公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。
公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。
尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/07(火) 20:54:39ID:YH+7l5vjそりゃま検挙されただけじゃ罪は確定されないっつ〜のはひとつの理屈だぁな。
速度違反もみんなで裁判に持ち込んだら(ry
頑張ってとっ捕まって裁判に持ち込んでください。
ヒマがあったら公判見に行くので、このスレで告知してねん。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 08:57:37ID:+sNjy9Ta重要な事はイヤホン使用に関して具体的な判例が一つもないという事であります
車両運転中のイヤホン装着に関して具体的な文言で述べられている(かつ実効性がある)
法律条例が無い以上、この点がはっきりしない事には違反する行為なのかどうなのかと
いうことは言えないのであります
盛んに違法違法と騒ぎ立てる方々は何を根拠にそのようなことを述べているのか
理解に苦しみます
私見ですが仮に"イヤホン使用"が違法であったとしても
警察官がイヤホンを装着しパトロールカーや自転車を運転している現状では
彼らが検挙に動くことは筋が通らないのではないかと思います
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 09:20:39ID:7w8oHmuD法律は関係ない。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 10:07:17ID:JeqTRRUS一度でも論理的に説明してから物を言え。
まずはそれからだ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 16:58:45ID:kTMhMJP/マナーとか倫理とかは関係ない。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:22:34ID:hfEOiwsr条例見りゃ、そりゃ違反だってわかりそうなもんだが。
わからないフリしてるの疲れない?w
検挙されるかどうかはわからないけどね。
自転車の右側通行=逆走なんてのも明白な法律違反だな。
しょっちゅう見るが、検挙はされてないようだ。
っていうか法律とは別に「マナー」として危険に直接結びつく行為はまずいだろ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:32:00ID:kbDrpRBhおまい、「○○君が廊下走ってました」って先生にちくって、みんなに嫌われてたろ。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 19:47:08ID:i0W4ICs+校則とか、学校の中のルールってのは不条理って決まってんだよ。
不条理に見えても、従わないといけないルールが世の中にはあるんだぞ、と。
そういう不条理とつき合って、どう生きるか。そういう世渡りを教えるために有るんだよ。
マナーも同じ。
守らなくっても文句は言われないかもしれないけど、
他人からは、嫌なヤツだ、邪魔クサいヤツだと思われるってことだよ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/08(水) 23:21:26ID:EN3DBSkD↓
条例やら法律で規制される
と言う流れが理解できない人がいるね。
今はマナーを語るべき段階なのに、
いきなり条例やら判例やらに絡めようとするから
話があさっての方向に向いて収束しない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:17:15ID:OrlRqRKw>>486
明確に違反行為である右側通行(逆走)を目的とした自転車(つまり違法行為を目的とする自転車)
を製造・販売する事はおそらく出来ないのではないかと思います
勿論、原理的物理的にそのような自転車を作ることは不可能ではないかと思いますが、
法的にどうかという事を述べている次第であります
仮に車両運転中のイヤホン使用が一律に禁止されているとするならば、運転中の使用を謳い
それを唯一の目的とするハンズフリー装置が堂々と製造販売され広く使われている現状を、
そして法を遵守べき立場にある警察官までがイヤホンを装着したままパトロールカーを
(私は先日警察官がイヤホンを装着したまま自転車を運転しているのを見ましたが)を運転
している状況をどう理解すれば良いのでしょうか
何故「マナー違反」とされるのかという説明すら不十分でありますね
単に嫌だから「マナー違反」だという主張が通るのであれば
一見乱暴に見える>>506氏の主張も通ります
マナーであってもそれを他人に押しつけるのであれば其れ相応の根拠・理屈があって初めて
広く理解されるものではないでしょうか
タバコの場合は副流煙による健康被害、そして街中に散乱する吸い殻の事実等々しっかりと
した根拠理屈が揃っております
イヤホン使用が「"危ない""轢かれる""死ぬ"故迷惑だ」としてマナー違反だとするならば
その根拠を明確にするべきであります
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 12:49:45ID:OrlRqRKwという事になっております
何故マナー違反なのか、それは
1)周りの乗客にとって五月蝿く感じる
2)人工心臓に影響が出る
と2つの大きな理由によるものと思われます
1)の「五月蝿いので辞めろ」という主張はもっともな理由であり成程
それではやむを得ないと納得できます
2)の「人工心臓に影響が出る為"危険"な為辞めろ」とする理由は、単に
「なんとなく危ないと思うから」という主観によるものではなく、「危険だ」
とする明確な根拠・データを元に危険だとされていますね
それではやむを得ないと納得できます
イヤホンについても同じ事が言えるのではないですか
図書館等において、音漏れにより「五月蝿いので辞めろ」
とするならば、成程それではやむを得ないと納得できます
しかし通常、路上においてイヤホンの音漏れが「五月蝿いので辞めろ」
という主張はちょっと通用しないと思われます
「危険なので辞めろ」という主張が「なんとなく危ないと思うから」
という根拠に因るものだとするならば、到底納得できかねます
電車における携帯電話の使用規制と同様に、「危険だ」とする明確な根拠・
データを元に「危ない」と主張されるのであれば納得できます
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:05:38ID:cIE0rHW2>明確に違反行為である右側通行(逆走)を目的とした自転車(つまり違法行為を目的とする自転車)
>を製造・販売する事はおそらく出来ないのではないかと思います
↑
バカの鑑ですか?
>>521
>2)の「人工心臓に影響が出る為"危険"な為辞めろ」とする理由は、単に
>「なんとなく危ないと思うから」という主観によるものではなく、「危険だ」
>とする明確な根拠・データを元に危険だとされていますね
↑
データは出ていません。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:08:47ID:G10zb+YNあのな、警察官のイヤホンは両耳塞がないだろ?
それにあれがカナルのような遮音性持ってると思うか?
それに従って携帯ハンズフリーは認められてるんだよ。
密閉して周囲の音が完全に遮音されるようなものは考えになかったんだよ。
一部メーカーで両耳を遮音しようとするもの。
またソレを選ぶユーザーが、むしろ問題なんであって、
そこは取締り側は把握できていないか、業界の自主的規制が機能してないだけだよ。
イヤホンの警官に声掛けてみなよ。スグ振り返るから。
そんな話を持ち出すから屁理屈だって言われンだよ。
それにマナーを押し付けるってなんだよ。
それを実行するかどうかは、所詮は個々の判断だろ?
>「マナー違反」とされるのかという説明すら不十分
スレ全部の否定派の意見で不十分なら、もう言うことはないよ。
> 一見乱暴に見える>>506氏の主張も通ります
通るわけ無いだろ。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 13:21:59ID:foEGfpIu「なんとなく危ないと思うから」なんて誰が言ったんだよ?
両ほうの耳がインナーイヤーで遮音されてたら、耳が聞こえないのと同じだろ?
遮音性の悪いものならOKとか言わないでね。ソレが分かるのは本人だけだから。
両耳が聞こえないのは体が不自由だということにならない?
ナチュラルに聴こえなければ障害手帳がもらえるんだよ?
それは「なんとなく危ないと思うから」ではないだろ。
聴覚障害者に聞いてみろよ。
自転車に乗ることで怖いと思ったことは無いですか、と。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 14:55:28ID:HMDVUHroイヤホン着用時には聴覚障害者と同じ状態になるから危険だ、
という事になると思いますが、それはつまり、
聴覚障害者は自転車で公道を走るな、
という主張になりますよね?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:15:20ID:foEGfpIuクラクションが聞こえないと車の免許は取れないよね?
自転車でも、緊急自動車のサイレンが聞こえないなら乗るべきじゃないと思う。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 15:44:59ID:HMDVUHro本気で言ってるんですか?…いやはや。
ここまでくるともう狂信者としか思えませんが…。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 17:34:00ID:foEGfpIu障害者が健常者と同様の生活を送るには、
それなりに社会の協力が必要だし、それに協力することには吝かではない。
たとえばどんな社会のサポートが必要であるのかとか、
補聴器によってどの程度補えるのから安全が確保されるとか、
そういった議論はあってしかるべきだと思う。
が、ここではその議論は場違いだし、
どうにかして補って、社会もサポートし聴覚の代役を獲得するかと言う問題を
健常者の趣味・嗜好によるヘッドフォンを同列に語るなど不見識極まりない。
恥を知るべきだ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:24:04ID:zr7/Azee0530名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 18:45:21ID:GLJOixA5どういう意味?
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 19:44:13ID:HMDVUHroたとえ匿名掲示板であっても「聴力障害者は自転車で公道を走るな」
などと公言する人間に「恥を知れ」などと言われる筋合いはありませんよ。
あなたこそ恥を知るべきです。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:22:46ID:foEGfpIu全く聴力のない方が健常者と同じように自転車を運転することに危険が無い?
それが全く同等に安全だというんですか?
それは逆に聴覚障害者を危険に晒す行為です。
聴こえないなら、そのことを周囲に伝え、回りがサポートする体制が必要です。
そうしたサポートや補聴器の助けを得て、自転車に乗る行為が、
ヘッドフォンをして自転車に乗ることと同じであるかのような言い分は心外ですね。
あなたが持ち出した
ヘッドフォンがダメなら聴覚障害者も自転車には乗れないという理論は、
逆に聴覚障害者が乗っていいならヘッドフォンも認めるべきだという意見です。
そんな意見を認めることは、断じていきません。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 20:27:13ID:VGk7oHgL0534名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:16:11ID:UKc9sYe+自分はバカですって意味だろーよ
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 21:17:26ID:UKc9sYe+ならない
おまえさんに差別根性があるから
そう感じるんじゃねぇの?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/09(木) 23:54:04ID:j5Aj8y4mその次の信号のない交差点でも左端走ってて横から出てきた車にぶつかりそうになってた
ヘッドホンしてなけりゃ車の音が聞こえただろうにね
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 01:14:22ID:ybMqljvo>ヘッドフォンがダメなら聴覚障害者も自転車には乗れないという理論は、
>逆に聴覚障害者が乗っていいならヘッドフォンも認めるべきだという意見です。
物凄い飛躍思考ですが…、私のレスのどこにそんな事がかいてありましたか?
>そうしたサポートや補聴器の助けを得て、自転車に乗る行為が、
>ヘッドフォンをして自転車に乗ることと同じであるかのような言い分は心外ですね
一体誰がどこでそんな主張をしていますか?
そんな発言はあなたのレスにしか書いてありませんよね?
とりあえずあなたの本音はここにあると判断できました。
要するに「ヘッドホン使用は断じて認められない」これが金科玉条なのでしょう。
だからわずかでも擁護に繋がりそうな意見も絶対に認める事はできない、
その為には障害者へのいわれなき差別発言も辞さない、これがあなたの立場ですね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 02:23:36ID:9QP8TatWあんたが525で出した、
>イヤホン着用時には聴覚障害者と同じ状態になるから危険だ、
>という事になると思いますが、それはつまり、
>聴覚障害者は自転車で公道を走るな、
>という主張になりますよね?
の方がヨッポド飛躍してるし、歪んでるよ。
>聴覚障害者と同じ状態になるから危険だ
はどう解釈しても「危険だ」だよ。
それを「聴覚障害者は自転車で公道を走るな」
に補正したのは、あんたの脳内の差別的偏見と、被差別的偏見だろ。
あんたのその飛躍の文脈に潜んでるのが532が指摘してる論理だよ。
あんたは正義感ぶって、同情する振りして弱者を「危険に晒」してるんだよ。
自覚できてないなら自覚しな。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 03:22:57ID:ybMqljvo>525は>524の内容からのみ導き出された必然的要約です、
飛躍や誤解などしたくてもできないくらい>524の主張は明確だと思いますが。
最初に聴覚障害者を引き合いに出したのもこちらではありませんよ。
「正義感ぶって」いるのはどっちでしょう?
あなたは聴覚障害者の公道走行を認めてしまったらヘッドホン使用も認めざるを得ない、
と勝手に考えられたようですね、>532を読む限りそうとしか解釈できません。
それでは困るから障害者の走行を認めない方向を選んだのでしょうか?
だとしたらその選択は許しがたいとしか言いようがないものですね。
ヘッドホン使用は障害者の権利を踏みにじってまで否定しなければいけないのですか?
まさかここまで常軌を逸した主張を本気でする人がいるとは想像もしませんでした。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 14:35:55ID:NmBZ8HcJオマイおかしいぞ
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 16:07:51ID:cgcPPLKe0542名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 17:04:48ID:4jvDmEFZ確かに外で初めて付けた時はビビるものがあったな。
慣れればバイク乗っても全然平気。というよりバイク用で買った。
888 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/29 23:25:28 ID:8r4fjc3B
>>886
自損事故で死ぬといいよ
890 名前: 名無しさん┃】【┃Dolby :04/09/30 11:19:33 ID:y6CcFBYH
>>888
必ず来るな、この手の返しレス。分かってたよ。道交法違反だ〜とか。
音が聞こえないだけでは自損事故は難しいなあ。
お前、バイク乗ってて言ってんの?バイク乗ってる奴の意見なら拝聴するがね。
それでも運転歴10万k程度の週末ライダーには言われたくねえな。
マジに返すと問題になるのは他車のクラクションと緊急車のサイレンな。
それさえ周辺目視徹底とバックミラーで問題ない。かえって安全運転になった。
あと多少は外音聞こえるようにしてるわ。殺したくも、氏にたくもないしな。
これ使い始めてもう2万k無事故か。さあ今日も安全運転だ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 19:04:44ID:xQjuELqB勿論、原理的物理的にそのような自転車を作ることは不可能ではないかと思いますが、
法的に違法行為を行うことを目的とする物を製造販売することが可能かどうかという事
を述べている次第であります
携帯電話とペースメーカーの問題については多数の報告ががありますが
http://homepage2.nifty.com/seri/heart/topic-1.htm#report
例えば
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/pdf/020702_3_3.pdf
等参照されてはどうでしょう
>>523
仮にイヤホン使用そのものが条例で規制されているのであれば
両耳片耳問わずイヤホン使用には変わらないことを考えれば
当然片耳も規制されると解釈するのが相当ではありませんか
密閉して周囲の音が完全に遮音されるようなものでなければ
良いと言うことであれば、カナル型に代表されるような遮音性の
極めて高い物ではなくインナーイヤー型等の遮音性の低い物の
使用は当然認められて然るべきですね
>>524
「イヤホンを装着する事によって"危険"とされるほど外部の音が遮断
されるという根拠」
「音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほどに集中力が削がれる
という根拠」
は示されておりませんね
つまり「なんとなく危ない」という理由での批判でないのであれば
是非提示して頂きたい
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/10(金) 20:37:27ID:NmBZ8HcJ>当然片耳も規制されると解釈するのが相当
では無いんだよ。安全運転義務違反という考え方が求めてるのは、
警笛、サイレンが聞こえない状態を作らないということであって、
片耳だけであれば、そういう状態にはならない、というのが「お上」の考え方なわけだよ。
ソレが気に入らないなら、それはココ・このスレじゃなくて「お上」に言いなさい。
ココで考えるべきは、
車を安全運転するうえで義務とされることは、
お目こぼしを受けてる立場の自転車でも守るべきマナーだということだよ。
前提が逆なんだよ。権利として「当然認められて然るべき」ナンじゃなくて、
安全を守り、互いに安心できる交通を保障する上でのマナーとしてどうなのかなんだ。
それに
「イヤホンを装着する事によって"危険"とされるほど外部の音が遮断されるという根拠」
は現場の警察官の客観的判断という名の主観によって判断されるんだ。
危険を招く程度の遮音だと、その警察官が判断する遮音性の問題なんだ。
それが数値で何デシベル遮音してるかの問題じゃないんだな。
もちろん自転車はお目こぼしを受けると思うよ。
事故を起こさなきゃいいんだろ、って意味では、ある意味なんでもアリなんじゃない?
でも、マナーという意味ではどうかな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 00:37:29ID:k5qP1eXm0546名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 04:12:07ID:5H1FhieS0547名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:29:04ID:jPgxsgLD離感もつかめるし、こちらの非で事故りそうになったこともない。音があろうが無
かろうが定期的に後方確認して、逆走せず、ケータイを使わず、狭い歩道の走行
は避け交差点での減速、鈴鳴らし、ミラー確認左右確認、をして糞なドライバーか
ら離れていればまったく問題ないと思う。これは簡単で誰でもできる。
いつでもそれを徹底してチャリを乗り続けてきた漏れから言わせてもらうと、音楽
聴いてようが聴いてまいが関係ない。つーか耳は使うべきだが、あまりにも耳
に頼り過ぎてる人は怖い。(例:歩道から後方確認もせずに車道の横に移る人。
自転車が走ってたらまじやヴァい。)
まあこれは自転車おk歩道以外でも歩道を走ることに問題があるのかもしれんけどね。
でもカナルはマジヤヴァいとおもう。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 18:40:42ID:Om6P6v2r危険度を下げる(またはマナー良くする)自転車+イヤホンの利用法を話し合う方が建設的だと思わない?
単にマナーを問うというだけなら、危険・他人に迷惑が掛かると言う人が居るだけでマナー違反=禁止に直結するだけだから。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:57:22ID:zr+VytdIアフォみたいなレスが多いのにはギガワロスw
要は、『ヘッドフォンで音楽聴きながら運転していた』という事実が、他者に覚知されうる限り、
「私はヘッドホンで音楽を聴きながら聴いていましたが、何ら注意散漫ではありませんでした!」と
客観的に証明できるかどうかにかかってくるだろう。
いくら折れは音楽聴きながらでも大丈夫と思っていようが、他者にそれを証明できない限り
何の意味もない。指をくわえて過失認定されるのを眺めてろ。
自分が被害者の側で、相手が自動車なら絶対自動車が悪いと勘違いしているヴァカもいるようだが
当然過失相殺の対象になる。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/11(土) 23:58:30ID:y7rE3IJl音楽を聴きながら聴いていましたが → 音楽を聴きながら運転をしていましたが
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 00:36:23ID:OpSCPnrPオレは事故りそうになった事無いって言い張る奴もいるが…本人まったく気付いてないケースもたくさんありそう。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:41:26ID:Gy6E9QAM注意力を削ぐ原因になっているんじゃないか、と思う今日この頃。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 01:54:40ID:OpSCPnrPイヤホンだってねぇ…
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 03:18:36ID:TnjOOpI20555名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 04:24:36ID:/Ub69SwCまだループする気か。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:44:22ID:3KcZzRum安全運転義務違反というのは東京都道路交通規則8条の3ではなく
道路交通法の70条についてでありますね
70条においてイヤホン使用が片耳であるならば認められるという判例は
あるのですか?
行政のする事が必ずしも正しい事とは限りませんね
マナーとして、「危険」故辞めるべきだという主張なのですから
電車内における携帯電話使用のマナーと同様に何故「危険」なのか
という根拠が示されて然るべきであります
>>それに「イヤホンを装着〜
仮にその検挙されたとしても直ぐに罪というわけではありません
送検起訴の上裁判の場で検察側が「何デシベル遮音している云々」
という事を立証する事になるでしょう
その事が立証され、あるいは立証されずとも裁判官によってイヤホン
使用が70条違反であるという判決が下されてた時点で初めて車両運転中
のイヤホン使用が法律に違反する行為だとなるのではありませんか?
そういった仮定を全て無視する形で法律違反だから辞めろとする主張には
到底納得できません
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 12:50:43ID:3KcZzRum車両運転中のイヤホン使用が70条違反だとする判例があるかどうか
ハンズフリー装置は良いのか、片耳ならば良いのかという所まで
踏み込んでいるのか
「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、
かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度
と方法で運転しなければならない」
と極めて抽象的な文面にとどまっている70条から携帯電話のハンズフリー装置および片耳装着
を除くイヤホン使用が違反だと導くためには相当の立証責任が検察側にあると思いますね
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 15:20:24ID:/Ub69SwCほんとにバカなんだな。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 18:28:11ID:H3EBYk1l局
イ
ヤ
ホ
ンはめて音楽聞きながら原付乗ってたら
点数引かれるのか?罰金あるのか?
マナー云々戯言は聞いてない。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:14:16ID:5NQr+ROB充分ありうる
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:27:00ID:H3EBYk1l安全運転の義務なんてゆう曖昧なもんじゃなくて。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 19:49:04ID:5NQr+ROB>>100
東京都道路交通規則第8条の(3)には「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を
使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態で車両等を運転しないこと」とある。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 20:21:04ID:H3EBYk1l罰金はお幾ら?イヤホーン
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:20:42ID:RhhMpF2aそれは都条例であって道交法の規定ではないんだよな?
あとその「車両等」って書き方が非常に姑息だな(w
はっきりと「軽車両」とは明記しない、しかし実際の運用では、
軽車両も含む事に「現場の判断」でなるんだろう。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 21:22:54ID:5NQr+ROB車両等とあったら軽車両も含むに決まってる。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:02:27ID:y/IfhoNM0567名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:07:04ID:5NQr+ROB自転車に乗ってカーラジオ聞くのはすごく難しいよね
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:21:33ID:/Ub69SwC車で音楽聴いていいなら、チャリヘッドフォンありだろ、ってのは無理がある。
同じ環境にするならチャリステだろ。
ガンガって作っとけ。
ちなみに肩にスピーカーの付いたパーカーは古着屋で見たことあるぞ。
ポケットまで、コード延びてだ。断線してるかもしれないが。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 22:40:21ID:H3EBYk1l右翼左翼の方にオススメ。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:09:49ID:9DffEYPL0571名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:19:40ID:5ed+5UzD周りから警戒されるから、ある意味安全だな。
「だろう運転」はまずできない。
携帯見ながらの奴は、前方すら見えてないから論外だが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/12(日) 23:54:37ID:de3NBal4ベスト型の肩にユニットのあるスピーカー、有るよ。
後、ランドセル型のラジカセも有る。
小さいラジカセを籠に放り込んでならしてるヤンキーは結構見る。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 11:05:09ID:+PbVTx0r同じ環境って、イヤホンすりゃ何も聞こえなくなるとでも思ってるのか?
たしかにそういうイヤホンもあるが、一般的な開放型イヤホンは外部の音も獄普通に聞こえる。
車だってウーファー積んで外まで唸らせてるようなDQNカーだっているんだからな。
否定派がチャリイヤホンやめろというなら、カーステも禁止。当たり前。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 11:44:12ID:+v5P9j65過去の書き込み読んで言ってんのか?
>ウーファー積んで外まで唸らせてるようなDQNカー
それが違反なのは誰でも分かってることだろ。今さら例に出すな。
せめて2週分くらいスレ読んで書き込めな。
>イヤホンすりゃ何も聞こえなくなる
かどうか、そのイヤホンの性能と音量をハタから見て一目で理解しろってか?
オマエのイヤホンの事なんか知るか、バカ。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 14:10:11ID:QlEC4JBF理論的な対応など一切するつもりはない、とにかく俺の主張を無条件で受け入れろ!
という主旨なのだけは充分理解できました(w
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 15:28:10ID:MfyUSQ+O自動車運転中に必要な聴覚情報と、自転車運転中に必要な
情報が同じわけないんだから。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 15:29:13ID:xRMS8RDy561読んで544読んでみなよ。
理論的反論を拒否してるんじゃなくて、
今までの理論を踏まえてるんだよ。
無駄にループさせるのは止めてくれ。
544辺りにカッチリ反論してからにしてくれ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:31:55ID:YY5V6RIs0579名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:32:48ID:idTs4yOwそのとおり!
自転車の方がよりたくさんの聴覚情報を必要とするね。
だからイヤホンは危ないよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:34:44ID:YY5V6RIs否定はがいつまでたってもチャリイヤホン全面禁止の確固たる根拠を示せないんだから。
結局マナー云々で一般論にまとめあげてるだけ。
話題ループの責任は肯定派だけにあるのか、もう一度考え直すんだな。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:46:08ID:GTX/osBd「チャリ運転中にイヤホン使って音楽にノッてフラフラ走ってる危険な馬鹿」に見せかけてその実、
「家から一歩も出ないので当然チャリには乗らない(乗れない?w)友達ゼロの真性ヒキコモリ」が、
話し相手欲しさにわざとループさせてるんだからな。
相手すればするほど糞ヒキコモリを糞喜ばせるだけだぞ。
このヒキコモリの糞ガキがこのスレから退散するまで、
チャリから離れて別の話題を語った方が有意義で、まともだ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 18:55:31ID:idTs4yOw迷惑っつうのは立派な根拠でしょ。
歩きタバコとかもそうだし。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:07:01ID:QlEC4JBF強弁のテキストとして採用決定しますた。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 19:08:14ID:0lCm5CdKあんたの目には556が反論できてるように見えるのか。
じゃあ話にならないな。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 20:51:38ID:RLMLEXHb自分が信じたいものしか信じないからね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/13(月) 22:33:20ID:t49cy7Pg資源がもったいない。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 03:50:37ID:zpWvLQWZ車が追い越しかけてるのに、右に寄って死ぬぞ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 13:09:24ID:tArphTkA聾唖は自転車のっちゃいけないってのか? あ?
交差点で左右確認
道が細くなったら後方確認
歩道がなくなって車道に入らなきゃいけなくなったらイヤホン外す
俺はここまでやってるぞ。
運転中に音楽聞けるのは車の特権か?
ふざけんなアホ
ボリュームいじくりまわしながら電柱にぶつかって死ね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 19:07:57ID:GZXyBMT+なんか自転車乗るときに誰でもする当たり前のことではないかな?
これ以外は?
↓
>歩道がなくなって車道に入らなきゃいけなくなったらイヤホン外す
普通の人はイヤホンなんかしてないからな。
っつーか、自転車ってのは基本的に車道走るもんだぜ。
走行許された歩道を走るときも時速10キロぐらいにしとけよ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:33:50ID:9K6l9i3Q>>安全運転義務違反という考え方が〜方なわけだよ。
>>それに〜問題じゃないんだな。
仮に行政側がそういう考え方であったとしても、それは行政側が抽象的な法律を
そのように解釈しているだけの話であり司法の判断が下されていない(と思われる)
現状において、片耳ならば良いという理論が司法によって正式に認められた訳では
ありません
勿論行政の行動には裁量がある程度認められているわけでありますから
仮に"行政の見解"が車両運転中における片耳装着以外のイヤホン使用は「安全運転
義務違反」だとするものだとするならば、警察は片耳装着したまま車両を運転する
でしょうし、それ以外のイヤホン使用者を70条違反として119条の罰則を適用する
可能性はあります
この行政による70条違反かどうかという判断は70条が抽象的なものであり本当に
イヤホン使用がどのように規制されているか不明確でありますから、所謂覊束行為では
ありませんが、裁量行為特に法規裁量であると思われます
従ってその処分・見解に納得できない場合は司法の判断を仰ぐことが可能であります
仮に法規裁量ではなく自由裁量であったとしても行政の判断が「権限の踰越・濫用」
にあたる可能性もあります
何れにしましても行政の見解が必ずしも司法の見解と一致するとは言い難く、
司法による判断が未だ為されていない部分について行政が違反と認定している
としても直ちに違法な行為だと断言するのは適当でありません
そもそも、片耳であればイヤホン使用を認めるという主張が本当に行政によって
なされているのかすら不明確でありますね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/14(火) 21:39:01ID:9K6l9i3Q>>事故を起こさなきゃいいんだろ〜マナーという意味ではどうかな。
マナーを論じるのは大いに結構でありますが、まずは何故マナー違反なのか、
その理由は何かといった部分をはっきりさせた上で論じるべきであります
否定派の方々が「マナー違反」とする理由は音漏れによる騒音問題ではなく
「危険」だという理由でありますね
「五月蝿い」「臭い」「痛い」といった五感に関するものについては「五月蝿く感じた」
「痛いと感じた」という主張であっても通る事があります
しかし例えば「〜は危険だ」「〜は違法だ」「〜が遮断される」といった事に関して
単に「危険に決まっている」「違法に決まっている」「安全運転に必要な外部音が
遮断されるに決まっている」という主張だけではちょっと通らないのではないか
と思いますし、仮にその主張が通るのであればまさにそれこそ"何でもあり"ですね
「当然認められて然るべき」という事ではなく
何故イヤホン使用が駄目なのか、その根拠が法的なものなのか、あるいは
科学的学術的データによるものなのか、はたまた主観による決めつけなのか
仮に一つ妥当なものが無いならば「違法」「危険」とまでは言えず、他人に
「違法だから辞めろ」「危険だから辞めろ」とまでは言えないのではないですか
という事を述べているのであります
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:29:11ID:Hx3SwxrLイヤホンが危険だとする根拠は「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
に対してしか言われてない訳だが、それに絡げて上のような批判をするのはおかしいと思う。
これじゃループになっても仕方がない。
「車を運転しながらワルキューレを聞いてはいけない」というのと同列だし、それがここで議論されている
マナーと同じとはいえない。それこそ各人の自覚の問題だ。
逆切れが許されるなら、「ノれる音楽をカーステでかけて運転するな」と。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 00:32:20ID:9p6zZ1/Wクルマ運転しながら音楽に乗ってフラフラ走るバカが多数発生したら
カーステレオ禁止になるよ。
世の中ってそーゆうモノ。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 01:50:20ID:HSGPNA7I一番大事なのは視覚。
怖いと思うのが後方からの車の接近のみ。
しかし、できるだけ道の端に寄ってれば
車が突っ込んで来ない限り安全。
趣味でバイク乗ってるからバランス優れてるので、
フラフラになって車道に大幅にはみ出すなんて
ありえない。
左右からの危険については、出来るだけ遠くから
確認を始めてるし、急な飛び出しについても
止まれるだけの速度で走ってる。
もちろん、横道に差しかかる時には、
左折する車が来ないか後方確認は怠らない。
よって、イヤホンつけても大丈夫。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 02:10:31ID:WSykRJ1S0596名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 03:21:26ID:EjEGdISz俺は運転旨いから平気、とか。
まっ、死んでから後悔するこった>594
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 10:51:22ID:CNIMd2Fu「趣味でバイク乗ってるから・・・」云々は如何なものかなと思うが、
概ね>>594の意見には賛成。
イヤホン使うようになって以前より慎重になったし、スピード控え目・確認怠らずを実践してる。
それでもヒヤッっとする事はあるが、DQN暴走車にスレスレで追い抜かれた時など、
イヤホンしてなくてもヒヤッとする様な場面しかない。(当然、ミラーで後方は見えてるし、
エンジン音も聞こえてる)
したがって条件付きではあるが、俺の結論としては
(より慎重な安全運転さえしていれば)イヤホン使用は問題ない。
むしろ、イヤホンに関係なく「危険は向こうからやって来る」だ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 12:10:39ID:vZu8ZIw2警笛や周囲の音が聞こえないかもしれない状態になるのは、
他の者に余計な注意を払わせることになるだろ?
「聞こえてないかもしれない」ってのは、聞こえてるのが本人だけだからだよ。
ハタからはそれが聞こえてるのか、聞こえて無いのか判断できないわけだから。
まわりの者は聞こえてないかもしれない、あるいは聞こえてないという前提での注意を強いられるワケだよ。
つまり、気がついてなくて急に寄ってくるかもとか。いきなりブレーキ掛けるかもとか。
597にしたところで、”イヤホン使うようになって以前より慎重になった”というのは
少なからず危険があるからであって、そこらへんを”条件付で”と言ってるんだろうけど、
「自分は安全だ」ということに他ならないんだよね。
バイクに関してはミラー、ブレーキランプがついているし。
何より道路法規を守る乗り物だから、それなりの安全なんだと思うんだが。
無灯火だったり、酔っ払ってたりする運転者がいる自転車は安全意識を信用できないんだよね。
自分は安全だと思ってても、他人に必要以上の注意を払わせる。不安を感じさせる。
このへんがマナーに反するわけだよ。
じゃあ、どうすれば周りを不安にさせないか。って話しでしょ。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 12:34:25ID:EjEGdISz0600名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 18:34:11ID:AueLwytLむしろ、あらゆる状況において最悪の想定をしておくのは安全運転の基本じゃないのか。
イヤホンを使ってないからといって「聞こえている」と思いこむことは危険。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:02:39ID:cwmPn0h1そうだね。対向or追い越す自転車がイヤホンしているかどうかなんて、かなり近づかないと判らない。
女性(特にロングヘアー)の場合、イヤホン使用してるか否かはほとんど判別不可能。
自動車から自転車を見る場合は、イヤホンの有無に関係なく危険な物体として見るべきだね。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/15(水) 20:05:13ID:cwmPn0h1× 危険な物体
○ 危なっかしい物体 に訂正
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:04:06ID:+D0l+/Rn歩道を走ってるだけで邪魔に思える。
イヤホンやめろだの、必要以上にいちゃもんつけられるのも仕方ないだろうね。かわいそうに。
俺は歩き密閉ヘッドホン大音量だけど、音漏れはさせてないから文句ないよな?
0604594
2005/06/16(木) 00:23:59ID:AzHOpOwY同意。
ちなみにバイクでの使用は反対。
コンマ数秒の世界で判断が遅くなるのは確実にヤバイから。
ところで、否定派は歩行者のイヤホン、ヘッドホン使用も全面反対なんだよね?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 00:26:40ID:rdPISphr0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:13:32ID:wDtRtFH20607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 01:18:44ID:BlONTMI60608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 15:20:51ID:ZvHxe4pt0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 17:02:22ID:6qBcyUJlでも、それは車の立場ではそうすべきってことで、
車のマナーっていうか、責任の話だよね。
ヘッドホン使う側の立場としては、
なるべくヒトに迷惑かけないっていうのがマナーなんじゃない?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/16(木) 23:15:56ID:TuKAIFVk歩行者からすれば、自転車自体迷惑でしょ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています