トップページwm
985コメント377KB

Creative Zen Vision Part1

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/08/19(金) 21:24:52ID:RZvHBJaq
・公式サイト
http://www.creative.com/products/pmp/

・主な特徴
262,144色3.7インチのLCDカラースクリーン
再生可能なオーディオファイルはMP3,WAV,WMA(DRMに対応)
AVI, DivX4 & 5, XviD, MPEG-1, MPEG-2, MPEG4-SP, WMV9の動画再生に対応
フォトビューワ搭載(jpegのみ)
TV出力対応(ケーブルは同梱)
1.8インチ30GBHDD
録音可能なFMチューナー搭載
本体でのプレイリストの作成機能
Compact Flashスロット搭載(Compact Flashのアダプターを使えばMSやSDカードのデータを保存可能)
Microsoft Outlookと連携可能(カレンダー及びタスクに対応)
13時間音楽再生・4.5時間動画再生
交換可能のリチウムイオン充電池搭載
高速 USB2.0 インターフェース
内蔵マイクによる録音機能
124.4mm x 73.6mm x 20.0mm 約240g
値段はアメリカで$399を予定。日本はまだ未定。

・製品記事
ttp://gear.ign.com/articles/640/640939p1.html
ttp://www.pcmag.com/article2/0,1895,1843921,00.asp

0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 16:33:14ID:TfSU1UTZ
栗がこんなふざけた液晶採用しても
あんまり騒がれないのは、
この商品ジャンル自体市民権得てないのと
栗のブランドイメージが低いから多少の事は我慢や納得してしまってる
まぁその…、ぶっちゃけ栗はユーザーから期待&信頼されてないからだわな

不具合、不具合って叫ばれてるPSPとかipodはよくよく考えると
そこまで致命的なバグや欠陥が有るわけでも無かったりする
これは逆に言うとブランドイメージに伴って、
ユーザーの要求水準が非常に高くなってるからで、期待と信頼の裏返しだったり

言いたいことは
折角ゼンビがいい線いってるモノなんだし
せめてファームウェアのアップグレードだけでも栗がんばれと
苦言が出るって事はユーザーがちょっと期待してるって事ですよ?
05685432005/10/23(日) 19:44:05ID:TfSU1UTZ
           折込みチラシ裏

今日フェイスのサポートから
いきなり初期不良検品中のゼンビが送り返されてきた
2週間もの期間を待っていたが、
その間向こうはテンプレ以外回答にはまったく応答してくれなかった
(電話は何十回かけたかわからんけど常に通話中)

梱包を開けると…おかしい
本体やコード類の位置が全く変わっていない
肝心のゼンビ自体も交換や修理された形跡は無い





ぺらいちのレポートとには
「検証したが変形は見られない」そうだ
ttp://49uper.com:8080/html/img-s/90949.jpg







もうね…言葉が出ない
明日は有給を使って繋がるまで電話しようと思う
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/23(日) 20:41:16ID:7d/ds34J
>>568
あまりにもひどいな
ニュー速あたりにスレ立ててみたら?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 01:54:43ID:7wvQlMJy


   栗 <ファームアップとか正直めんどくさい



0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 10:09:56ID:rqqNNwBg
>>564
髪のいろが反転するのはゆるせるが、目が反転するのは許せない。
ゾンビになってしまう。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 12:05:22ID:TNVJ7Zbq
液晶はたしかに問題あるが、PDA用の大量生産品を使ったのでこの値段で出せましたと
言われれば、なるほどそういうものかとも思う。
これ専用の液晶を作っていたら、どれくらい値段が上がっていたのだろうか。

誰かが書いていたが、ソースがアニメだと、あまり気にならない。
実写で、特に暗い場面が多い(ホラー物とか)ソースだとたしかに見づらいね。
でも俺は目と画面を30センチくらい離せばあんまり気にならなくなった。

俺は裸眼で1.0前後だから30センチ離しても字幕とか全然OKなのだが、
目の悪い人はだめかもわからんね。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 13:30:14ID:rqqNNwBg
>>572
確かに、そういう見方もあるね。このタイプの液晶は品薄なのかな。
特に良質のものは。 新潟地震のとき液晶が手に入らなくなり一時エプソン
はP-2000の製造を中止したと聞いたことがある。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 17:58:59ID:GQIVl5BL
この値段で っていうけど・・・
韓国のistationはzenvi以上の性能で4万だけどね・・・
それとも物価の違いか・・?PMP-1000は7万するし・・・
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 19:18:26ID:TNVJ7Zbq
zenvi以上の性能の韓国のistationってこれか?
ttp://digital-cube.co.kr/eng/bbs/product_i2.php

俺の目には画面が320x240って書いてあるように見えるのだが…。

PSPの左右があと2センチずつ短ければ、動画再生のためだけに
PSPと2ギガのメモリスティック買うんだがなぁと思っていた俺は
ほぼ理想のサイズでより高解像度で記憶容量10倍で再生時間2倍強のものが
ほぼ同価格で買えて非常に幸せなので液晶の視野角くらいは我慢するよ。

0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 19:23:55ID:TNVJ7Zbq
ちなみにzenviに関して今一番悲しいのは、萌えアニメを見ている最中に
画面が暗転すると自分の顔が映ることだな(TーT
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:15:39ID:cZjGBT0J
>>572
この値段で っていうけど・・・
PSPは2万円だよ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:26:33ID:cZjGBT0J
30cm離せばQVGAとVGAの違いはない気がする。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 21:31:35ID:Wgqljx8P
>>575
V43ってのもあるぞなもし。
液晶はPSPと同じ解像度。

対応Codecはぐぐっといいぞ。
WMV10も対応らしい。
0580dai2005/10/24(月) 23:13:54ID:GJka1Pzt
>>566

自レス。カカクコムの掲示板によると、ゼンビのHDDは5mm厚らしい。で、今5mm厚で出てるのは30Gだけ。
栗がほかの容量出すつもりだったかどうかはともかく、あの筐体で出すには30Gしか無理みたいね。
そういやビデオipodも30Gのは薄いから5mmのやつなんだろう。

0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:36:53ID:/j7SX22+
> PSPは2万円だよ
PSP、なんとかキットの方を買うと2.5万くらいする。
俺は白い方が欲しかったのだが、調べたら白はキットしかなかった。
そんで2GBのメモリスティック買うと2万くらいする。
合計4.5万。zenvi買えてしまう。つーことでほぼ同価格と書いたのだが。

> 30cm離せばQVGAとVGAの違いはない気がする。
それは使用者の視力によるのではないだろうか。30センチの距離から
QVGAとVGAの区別が付かない人は一度眼科に相談した方がいいと思う。

それから30センチ離したほうがいいというのは実写ソースの話だし、
アニメとか線画は、縮小すると細い線(口とか)飛んだりするから
水平方向480ピクセルあるのは非常にありがたいよ。
あと人によってはあまり使わないかもしれないが、スライドショーで
静止画見たりする場合、VGA画像が縮小なしで出せるのはうれしい。

0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:37:04ID:2nbvrbEb
これって店頭販売してる?
ぜんぜん見かけないんだけど‥
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/24(月) 23:43:31ID:/j7SX22+
>>581
水平方向480ピクセルじゃなくて垂直方向だった。

>>582
先週金曜夕方の時点で、秋葉原のヨドバシとか何軒か回って品切れだった。
祖父の本店でも品切れだったが、他店舗の在庫を持ってきてもらって
なんとか買えた。意外と売れているのか?
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 01:13:18ID:BWL9GjPx
>>578
年齢にもよるが、30cmくらいなら20才台で300-600ppiくらい解像できる。
つまり3.5"くらいのディスプレイなら、800x600から1600x1200位までは、
人間には画素数の差が分かるぞ。
QVGA vs VGAなんてその差明白。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 03:17:59ID:Y8Gm0Nda
違いが分かるゴールドブレンドな裸眼1.0な人です。
手持ちのDVD→zenvi用データへの変換を試行錯誤中なので、チラシの裏。
cssに関しては各自何とかするという前提でおねが石松。

まず、>>547さんのリンクのDaVideo 4 Pro体験版を試してみたのだが、
HyperVideo(1M)は解像度352x240で、zenviの解像度を生かせてない。
zenbi付属ソフトの自動変換(qvgaのwmv)よりはきれいなのかもしれないが全然×。

スペックにある再生形式のうち、一番きれいなのは640x480のDivxまたはXvid(1500kbps)。

手間ひまかけても完璧なデータ作りたいという場合はこの記事が参考になる。
ttp://www.faireal.net/articles/7/04/
ちなみに手動インターレース解除はこり出すときわめつくせないほど奥深いらしい。

が、さすがにこれは時間かかり杉なので、DaVideo 4 Pro体験版のDVD→AVI機能を使ってみた。
まず、体験版なので別途XvidかDivxとLameのcodecを入れないとダメだった。
変換範囲はチャプターごとに指定できるので非常に楽。
Xvidのビットレートも1kbit単位で指定可能。
これで画質がよければ金出してもいいかなと思ったのだが…。
もちろんHyperVideoに比べると全般にクッキリハッキリなのだが、インターレース解除を
全然してないか、性能が悪いようで時々シマシマが出る。惜しいが×。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 03:19:56ID:Y8Gm0Nda
ここで困って映像制作版をさまよううち、Auto Gordian Knot(AutoGK)というソフトに行き当たる。
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1125447997/l50

内部的には他のいろいろなフリーソフトを呼び出して作業をしているようで、一種のフロントエンドだけど、
これ1個インストールすればDVD→DivxまたはXvid形式のAVIが可能。XvidとLameのcodecも内蔵。
使い方は本当にお手軽で、インターレース解除も非常にきれい、音声のノーマライズ、色補正なども
勝手にやってくれてかなりいい。

ただし、本当に設定項目の少ないバカチョンソフトなので、チャプター単位の指定とかはできない。
映画とかはいいのだが、アニメとかドラマは全話つなげて1個のAVIにしてしまう。
(それはそれでメリットもあるけど、各話の頭出しが面倒)
作業が増えてもよければ、DVDからデータを抽出する段階で欲しい部分だけ切り出しておけば、
各話分割も可能だと思う。
もう一つの欠点としては、元々の用途がDVD→CD-Rなのでビットレートが直接指定できないこと。
クオリティ(1-100)という指定は可能なのだが、たとえばクオリティ85で、あるDVDでは1800kbpsなのが
別のDVDでは1200kbpsだったり、そのあたりがまだ謎。
(ちなみにビットレートはAVIcodecというソフトでチェック)

あと、2300kbpsでもなめらかに再生できたり、1200kbpsでもたまにひっかかったり、
再生側のzenviの挙動もいまいち謎。引っかかるときはHDDがぶるるんと振動する感じなので
ビットレートの問題というよりファイルが断片化してるんだろうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 03:21:44ID:Y8Gm0Nda
AutoGKの設定(詳しい方のつっこみお待ちしています)

Input file: DVDのVIDEO_TSフォルダ内の、2番目のIFOファイル(VIDEO_TS.IFOじゃない方)を指定
Output file: 適当に。日本語フォルダ名はまずいかもしれんので、c:\xxx.aviとかが無難かも。
Audio tracks: 手持ちのDVDはほとんどが1スロット目がJapanese xxx 2CH、2スロット目がNo Audio Trackで、
そのままいじらんでokだった。1個だけ1スロット目がJapanese xxx 6CH、2スロット目がJapanese xxx 2CH
というDVDがあったので、それはほかのDVDと同じ設定に変えた。
Select output size: Target Qualityに丸。パーセンテージ80〜85くらいで1500kbpsになるDVDが多いようだが
たまーに引っかかるので、もっと低い方がいいのかもしれない。しかしビットレートと引っかかりは
無関係な気もする。いい設定があったら教えてください。
Advanced settings:
Output resolution - Fixed width - 640
Output audio type - VBR MP3 64k
(VBRで音ずれする場合はCBRがいいらしい。レートは128kとかでもいいけど、引っかかり対策で
ちと下げてみた。)
Codec - XviD
(DivXが使いたい場合は別途入れる必要あり)

この状態でAdd Jobを押してキューに登録、Startでエンコ開始。4〜5本登録しておいて寝てる間に
エンコするとよい。Shut down when doneをチェックしておくと勝手に電源が切れる。

ちなみにFairUseというライバルソフトも試してみたのだが、なぜか仕上がり容量を変更しても
無視されて全部同じビットレートでエンコされてしまってうまく動かなかった。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 08:41:20ID:McWMQObi
>>577
あれがハードウェアでペイしてると思ってる?
出す会社の体力の差を考えてあげないと…
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 12:59:13ID:4Estq+um
栗がそんなに小さい会社だとでも?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 13:01:42ID:4Estq+um
ああすまん、SCEって本社に吸収されてたの忘れてたわ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 20:59:37ID:nrsiK8um
Divx変換は時間がかかりすぎ・・・HyperVideoの方が時間半分ですむし
>>何かほかに変換をする方法はないのか
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 21:56:55ID:nrsiK8um

>>581
静止画はいいね。
静止画・・写真だと肌の色おかしくないのに、動画だと肌の色が赤〜紫!
なんとか ファームで直らないものか。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 23:46:58ID:zwQQn355
>>592
栗にэ`
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/25(火) 23:59:23ID:nrsiK8um
>>592
そうするよ。
他の人は色がおかしいと思わないのかな。
自分だけの問題かと、例えばエンコのやりかたとか
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 00:32:50ID:0SEstI8M
別売りの大容量バッテリーは、標準搭載バッテリーと組み合わせて9時間の動画鑑賞が
出来るのか、あるいは大容量バッテリー単体で9時間再生可能なのでしょうか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 00:36:01ID:tgeO1STn
>>591
>サポートする解像度とビットレートは、DivX、XviDなどのMPEG-4系ファイルが
>最大720×480ドット/1.5Mbps、WMVは最大320×240ドット/800kbps、MPEG-1/2は
>最大1Mbps程度。
ということらしい。

つまりVGAをきれいに出せるcodecの選択肢は実質DivX(XviD)しかない。
つーかピクセル数約4倍なんだし、HyperVideoのエンコ速度と比べる方が無茶。
母艦のPCのスペックを上げる以外どうしようもない。

ニュースとかは低解像度でエンコ速いcodec、
じっくり見たいものはDivX(XviD)という使い分けはありだと思う。
でも、エンコが遅いからVGAの解像度は全然使わないというのなら
そもそもzenviを使う意味がないと思う。

AutoGKとか使えば、寝ている間にエンコしてくれるからエンコ時間は気にならない。
ここのところ毎晩DVD4枚ずつエンコしているのだが、エンコ済みがたまるいっぽうで
見る方が全然追いつけてない。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 00:46:50ID:tgeO1STn
>>595
大容量バッテリのみで9時間。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 02:10:12ID:9wxGjFzF
DivX でも1200kbpでかくつくよ。音もとぎれる。
900kbpでなんとか・・おかしくならない。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 02:15:44ID:9wxGjFzF
いろいろやったけど、HyperVideoが一番安定してる。
DivXでやっと作ったのに不安定だといい加減やになるよ、
まえもってうまくいくかどうか解らないから。
その点HyperVideoだと安心感がある。他のポータブルAVにも
つかえるし。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 06:52:29ID:9Jpid982
ホロン社員乙
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 10:03:45ID:+nHpxOKD
>>599
ちょっと自演をやり過ぎたな。
いい加減、ウザくなってきた。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 10:08:11ID:r869dl7q
DivXがくつくぅ・・・ストレスたまるねぇ。。
キャッシュに読み込むプロセスがおかしいんでないの?
ファームちゃんとしてクレー
皆さんDivXエンコードはどんな設定でがくつかないですか?
よかったら公開してクレー
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 12:27:50ID:PThUQZCi
オイラは相川のU10との両党使いなのだが、U10の液晶をこのまま4倍にして
ゼンビに乗せてくれたらなー、とつくづく思う。

まあ、そんな不満もあるけどモバイル機器に画質を求めるのは
MP3プレーヤーに音質を求めるようなもの、割り切って使うよ。
あと数年したら手のひらサイズでHD画質が見れるのもでてくるんじゃね?
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 14:07:33ID:qKlJjRtk
>>602
どのバージョンのDivxで、どんなビットレートでどうがくつくの?
「がくつく」というのは常時動きがぎこちないということ?
俺の場合、普段の再生はなめらかなのだが、たまに(3分とか5分に1回)
引っかかる(一瞬止まる)ことがある。
使用codecはXdivのstableとなっていたバージョン、
2000以上にレート上げても普段は結構なめらかだったり、1200くらいでも
たまに引っかかったり。

>>598さんが「900kbpsでなんとか」、という数字を出してくれてるな。
HyperVideoをすすめているのは確かだけど、ちゃんとこういうことも
書いてくれている人を工作員呼ばわりは失礼じゃないか?

ttp://ronald.vslcatena.nl/docs/xvidfaq.html#PC
これ、Xdivのオプションの解説なんだけど、なんかいやになるくらい
いろいろあるので、再生時の負荷を下げる方法もありそうだ。
自分でも勉強してみるけど、詳しい方がいらしたら教えてください。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 14:15:26ID:r869dl7q
602です。
こちらはDivX 5.2.1 1024Kbps (Max1536Kbps)で mp3 32kHz 64Kbpsですが
(一応 MPG2AVI使用)
15秒毎に.8-1.3秒ぐらい止まります。なんとかならんのかのう。。
ちなみにDivX6はもっとひどかった。(まあ、サポート外ですが)
Xvidでためしてみるか、、音声はやっぱMP3?
0606名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 15:17:41ID:aw5bxuMz
32kHzが原因じゃね?
0607名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 21:05:28ID:rECXPTPd
p-2000とか、A1には、ちゃんとした変換ソフト(ダウンロードを含め)がついてくる。
Creativeもこんなチャチナ320*240みたいのではなく、VGAらしい変換ソフトを付けるべき
だったよ。
 p-2000も持っているが、これにはかんたん換太郎 for P-2000というカノープスのソフトが
ついてくる。コレで変換すると画像は写真画像みたいに綺麗・・たぶんこのサイズの画面で
見る限りこれ以上ないような・・かくらないし、フリーズもしない。これくらいのソフトを
今からでも遅くないから作って欲しい
ただ、p-2000はサイズがでかいので、最近はzenviの方を愛用してる。
色々、液晶、変換等の欠点はあるが、なにより小さいのと、音質がいいのがいい。
基本がいいのだから、Creativeもファームアップ、改良を重ねていって欲しい。
ただ、半年後に液晶改良版がでたら怒るよ、ほんとに。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 21:28:47ID:rECXPTPd
 Creativeはこのzenviをモバイル重点でそれほど画像にこだわらずに、
経済ニュース、ドラマ等を気楽にみれるように作ったとおもう。
レートを大きくしないで質より量をとったのでは。
自分なりに変換を色々やってみたが、いくら時間をかけてよく作っても
この液晶では限度がある。それだった、短時間で、簡単に変換できるほうが
いいとおもうが、
0609名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 21:42:58ID:PiWvFogP
zenvisionイラネって人
俺のipod4Gモノクロ+1万のイポ専用スピーカー+1万で
誰か交換してください。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 21:51:31ID:rECXPTPd
>>601
HyperVideo試したけどイイと思うよ。
他の会社のひともいいのあったら紹介して下さい。
試供版もつけてね! 最終的には、いいものを選ぶのは自分だしね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/26(水) 22:15:59ID:x8jPMY9j
お試しCDのソフトは、DivXのVGAだととびも無くて
結構画質はよかった希ガス
ただ、インタレースの解除されて無いっぽいので縞がでた
あと、分割ができなかったり細かい作業は不可
061212005/10/26(水) 22:56:39ID:7ClljIdc
すみません。
自己解決しました。
0613名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 04:40:51ID:nfATpgSi
あまりにも「HyperVideo速くてきれい」説が蔓延しているので、
手元にあったアニメDVDから動きの速そうなところ切り取って、
HyperVideo(1M)とXvid(1.5M)でエンコしてみたよ。

HyperVideo(1M) 4.2MB
ttp://wwww.douch.net/src/douch0637.mpg.html

Xvid(1.5M) 6MB
ttp://wwww.douch.net/src/douch0636.avi.html
(インタレース解除はAutoGKにおまかせ)

HyperVideoの方がエンコ速かったのは認める。
でも俺にはHyperVideoがきれいと言っている人の感覚が分からんのだが。
輪郭ぼやーっとしてるし、動きのあるシーンはもやもやーっとなるし。
HyperVideo全然ダメじゃん。

Xvid(1.5M)で、動きの速いシーンでも俺のzenbiではカクつかなかった。
ソースによってはカクつく場合もあるけど、Xvid(1M)まで落とせば安全。
1MだとHyperVideoと同じビットレート(=同じファイルサイズ)になるけど
HyperVideoより全然クッキリハッキリだよ。
06146132005/10/27(木) 04:49:05ID:nfATpgSi
買ったばかりの人のために一応書いておくと、
ちなみにzenbiの付属ソフトはmpegもaviも転送できないので
(勝手に320x240のWMVに変換しようとする)

ファイルをマイドキュメントのマイビデオにコピー
zenviをUSBにつなぐ
Windows Media Player 10を起動
同期タブ選択
同期リストのところを「すべてのビデオクリップ」
ファイルがリストに出てこない場合は「最新の状態に更新」
同期の開始

でコピーできます。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 12:43:16ID:lwc/+c5P
結局DivX,Xvid変換ソフトで、簡単で一番早くできるのはなんなの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 13:37:12ID:X3zKWLlj
>>608
>いくら時間をかけてよく作ってもこの液晶では限度がある。

zenviの液晶は視野角の問題を除けば、表示自体は非常に高解像度で鮮明だよ。
この液晶だからHyperVideo(低解像度)でよし、という発言は意味不明。
>>613のサンプルを実機で見ればわかるけど、HyperVideoだと輪郭のぼけとか
jpegノイズとかもくっきりはっきり見えてしまう。キャラの顔の質感なんて
ざらざらして老婆みたいだよ?

それでもいいようなソース(ニュースとか)はおっしゃる通り低画質エンコで十分。
でもzenviの主用途が、そういう低画質動画見る用つーのはいくらなんでも違うだろ。
holon工作員氏は本当にzenvi実機を持っているのか?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 13:42:53ID:X3zKWLlj
zenvi液晶・表示関係まとめ

欠点
・視野角がせまい。右は45度くらいだが左側が15度くらい(後述)。
・視野角が狭い影響で、ソース&見る状況によってはちらつきが感じられる(後述)。
・静止画は正常だが、動画は人肌が赤みがかるという報告有り。これは液晶の欠点ではなく
動画のデコーダの問題なので、ファームアップによる改善が望まれる。

長所
・640×480のフルVGA高解像度。表示自体は非常に鮮明で、QVGA機に見られるドット感がない。
字幕やアニメなどの線画がくっきり出せる。
・半透過型液晶のため、野外で太陽が出ていても結構使える。音楽再生時、バックライトオフでも字とか読める。
・応答速度はそこそこ良好。動きの速いソースでも残像やちらつきが気になることはない。

視野角問題に関する補足
・原因は縦長VGAのPDA用の液晶を採用したため。その分価格が下げられたという面もある。
・目を近づけて見ると、片方の目にだけ暗部が反転したように見えて疲れやすい。「ちらつく」と
いわれる現象はこれをさす。実際に描画がついたり消えたりのちらつきではない。
・実写ソース(特に暗い場面が多いもの)は、30センチ程度離すと見やすくなる。
・アニメソースではこの現象はほとんど気にならない。
・複数人での視聴に関しては、3人で見るのはつらい。2人で見る場合は、1人が本体を持ち
もう1人がその右に座ればok。

わざわざ動画再生用にVGAのザウとか買う人もいるんだから、俺はそんなに致命的欠陥ではないと思う。
0618名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 14:11:32ID:X3zKWLlj
>>615
>>585-587

DaVideoは簡単だが猛烈にシマシマになる。あと体験版だと、自分でcodecを入れないと動かない。

AutoGKは、これ1個入れればOKだし(少なくともXvidは付いてくる)、フリーソフトだし
英語版なのがいやなら、張ってあるリンクの先に日本語化パッチも紹介されてるみたいよ。

ビットレート設定は、俺は電卓で計算して、仕上がりサイズ指定でやってみたけど
だいたい希望通りのビットレートでできた。

1枚のDVD→1個のAVIならほとんどワンタッチ(AnyDVDとか入れておけば実DVDから直エンコ可)
一部分だけエンコしたい場合は、AutoGKには編集機能はないので、DVDshrinkとかで
いるとこだけ抜き出してAutoGKに渡せばOK。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 15:04:17ID:bxVXlZLS
617の意見に同意。
俺もザウルス・ZpreyerからSONY A1、zenviにきた。
以前誰かが書いていたかもしれないが、zenviの液晶は反射型液晶のためコントラストが悪く、
発色が悪くなってしまう。マジックミラーを通し光が来るから暗くなる。 本来この液晶はPDA用
の主に文字を見るためのものであって、画像重視の場合は透過型液晶を使う。
透過型液晶のA1とzenviを並べて同一動画をみるとよくわかるが、本当に情けなるくらい
発色が悪い。PSP、友人のp2000と比べても同様である。
ただ、反射型のため日光下でも見れるのがいい。他のは真っ暗。
今週号の週刊アスキーにAVの特集がでているがこれを見ても、zenviはコントラスト
が悪く色が薄いと書いてある。
zenviには期待していたのだが、液晶には、裏切られた・・ただMPEG3は優秀だから
愛用している。
0620名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 15:10:52ID:bxVXlZLS
=619
誤 Z-player
0621名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 18:41:42ID:G0gsK8V+
先日某店で注文してから納期待ちしていた者です。
Zen Visionファンの人に朗報になるか分かりませんが、
某店からのメッセージを転載して置きますね♪
まだ購入してない人はこれで買う気になるかも・・・


この度はご注文商品のお届けが遅くなっており大変申し訳ございません。
ご注文商品「ZEN VISION 30GBホワイトモデル」は製造上でトラブルが発生し、
その為出荷が遅延しておりました。
来週よりクリエイティブメディアから各代理店に出荷が再開されます。
再来週にはお手元にお届けが可能と思われます。
恐れ入りますがもうしばらくお時間を頂戴したく存じます。
ご迷惑をお掛け致します。
0622名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 18:56:02ID:w/LwD/hq
>>619
MPEG3って何
0623名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 19:14:33ID:MfRPg4ci
MPEG4のtypoだろう
MPEG3自体はMPEG2に統合されてしまったので今では欠番になってる
0624名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/27(木) 19:17:47ID:X3zKWLlj
Mp3の音楽再生がいいという意味だと思う。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 13:21:18ID:Q89tsy4d
>>585です。
>>602さんは結局mp3のレートがダメだったのだろうか。
Divxは古いのはもってなくて、最新の6.3はAutoGKではねられてしまうので
試せてないけど。でもAutoGK付属のXvidで今のことろ全然無問題。

あれからAutoGKの英語のtutorial一生懸命読んでみたけど、やっぱり
>>618さんの方法(クオリティ指定でなく仕上がりサイズ指定)がよいみたいだ。
サイズ指定だと2パスエンコになるけど、クオリティ指定だと1パスエンコ。
だからソースによってビットレートが全然違ってたのね。

容量の求め方書いておきます。
1000kbpsにおさめるには、1000kbit/s=125kbyte/s=0.122MB/sだから
仕上がりサイズ=ソースの秒数×0.122(MB)
900kbpsにおさめるには、900kbit/s=113kbyte/s=0.11MB/sだから
仕上がりサイズ=ソースの秒数×0.11(MB)

自分の試したソースでは1000で全部大丈夫だった。
AutoGKが自動判別でアスペクト比を誤認識する場合はctrl+f9の
設定画面でアスペクト比を直接指定。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 16:59:52ID:ZkKpKJCs
621さんの”「ZEN VISION 30GBホワイトモデル」は製造上でトラブルが発生し”は
なんのトラブルなのか? ボディーだけのものか?内身? 自分はホワイトなので
気になる
 >>617 肌は赤みというより、若干紫っぽい。青色が強いためか。
そのためかどうか、黄色がでにくい。ただこれは音質と同じように好みもあるし
これだけを見てる分にはこれでいいかなと・・比べてしまうと色の違いが目立つ。
 色合い、コントラスト、明るさの調整ができればいいのだが・・これは、ファームに期待。
ミュージッククリップが多いので、音質の良さには満足。
Zen Visionは観るものによって、賛否が分かれているみたいだね。
アニメ系は満足。 映画鑑賞系は不満。ちなみにミュージック系は満足・
VIDEO-iPODなんかよりずっといいよ。 
0627名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 17:50:46ID:Mtz9IXfa
ムービーのシークや変換ソフトの使い勝手(インタレソースの扱い等)
あともちろん液晶も。時期機種に向けて栗がやることはたくさんあるな。
ああ別に栗じゃなくてもいいけど。

テレビ出力ばっかやってるな最近。
あと縦持ちで読めない文字含みつつ漫画を読むのが俺のジャスティス。ええ、マゾです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 18:50:58ID:Q89tsy4d
>>626
>色合い、コントラスト、明るさの調整ができればいいのだが・・これは、ファームに期待。

明るさはシステム設定で調整できるよ。デフォルトは50%で100%まで上げられた。

0629名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/28(金) 20:06:17ID:SIEL8iUy
アスキー見たんだが、3,5インチ以上でこのサイズの物ってZen Visionしかないんだね。
SONY:A1は発売中止になったみたいだし、P2000にいたっては重さ、大きさの点で除外。
液晶はきれいだけど、これ持つんだったらノートパソコンで見たほうがいいよ。
コレにでてない韓国系はあやしいし。アイリバーから次のでるまで、ZenViの天下だね。
コレ見るとこれからどんどんでるみたいだね。NECのもよさげだけど液晶に比べ躯体がでかすぎ。
飛鳥のもデザインいまいち、躯体がでかい。mPack P600も画素数が少ない。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051026/wpc2.htm
0630名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 00:39:21ID:Kn00Cz7d
>602です。
mp3は 44.1Khz 128,96,64、32Khzは 96,64 で試してみたんですけどダメですた。
よくよく見てるとシーンチェンジにがくつく事が多いのでやっぱ画像のコーデックだと思われ。
ところでXvidの人、パラメタはどうしてますか?
(AGKならパラメタ指定できないみたいだけど)
標準プロファイルになってるんですかねぇ?それともカスタム設定?
詳しい方教えて下さい。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/29(土) 22:45:38ID:dqpkwA3+
おっしゃるとおりAutoGKなのでパラメータはいじれません。
たぶんプロファイルはデフォルトのアドバンスドシンプルのレベル5かと。

06324942005/10/29(土) 23:54:31ID:hKEJZ9x9
DavideoからAutoGKに乗り換えてみた。すこぶるいい。
パラメーターいじれなくても禅美には十分だわ!
邦画はdavideoでもいいけどな。早いし。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 01:57:27ID:Jl79Z1wJ
たまたま買った、TMPEG ENCの廉価版のeasyDVDなんとかというソフトの中に、
DVDからMPEGファイルに切り出すソフトが付属していたので、それ使って
AutoGK用のソースを作成してます。

frame単位で指定できて、最小限の再エンコで切り出してくれるので
なかなかいい感じ。
dvdshrinkでも切り出せるけどframe単位じゃできないんだよね。

注意点としては、DVDの音声がLPCMの場合そのまま出力するとAutoGKでの
処理中にエラーになってしまうので、easyDVD側の出力設定で
ドルデジに変換して出すようにしたら、ちゃんとエンコされるようになった。
なんかドルデジ(AC3)の方が一般的でないと思っていたので不思議。

ここの書き込みを読んで、仕上がりサイズ指定(2パス)にしてから
あんまりカクらなくなりました。
短い物(ビデオクリップとか)は1500kbpsめいっぱい使っても大丈夫ぽい。
おおざっぱだけど、短い物は1分につき10MB(約1500kbps)
長い物は1分につき8MB(約1200kbps)で指定している。
0634名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/30(日) 12:13:21ID:A+uV78yU
AutoGKを使い始めたけど、誰か音声のCBR MP3を上げて使った人います?
オトズレがしないとか?  ミュジッククリップ用に高音質にしたいので。
時間があるときやってみます。後程報告します。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 02:34:46ID:kgeTFZOg
勘違いしてるみたいだけど、音質自体はVBR>CBRだよ。

ミュージッククリップみたいな短いソースでは、音ずれは起こっていても
分からないし、音質重視であればなおさらVBRでエンコした方がいいと思う。

CBRは、VBRでエンコするとどうしてもずれてしまう場合にやむを得ず使う
オプション。
06364942005/10/31(月) 07:58:48ID:NUiHwKiH
AutoGKって2passなんだね…Pen4 3.0Gで実時間の3倍かかってる…。おそいー
0637名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 18:40:39ID:Pv0ZxmgB
>>636
最近の書き込みにもあるけど、仕上がりファイルサイズを指定すると2パス
クォリティで指定すると1パス。

遅いのは、AutoGKが悪いわけではなく、エンコーダの問題。
Mpeg4の方がMpeg1より普通エンコに時間がかかるし、HyperVideoのほぼ4倍のピクセルを
扱っているわけだから、時間かかるのはある程度しょうがないよ。

ところで、こういうリアルタイムでDivXにハードエンコできる機器使ってる人いる?
「エンコ時間は惜しいけど、zenbiのVGA解像度は生かしたい」って人にはよさげにみえるのだが。
ttp://plextor.jp/product/pxtv402u/index.php
ttp://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1700tv_usb/spec.html

プレクのは、DivXのVGA解像度は2000Kbps固定っぽいので、zenviには向かないかもしれない。
ELSAのは、スペック表によるとDivXのVGA出力は1000Kbps〜15000kbpsから選択可らしい。

俺は主目的がDVD鑑賞なのだが、こういうのの内蔵ハードエンコーダって、外部ファイルの
エンコにも使えるものなのだろうか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 23:12:14ID:k1EbqMM7
明日発売の週刊アスキーにzenviを使っている人の記事がのってた。
液晶の視野に関しては一切ふれておらず最高のPMPプレーヤーだとかかれてた。

0639名無しさん@お腹いっぱい。2005/10/31(月) 23:27:34ID:BrixQ/dk
AutoGKを使用しているけど、Xvidだと音声が かくつかないか?
DivXだと>>633さんが言うように1分につき8MB〜10MBで仕上がりサイズ指定すれば
大丈夫なんだけど・・ソースによってたまに音声がかくつくか、ノイズがはいる。
DivXのほうが、気のせいかもしれないけど、画面の青みが少ない気がする。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 00:28:46ID:L5akWvQz
以前、zenvi液晶を批判したのだけど、AutoGKを使い出してからイメージが変わってきた。
>>613さんの言うようにエンコしたものが良ければ動画も別物みたいに綺麗だと。
不思議と視野角も気にならなくなった。
 ここで、色々批判したことは誤ります。
でもどうして、Creativeはサンプル画像をあんな貧弱なものしかのせなかったんだろう
普通は、一番いい、見栄えのある動画をつけるのだが・・あと変換ソフトが、貧弱。
>>586さんもAutoGKを教えてくれてありがとうございました。
久しぶり・・ZaurusのZplayer導入以来、勉強しました。
0641名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 07:31:26ID:juKsTZKr
>>640
>>でもどうして、Creativeはサンプル画像をあんな貧弱なものしかのせなかったんだろう
普通は、一番いい、見栄えのある動画をつけるのだが・・あと変換ソフトが、貧弱。

同感です。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 07:47:56ID:juKsTZKr
ELSA EX-VISION 1700TV PCI
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051028/elsa.htm
対応?ビットレート(↓一番下に記載)
http://www.elsa-jp.co.jp/product/05tv/ex1700tv_pci/faq.html

外部ソフトによるハードウェアエンコード機能があるかわからん。
それが可能だったら買いだ!

禅美と1700TVPCIとAutoGKを併せれば最強だよ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 08:29:01ID:juKsTZKr
1700TV-USBでの記事
「画質について個人的な主観を述べさせてもらうと、ビットレートが1000Kbps
ぐらいまでは、ソフトウェアでエンコードしたものよりも、ブロックノイズが
やや多めである印象を受ける。ただし、これもビットレートを上げると徐々に
改善されていく。もしビットレートが上がるのを避けるなら、こだわりのある
番組を録画する場合のみMPEG-2を使ってソフトウェアでエンコードするのが無
難かも知れない。」

価格コムからは、
録画時のみハードエンコが有効、また音ずれや録画失敗などトラブルもい多いとのこと。

PCIになって外部ソフトウェアからのハードエンコに対応したりしないかなぁ…渇望
USBの画質がソフトエンコより画質が落ちるのはリアルタイム録画ゆえ2passが不可能だからっていうのが起因するんかね。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 13:04:33ID:T1sIoP/8
>>639
こちらでは特にXvidで音の問題は出てないみたい。
音声はLAMEというmp3エンコーダが担当していて、XvidもDivxも、映像のエンコード
しかタッチしてないから、理論上はどっちも同じ音が出るはずなんだけど。
その動画をPCで再生してもやっぱりノイズや音切れが出る?
0645名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 13:06:56ID:T1sIoP/8
>>640
586です。AutoGK、けっこうみんなの役に立っているようでなにより。
「クオリティ指定でなく容量指定がよい」という書き込みとか、自分も勉強になりました。

creativeの姿勢としては、付属ソフトの構成を見る限り
「一般ユーザは簡単に作れるQVGAのデータで満足しろ」
「マニアユーザは自分で勉強してVGAのデータ作れ」ということみたいね。。

もちろん一般ユーザが簡単にきれいにVGA動画を作れればベストなんだけど、
インタレ解除がきちんとできて初心者向けのソフトはAutoGKしかないし、
AutoGKも本来は別の用途のソフトだし(zenvi向け動画を作る場合、仕上がり容量を
電卓計算しなきゃいけなかったり)、それに栗が作者に金払ってバンドルしようにも
AutoGK自体はランチャで、実体は他のフリーソフトの集合体だし。

まあ昔はエンコ職人しか作れんかった非インタレースVGA動画がフリーで作れることに感謝しつつ、
自分はzenviの性能を200%引き出しているという自己満足に浸るべきなんだろうね。

いやマジ、zenviの液晶はdpiが細かいから、きちんとした動画を動かすと、
なんちゃってハイビジョンつーか、まるで写真が動いているような神動画に見えるのよ。
知り合いに見せるとたいていみんな「なんじゃこりゃー!」といって驚く。
しかしそのあと「俺もzenvi買ったが俺のzenviは動画が汚い」とか言われ、
AutoGKの使い方とか説明する羽目になり、しかも「エンコ時間なげー」とか言われるので
あまりむやみに見せない方がいいかもしれない。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 15:50:51ID:EQEV9TRs
なんだかな。俺が悪いのか?

先日の旅行のときに、フォトストレージとして携帯したんだが、バックアップしたデータを消失させてしまった・・・

家に帰ってPCに繋ぎ、XPの標準機能でポータブルオーディオとして認識、階層下がってImported FilesフォルダをD&Dで移動・・・と、移動先の容量が不足気味だったのを思い出して慌ててキャンセル。
そしたらZenViの中からもPCからも、バックアップしてたファイルが消失・・・残ったのはPC側の空のImported Filesフォルダだけ。

こういうもん?ZenViの仕様?XPの仕様?付属ソフトを使わなかった俺にも落ち度はあるかもしれないけどさ。「移動先を間違えたんでキャンセル」がそんなに想定外な操作なのか??

なんか釈然としない〜。素直にUMSで接続出来るモノにしときゃよかった。

フォトストレージとして使う人は、要注意です。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 17:48:22ID:4HaeRzIe
>>646
もし仕様なら
はっきり言ってクソだな。
訴訟起こせるんじゃね-の?
0648名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/01(火) 22:57:45ID:Uxyu2mF9
>>644
ミュージッククリップだから目立つのかな。大分良くなってきたけど・・動画は
かくらないけど音声のLAME・mp3は5〜10分位引っかかり(かくる?)がでてくる。
少し巻き戻して聴くと同じとこはかくらない。PCで再生してもでないから、ZenViの問題と思うのだが。
Xvidだと(設定が悪いのか)1分につき8MB〜10MBにしてもかなりかくったり、
音声のスピードが遅くなったりする。同じようになるひとはいない?


0649名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 00:14:34ID:iDzEegs+
で、Windows2000で使えるの?
06506462005/11/02(水) 01:32:55ID:l6RfX40l
>>647
ありがとうよう。
勇気付けてもらったのでCreativeのサポートに質問メール送りました。
ZenViの仕様か、OSの仕様か、はたまた俺の操作ミスか・・・やっぱりはっきりさせたい。
0651名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 02:13:09ID:yXvJRB0K
クソ長い時間インストーラ動いてたクセに、
「ドライバがみつかりませんでした」


くそがあああああああああああ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 03:32:49ID:ez3TscsU
>>649
仕様によるとXPのSP1またはSP2必須。
なんでかというとWMV以外の動画を転送するにはWindows Media Player 10が必須で
WMP10はSP1でないと動かないから。あとUSB2のドライバの関係でSP1以降でないと
ファイルがちゃんと高速転送されないらしい。(栗の公式サポートフォーラムより)
PC連動AV機器って、XPのみ対応というのが結構多いな。

>>650
ご愁傷様&報告乙。とりあえずは移動でなくコピー、コピーできたのを確認後
元ファイルを削除というのが安全そうだね。
ところでサポに苦情送る前に「キャンセル」が消えた原因か特定した方がいいと
思うんだけど、キャンセルしなければその方法でちゃんとファイル移動できるの?

>>651
OSはXPのSP1以降? 買う前にちゃんと対応OSのところ見た?
06536462005/11/02(水) 10:07:24ID:QogjOnMw
>>652
おぉ、そだね、それは確かに。
以前その方法でやった時はちゃんと出来ました。コピーだったか移動だったかは残念ながら覚えてないけど・・・
確認のため、もう一度やってみればいいんだが・・・・今はまだ不用なRWを行いたくない。ちょっと未練がましい??
0654名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 12:07:49ID:nW/1Ldim
>>648
PC上で再生すれば大丈夫ということは、データにノイズが入るとかじゃなくて
再生時に負荷が重くなって、処理が間に合わなくなる感じだね。

こちらは、前にも書いたけど、DivXの公式サイトのDivX6.3だかはAutoGKで使えないので
Xvid(AutoGK入れると勝手に入るやつ)のみ使用、1分8MBで10本くらいエンコして
ほとんど問題なし。AutoGKの設定もこのスレで紹介されてた通りで特にいじってない。
ソースはアニメが主。ソースの違いが原因だろうか。
DivxとAutoGK(xdiv)をいったんアンインストールしてみては?

俺と648さん2人のやりとりになってしまっているので、ほかの方も
報告お願いします。
あと、Divxで確認してみたいので、Divx5.xxのミラーしているところ
どなたかご存じでしたら教えてください。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 22:38:22ID:kcbZiPhZ
>>654

http://www.free-codecs.com/download/DivX_Free.htm
とか色々ある
0656名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 22:48:59ID:kcbZiPhZ
>>654

DivX521XP2K.exeで探すといいのかな
0657名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 22:53:50ID:Ue8GpV1g
>>654
ありがとう・・あれから色々設定変えてやってみて、なんとかノイズがでなくなりました。
まだ、全部確かめたわけではないけど・・バッフア?の問題なのかな?
1分につき10MBあたりでやったためか、出来上がったサイズは計算より少しだけど
多かったみたい。9MBでやってみたらいまのところうまくいっています。
やっぱり許容範囲はせまいのかな、いろいろ勉強にはなりますが。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/02(水) 23:46:17ID:hG0ueU+1
655、656さんありがとう。落とせました。
こちらはXdivで今のところ問題出てないのですが、
Divxの方が少し再生が軽いのかな? いろいろ試してみます。
648さんも設定でなんとかノイズ解消できたようですね。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/03(木) 00:19:09ID:89EENu5T
=648
654さん,Divxを試されたら、Xdivとの比較などご報告頂けないでしょうか。
自分の印象では、Xdivのほうが少しコントラストが強いような・・あくまで感じで。
あと、XdivでかくったファイルがDivxで大丈夫だったのが少しありました。
Divxの方が再生が軽いといわれていますが・・そのせいかな
06606542005/11/04(金) 13:45:28ID:AfG7gL+v
再生はDivxの方がほんの少し軽いという情報は私もどこかで読みましたが
元々どっちでもカクらない状況では、気づくほどの差は感じませんでした。
Xdivはアニメに強いという情報もどこかで見たので、Xvidでカクらないのは
ソースがアニメのせいかも。
色味の差もあまりよく分かりませんでした。ふし穴でスマソ。
どっちもそこそこきれいに見えます。

それよりAutoGKのオート色補正が、かなりいいと思います。
zenviは日光の下でも画面が見えるよう半透過型液晶を使っているせいで、
発色が薄い(透過型液晶に比べて)という書き込みがありましたが、
AutoGKを通すとかなり彩度が上がった濃いめの発色になりますね。
デスクトップPCで再生するとちょっと色がきついと感じるくらいですが
発色薄目のzenviの液晶とは相性が非常にいいです。
AutoGK使ったら液晶のアラが気にならなくなったという人いましたが、
AutoGKの色補正で色が濃くなる→多少角度があってもよく見える
というのも原因のひとつかも。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/04(金) 20:46:00ID:gUeQRoS6
確かにAutoGKは、色がよく出てzenviにあいますね。液晶の視野角もあまり気にならなく
なりました。
 ただ・・WMVを変換できないのが残念。付属のソフトではQVGAにエンコされボケ気味。
そこで、色々調べたのだけど、あまりないね。TMPGEncとかやってみたけどうまくいかず、
お試し5分エンコのコレを見つけ
http://www.xilisoft.jp/avi-mpeg-converter.html
やってみたとこうまくいき値段も手ごろだったので購入してしまった!
感想は・・Divx変換で、AutoGKより確かに画像はおちるけど640*480ででき
HyperVideoよりはいいかな・・という感じ。
ただ、2パスにしたり、bitrateをかえたりすると”失敗”になってしまう。
AUTOだと1000bps?くらいでエンコされちょうどいいかも。
まだ試行錯誤中なので・・これを使用している方いらっしゃたら御指導
お願いします。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 13:48:39ID:xMVlN0aC
昨日、ようやくGETしますた。
DaViDeoでDVDを取り込み、なかなかの画像に満足してます。
しかし、DIGAからのファイルがうまく取り込めません。
TMPGEnc MPEG Editor2.0を使っても出力が設定出来ず、
付属のソフト「メディアエクスプローラー」でも変換出来ません。
みなさんはどうやってますか?
0663名無し‘お腹いっぱい。2005/11/05(土) 18:58:34ID:9lA4kTKD
購入を検討しています。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=210&subcategory=212&product=10663
↑のリモコンは使えますか?
リモコンがないと電車内とか大変そうなので・・・。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 19:40:59ID:jxcM3u5u
>>662

DIGAで直接MPEG4をSDに入れて
SD-CFアダプタを介して取り込み、でもダメですか?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/05(土) 23:52:55ID:CAV1VsZm
iPod以来、こんな高いAV製品買うの久々だったんだが、この商品すごくいい。
付属ソフトがガクブル物だがAutoGKがあれば、最高のプレーヤーだね
iPodとiTunes、ZenVisionとAutoGKって感じでしょうか。

TVOUT出力するとき、画面位置がずれてしまうけど、だれか対処できた人いますか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/06(日) 03:22:04ID:w2NU0e2h
>>662

>>614 にWMV以外の動画の転送法を書いてくれている人がいる。

> DaViDeoでDVDを取り込み、なかなかの画像に満足してます。
DaViDeoは変換速いので、ニュースとかどうでもいいものを変換するにはいいが
画質はぜんぜんzenviの性能を引き出せてない。

>>613 に、Hypervideo(DaViDeo)とXvid(AutoGK)の比較動画あり。

>>585-587 >>618 >>625 >>633
このあたりにAutoGKというフリーソフトの使い方を書いてくれてる人がいる。

つーかこのスレ、めちゃくちゃ有用な情報ばっかだから一通り読んどけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています