公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0737705
2005/07/18(月) 16:17:37ID:mlJCJvXFお年寄りや聴覚障害をお持ちの方が後方のクラクション鳴らされても気が付かずに
車にはねられたって言うケースが今までに1つもなければ、往来は聴覚に
全く無関係であるというのはまあ納得できるけど。
聴覚に頼らない運転ならベル、クラクションは無意味なのか。
あ、車はパッシング出来るからいいのかな。
車が気をつけないからそんな事故を起こすんだって言うのは止めてね。
聴覚無関係に判断して危険性はないのかっていう話だから。
例に挙げた方々は少なくとも視覚をフルに頼りにする以上そりゃあ目視はする
だろうけど、それだけで大丈夫なのかな?それが疑問。
人や自転車の往来速度は高々毎秒1〜4メートル程度。車は毎秒15〜20メートルだよ?
はるか遠くにいると思ったって、あっという間にすれ違うことになる。
人対自転車は相対速度は速くないけど音が聞こえ辛い状態で事故らないって
自信持って断言できる?相手が認識してないかもしれなくて自分から避けたつもりが
自分のところに突っ込んでくる可能性も、・・・それは無いかなぁ。
話ずれるけど商店街であるよね、聴覚関係なしになぜか直進チャリ同士の衝突。
んなことするのは年配の女性だけかな。
周囲の音による情報がいつもより少なくなることで危険に気づくのが遅れて、
されに音楽に気をとられると注意力が低下して目視も甘くなるんでは?っていうのが
俺の予想なんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています