トップページwm
1001コメント483KB

公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP
ヘッドフォンを装着して音楽を聴きながら自転車,バイクに乗る、
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。

公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。

尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/24(火) 23:10:26ID:/dtRkBGA
>>378
そんな事言ったら何も議論する必要はなくなってしまうぞ
次の話題らしい図書館ネタも自己責任ってことで終了だ

ま、自分でちゃんと責任取れる奴ばかりじゃないだろうしな
自転車でも相手を死なせる事もあるわけだし
赤の他人がどうなろうと知ったこっちゃないと言うのは本音だろうが
多少の憂う想いが無口にはさせんのだろう

>>382
このスレ最初から読んである
0384名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/25(水) 00:04:08ID:ugUmyo5u
>>383
憂う思いが正論過ぎるから反発されるんだと思われ
0385名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 22:26:17ID:Z2JP7Htb
子供の喧嘩だな(pgr
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 23:06:11ID:kJAnKWTc
話がループしちゃってるよ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/25(水) 23:33:38ID:cir6bAq7
ラブラブだなwww
0388名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 16:55:29ID:v2hGXef4
だいたいそもそも条例違反でしょうが。
イヤホンして車両を運転するのは。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 17:52:29ID:zQHkfjvg
>>388
そんな事書いても、このスレに常駐してる粘着自己厨バカに、
「条例なら、地域ごとに違うはず。禁止してない地域もあるはずだから、
そんな事は自転車でイヤホンを使っていけないと言う根拠にならない」
「条例なんか関係ない。自転車でイヤホンを使うと危険だという根拠を示せ」
「条例なら法的強制力はないはず。従って自転車でイヤホンを使っていいはずだ」
等とバカなレスを返されるだけだぞ?

こんな真面目なスレタイのスレが、マナーのなっていないバカ一人のために荒れていて、
スレタイも>>1もふざけ過ぎているシャカシャカ死ねスレッドでは真面目に論議されているなんて、
世の中、皮肉なもんだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 18:16:53ID:Zzme94ZO
無限ループオナニー乙
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 19:19:29ID:S1Iv+3YQ
まぁ、

命落とすとか、
カタワになるとか、
保険会社にヘッドホン使用を指摘されて、本来もらえるはずの保険金が過失相殺でゼロになるとか、

でも構わなければ使ったっていいんじゃねーの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/27(金) 20:41:33ID:P7pMQ6IP
>>388
>>100
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/29(日) 17:19:07ID:fTib7lAO
>>392
その>>100を読むと「イヤホンからラジオ聞きながら車運転しちゃいかんぞなもし(意訳)」とあるんだが…
論理的にこのような結論にはならない。
     ↓
>つまり外部の音や声が聞こえる状態であればイヤホンを使用しても大丈夫とも取れる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 09:01:58ID:E+9HUemg
>>393
>>100
「仮にイヤホンの使用自体を禁止するという趣旨であるならば、携帯のイヤホンマイクも
クロとなり取り締まられるだろう。」
そうなっていない以上「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態」が問題であり、単にイヤホンを使用する事により直ちにその様な状態にならない事を
考えればイヤホンを使用すること自体は問題とはならないのである
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:27:10ID:gpxFIkud
>>394
携帯のイヤホンが条例と法規でちょっと矛盾しそうなところではあるが…

携帯電話の場合は片耳だけだし運転中常に話してるわけではないからな。
それに運転中はイヤホンはずしてて、かかってくるとイヤホン付けるだろ。
音楽やラジオは常に音が流れているからね。

条文を読む限り運転中に両耳にイヤホン付けてラジオや音楽聞いてるのが違反になるのは確かだ。
あんたがいくら屁理屈こねても変わらんよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:33:45ID:gpxFIkud
>>394
もうひとつ付け加えるなら…
道路交通法って、とりあえず厳格に守るのが非常に困難なぐらい締め付けをキツクしといて
現場での運用(お目こぼし)でうまくまとめようとしているのが現状。

さらには法規に記載のない行為だって現場で警察官が「危険」と認めたらいくらでも取り締まれる。
伝家の宝刀「安全運転義務違反」があるからw
それが不服であれば裁判で争えば済むだけのことではあるが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 12:52:02ID:1/b5O2/d
1乙

他人は知らんが、自分は危なくないと思ってる椰子が多いようだが、ひとこと言っておく。

自分の運転が危ないかどうかは問題じゃない。他人に迷惑をかけないのが第一だ。
お互いに注意を払うのは当然のことであり、
その意味で、車も歩行者・自転車も、注意散漫になる原因を作るべきではない。

車の運転中(業務上)にヘッドホンで音楽を聴くのは安全運転義務違反の対象になり得る。
車では許されなくても、自転車では許される飲酒にしても、それが安全なわけではない。
自転車の運転でヒトを轢き殺した際も、業務上過失致死になり、
本来、車と同じ扱いであることも考えるべきだ。

飲酒にしても、自転車は「お目こぼし」を受けてるだけだという理解をしたほうがいい。
ならば、出来うる限り安全に配慮し、自転車運転中のヘッドフォンは避けるべきだ。
ヘッドフォン使用で自転車が、歩行者と事故を起こした場合、圧倒的に悪と扱われることも理解すべし。


0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 13:51:16ID:gpxFIkud
>>397
一応突っ込んでおきますが…
自転車で飲酒運転は許されてないよ。
少なくとも法規の上では。
だって自転車も車両なんだから。

貴方の書き込みの主旨には全面的に賛成。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:34:31ID:trALSlEd
>>395
チャリ乗るとき、イヤフォンを左だけにしてんだけど、そわならオッケーってこと?
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 14:50:48ID:VFZ/k5MM
片方でもしないに越したことはないけど、両方にするよりは遥かにマシ。
自動車に追い抜かれることが事前に分かってれば、とりあえず安全。
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:52:23ID:OvBxIRaX
進化論的になるが、
目が顔の前面にあるのはモノとの距離感を正確につかむため。
耳が顔の前面でなく左右にあり全方向をカバーするのは、
周囲に起こる危険を遍く捕らえるためだ。

それだけに、塞げば危険に対して鈍感になる。
片方だけでも密閉するのは止めといた方がいい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 15:55:37ID:S8XkI2oA
進化論になるが(笑)
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:14:14ID:Za14wb3V
で、このスレの結論としては、周囲の音が聞こえにくい状態で自転車に乗ってはいけない、と。
つまり、

 「 聴 覚 障 害 者 は 自 転 車 で 公 道 を 走 行 す る な 」

でFAなんですね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:21:02ID:gpxFIkud
>>403
聴覚障害者は音楽に気をとられたりしないから問題ないw
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:37:34ID:OvBxIRaX
>>403
釣りか?
本来、安全の見地からしたら乗らない方がいいだろ。

それに、普段ちゃんと聴こえてて、聴こえないことに対する配慮の無い健常者と、
聴こえないハンデを理解して生活してる聴覚障害者を同列で語れないだろ?

オマエあほだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:39:55ID:Xj8ICvJs
また無限ループかよ。
オナニーみたいな文章を延々と書き続けおって貴様ら。
せめてループしないようにしろよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/30(月) 16:51:44ID:R5niS/65
・論点を定めずに、各々が言いたいことを、ただ垂流しにしているのがループの原因。
・常時、参加者が入れ変わってる事がループの原因。

恐らく後者。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 02:22:15ID:TIGl4ASa
結局、開放型イヤホンを蚊の鳴くような音で鳴らしてもブー垂れてんだろ、否定派の方々は。
ほんの少しでも聴覚が鈍り、ほんの少しでも集中力(w)が削がれるからな。
だから肯定派が何言っても無駄なわけだ。
それがどんなに微々たるものでも、少しでも危険度を上げたら駄目だと。

おれは開放型で音量に少し気を使って聞く分には、
許容範囲だと思うから音楽聴きながら自転車に乗るけどね。
事故ってイヤホンについて文句言われても自己責任だと覚悟してますよ、ハイハイ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:02:00ID:wWy7JqQX
>408への否定派の反論をシミュレートしみますた。

「藻前が1人で事故起こす分には全く問題ないが、
他の運転者や歩行者を巻き込まない保証ができるのか?
そうなったら自己責任も糞もないんじゃ、ヴォケ!」

こんな感じかなー?(w
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 03:25:12ID:hcSXFR93
「運転中のイヤホンの使用は危険だから止めるべきだ。
併し、安全を保障出来る条件付ならば、ある程度は許容出来る」

という姿勢を執っている俺は、「肯定派」と「否定派」のどっちに属するんだ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 04:00:04ID:Iki4B/g6
>>409
否定派は何かと言うとすぐに、
イヤホンによる影響で事故起こす事を確定事項に議論を進めるから笑えるな。
あまつさえ、誰彼構わず>>409みたいな内容で人を罵倒し始めるから手に負えない。
04124112005/05/31(火) 04:03:12ID:Iki4B/g6
誤解を招くかもしれないので。

>>411>>409の例のような否定派に対して。
>>409は否定派でないことはわかっているので。
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 08:37:33ID:j00G9YL9
>>395
常に話す話さないはともかく、実際に電話がかかってきた上で会話している状態は
まさにイヤホンを使用し、そればかりか相手との会話という単に音楽を聴く以上の
作業をしている
ましてや自動車は車体によって大きく音が遮断される事を考えればなおさら自転車以上
に音のロスが大きいと考えられる
また、音楽やラジオが常に流れている事が問題であるならば再三指摘されているように
カーステレオカーラジオもまた問題であろう
そしてそれが取り締まられない以上、自転車における音楽目的のイヤホン使用は
問題ないと解釈しても良いのではないか

繰り返すが「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
が問題であり、単にイヤホンを使用する事により直ちにその様な状態にならない事を
考えればイヤホンを使用する事自体は直接法に触れる行為ではないと理解するのが相当である
イヤホンを使用することにより直ちにその様な状態になるという根拠があるのでしたらどうぞ

イヤホンの使用自体を禁止するのであれば常時装着しているか否かに限らずイヤホンマイクも
当然取り締まられるべきであり、
また条例には片耳ならば良いとは全く書かれておらず、「イヤホン」としか書かれていない以上
片耳ならば良いという主張は成り立たないのではないか
片耳ならば良いとする判例があるのでしたらどうぞ
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 09:25:50ID:xnJRqhTi
>>397
それでは自動車からステレオラジオの撤去が必要だね。
注意力を散漫にする可能性がある。会話も駄目だな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 12:24:08ID:g8FflMtF
>>413
>繰り返すが「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
>が問題であり、単にイヤホンを使用する事により直ちにその様な状態にならない事を
>考えればイヤホンを使用する事自体は直接法に触れる行為ではないと理解するのが相当である


屁理屈ここに極まれりだなw
条例によってイヤホンでラジオや音楽を聴きながら車両を運転する事は禁止なんだよ。
いくら「オレは気をつけてるから大丈夫」だと主張しようがね。

あんたには非常に不合理な法令に見えると思う。
しかし法令ってのは常に合理的であるはずもない。最大公約数みたいなもんだからな。
例えばドライバーにとって一番身近な速度規制なんかを考えたらわかるだろ?
同じ道路を時速40キロで走っても安全性に問題があるドライバーもいれば
60キロだってより安全に走れる人もいる。
それらを十把一絡げで40キロ以下に規制した上で「お目こぼし」をしているのが
道路交通法の実態なんだ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 12:27:53ID:mDlg4uK/
車の運転では、事故は避けがたく起こり得るものだという前提に立っている。
自賠責・任意保険など、起こった場合の責任体制をもつのはそのためだ。
だからと言って事故を起こしてもイイということにならないのは言うまでも無いが、
常に起こり得る事故を想定した安全確認が求められている。

一方自転車は、免許制度がないこと、ウィンカー・ブレーキランプ等安全装置がないこと、
賠償保険加入者がほとんどいないこと、からしても、
事故は前提ではなく、一般の運転意識もそれに準じていると考えるのが妥当だろう。

本来持つ安全意識に違いがある、車と自転車における音楽鑑賞は同等の危険を持つ
とは言いがたく、それゆえ車の運転者側からすると「チャリはヘッドフォン止めろ」、
ということになる。


0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 16:32:59ID:RDcMr0HK
誘導されてきてみたが、例えばチャリで後ろから接近してベルならして聾唖者か
イヤホンで聴こえない&どかない場合、ぶつかったり轢いても罪にならないのか
最近は?

少なくとも自動車ではそんなことしたら前方不注意、殺したら過失致死・・・つーか
故意の殺人になると思っていたが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:36:57ID:oTl6uWur
イヤホンが危険云々ってのは、主に事故の被害者という立場に於いての話。
早い段階で周囲から及ぶ危険な要素を知れば、その分、自身の被害を減らせるという一般論。
細かい所まで言うなら、「危険な要素」は車両だけじゃないけどね。

>>417
過失だろうと故意だろうと、事故に巻きこまれて被害を受けるのが嫌ならば、
外に出るときは、極力危険を避けるように行動する方が良いと言う話をしてるんだよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 17:55:35ID:fggwfggX
>>416
それは同等の環境で音楽を聴いてる場合のみ当てはまる事だろう。
外の音が聞こえるような音量でイヤホン使ってるチャリと、
車にウーファー積んでドスドス言わせてるDQNカー、
あんたの意見から言わせれば、この2つの事例でもチャリ側の方が問題なのかい?

否定派の、危険な要因は全て取り除けって意見は、
結局カーステ禁止、ラジオ聴くな、会話するな、究極的に事故に会いたくなきゃ外に出るなって結論に至るんだが。
オープンエアーでチャリ運転するくらいなら無問題。外の音聞こえるんだから。
それが駄目だってんなら車内でのカーステ、ラジオ、会話もやめろ。集中力が削がれんだろ?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:13:30ID:2ui1wj0b
釣りかそれとも天然なのか。
>オープンエアーでチャリ運転するくらいなら無問題。外の音聞こえるんだから。
>それが駄目だってんなら車内でのカーステ、ラジオ、会話もやめろ。集中力が削がれんだろ?
まさに、「ぼくちゃん免許持ってません」って書き込みだね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:16:32ID:gqgoyYyq
>>416
釣りかそれとも天然なのか。

>車の運転では、事故は避けがたく起こり得るものだという前提に立っている。

保険に入るのは、事故が起こってしまった場合の被害の大きさが問題だからだろうが。
自動車の事故と自転車の事故を一緒くたに見ているのか?

まさに、「ぼくちゃん免許持ってません」って書き込みだね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:17:49ID:gqgoyYyq
>>420
まともに反論できないからって捨てゼリフ吐いてる君の書き込みを参考にさせていただきました。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 18:54:22ID:2ui1wj0b
>>422
あほらし。含みを持たせた書き込みを文意を少しも租借せずに
捨てゼリフと判断する馬鹿にレスした自分が情けないよw

どうしようもない馬鹿のお前にも分かるように書いてやるとな、
お前の書いたことは教習所や合宿で必ず「こうすると事故が防げます」
と習うことを禁止しろとか抜かしてるアホなことなんだよ。
教習所にも行ったことがない奴は免許持ってないの当然だろ。

「俺は一発合格だったから、教習所の教えなんか知らない」
とかほざくなよ? 一発合格にしてもどの教則本にも
載ってる基本的なことだぞ?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:01:09ID:Dtm6kYDC
このスレに始めて僕がいらっしゃたんだけどね、ここには馬鹿しかおらんの?
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:19:34ID:3sKELFrv
反対意見を受け入れられないって悲しいよね。
例え相手の意見に賛成できなくてこれからも自分の意見を変えないとしても
けんか腰で言い合ったって相手がきちんと聞いてくれるのは難しいぞ。
「ふ〜ん、こんな考え方の奴もいるんだ」って思える余裕がおまい達にはないのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/31(火) 23:50:58ID:KK+nFqV0
>>421
416の趣旨は、
「常に起こり得る事故を想定した」それ相応の安全意識を持てってことだろ?
「事故を想定した安全確認が求められている。」って言ってるじゃん。

自転車乗るひとには安全意識がないって言われてるのはOKなわけ?
君が言ってるのは保険が必要なのは「被害の大きさが」違うからってことだけじゃない?
自転車だってこういう意識持ってる、とかないのかい?

音楽聴くならヘルメットを被りましょうとか、こういう安全意識を持ちましょうとか、
そういう議論になるべきなんじゃないの?

安全でありたいのは誰だって同じだよ。
木を見て森を見ない議論はやめようぜ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 01:51:12ID:99gTGw0R
>>426
常識的に考えられないのか?
安全意識の持ち方なんて、人によってまちまちな事くらいわからないの?
毎日ブレーキ、ランプをチェックして、安全に気を使っている自転車もいれば、
改造車に乗って夜な夜な峠でスピード違反のドリフト族もいる。
とはいえ、自転車乗ってる奴だって事故に会いたくないのは当たり前。

>安全でありたいのは誰だって同じだよ。

わかってんじゃないか。

>木を見て森を見ない議論はやめようぜ。

これが言いたかっただけちゃうんかと。
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 07:49:04ID:FACco9ui
>>415
ではその条例を詳しくどうぞ
私は東京都在住ですので自転車で走行するのは東京都下のみになる故
他の道府県の条例には触れる事はないとは思いますが参考までに
その地域では自転車のイヤホンマイクも当然取り締まられているのでしょうね
パトロールカーの運転手は警察無線用と思われるイヤホンを装着して運転していますが
当然その地域では外した上で運転しているのでしょうね

こちらは「オレは気をつけてるから大丈夫」という主張ではなく
イヤホンを使用することにより直ちに「安全な運転に必要な交通に関する音又は
声が聞こえないような状態」にはならないという主張である
誤解無きよう願いたい
イヤホンを使用することによりそのような状態になるという主張であれば
その根拠をどうぞ

本来持つ安全運転意識に違いがあるという説は、それ自体自転車乗り一般に対するものであり
イヤホン使用者だけを狙い撃ちして批判する理由たり得ない
安全運転意識が高いイヤホン使用者に対してどう説明するのだろうか
0429名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 09:04:40ID:5/TsrW9Y
安全運転意識に違いがあるかどうかは不明だが
それが車と自転車における音楽鑑賞は同等の危険を
持たないとする結論になるのが不思議。

音楽を聞くことによって危なくなると言う主張が
まずあっての批判なのだから仮にその主張が正しいなら
意識に差があっても音楽を聞くことが危険なことには変わらないのでは。

結局いつもの事ながらイヤホン使用音楽鑑賞という行為の是非という
所からかけ離れた自動車や自転車一般に関するものにぶっ飛んでしまっている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 09:11:54ID:/zwdsncH
オレの住んでる所では自転車に乗ってる人はけっこうイヤホン付けてるのを見かける。
その人達を見てる限りじゃ特に危ない運転してるとは思わんよ。おれが見かけた人は、だけど。

それよりも自転車に乗った中学生や高校生が3列4列で話に夢中になって
車道まではみだして運転してるのをどうにかしてほしい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 12:02:02ID:nxYykdtI
車もチャリも運転は同じ「業務」だ。
車の運転中のヘッドフォンが安全運転義務違反なら、
チャリでもおなじだろ。

だから両方ダメと。

安全運転義務違反は本官くんの気分次第で適応される法令だから、
ヘッドフォンしてても放っといてくれることもあうだろうが、違反は違反と。

音楽聴く行為は違反じゃないんだから、チャリで聴きたい椰子はチャリステでも作れ。
あるいは、背中ににラジカセくくりつけて聴いとけ。

0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:13:47ID:ABMmUxJ3
>>428

 >>100参照
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 22:15:25ID:ABMmUxJ3
>>431
>安全運転義務違反は本官くんの気分次第で適応される法令だから、
>ヘッドフォンしてても放っといてくれることもあうだろうが、違反は違反と。

まぁそーゆうこったね。
自転車で右側通行してたって滅多に注意なんかされないし。
車でやったら大変な事になるけどw
0434名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:12:25ID:aXfNHgBP
>>433
一個前のレスくらい読もうぜ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:52:46ID:ABMmUxJ3
>>434
???
0436名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/01(水) 23:54:42ID:QN9MbZ/y
>>427
>常識的に考えられないのか?

ってのはどうかな。
その常識が人それぞれだからココのスレがあるんだろ?

それに、安全意識がまちまちだから全体が禁止になるんじゃないのか?
全員高い安全意識持ってたら、密閉型HPして、
周囲の音が聞こえなくなるようなことがある、ってことすら誰も言い出さないよ。

しかし、そういう事例が何例かあれば、取り締まる方は全体禁止にするだろ。
いちいち止めて、どれくらい聞こえてるか調べたりできないんだから。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 00:20:33ID:cctEOK7T
>>436
同意!
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 03:50:31ID:yF258h6p
>>436
つまりカーステは全面禁止と。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 08:31:23ID:YNTIr7b6
>>432
東京都の条例ではイヤホン使用そのものを禁止するものとはなっておりません
イヤホンマイクも使用可能でありますし、事実パトロールカーの運転手も
イヤホンを装着したまま運転しております
0440名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 08:32:04ID:TZGYSsdp
ホーントにループだな
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:04:49ID:XqsWWlC9
大阪環状線真っ青。
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/02(木) 11:59:07ID:OL44SiZh
法令や取締り云々の話が多いようだが”マナー”というのは
そこのには該当しなくても他人に迷惑をかけてしまう行為のことだよ。

このスレみてる椰子は公共の場、特にチャリンコ運転中のHPが車からどう見られてるか、
どんな危険があるかも分かってるだろし、安全に配慮できると思うし、マナーも守るんだろ。

でも世間には分かってない椰子の方が多いということだよ。
そういう、椰子がどんどん増えて、迷惑なことしたり、チャリHPで事故でも起こすようになると、
今はまだ目をつぶってもらえてることまで全部禁止になってしまうかもしれないワケだ。
いままでは”マナー”くらいで済んでたことも法令に明文化されるぞ。

チャリでHP使いたい椰子は、そうならないうちに分かってない椰子らを指導しとけ。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:35:48ID:8FGeHFPY
カーステ大音量DQNや軍歌垂れ流しバスの椰子らも指導しとけ。とループの予感。
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 09:49:06ID:YoKeFUpX
否定派が入れ替わり立ち替わり過去レスも読まず
これまでの議論の経緯・経過を踏まえない書き込みをしている
感がある。
繰り返し同じような批判が書き込まれ、必然的に同じような
反論がなされ進展がない。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 15:02:30ID:Awtirrmk
>>443
>軍歌垂れ流しバス
あそこらへんの893は警察と癒着があるから、
規制も逮捕もできないんだよ。
所謂大人の事情って奴さ。
自転車は窃盗自転車以外は捕まえても
ボーナス査定の点数にならないんだよ。
所謂時間の無駄って奴さ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/03(金) 22:06:19ID:9F38Dwel
>>444
否定派は啓蒙しにやってくるだけなので、受け入れられなくても気にせず去っていく。
入れ替わり立ち替わりなのは仕方ないだろう。

否定派は正論を展開するので、いつも同じような内容となる。
これも仕方ないだろう。

肯定派はなんとしても論破しようと、とことん反論する。
中立な人にすら噛み付いている必死さなので、粘着気質は仕方ない。

肯定派は一部が頑張っているだけなので、いつも同じ反論をする。
説得力のない反論を繰り返しても結果は同じなのだが、本人が気付いていないので仕方ない。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 03:19:48ID:+GLRD1LW
肯定派は一部が頑張っているだけなので、いつも同じ反論をする。

肯定派は一人が頑張っているだけなので、いつも同じ反論をする。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 08:38:16ID:4iUzAipJ
否定派は論破されそうになると遁走するからなw
遁走するぐらいなら初めから来るなっつーの。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:08:20ID:4iUzAipJ
所謂肯定派と呼ばれる立場の一人として申し上げれば
啓蒙活動は大変結構な事でありますが、説得力も無く根拠も無い
極めて主観的な意見の押しつけが果たして"啓蒙"と言えるのか疑問ですね
0450名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:45:34ID:+pscC67P
実際、統計としてはどうなの?
ヘッドホンをしていると何割危険が増すの?
統計の結果を示せば机上論で粘着せずにすぐに論破できると思うんだけど
それが出来てないって事は今まで一度も示されてないのね。

と言うか、事故当事者の中でヘッドホン装着者が目立つほど多ければ
警察は統計を取るだろうし啓蒙活動もするだろうね。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 09:48:32ID:+pscC67P
警察は統計を取るだろうし啓蒙活動もするだろうね。

警察は統計を取るだろうしそれに基づいた啓蒙活動もするだろうね。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 10:01:46ID:BsGvt5oU
>>446
どうでしょうかね
当方としては5EjPpBQ+以降一貫して肯定する立場から発言を続けていますが。
別段否定の立場の主張を「論破」しよう等という意図はありません
しかし、否定派の主張は正論とは言い難いものも多く、>>449氏が述べられて
いるように啓蒙とはとても捉えられない主張も多々見受けられます
>>293で述べているように、そのような的外れな批判や明らかに誤りである事実認定・
不十分な証拠を根拠とする「正論」「啓蒙」にはそれなりの対応をとらせて頂きます
また、主張に対する異論批判不満は具体的にお願い致します

>>447
>>肯定派は一人が頑張っている
少なくとも一人ではないと理解しております
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 12:18:52ID:QloEZcgp
>>452
君は何をしたいの?
傍目に見ると、ネチネチ粘着して相手を追い出しているだけに見えるのだけど。

>>370
>"安全"だという結論に至らずとも、少なくとも"危険ではない"とする
>結論が導き出される事を願ってやまない

なんて書いてるのは君だよね?
>>293の「"納得して頂こう"などと微塵も思っていない」
という姿勢でいる限り、この結論が導き出される事はないと思うのだけど?
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 14:46:24ID:5bkj7dq1
>>450
走りながら携帯電話を使うと何割危険が増すの?
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 16:58:56ID:3NlLy0ta
>>454
それを、ここの住人たちが体を張って調べるんだろが。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 17:45:34ID:l3btOHj0
このスレ読んでて、根拠も無いのに自転車でイヤホンは危ないとか、
言っちゃってる真性キチガイが多すぎるんで本気でムカついた。
自転車でイヤホンしたって俺の勝手だろ?
要は事故起こさなきゃいいんだよ。
おまえら、事故ばっかり起こしてる下手糞キチガイドライバーと違って、
俺は違反はしまくりだが一度も事故起こしたことない。
おまえらうっかりで人轢くような下手糞ドライバーと違って、
俺は金輪際事故を起こす可能性もない。
だからいいんだよ。

腹立ったんでちょっくら害獣〆てくる。
近所でニャーニャー泣くブチ模様の害獣がいたんで、
今日はとっ捕まえて、足耳尻尾を一本づつ麻酔無しで切断、
切断した個所は丁寧に無水アルコールを浴びせて、
火で炙る。失血多量で死なれたら困るからなw
目もくりぬいて踏み潰したあと、最後にはレンジでチンならぬボン!だな。
しってるか?猫ってレンジで10分チンすると内蔵破裂するるんだぜ?
ホカホカの猫料理が出来たら、生ゴミ漁ってる鴉の餌だなww
おまえら、今度糞害獣にイヤホンつけて路上に放してやるからガンガン轢けよw
人間以外の動物は適用が器物破損だから、殺しても対物事故で済むんだぜ?
まぁ最悪の害獣は猫よりもおまえらキチガイドライバーなんだがなw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:27:55ID:OiexING+
おまえが早く死ぬことが日本の国益になる。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 18:49:08ID:aEG/pPE7
>>454
車限定でいいか?何割増すのかは知らん。
(2)運転中の携帯電話使用に係る交通事故の発生状況(施行後5か月間)
              平成16年11月〜17年3月   前年同期
事故件数(件)        427件            957件
死者数(人)          6人              14人
負傷者数(人)        554人           1,332人

ttp://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku47/dokoho.pdf
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:03:15ID:aEG/pPE7
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/roadplan/bicycle/manner.htm
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:10:35ID:aEG/pPE7
ちなみに携帯電話の場合、危険に繋がるとされているのは

・片手が塞がる事
・画面を注視する事

の二つだ。通話すること自体は対象外。

ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/doukou/doukou.htm
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:15:47ID:5bkj7dq1
>>458
それは「携帯電話使いながら運転しちゃいかん」という法律が出来たので

携帯で話しながら走る奴が減る→事故を起こしたときに携帯使ってる奴も減る

という極当然の事実をあらわしているだけす。
そのデータは危険性に関して何の証拠にもなりません。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:28:48ID:+NBVl0kv
>461
実際に自分が運転中に電話使ってたら怖かったけどな。
特に発信するときにアドレス調べながらの操作はやばい。
>461は幕の内弁当を箸で食いながら運転しても自分の運転技量100%出せる?
俺は死ぬな。

0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 19:54:27ID:5bkj7dq1
>>462
オレは携帯電話しながらの運転に危険性がないなんてひとことも書いてないんだが…
単に>>460が出してきた数字の意味を書いただけだ。
物事を論理的に考えられないから、そんな的外れな粘着するのかな?
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:02:19ID:aEG/pPE7
>>461
携帯が原因だと当事者が認めた(認めざるを得ない状況も含む)からこそ
統計の数字として現れたんだと思うが。

他に明確な事故原因でもあれば違反は問われるだろうが
統計の数字には影響せんだろ。

ちなみに俺も「何割増すのかは知らん」と書いてる。
ただ危険性を示唆するデータを示しただけだ。
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:44:45ID:5bkj7dq1
>>464
>携帯が原因だと当事者が認めた(認めざるを得ない状況も含む)からこそ
>統計の数字として現れたんだと思うが。

だからどうした?
携帯しながら運転すると罰が重くなったから平成16年11月以降はそーゆう奴が減ったんだろ。
違うのかい?

それともなにかい?
まさか平成16年11月以降は携帯電話をしながら走った時の危険率が半分以下になったとでも言い出すのか?w
あまりにトンチンカンすぎて笑うしかないなww
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:50:16ID:Mw8P2Q6Q
下らない時間の使い方をしてる奴らだなw
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:54:53ID:aEG/pPE7
>>465
施行前と施行後の比較には含みはないぞ。
たまたま見つけたデータがそれだったというだけの話だ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:55:38ID:5bkj7dq1
>>464
靴下履いて運転中に事故したら懲役10年という法律が出来たら
その前とあとで靴下履いて運転してて事故起こす奴の数は激減するだろうよ。

そうしたらあんたは「靴下履いて運転するのは危険な事がわかる」なんて言い出しそうだなw
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 20:57:09ID:5bkj7dq1
>>467
だからそれが「危険性」とどのような因果関係があるのか
論理的に説明してもらえませんか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:14:15ID:aEG/pPE7
>>469は冷静な発言か?勘違いがあった直後だし疑わしいので
落ち着いた頃合にもう一度同じことが言えたらその時は答えてやる。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 21:22:00ID:5bkj7dq1
>>470
逃げ口上かな?
いずれにしろ>>465でオレが説明したとおり。
ひとつも反論できないでしょ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:02:58ID:X7sg0I9Q
このスレ読んでて、根拠も無いのに自転車でイヤホンは危ないとか、
言っちゃってる真性キチガイが多すぎるんで本気でムカついた。
自転車でイヤホンしたって俺の勝手だろ?
要は事故起こさなきゃいいんだよ。
おまえら、事故ばっかり起こしてる下手糞キチガイドライバーと違って、
俺は違反はしまくりだが一度も事故起こしたことない。
おまえらうっかりで人轢くような下手糞ドライバーと違って、
俺は金輪際事故を起こす可能性もない。
だからいいんだよ。

腹立ったんでちょっくら害獣〆てくる。
近所でニャーニャー泣くブチ模様の害獣がいたんで、
今日はとっ捕まえて、足耳尻尾を一本づつ麻酔無しで切断、
切断した個所は丁寧に無水アルコールを浴びせて、
火で炙る。失血多量で死なれたら困るからなw
目もくりぬいて踏み潰したあと、最後にはレンジでチンならぬボン!だな。
しってるか?猫ってレンジで10分チンすると内蔵破裂するるんだぜ?
ホカホカの猫料理が出来たら、生ゴミ漁ってる鴉の餌だなww
おまえら、今度糞害獣にイヤホンつけて路上に放してやるからガンガン轢けよw
人間以外の動物は適用が器物破損だから、殺しても対物事故で済むんだぜ?
まぁ最悪の害獣は猫よりもおまえらキチガイドライバーなんだがなw
0473名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:26:46ID:5bkj7dq1
>>472
はいはい
最後っ屁 乙w
0474名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/04(土) 23:33:36ID:+NBVl0kv
>472
自転車のおまえを轢いて人生棒に振る自動車運転手が哀れ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 08:07:36ID:Riw1Nkfp
ここでねちねちと長文ばかり書いてばかりで実際は何も出来ない俺らマジで哀れ
0476名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 10:28:36ID:ip9yTfFW
1は屋外に出ないから関係ないんだよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:17:22ID:eR1x5pg3
>>453
>>293にて既に述べているように
仮に「認めて頂く」「納得して頂く」事が必要であるならば
こちらから「これこれこういう理由で大丈夫ですので
何卒お認め下さい」と頭を下げて回らなければなりません
しかし残念ながらその理由も必要も無い為、「説得」する
つもりも「論破」するつもりも毛頭ありません
逆にお聞きしますが否定派の方々に「認めて頂く」「納得して頂く」
事が道義的・法的に必要でしょうか?
否定派の方々に「認めて頂く」「納得して頂く」事によって
何が得られるのですか?

否定派の方々に「認めて頂く」「納得して頂く」事になったとしても
「"安全"だという結論」が出たとはならないのであります
私は知識的も能力的にも至らない点が多々ありますので、
「"安全"だという結論」を導き出す事は困難であります
豊富な知識、素晴らしい能力をお持ちの方が
「"安全"だという結論」を導き出すことを願ってやみません
0478名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 13:18:12ID:eR1x5pg3
残念ながら今のところ、
「イヤホンを装着する事によって"危険"とされるほど外部の音が遮断
されるという根拠」
「音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほどに集中力が削がれる
という根拠」
を伴った問題の核心を突く至極真当な批判が出てきておりません
私は否定派の方々が提示される的外れな批判や明らかに誤りである
事実認定・不十分な証拠を根拠とする「批判」「正論」「啓蒙」に異論反論を
行っておりますが、その事よって否定派の方々に「安全だ」と納得して頂こう
とは思っておりません
単にその「批判」「正論」「啓蒙」が的外れ・誤りであることを指摘している
だけであります
04794702005/06/05(日) 13:24:47ID:pfOdj4kc
>>473
変な奴と一緒にしないでくれ。
もしかして俺は否定派だと思われてるのか?
0480名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 14:07:24ID:nJOVZeVK
>>479

どっちでもいいけどバカに変わりはない。
>>458以降、ID:aEG/pPE7で抽出できる発言を見れば一目瞭然。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 14:31:33ID:nJOVZeVK
>>477
たとえば「法定速度」(速度規制)を例にだそう。

だれもがその速度以上で走れば危険か?と問われれば
論理的に考えればそうではない。
時速40キロ規制の道路であっても、注意散漫な人や反射速度が衰えている
老人が運転していたら時速20キロでも危険な場合もある。
逆に注意深い人が集中して運転していれば時速50キロだって前述の人たちより
安全なケースはありうる。

だからといって、個々の違いをいちいち検証するわけにはいかない。
それは現実的ではないからだ。
とすれば、制限の線引きををどこに定めるか?が問題となる。
日本の場合は十把一絡げでかなり厳しい制限を課し、運用で実情に合わせている。
まぁ、行政の責任回避ともとれるやり方ではある。

イヤホンにおいてもコレと同じ事が言えそうだ。
運転中の携帯電話と同様に、過去にイヤホンをしながらの運転で事故が多発したからこそ
規制されたものと想像する。

いずれにしろ、都の条例で禁止されているのは明白であり、イヤホンする人の自由だなどという意見には同意できない。
イヤホンしながら前方しか見ないで走る自転車乗りを頻繁に見る現状においては特に。
(もっともそいつらがイヤホンしてないときは周囲に注意を払って走っているとも限らないのだが・・・w)

基本的にイヤホンで音楽聴きながら自転車で街中を走るのは危険だからやめといた方が良い。
法で禁止されている行為でもあるし。

以上、クルマを運転するがロードやMTBであちこち走り回ってる自転車乗りとしての見解。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2005/06/05(日) 15:21:41ID:UC/ozTBa
>>481
こいつ相手にしない方が良いよ。ただ暇潰しで人をからかってるだけだし。
何書いても返って来るレスには反映されないから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています