トップページwm
985コメント377KB

Creative Zen Vision Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 21:24:52ID:RZvHBJaq
・公式サイト
http://www.creative.com/products/pmp/

・主な特徴
262,144色3.7インチのLCDカラースクリーン
再生可能なオーディオファイルはMP3,WAV,WMA(DRMに対応)
AVI, DivX4 & 5, XviD, MPEG-1, MPEG-2, MPEG4-SP, WMV9の動画再生に対応
フォトビューワ搭載(jpegのみ)
TV出力対応(ケーブルは同梱)
1.8インチ30GBHDD
録音可能なFMチューナー搭載
本体でのプレイリストの作成機能
Compact Flashスロット搭載(Compact Flashのアダプターを使えばMSやSDカードのデータを保存可能)
Microsoft Outlookと連携可能(カレンダー及びタスクに対応)
13時間音楽再生・4.5時間動画再生
交換可能のリチウムイオン充電池搭載
高速 USB2.0 インターフェース
内蔵マイクによる録音機能
124.4mm x 73.6mm x 20.0mm 約240g
値段はアメリカで$399を予定。日本はまだ未定。

・製品記事
ttp://gear.ign.com/articles/640/640939p1.html
ttp://www.pcmag.com/article2/0,1895,1843921,00.asp

0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 15:40:50ID:CNVEjUm5
まじかorz
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 15:52:36ID:NdNBqFP3
>81
間違いじゃないのかと確認のためCREATIVEに電話してみた。

間違いじゃなかった…。
一応、1Mbps以上でも再生できるかもしれないが、
動作保証は最大1Mbpsなんだと。

本国での発表以来、買う気満々で楽しみにしてたけど、
こんなアホらしい仕様じゃ…。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 15:55:34ID:DkHXSiYe
>>83
確認乙!

あー、期待していた分だけガカーリだ
結局、変換しないと駄目なんじゃんかよー
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 15:59:33ID:CNVEjUm5
WMVも最大700kbpsまでなんだね
なんか再生フォーマットが増えたZen PMCって感じなのか
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 16:00:01ID:dUnSbwCo
Creative MuVo Vidz 1GB(シルバーモデル)/512MB(ブラックモデル/ピンクモデル)

http://jp.creative.com/corporate/pressroom/releases/welcome.asp?pid=12193
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 16:02:39ID:QdAL5gkH
>>81
>>83
確認乙。

WMVの640×480、1.5Mが標準で使えないと意味がない。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 16:05:53ID:DkHXSiYe
こりゃ、一気にA1に流れるかも
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 16:55:40ID:WDYH2G12
勝手にコーデック追加できれば良いのにね。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 17:22:15ID:QdAL5gkH
ビットレートの改善を・・・
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 17:23:24ID:M8BUfT0/
結論としては、やっぱり俺達が思い描いているようなのは
まだまだどこからも出ないということか・・・
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 17:32:57ID:e5xxBzBp
大人しくDivX対応のポータブルDVD買います・・・
(´・ω・`)ショボーン
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 17:34:26ID:e5xxBzBp
>Microdirveから直接ファイルを取り込むことができる。

Muvo2を分解して・・・w
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 17:50:39ID:DkHXSiYe
やたら豪華な仕様なのに
なかなか詳細がハッキリしなかったから
やばそうなヨカンしてたさ・・・orz
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 19:14:34ID:Lu/cVE67
iPod nanoの発表の後だからかもしれんが
価格が すごく高く感じるね

もしアップルが動画ipod出すなら3万円代かもなぁ…
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 20:18:15ID:xpRnn5wI
ウンコー

しばらくは画面にひび入ってるHMP-A1使い続けるか
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 20:22:57ID:6VwkaQc1
>>78を見て飛んできたら・・・やっぱ微妙だね。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 21:04:41ID:vr+J1YqD
WMVとDivXがこのビットレートと解像度じゃあなぁ・・・。
俺も買う気満々だったけど、肩透かしをくらったよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 21:10:10ID:TL3iJMMu
やめた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 22:52:19ID:6VwkaQc1
なんのためのVGA液晶なのか。
DivXとWMVが再生できる機種も貴重なのにな・・。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/09(金) 23:45:39ID:QdAL5gkH
ちゃんとした仕様なら売れるのにな〜。
儲ける気がないのか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 00:28:30ID:vZzUMf6w
ポケットPCでまともにVGA再生できるやつはCPU PXA272 640MHz
必要だし、ハードディスクなしでも6万する。
Visionは同じCPUの520か640くらいなんじゃないかな。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 03:07:58ID:utG5tmPf
もう一つのMuVo Vidzとかいうの買うかな…
ああいうのなら割り切って、プロモ映像とかアニメのOP、EDのみとかで持ち歩きたい感じはする
未来がちょっとだけきた、って思えるし
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 08:36:05ID:FvdFodtq
>>103
それだったら
動画が見れる携帯でいいんじゃない?
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/10(土) 13:25:36ID:Vizpr8u5
10月中旬に延期されますた
0106名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/10(土) 20:37:38ID:Vizpr8u5
良いとこ悪いとこ教えて
0107名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 02:46:13ID:UdMyXFPd
>>102
たしかZen PMCがXscale 400MhzでWMVは800bpsまでだった
たぶん同じようなCPUなんだろうね
0108名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 10:39:05ID:CWjxwCAA
AV WatchのZenVisionの発表のページ、動画再生のビットレート情報消されて
更新されているね。
Creativeに電話して確認した人もいるので、情報は間違いじゃなかっただろうけど、
280とかは除いて。
なぜだ?Creativeから文句が行ったか?その情報出しちゃうと売れないwって?
0109名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 11:28:36ID:Oh5daS5Y
こんな短期間に仕様変更も出来ないだろうし、何だろうな。
0110名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 15:11:58ID:TI4q8lN4
対応ファイルが多いし、初物でも人柱覚悟で買う気満々だったのに。
もう一気に萎えたよ。今使ってるPMP−120にはもう少し頑張ってもらおう。
0111名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 17:03:56ID:9A8XgHGw
洋画を字幕つきで、通勤中に見たくてWMVで動画を溜めていく予定だったのですが、
このVisionの以下の制限では、字幕つき動画を見るのは困難でしょうか?

>WMVは最大320×240ドット/700kbps
0112名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 20:19:01ID:4Ts0ZW3+
DivX, QVGA, 1MbpsならPocketPCで400MHz以上あれば余裕で再生。
VGAでも1Mbpsまで抑えればVGAマシンで再生可能。
ただし使うのはWinMediaPlayerではなく、TCPMP(旧BetaPlayer)を
使います。通勤中に見るならPocketPCとSDカードの組み合わせが
マジお奨め。
0113名無しさん@そうだ選挙に行こう2005/09/11(日) 23:27:52ID:aOyLfQyE
なんだ・・・これじゃお気に入りにスレを入れる必要も無さそうだなw
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 00:25:19ID:EC0Kmrs6
一か八かで購入して自滅してしまった
悲しみのレスを待ってみる
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 01:28:29ID:W1Rk6rLc
一か八かってより十中八九負け確定の一品だなw
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 11:05:38ID:pvnMXULj
この次の製品に期待
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 13:12:04ID:TNR0/Yf7
こういうのって解像度とかビットレートとかオーバーしたら
絶対に再生できないの?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 13:30:41ID:OjCHd44c
物による
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 16:16:52ID:TNR0/Yf7
>>118
じゃあ実際に使ってみないとわからないわけだ
サンクス
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 20:41:00ID:ToJIMYgJ
>>112
つうことはdell aximがほぼ其れを満たしていると言うことかな
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 20:56:57ID:pvnMXULj
>>120
そんな貴方はここへ、

ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1124097523/
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 23:06:23ID:jpmNDMte
この製品の(゜∀゜)!なところと(´・ω・`;)…なところを教えれ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/12(月) 23:43:09ID:gd+5mpl5
(゜∀゜)!なところ
ついこの間まで細かい仕様がまだ解ってなかった。
(´・ω・`;)…なところ
どうにも使えない仕様(動作保証)である事が伝わって来た。

メーカー保証外の動作に関しては実機が出て見なきゃ解らんし、それ以上の事は誰にも答え様が無い。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 00:55:38ID:Lz7etlRP
でも 今までのマシンよりはましかもね
0125動画エンコード初心者2005/09/13(火) 05:25:33ID:GXHo+qIg
ちょっと考えてみた…いや、思い込んでみたい。
撮り溜めてすでに手元の動画がWMVやMpeg4だとやはり再エンコを要求されそうだが、
これからZenVISIONに動画を準備する人には、大して解像度とビットレートの制限は問題にならないのでは…、と思った。
SONYのHMP-A1(液晶320x240?)のレビュー記事を読んでみると、解像度が高い物を再生すると、余計に再生の質が下がり、
結果的にHMP-A1で見るには、この機器に適した解像度でみるべきだという結論に至るのです。それはVISIONにとっても同じではないでしょうか。
さらにビットレートに関しては、解像度から考えると設定されたビットレートが明らかに不足とは、思えません。
確かにPCでみると物足りなさは否めないのは確実ではありますが、解像度の改善のほうがビットレート改善よりも画質に高く影響すると考えるのです。
解像度については上記のようにソース制限が320x240であっても、HMP-A1にとって、ひいてはVISIONにとっても、640x480液晶に最適化どうかは別としても、画質にさして影響はないと、動画エンコ初心者ゆえに、そう考えるのです。
むしろVISIONはHMP-A1レビュー記事内で書かれていた「QVGAゆえに画素がめだつ」という点が改善されて見た目が良くなっているのではないかと考えます

「液晶サイズが320×240ドットのためか、転送したファイルが、高画質/標準/長時間のいずれでもさほど画質の差は感じない。
 逆に640×480ドットなど解像度が高いファイルの場合は、PCでみるよりブロックノイズが顕著に現れる印象がある。
 基本的に画質には良好だが、3.5インチと液晶の大きさの割に、解像度はQVGAとさほど画素密度は高くないので、画素が見えてしまうのはやや気になる。精細感という意味では物足りないが、ポータブル用途としては十分だろう。
 また、液晶の応答速度が足りないのか、ソースに起因するのかわからないが、動きの激しいシーンでは輪郭の揺れが気になることがあった。」AV WATCHのデバイスバイキングの記事より
> サポートする解像度とビットレートは、
> MPEG-4(DivX、XviD含む)は最大720×280ドット/1.5Mbps
> WMVは最大320×240ドット/700kbps
> MPEG-1/2は最大1Mbpsまでとなっている。

無知な私としては、HMP-A1が1600万色でVISIONが26万色というところや、まだわからない液晶の応答速度がどれ位画質に左右するか、こちらのほうが気になる点ではあります。

おれって、ポジティブ♪
0126動画エンコード初心者2005/09/13(火) 05:46:57ID:GXHo+qIg
散々長文書いておいて、ふと、忘れていたことが、、、

同じ動画ファイルをPCでも見たいとなると解像度ビットレートへの要求が高くなるのは理解できるが、

HMP-A1(320x240)では、おおむね満足のいく(転送後の)動画の解像度とビットレートはどんなものなのだろう…

持ってる方教えてほしいです。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:20:18ID:05eGDijJ
お前がどういう風に使うつもりなのかは知らんが…。
俺個人の話をすると、今まで録りためた動画が手元に山のようにあって、
それらを好きな時に見るためにこういう動画プレイヤーを使っている。
はじめからポータブル機のみで見るつもりなら低解像度でもいいかも知れんが、
普段PCで見ているものを外でも見れたら便利だろうという考え方なので
対応ファイルの幅が狭いのは致命的。

すでにある動画を「移送するだけでそのまま見れる」という方が良いに決まっている。
いちいち再エンコードするのは手間もかかるし時間もかかる。オマケに容量も食う。
そんな面倒なプレイヤーなら、いらない。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/13(火) 22:43:09ID:B0nyo8wS
早く発売されるのをまつだけですわ。
期待してる。
0129動画エンコード初心者2005/09/14(水) 07:15:51ID:wv9H/+T8
>>127
おっしゃるとおりです。
私も手元に海外ドラマ30本程度、録画物があり、
再エンコでまた手間とファイルの数と容量が増えるかと思うとゲンナリです。
あまり画質の良くないソースを機種に合わせて再エンコードすると、
さらに画質も落ちるかもしれないとおもうと、余計にゲンナリです。

つまりこの機種は「再エンコによる手間」と「仕様外の低画質ソースの再エンコによる更なる画質劣化」
がウィークポイントになりそうですね。

レビューも出揃いそうな10月2週目あたりに、AMAZONの15%OFFで購入したいと思います。到着は10月末くらいか。。。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 10:56:22ID:r5NO3jJw
>>125
液晶の発色はスペック的に一緒だからメーカーの腕次第だね
疑似フルカラー1600万色オーバー=26万色+ディザ処理
SONYの液晶製品はあんま見たことないんで画のつくり方の違いは実機待ちだけども
CRTは良い仕事してたなぁ

AVの記事からなんだけど
「MPEG-4(DivX、XviD含む)は最大720×480ドット/1.5Mbps」

WMVが観れなきゃAVIを観ればいいじゃないって事なんかね
漏れはどっちかと言うと
avi(divx,xvid)メインでエンコしてるfile多いからあんまり気にはしたくない
取り合えず人柱で買っとこうかな


>>81あたりから価格comと流れが一緒になっててワロス
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 15:06:17ID:peVvOX7M
MPEG-4(DivX、XviD含む)って書いてあるんだからAVIコンテナにはいってるのは無理っぽくないか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 15:54:19ID:r5NO3jJw
ん、aviだと1.5Mbpsまで対応してるし問題無くね?
ソースがDVDや地上波、縁故しても1.5Mbpsいく事無いってのも理由だけども
ぶち込み予定のプランでは
1 2時間映画*30本
2 30分のアニメ*100個
3 24を2シーズン

HDとかの環境持ちなら
WMVで8Mbps以上対応はやっぱ欲しいとこだけど
高品質ファイルを生かすには本体液晶のインチも解像度も小さ杉
後、HDDが足りね

2、3年もすりゃ4インチ以下でXGAの液晶に120GのHDD搭載とかも出てるかね?
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:09:57ID:A+7Jc1Zq
thinkpad並にHDD換装が容易だったらとか少し思うけどま、いいや。
買うよ。うん。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 16:42:55ID:peVvOX7M
すまん日本の公式サイトの仕様からAVI抜けてるから未サポートかと勘違いしてたよ

0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 19:05:43ID:iun0+PhX
で、結局10月発売に延期になったの?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 20:38:04ID:nkCXH7qF
なったの
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 21:45:20ID:r5NO3jJw
>>136
まじですか?

ざっとAV関連のNEWS見て回ったけど該当しそうな記事無かったから
デマだと思いたいよ
0138動画エンコード初心者2005/09/14(水) 21:50:28ID:wv9H/+T8
英語でよければreviewとかあるわ。
http://www.tomshardware.com/consumer/20050812/index.html
http://gear.ign.com/articles/640/640939p1.html
とかが参考になるかな。

液晶は2人で見るには厳しいと書かれていたり、青味がかってるって書かれていた気がする。
でも「最悪だ」とはかかれてない、「悪くない」とは書いてある気がする。

延期はソース提示されてないし、デマか。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 21:55:05ID:nkCXH7qF
>>138
ゴメソ ソース忘れてた。

yahooソース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050909-00000036-rbb-sci

10月中旬らしい
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/14(水) 22:15:03ID:nkCXH7qF
>ALL
ごめん!!!!!!
誤報だったよ!!!!!!!!!!!!!!!!!111

9月下旬です orz
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 02:52:28ID:OqSFW3td
ついamazonでぽちっとな、してしまいました。
PMP-1000と比較でもしてみますよ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 09:51:08ID:dY0OKZLa
>>138
ありがd
レビューの翻訳通したの張って見るわ

品質: ものすごく固体にもかかわらず、重過ぎるというわけではない、どちらか。 大王はここで品質を築き上げます。 9.0
使いやすさ: ナビゲーションボタンは使用する痛みの小さ過ぎてちびっ子ビットですが、インタフェースはかなり良いです。 7.5
値段:音楽だけプレーヤーがそれがすべてなら、より良い値を提供するかもしれない、あなた、後に、セットがこれをするVisionだけの総合的な特徴は値打ち品です。 7.5
オーディオ品質:素晴らしい。 それとして創造的である、ここでのゲームの先端 9.5
VideoQuality:全く全体的に見て利益。 外のテレビはすばらしいです。 8.5
特徴:あなたはさらに何を求めることができますか? さて、OK、それはあなたのためにお金をコピーしないでしょう。 9.0
総合的な格付け(平均でない) 8.0

他は記事見た感じだと
画面の明るさは十分、でも視野角がちと悪いみたい
多人数で写真見せるのは厳しい(特に左側から)
逆に一人で動画鑑賞するのには+に働くか?

液晶はやや青っぽい(色温度によるものか、作りによるものかは不詳)
でこの辺を弄れないかもしれない

操作性のボタン押しにくいってのはどうなんだろ
nanoが向こうの人に小さ過ぎたのと同様、日本人には調度位になってると嬉しいやね
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 10:06:40ID:dY0OKZLa
あと、別途のエンコードソフトが無いと
WMV10 320×240サイズまでしかファイルを作れないそうです
この辺のアプリケーションはアップデートしてくれないだろね
今までのクリエィティブのスタイルだと新製品出して終了っぽ(売れればあるいは)

懸案に上がってたVGAサイズでのWMVファイル再生対応は出来るのかもしれない
対応は出来ないって言ってる部分については
単純にそのままだと再生非対応なFILEを本体アプリでエンコードする時は
QVGAまでですよって事かも知れないし、そうじゃないかも知れない
この辺は希望的観測

WMVが見れなければAVIを(ry
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 12:35:34ID:GIVZWc3q
>>141
人柱乙。
是非比べたレビューをお願い。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 13:29:41ID:ySBIvzow
P2000で、640×360でDivXエンコードした「コールドマウンテン」観てるけど超綺麗だよ〜
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 17:18:47ID:89jyLTBZ
WMV9が再生できるwmvなのね。
携帯動画変換君のとりまわしを考えてWMV8で番組録画してたけど
これを機にスイッチしようかしら…。ううむ。
01471462005/09/15(木) 17:24:47ID:89jyLTBZ
ご、ゴメン、変換君で変換できるわ。すまんスレ汚し。
0148強敵現る!!2005/09/15(木) 17:39:23ID:JhHYRZri
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050915/seagrand.htm
http://www.seagrand.co.jp/products/xnine/index.shtml
シーグランド社の『X-nineクロスナイン』
フォーマット(*8) MPEG,MPEG2,DivX 3.1/4.xx/5.xx,Xvid,ISO MPEG4 SP
ビットレート4Mbps以下,720×480ピクセル以下,30fps以下

大きな欠点は2.2インチの携帯電話サイズの液晶…と20Gバイトの容量
ソースがVGAでも意味なくなっちゃう。けど、PCの動画をそのまま見れる。

ちなみにVisionは3.5型液晶 型とインチが同じ尺度かは知らない。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 17:41:37ID:GX1FNNTh
直販価格は49,800円・・・。
高すぎ。
vision の方がまだいいな。
0150強敵現る!!2005/09/15(木) 18:33:12ID:JhHYRZri
visionは直販52800円だけど?(amazonで買うと15%クーポンついてくるから実質45800円)
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:18:23ID:rWIOaRU9
PCに動画とかまだなくてこれからやろうとしてる人にはVision大丈夫?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/15(木) 23:41:31ID:GIVZWc3q
>>151
いいと思う。
それならzen visionの仕様にあわせてPCで動画を作ればいいだけだし。
今まで溜めてある動画がなければ、仕様云々ってことはない。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/16(金) 09:55:51ID:Z3fydTch
公式フォーラムには入手したっていう書き込みあるな
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/18(日) 00:37:16ID:zJ66Iq1j
期待age
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 13:35:14ID:ZsskeyL1
ヽ(`Д´)ノ ボッキアゲ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 20:32:42ID:ZsskeyL1
>>152
なるほど………

でもビットレートがずいぶん低いって書かれてるけどそんなに低いの?
エンコとかしたことないからわからない………………
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 20:34:47ID:PNSJWECt
アイリバーのやつとどっちがイイ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 21:06:36ID:ZsskeyL1
ヽ(`Д´)ノ ボッ期待age
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/19(月) 23:52:53ID:CtfN9/Kk
もう誰も期待して無い
0160動画エンコード初心者2005/09/20(火) 00:04:52ID:dZ41I7CD
>>156
WMVはがっかりするほど低くないと思われるよ?
つかビットレート高くても液晶が大きくないから再現できない可能性があるよ、たぶん。
MPEG1-2は、よくわからん。解像度に対して、十分なビットレートさえあれば良いわけで。

> サポートする解像度とビットレートは、
> MPEG-4(DivX、XviD含む)は最大720×280ドット/1.5Mbps
> WMVは最大320×240ドット/700kbps
> MPEG-1/2は最大1Mbpsまでとなっている。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 00:41:53ID:DeRsr8Zm
>>160
確かにビットレートと液晶の解像度
あと液晶のインチサイズと十分なバッテリー容量が伴わないと
高画質動画は実現できないよね、
ZENはその辺も含めて現状一番バランスが良さそう(CFじゃなくSD対応にして欲しいが)


んー色々ZEN VISIONの情報に触れてる何かしらの(価格COMやら個人ブログね)サイト見てたら
9月10日前後に各サイトに
>>81と同じ様に情報を書いて、そこを批判してた人が居たみたいだわ
思わず「あーこれがGKってやつかw」と
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 06:33:11ID:KbHPhLaV
つーか
PCで録画する場合、普通は>>81のレートじゃ録画しないだろ?
って事は、PCで録画したものを、改めて再エンコするか
もしくは、ZENで見る事を前提に>>81のレートで録画するしかないわけだ。

俺はそんなの嫌だ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 07:01:34ID:Urf8lugK
軒並み5万以下で売られるっぽいね。早く実機試したいところ。

お、レートの話俺的には保存用以外の録画としては十分…だけどなー。
しかもそれが再エンコなしでぶっ込めるなら寂しいけど
さよなら俺のプレイやんって事になりそう。まーこのへんの
満足度なんか人それぞれだろうが。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 10:22:49ID:DeRsr8Zm
アマゾンで15%還元
把握してる再安値だとフェ○スの45k↓
これが10日くらい前から納期B、支払い後何日待たせる気だろうか…
安全にいくならソフマップ辺りの実店舗で
来て見て触って購入がオススメだよなぁ

ビットレート水準は環境によりけりだから一概に言えんけど
MPEG-1/2メインの国内家電から動画ぶっこ抜くなら
この仕様のままだと死ねるかもしらん
サポセンの話では正式対応(エンコードだか再生だか)はしてませんが
一応高ビットレートでも見れるよ?って情報も出てるね


つかMPEG4録画が主流になりそうなPC用途じゃ調度いい
仮に入れられても、HDD30Gだと高ビットレートのMPEG-1/2ってでか過ぎる気もするよ?
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 20:37:36ID:WizmmOCj
ダイレクトレコーディングはついてないの?(´・ω・`)
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 21:47:59ID:NDbnCQ5Y
zen vision用に動画エンコしたやつってPCで見たら酷い?
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/20(火) 22:18:19ID:2TQEeG3C
wmvだとそりゃ酷いよ
ていうか、自分で試せるだろ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 00:43:54ID:RtVCOXGC
>>166
試した。
まあ、そこそこ見れるとは思う。
でも、PCで見るには正直しょぼ過ぎ。

保存用 → Mpeg2等レート高めな物
ZEN用 → 再エンコかました物
と、結局2つ管理するはめになりそう。
※ あくまで俺の主観ね
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 12:21:06ID:WfsO6dPF
>>168

それはやりたくないんだよなぁ。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 12:36:35ID:m0feGeQ0
どの製品でもそうだけど話題がループすっから早く実機出せクリエイティヴっつーあれだ
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 20:12:26ID:aytyhh5o
>>170
しりとりな

「ださいリンゴ」
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 20:47:47ID:hw/ReK5v
これの用途ってどういうモノがある?
私は通勤、通学の暇つぶしで購入予定

以前は携帯で動画見てたんだけど
座席に座れたら使えるものの、立ちっぱで乗車率激しいと厳しい
小型のMP3プレイヤーも欲しいとこなんだわ
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/21(水) 20:56:30ID:aytyhh5o
>>172
トイレでAのV見て抜く
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 05:25:02ID:E0j+Ef2E
Zen PMCはWMV7対応してるようですが、このZen Visionはどうなんでしょう?
また、「ぱそび」ってソフトで録画した動画(WMV7 320x240 700kbps)は、これで見れるんでしょうか?
見れるとして、この製品かZen PMCに転送する際、トランスコードあるいは
再エンコードはされないで済むのでしょうか?
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 05:30:05ID:59oYvYrr
>>174
どーでしょーね。公式見るとWMV9は書いてあるけどねぇ。
下位互換はあるのかな。いずれにせよ製品がリリースされるまで
誰にもわかんないんでないの?

>>171
「ごっついリンゴ」

>>172
フォトストレージとして使えりゃいいんだけどCFスロットのみ…。
SDが欲しかったところ。
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 09:37:55ID:jW8umEO9
CF>SDのアダプター使えばいけるんじゃないかな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 17:43:39ID:YBooTTjy
>>175
>>176の言うとおり↓のCompact Flash アダプター使えばおk
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050909/creat1.htm
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/22(木) 23:38:34ID:byTjE0Ji
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050922/epson.htm
ちと迷う

HDD容量と液晶の画質に関しては完敗っぽいね
他要素はそれなりにZenVision勝利
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 02:19:32ID:NnD2zKrz
>>102
実売で4万中盤のザウC1000でVGAのDivXがギリギリ逝けるぜ?
HDD付きのC3000でも6万前後。転送がUSB1.0なのが玉にキズなんだが
無線LANで繋げばギリギリ許容範囲だ。

とは言え、MPlayerがレジュームにも対応してねーし動画鑑賞するには
手間がかかりすぎだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/09/23(金) 17:16:49ID:l7c4tQCM
>>179
自問自答乙
018112005/09/24(土) 08:53:17ID:kBpIMj1W
レス付きませんな ^^;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています