電力が強いと音質は良くなるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:34:26ID:wnTaacbeそいつを見ると、音楽プレイヤーの電池をオキシライドに替えたら
プロの音楽家の約80%が音質が良くなった、透明感が増したと
答えたという。
もしそれが本当なら、あまりに省電力でスタミナを重視した音楽プレイヤー
の場合、音質は落ちるんじゃないかと思ってしまった。
無論、省電力されている部分が音質にかかわらない部分であれば
そうでもないかもしれない。
一体どうなんでしょうか。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:36:02ID:Nmay/wo70003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/06(金) 23:40:39ID:+f59A6880004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:02:24ID:Dnlj9AEl0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:09:28ID:d8hJTJvBちょっといい電池に付け替えたからって音質が良くなったなんて思わない。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:10:57ID:tcl7ut0D大げさ過ぎるのア〜リ♪
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 00:17:01ID:CeismOl7ファームうp完了。フゥー
オキシライドでCDの音が良くなるのは、
電源の電圧が高いともろもろあってCDの回転が安定するんで、
サーボなどの負担が減ってあまり電気を食わなくなって、
デコードやその後の出力までの過程でも安定した電圧を利用できる体と思われ。
回転しないシリコンオーディオでは、オキシライドのご利益はないと思うよ。
安上がりなNi-MHがお薦め。
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/wm/1114439964/539
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:20:30ID:BWVPhTZz聞き比べてるくらいだから、俺ら末端リスナーが気にする
程度のものじゃないんだろうな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 02:27:45ID:4F1bzG7j0010CCCD
2005/05/07(土) 04:41:32ID:fJBY7FEE| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 | このクソスレは我々が乗っ取った
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 05:10:48ID:kdOw5XxE男、独身
収入 11万円(ファミレスでバイト)
住居費 3.5万円(1K、風呂なし)
食費 2.5万円
通信費 1万円
雑費 1万円
パチンコ1万円
光熱費 1万円
貯金 1万円
てな感じでよろ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 07:09:30ID:eqv40JaO同じイヤホンつけてもポータブルよりコンポからつないで聴いたほうが温室はいいな
0013CCCD
2005/05/07(土) 08:05:20ID:fJBY7FEE,r'" `ヽ.
/ ::. ヽ
. / :: ヽ
| :: .|
.| _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,_ |
〉" "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-,
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' }
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'".
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il |
/ト、 :|. ゙l;: ,i' ,l' ノト、
/ .| \ゝ、゙l;: ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
_,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
((( ,r'" ノ( `ヽ. )))
(((:r'7" ::. ⌒ ノ( ヽ_ )))
゙l | :: ) ( ⌒ ゙) 7
| ヽ`l :: ⌒ ノ( /ノ )
.| ヾミ,l _;;-==ェ;、 ,,,,,,,,,,,,,,,__⌒ ヒ-彡|
〉"l,_l "-ー:ェェヮ;::) f';;_-ェェ-ニ ゙レr-{
| ヽ"::::''  ̄´.::;i, i `'' ̄ r';' }
. ゙N l ::. ....:;イ;:' l 、 ,l,フ ノ
. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ. /i l"
.| ::゙l ::´~===' '===''` ,il" .|'".
.{ ::| 、 :: `::=====::" , il |
((( /ト、 :|. ゙l;: ノ( ,i' ,l' ノト、 )))
/ .| \ゝ、゙l;: ⌒ ,,/;;,ノ;r'" :| \
'" | `''-、`'ー--─'";;-'''" ,| \_
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 14:40:34ID:idCQUCqO0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:22:23ID:kz7ipJID確かに、ヘッドホン・イヤホンで大音量で聞いてる奴を考えればなんとなく分かる気も。
中には絶対音感の難聴って人もいるかもな。
そしたら、あのCMっていったい・・・???
まあ、あくまでも聞いた話だが・・・。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:30:39ID:ppDndx670017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:46:14ID:pI+QFPym0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 18:57:36ID:v0aQYBPf0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:38:00ID:8RyrY/Fb0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:53:48ID:KS3cBmnr100V以上、50/60Hz以上に変換したりするらしいね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 20:55:07ID:KS3cBmnr自己レス
この場合の「凝る人」ってのはエンジニアとかアーティストの事ね。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 22:19:26ID:6yQr17PE0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:42:09ID:8sNPGK9yるが、充電池の残量が少なくなると確かに音がしょぼくなったりする。満充電
した電池に入れ替えると途端にいい音になったりする。これは何を意味するか?
やはり音自体電力に左右されるということか。電力が弱くなれば音も弱くなる。
音が弱くなれば音質が悪くなる。当たり前か。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/07(土) 23:54:24ID:8OAJZKbf充電式は乾電池より電圧低いな。
一度オキシライドと聞き比べて見てくれんかな?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 12:59:30ID:oK1IIw1o0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 15:49:21ID:kZJbSzTs0027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:06:50ID:G548aR/L耳がおかしくなるから聞かないらしい。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:16:14ID:lzZe2Q3nソニーの中の人凄くね?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 18:45:27ID:0DFFsM9qGK乙
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:04:58ID:QCYILMfBブラインド・テストをすればよかったのにね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/14(土) 22:11:23ID:X/yKbnRP0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 00:59:53ID:KC/EMpWJオキシのCMはRABテストでもなんでもないからねぇ
あんなの大学の論文で出したら怒られるよ、普通
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/16(月) 01:06:48ID:KC/EMpWJただ詳細がないよなぁ、RABになってないってところか
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 19:51:32ID:E480rCTtポータブル用の電池って電圧高いの?
オキシライドは安定して1.6V出しているって話だけど
それより高い?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/20(金) 21:23:32ID:AkCQvrabいやいや、普通のアルカリより低いような希ガス
けれど、有志でブラ印度テストしてみたら↑になったからね
まぁ、被験者数3人だしこっちも偉そうに言えんのだがw
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:23:02ID:PKOUVwrl0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:54:28ID:R3T+dJAP値段がね…
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 14:10:01ID:4J7JisMWリチウムイオンorリチウムポリマー電池のことと思われ。
3.6Vだからね。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 06:05:29ID:4xX5mJIC0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 12:01:23ID:7IiaXNkh電圧で音が変わるのは常識だわな
0041名無しさん@移動中
2005/07/18(月) 12:17:26ID:lj9FJ4QC内部抵抗低いのとかも関係あるのかな。(オキシライドは低い部類に入る)
あるとすればニッケルマンガン乾電池とかも音良さそう。
0042普通ガソリンより
2005/07/18(月) 16:53:51ID:a2GCknDk0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/18(月) 18:30:57ID:p0FHdIHsオキシは逆に悪くなる。
電池容量が減ってきて音が暴れだすのは端子と電池電極との接触も関係してくる。
出来るだけ暴れを抑えて長く持たせるならオーディオオイルを塗りなさい。
0044マルチメディア名無しさん@移動中
2005/07/18(月) 18:46:05ID:lj9FJ4QC金属用クリーナかアルコールで掃除してからな。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/20(水) 15:53:28ID:+yPvCplo0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/07/26(火) 13:33:48ID:L333NsL1電力が無い=音が出ない
つまりおきしライド等では、どんどんその逆のことが起こるわけだ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/14(日) 18:20:07ID:TI2MHG5X0048何か
2005/08/21(日) 17:57:54ID:XcxxPOLq0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 15:34:33ID:qwEY0gXE電圧ではなく電流がポイントなんだぞ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 15:45:40ID:bomDLM5p逆だろ?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 21:52:35ID:3iJdOz720052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 22:03:15ID:jhR/cILS何々の論文ではこうでした、みたいな。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/25(木) 22:08:05ID:3iJdOz72電圧変えると何が違うかって。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/26(金) 14:12:50ID:smYaCv1/0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 13:25:28ID:+sqPk6wB物理系だけど素粒子系なんでよくわかりません
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 19:39:07ID:Koh5e5Py0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 19:53:36ID:api0a6iX0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/27(土) 21:22:10ID:4gaI4IMJttp://haya.to/
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 10:44:05ID:Zj8rC1YXほんとに音楽家かよ?あのCMの欧米人
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 12:47:38ID:t7xwSt0B0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/28(日) 14:33:39ID:iGX54mJN俺の中じゃ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/08/30(火) 02:24:10ID:ns+Xj8mRトヨタ自動車・松下電器コンビは俺の中で最悪。
でも電池の方はオーケーね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 10:35:18ID:sWJRnO7I音の振動圧力は、アルカリとあまり違いは無いけど
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 03:36:28ID:2REvvPIS0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:54:17ID:7Gm9HAC60066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:58:27ID:8wVbiT3j0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:05:33ID:3OR8mF7m0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:38:12ID:/rxrjqN+オキシは、アルカリとかと比べると電圧が高いから、機器によっては壊れるかもしれないョ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:19:51ID:NifRPmj70070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 03:19:34ID:kWD0v04f0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:05:04ID:WRuzDQ6M0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/16(木) 08:40:45ID:6eVHsQLXシリコン型MP3プレーヤのような誘導性抵抗が小さく、消費電力が小さいものを考える。
チップってのは許容電圧内ならどの電圧でも大体ちゃんと動くように出来てるから、
0.2Vが許容範囲ならなんらかの感じる変化が起こるとは考えにくい。
電池の電圧が1.5Vから0.1V下がってもわからないのはその所為。
それに、電圧が上がって動作周波数が上がったからと言って、それが音質上昇に結びつくかは疑問。
パソのクロック上げたからって、上げる前でもちゃんと動いているなら音質が上がるわけじゃない。
仮になんらかの変化が感じられたとしたら、それは病気かプラシーボかさもなければ機器が暴走してい可能性大。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 23:58:04ID:bNKOwrBJ0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/27(土) 23:55:52ID:ODayerHx〜TDKの小冊子〜
●電池を換えると音も変わる!
いい音を聴くために、まずテープやヘッドホンを換えてみる人は多いはず。
でも意外と気がつかないのが電池を換えてみること。
電池を換えたくらいで、そんなに変化するの?と思ってしまいますが、
確かに違いがでるのです。
たとえば、マンガン電池をアルカリ電池に換えてみる。
すると、意外な音の変化に気づくことでしょう。
それはアルカリ電池の内部抵抗が、マンガン電池より小さいため、
重低音や高音の再生能力、音の立ち上がりに差が出るからです。
また、アルカリ電池は維持電圧が高いので、ヘッドホンステレオもゆとりをもって駆動でき、
安定したサウンドが得られます。
さらに、その寿命はマンガン電池の約3倍。
いい音が長く楽しめるということですね。
最近では、音楽専用電池(ほとんどがアルカリ電池)も発売されているので、
実際に音の違いを聴き比べてみてください。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 17:08:07ID:JLjulP87SONYのCDウォークマンのACアダプタは4.5Vだけど、ACアダプタだとノイズがのる。
では、ACアダプタではなく1.5V乾電池×シリースで3本つないだら音は良くなるのか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 17:12:47ID:JLjulP87自己レス ACアダプタをブッた切って接続ってことね。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 19:33:13ID:fND6Rgu9いきなり電流が多く流れるときそれに電力はほぼ一定なので引きずられて電圧が下がる。
すると、最適動作電圧を割って音が揺らぐ。
これを防ぐために、アンプ自作の人たちはものすごい大きな電源用コンデンサーを使う。
コンデンサーが電気を蓄えるので、急に電流が多く必要になったときに対応ができるというわけ。
これだけだとオキシが音がよいというわけにはならない。
72が書いているが、電圧が上がっただけではまったく音質には変化がない。
ところが、電圧が許容範囲で上がっているときに、電流が大量に必要になったとする。
そのとき電圧が1.7から1.5に落ちたとしてもともに動作は同じになる。
つまり、一定電圧を擬似的に作り出しているというわけ。
すまん、縦読みしこめなかった。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 20:34:19ID:rvcIF3Hh結論として音が良くなるわけだ?
ちなみにアンプってきれいな直流が欲しいわけでしょ?
なら、電源をAC100V取らないで、車とかのバッテリで直流電源と容量がデカイコンデンサでもつないで、電圧さえ合わしてやれば
音は良くなるんでないの?整流しないわけだしね
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 07:40:12ID:2jNUCWN1整流するときのノイズ(スイッチングノイズ)とか、整流後の微妙な電圧の上下とか(リプル)があるから。
問題は、電池はだんだんと電圧が落ちることなんだよね。
それさえ解決できれば、電池+容量のでかいコンデンサ、がよいという結論だよ。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/14(金) 07:57:04ID:0bq+DVLe充電機を繋ぎながらバッテリから電源をとるとノイズ乗るのか?
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 11:45:43ID:VE9zpuqSだがそれは物理的に不可能なので、ノイズは載るはず。
ただし、それが可聴かどうかといわれると激しく首を傾けざるおえない。
あと、ポータブルの内蔵電池は大抵リチウムイオン電池なので、充電しながら再生すると、電池が悪くなりやすい。
気をつけてね。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/15(土) 20:52:08ID:N6jUEohXこんなモンが製品として成り立ってる世界です。
ttp://item.rakuten.co.jp/avac/c/0000000189/
>>80
ノイズ乗るよ。コンセントの延長上にあれば結局はアースラインで繋がってるわけだから。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 00:13:00ID:VfTo8h0z0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 18:11:32ID:wxoLjSTOKENWOODの奴が気になる。
ACアタプタのジャック部分だけハンズで売ってたからやろうとすれば出来そう。
そういえば昔見たAZ6829マンセーのどっかのアニオタオーディオサイトに実験したのがあったな。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 19:09:31ID:QlF+yGXL0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 19:08:40ID:24AknHFr特に鹿嶋のがオケ
とか?www
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 21:53:19ID:+uTJQ3+b原子力発電はデジタル向きで、火力発電はアナログ向きらしいね。
でも、本当のマニアは水力発電を使う。音に流れと、艶が出る。
いくらエコでも風力発電はだめ。音がスカキン、太陽光はぬくもりが出ると
江川先生がいいそうだが俺は懐疑的。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 02:00:21ID:IsGwya8Iお前の言うこと全体が、江川が言いそう。
でも、オーキチなんて、押し並べてそんな感覚で
オーディオと向きたってんだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 08:10:09ID:AE0yfBX0一番違いが出るのは発電機の機種では?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 19:46:56ID:Srek5fytもうコンデンサは古い。PS3にも使われているこれ↓使ってくれくれ。音質画質にきくんじゃないか。
製品情報>製品一覧>プロードライザ>プロードライザとは
http://www.nec-tokin.com/product/cap/proadlizer/about01.html
高速動作化は高性能と引き換えに深刻なノイズ問題をもたらし、現在、デジタル機器開発の大きな障害になりつつあります。
NECトーキンのプロードライザは、このような高周波ノイズの問題を解決する画期的なデバイスとして誕生しました。
kHzからGHzに至るまでの広い周波数帯域にわたり、すぐれたノイズ吸収性を発揮するとともに、電源ラインを安定。
これまでのエネルギーデバイスの概念を超えた性能を発揮します。
ギガヘルツまでの広範囲な周波数帯域で従来コンデンサの組み合わせよりはるかに低インピーダンス。
これまでのデカップリングデバイスは、「高速付加応答」と「ノイズ抑制」というニーズに、
それぞれの機能に適した複数のコンデンサを組み合わせ設置する必要がありました。
したがってCPUの高速化にともない、コンデンサの点数も増え、回路設計が複雑化していく一方でした。
しかしプロードライザなら、GHz帯域までの周波数帯域をカバーでき、
しかも現在あるどんなデバイスよりも、低フラットなインピーダンス特性を実現。
つまり、これ1種類だけで、デカップリンク対策が完結します。
2月よりサンプル出荷を始め,量産は4月から行う。サンプル価格は300円。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/21(木) 23:52:18ID:OGAYo4nq最強じゃん。直流で電源供給だもんなぁ
0092綺襲HIGH SPEED ◆RXDMjV0ZGA
2006/12/22(金) 02:42:29ID:EbzFLwMC人間で言う血液だからな
俺は唯一高電圧N902ix、MZRH1使う
同じ部屋にPC、電子レンジある場合論外
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/22(金) 07:11:43ID:EbzFLwMC推進する
福井県に作り神戸に送って欲しい
0094148
2006/12/22(金) 15:07:55ID:RmmqbTwr0095名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 23:27:50ID:BRLUcfdS電力が強い?( ̄▽ ̄;)
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/17(土) 17:46:45ID:PCDBnhZm電力=電圧(V)×電流(A)
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/04(日) 21:56:19ID:IjmD/sUa0098名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 06:19:31ID:sKX8KZKvこのスレで一番あなたのが面白かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています