

>>668
CCコンバーター自体は、2000年に製品化した技術なんで、
イコールではないでしょ。
パナのリ.マスターは、2003年のポータブルCD搭載が初。

CCコンバーターだけでスタジオ音質にした、ってことではないと
思いたい。この手のデジタル信号処理だけで音質向上って、
限界があるから。
ハード大事よね。インターリンクがCCコンバーター使っていくら
補正しても、スピーカーやアンプが所詮ノートPCだったわけで。


何かインタビュー記事が出てた。
http://www.kenwood.co.jp/j/topics/200509.html
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 07:16:58ID:CP3eLQBA
http://www.jvc-victor.co.jp/company/technology/genon/chapter06.html
EX-A1のときは、エンジニアに音を聴いてもらって、
要求を満たすように改良していたってことらしいが。

WBSの記者に、HD500の「音の違いは、言われれば
気づくかな?」と躊躇いがちに言われてたのがカワイソス
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 07:31:40ID:xY7RwzBm
wav再生の場合、HDDは動きっぱなしですか?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 08:04:37ID:36E/F6Ud
>>675
ケンウッドの音質マイスターの一人はレコーディングエンジニアでもあるのだが。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 08:27:42ID:RJLMhPj0
だから?
0686名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 08:29:57ID:ceAYxutY
ポータブルMDプレイヤーと、これ(mp3再生の場合)とでは
どっちが音質が上ですか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 10:53:05ID:IgLDMGb4
断然コレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています