公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。
公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。
尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 03:09:38ID:PKOUVwrl信号ある交差点でそんなことしたらぶっ殺されるよ。
それに、道路事情悪い場所では端のほうがガタガタだったりするし。
>少なくとも私は30kmものトップスピードで自転車を飛ばすような事はしません
へぇ、そうですか。通りで話が通じないわけだ。
俺が街中で乗るときは大体25〜30km/h前後ですよ。ですので絶対に歩道は走らないし走れません。
>>332 そんな主張はして無いっての。音楽聴かない方が集中しやすいんじゃないのと
いう程度のことを書いてるだけ。ID見分けろよ。
>>331
>しかも粘着だし
自己紹介乙。議論が粘着野郎に見えるとはかわいそうな人種www
間違えた、人じゃなくて猿だった。
>何度事故起こせば
起こしてねえっつの。日本語読めないんだな…。
それに、これから買おうかと思ってる人はPAV板は見れないのか。初耳。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 03:51:25ID:c3R4t21x>議論が粘着野郎に見えるとはかわいそうな人種www
え? おまえ議論なんかしてたの?
粘着に何度も何度も電波撒き散らしてるだけに見えるんだけど。
おまえ以外の誰が見ても、おまえが電波だと思うはずだよ?
しかも、おまえ文意文脈の読み方も分かってない小学生のような国語力だし。
事故起こす前に死んだほうがいいよ? マジで。
念のため言っとくけど、おまえと違って粘着じゃないから、
おまえがこれ以降、どんな電波撒き散らしてもレスしてやらないよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 08:02:43ID:xGvNWmdB信号のない交差点を想定しています
信号のある交差点であれば益々
飛び出しの危険性は下がる事が予想されます
>>そんな主張はして無い〜ID見分けろよ。
十二分に判別した上で述べております
>>316>>320における"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては
同列に扱うことができない"と主張している方の
"自転車が走行している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係
する部分においてより危険な部分が多い"
との説に則って「走っているところの差」という自動車自転車の差異を
>>323にて述べられたのではないのですか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 10:03:44ID:JjHSHY5F反対派は通常運転にイヤホンを足したら、明らかに危険度が増すという主張。
議論のスタート地点が違うやん。w
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 11:53:44ID:PKOUVwrlして欲しくないからオーケィwwwwwフーゥwwwww
疑問符多用する奴に日本語教わるとは驚いたぜwwwww
日本語も変わったんだな。
>信号のある交差点であれば益々飛び出しの危険性は下がる事が予想されます
ところが飛び出しが多いんだな。
例えば車が来てないからといって無視して渡る歩行者が居たとする。
こういう時は自転車は気づきにくいものだ。理由は既に書いた。
見通しが悪ければ(歩道の植え込み等)接触の可能性が高い。
>十二分に判別した上で述べております
>>>316>>320における〜略〜
だから316も320も別人だろ。
>「走っているところの差」という自動車・自転車の差異を>>323で述べられた
走行区分や周囲の条件の差を書いただけで、聴覚云々に関しては何も書いていない。
(お前が相手にされてないから、代わりに説明を書いてやっただけだ。)
そもそも俺の考えは、音楽は聴かない方が良いが、聴いても問題ないというものなので、
音楽が危険だとか、そんなことは書いた覚えは無いし書かない。
日本語の分からない人が多くて困るね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 12:29:57ID:E3G8+k7Hせっかくの休日なんだから頭休めといたほうがいいと思うよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 13:03:50ID:xGvNWmdBであれば減速すれば回避できるのではないですか
時速30kmで交差点に突っ込む運転を控えた方がよいですね
>>だから316も320も別人だろ
とは理解しておりません
日付が変わりるとIDも自動的に変わるため>>316>>320
のIDは異なっておりますが発言内容からして同一と理解するのが
相当と考えます
>>走行区分や〜無いし書かない。
"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
と主張している>>316>>320氏の主張は、つまり
"自転車が走行している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係
する部分においてより危険な部分が多い"と解釈できますので、その
"走っている所の差"の解説には、当然"自転車が走行している場所が
大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多い"
という点についての解説でなければならない訳であります
>>323において聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多いとする部分
の解説ではなく、一般論として危険な部分があるとする解説であるならば
その解説は的外れと言わざるを得ません
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 15:50:23ID:PKOUVwrl>>339
土曜のIDはCXNx9UVS
316のIDはTOfx9Ksu 別人だろ。アホか。
>発言内容からして同一と理解するのが
発言内容からしても同一ではないのが理解できないのね。日本語勉強した方が良いよ。
自転車と自動車の差を書いたまでで、その差が安全性にどう影響するかは
書いてない。俺は自転車と自動車の安全性の差異については書いてないからな。
で、その解説が的外れだったら何なのかな。何を解説して欲しいのかな。
>であれば減速すれば回避できるのではないですか
邪魔になるだろ。お前は私道でも走ってろよ。
人の多い交差点では特に注意してるが、優先道路やら青信号で減速だなんてアホらしい。
>時速30kmで交差点に突っ込む運転を控えた方が
それがおかしいと考える時点でお前の思考が既におかしい。
歩行者中心に考えるのではなく、まず法規を優先しろ。
人の命が一番大事だと反論するかも知れないが、基本的に法を守れば
事故が起きないように作られている。勿論操作ミスや故障は除外して、だが。
誰かが守らないことによって事故が起きる。それは飛び出しであったり、
信号無視であったり、安全確認のミスだったりする。
当然、君は青信号でも一時停止するんだろうな。迷惑な奴だ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 17:53:16ID:xGvNWmdB何か重大な事実誤認をされているようですね
>>316のTOfx9Ksuと>>320のBTMcFiBJ氏は
同一であると述べているのであります
発言内容も一貫しており、同じ方であると見るのが相当であります
繰り返しになりますが
"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
と主張している>>316>>320氏の主張は、つまり
"自転車が走行している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係
する部分においてより危険な部分が多い"と解釈できますので、その
"走っている所の差"を貴方が解説するにあたっては、当然"自転車が走行
している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより
危険な部分が多い"という点についてのものでなければならない訳であります
青信号でも飛び出しが良くあると述べられましたね
私の周辺ではそのような飛び出しを見たことがありませんが
貴方の周辺では
>>ところが飛び出しが多いんだな。
と良くある事のようでありますから、赤信号であっても
>>車が来てないからといって無視して渡る歩行者が居たとする。
>>こういう時は自転車は気づきにくいものだ。理由は既に書いた。
>>見通しが悪ければ(歩道の植え込み等)接触の可能性が高い。
のように飛び出してくる歩行者を想定し速度を落とされてはどうですか
折角そのような危険を予測できても行動に移さなければ何の意味もありません
しかし、そういった飛び出しに備える程の物で無いとするならば、その飛び出しが
通行する自転車にとってそれほど危険・脅威とはならないという事ではありませんか
その飛び出しに備えるための行動が、逆に危険になると言うのであれば尚更であります
成る程法規を守っていれば安全だとするならば、ますますそういった飛び出しは
危険・脅威ではありませんね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 19:37:48ID:PKOUVwrl当たり前だろ。脳みそカスカスになってんじゃねえの。
>>>316>>320氏の主張は〜〜
そのことはBTMcFiBJに質問しろよ。何回も書いてあるだろ。
>飛び出してくる歩行者を想定し速度を落とされては
だから見えにくい場所は特に注意してるっつーの。止まれるスピードで走ってるから問題ねえよ。
ただそれが徐行といえるほどのスピードじゃないだけだ。
>法規を守っていれば安全だとするならば
勘違いするな、自分も相手も守っていれば安全だということだ。
>私の周辺ではそのような飛び出しを見たことがありませんが
んなことは訊いてねえよ。
俺の住んでる辺りは住宅街で人が多くて、交通量が少ない道路にも
信号が付いてたりするような場所なんだよ。だから無視が多い。
信じられないだろうが、家の周りで良く遊んでいる子供たちは、
俺が自転車で近づいても避けようととしない。堂々と真ん中を歩く。
ベルを鳴らしても中々避けない、多くは急ごうとしない。
そんなDQNが多く住んでる場所なんだよ。世の中色々な人が居るもんだ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 20:57:55ID:xGvNWmdB>>当たり前だろ。脳みそカスカスになってんじゃねえの。
では何故
>>土曜のIDは〜日本語勉強した方が良いよ。
とされたのか理解に苦しみますね
>>そのことはBTMcFiBJに質問しろよ。何回も書いてあるだろ
>>323 において貴方がこちらにTOfx9Ksu・BTMcFiBJ氏が言う所の
"走っている所の差"について解説された訳でありますから
(しかも氏は>>やっぱりあたなと俺はほぼ同じ考えだったよ。
としております)
貴方に対しその点について諸々の説明を求めたとしても無理難題とは
思いません
が、第一義的にはTOfx9Ksu・BTMcFiBJ氏に説明を求めるべしという主張は
尤もな事であり、また説明出来ないと言うことであればこの件に関して
これ以上貴方に説明を求めることは致しません
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:00:11ID:xGvNWmdB徐行と言えるほどのスピードまで減速しろと主張した覚えはありません
それはあくまで信号のない交差点での話であり、あくまで其れ相応の
速度に落とされてはどうかというだけの事であります
>>止まれるスピードで走ってるから問題ねえよ。
という事であれば、
「例えば車が来てないからといって無視して渡る歩行者が居たとする。
こういう時は自転車は気づきにくいものだ。理由は既に書いた。
見通しが悪ければ(歩道の植え込み等)接触の可能性が高い。」
という点については全く問題とはなりませんね
「自転車は30km/hまでスピードが出せる」
と最高速度30kmであるとするときに
「俺が街中で乗るときは大体25〜30km/h前後」
という速度で走行し
「>>時速30kmで交差点に突っ込む運転を控えた方が
それがおかしいと考える時点でお前の思考が既におかしい。」
とされているのに、本当に止まれるスピードで走っているのでしょうか
最高速度に近い時速30km前後の速度であっても問題なく止まれるのであるならば、
「そのスピードとブレーキ性能を考えると、自転車の方が有利ともいえない。
さらに重量が軽いので、パニックブレーキ時は後輪が浮くこともあり、危険である。
安物のブレーキじゃ、浮くほどの制動力も無いのだが。
とにかく、自転車で最大限の制動をするにはそれなりの技術を要する。」
と自転車が危険であるとする主張は体を為さないのではありませんか
>>勘違いするな、自分も相手も守っていれば安全だということだ。
であるならば、現に貴方の周辺では法を守らない輩が多いとご自身が認識して
おられるのですから、法に従うのみならず危険回避のため積極的な行動が求め
られているのではないですか
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 21:43:33ID:PKOUVwrl分かりきったこと訊いてくるなんて思わないからな。
>本当に止まれるスピードで走っているのでしょうか
だから場所によるって書いてあるだろ。
つーかお前、車もバイクも自転車も一瞬で止まれるなんて思ってるのか。
危ないからスピード落とせだなんて言ってたら、渋滞だらけだな。
どこでも死角を作る障害物はあるから、飛び出しなんていくらでも出来るからな。
つまりお前は道路は走るなと言いたいわけだな。
>危険回避のため積極的な行動が求められているのではないですか
通学路やら公園の周りは当然気をつけてる。
で、結局何を主張したいのかが良く分からないんだが、教えてくれ。
それとスレタイを100回くらい読み直したほうが良いぞ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:34:03ID:xGvNWmdB>>分かりきったこと訊いてくるなんて思わないからな。
こちらから「316・320氏が同一人物ですね」などと伺った事実は
一切ありません
また、「>>316も320も別人だろ」 については2通りの解釈が可能でありました
「316と320と自分とはそれぞれ別人だ」 「316と320は自分とは別人だ」
「"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
と主張している316・320氏の主張は、つまり"自転車が走行している場所が
大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多い"と
解釈できる」
と316・320氏の言う"走っている所の差"を貴方が解説している訳ですから、
「316・320氏と貴方が同一人物ではない」 のは当たり前のことであり、
貴方の言うところの「分かり切ったことを聴いてくるなんて思わない」訳でありまして
もう一つの解釈「316と320はそれぞれ別人」に基づいて話を進めた次第であります
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 23:35:00ID:xGvNWmdB>>つまりお前は道路は走るなと言いたいわけだな。
一切そのような事実はありません
曲解であります
赤信号にもかかわらず飛び出す人が"多い"交差点は所謂危険な交差点であり、
全ての交差点がそのような危険な交差点では無い訳ですから、少なくとも
そういった危険な交差点だと分かり切っている交差点については
それなりの対処をすることが求められるのではないですか
現時点においては貴方に何か主張したいという事は特にございません
>>316>>320氏の言うところの"走っているところの差"について
詳しい解説を氏にお願いしたところ、貴方がそれに回答した故に
それに対し異論反論を述べた次第であります
この件に関しては>>343を参照されたい
私の主張は5EjPpBQ+・Kf7TmV50・d5NLaFEs・9b8f12Rf・IyZa1ldAその他
のレスにふんだんに盛り込まれているのでそちらをご覧あれ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:04:18ID:oG8AfIgNプロテクターつけてヘルメットとバックミラーの装着、そしてもちろん交通ルールを遵守して乗ってるんだろうな?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:08:54ID:S4LLZZKgというか、別人の書いた内容を説明しろと言われても困る。
例えば、数学の解説は誰がやってもその結果は同じだが、
この内容だと本人にしか分からんだろ。自転車と自動車の違いなんてのは
客観的に見て説明出来るから書いただけだ。
さらに、「やっぱりあなたと俺はほぼ同じ考えだったよ」
これは相手が勝手に書いただけで、俺が書いたわけでは無いし、
人の考えが分かるような超能力は持ってないので当然分からない。
それと、「316と320と自分とはそれぞれ別人だ」 ←こっちの意味な
>危険な交差点だと分かり切っている交差点については
>それなりの対処をすることが求められる
だから俺は「それなりの対処」をしてるって書いただろ。お前の目は節穴か。
>曲解であります
曲解じゃないね。例えば、中央分離帯の植え込みに人が隠れることは可能だから、
分離帯に植物が植えてある場所はかなり低速で無いと走れないことになるな。
全然曲解じゃねえだろ。人が飛び出してくるかも知れないからな。
>そのような危険を予測できても行動に移さなければ何の意味もありません
と書いてあるからな。どこからか人が飛び出す可能性は幾らでもある。
つまり、道路を走るなという主張とも読めるわけだ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:21:41ID:QvpOPWIY0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:28:49ID:S4LLZZKg0352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:36:39ID:Fyt17yPdイヤホンつけてる時はつけてない時の何倍も目を使ってる!
はっきりいってイヤホン付けてない時より安全運転。
視界不良の小さな交差点などは車のミラーとかよく使うよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:46:13ID:G2p5kux2危険が増すから言うんだったら
ガスを使うと爆発する危険があるから
お風呂入らないのが正しいと言ってるような
感じに受け取れるんですけども
もちろんガスは完全な合法だから違うんだけど
現実問題として危険だからとか言っても
音楽聴く人達が多いのでその前提で考えないと駄目かと
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:51:06ID:S4LLZZKg集中力を削がれると思えば各個人の判断で止めれば良いだけ。その程度の判断も出来ない奴は、
何を運転していても事故を起こす可能性は高いと思う。
しかしそれとは別問題で、自転車に乗る時は音楽を聴かないほうが楽しい。
季節やら土地を感じるのは目だけではないから。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:54:40ID:kBmCozS6このスレの池沼の罵りあいと屁理屈を比べるのは、屁理屈に失礼だろ?
屁理屈は、頭に屁はついてもちゃんとした理屈だぞ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 00:58:12ID:S4LLZZKgちゃんとしてない理屈、それが屁理屈。
池沼乙。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 05:36:11ID:HED4Pfgn失礼
「それなり」は正確ではありませんね
一連のこちらの主張の流れからすれば「積極的」
であるべきであります
ただし「積極的」が"徐行"を意味する物では無いので
誤解されないように
>そのような危険を予測できても行動に移さなければ
こちらのいう所の"そのような危険"というのは一般論でなく具体論、
貴方の周辺の信号付交差点においては「飛び出しが多いんだな。」
とありますので、そういった飛び出しが予想される所謂危険な交差点と
予め認識している所においては通学路や公園の付近と同様の積極的な
行動をとられても、それはなんら可笑しな事でも異常な事でも、またより
危険になる行為でもないのではありませんか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 05:39:13ID:HED4Pfgnご自分のこれまでの主張も屁理屈であるわけですね
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 06:03:16ID:HED4Pfgn植え込みのある中央分離帯のすぐ側を自転車が通行する場合は
極めて希ではないですか
植え込みのあるような中央分離帯というのは、4車線道路以上の
大きな道路の中央に置かれることが殆どと理解しております
自転車が自動車に比べより危険な所を走るという根拠の一つである
「最後に交差点での飛び出し。交差する道路との距離が近い場所を走るので、
接触しやすい走行区分といえる。」
に基づいて考えれば
中央分離帯との距離が近い場所を走らない自転車にとって「飛び出しによって
接触しやすい走行区分を通行する」という前提に反するものであります
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 07:09:45ID:z7HZsxu6それじゃ君はこのスレの功労者なんだろうけど、
あんまりスレタイの内容からかけ離れたやりとりのお相手を
するのはその辺で終わりという事で一つ宜しく。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 10:46:31ID:E7n8DGIGオナニーの見せっこだけでスレを占拠するのはマナー違反だろ。
どうせ一生平行線で結論が出ないのは、自分達で分かってんだろ?
他人のレスの揚げ足を取れる部分だけを探して引用するだけで、
他人の文意を読もうとせずに、脊椎反射の泥仕合の繰り返し。
相手が折れるまで死ぬまで我を通す頑固者同士の貶し合いは非常に不毛だ。
■■■■■■■■■■ お 題 変 更 ■■■■■■■■■■
お題:図書館でのマナー
ここから先は、
図書館でポータブルプレイヤーを使うときのマナーを語ってください。
音量、開放/耳かけヘッドホンの使用に始まって、
XXX市では図書館でのイヤホンは市の条例で禁止されているとか、
○○図書館は、ポータブルに肝要だとか、
XX図書館は試聴スペースがあるよとか、
役に立つ情報交換や、真面目な議論をしましょう。
議題の性質上ローカルネタ大歓迎です。
論争になりそうな時は、自分の済んでいる地域名を晒し、
フェアな論議を。議論が平行線/千日手になりそう場合は、
1名5レス以内で相手を納得させれない時、双方傷み分けで終了してください。
このレスより上の、馬鹿同士の貶し合いを見ればどれだけ不毛で、
愚かな行為か分かります。
自転車でのイヤホンの危険性は議論になっていないので、結論無しで終了。
これ以降、自転車ネタ出す奴は、論議の相手にならない、マナーの出来ない荒らしに認定。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 11:51:22ID:2PiyFUc8実際はどんな感じに設定されているんでしょうか?
プレイヤー買い換えたら、新しいのは付いていなくて、
イコライザ設定は付いていたんで、自分で設定しようと思ったんですが、
高温域を下げるだけだと電車の中であまり聞こえないんです。
音量上げると漏れて周りの人の迷惑になるし。
オーディオにあまり詳しくない漏れでもわかるように教えてください。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:39:59ID:E7n8DGIG会社によって様々です。ただ、どの会社でも言える事は、
「高音〜中高音を大幅に減らしている」事です。
一般的に、シャカシャカは、空気中での減衰率の低い高域が
耳に届いてしまうから起きる現象です。
そこで高域を落とすことによって、シャカシャカを防ぎます。
会社によっては電車の走行音で、ユーザーも減衰して聴く事に
なっている低音域を大幅に持ち上げて、ユーザーの耳に届く音を
増やし、少ない音量でも満足できるように調整している場合もあります。
どちらにせよ、どんなにトレインモードのEQが頑張っていても、
大きすぎる音量での聴取は、音漏れの原因になります。
音量には注意しましょう。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 12:56:50ID:2PiyFUc8ありがとうございました。中音域も下げてみます。
高音域だけ下げて低音域上げるの忘れてました。逝ってきm(ry
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:02:25ID:S4LLZZKg自転車なら歩道の木やら植え込みやら、変圧器の影から飛び出してやろうか。
だからお前はもう世の中に出てくるなよ、危険だから歩けないだろ。
いきなり銃で撃たれるかもしれないしな。その方が世のためだ。
>>363
>空気中での減衰率の低い高域が
本当か?もう一度良く調べてみたらどうだ。
ヘッドホンをしてるとシャカシャカとした音が漏れるのは、その構造に問題がある。
ヘッドホンというのは耳につけて使うものだから、あまり振幅が無くても低音が聞こえる。
これは鼓膜をドライバーで振動させている状態に近いから、少ない空気を振動させられれば済むから。
その証拠に、耳から外して思い切り音量を上げても、低音があまり聞こえない筈だ。
つまりヘッドホンが元々そういう音なだけだ。耳につけているから正常に聞こえる。
密閉型やらイヤホンなら漏れは少ないだろう。相当な音量でない限り聞こえない。
逆に、耳掛けでオープンエアなんて最悪である。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:35:13ID:xY/3IJvi0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 17:54:27ID:E7n8DGIG誰にでも噛み付く知ったかぶり池沼は精神病院に帰れよ。
おまえは「荒れれば楽しい」「自分にレス事が付く事が嬉しい」
だけの所謂「かまって君」だろ?
本当にどうしようもない池沼だな。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 18:03:48ID:2xwSr9F1はたから見るとアンタも一緒
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:20:30ID:HED4Pfgn何故突然「自動車の方がより危険」とする例えが出てくるのか理解に苦しみますね
議論の核心たる「自転車が自動車に比べより危険」と「自転車の方が危険」とする
ものから外れているのではないですか
>>自転車なら歩道の木やら植え込みやら、変圧器の影から飛び出してやろうか。
どうぞご自由に
なお、繰り返しになりますが、こちらのいう所の"そのような危険"というのは
一般的抽象的な危険を言っているのではなく、具体的な一事例を差しているの
であります
これについては>>357を参照下さい
従って>>歩道の木やら植え込みやら、変圧器の影から飛び出す危険といった事は
それだけでは"そのような危険"には含まれないということをご理解頂きたい
仮に歩道の木や植え込み、変圧器の影から"飛び出す事が多い交差点"と予め認識
できているならば、それは"そのような危険"に含まれます
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:28:54ID:HED4Pfgn不快であったならば申し訳無く思う
ただ、自転車での使用のマナーという物は
図書館以上に重要なテーマであると確信している
"安全"だという結論に至らずとも、少なくとも"危険ではない"とする
結論が導き出される事を願ってやまない
それでは失礼
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 20:35:35ID:4m9oPYNw0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 21:02:56ID:C57oJEZkなお食い下がっている事にワラタ。
わざわざちゃんとしてない理屈とまで言っておいてw
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:14:22ID:QMvKFoSO>>1-300
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:44:31ID:S4LLZZKg>>372
>司法浪人が鬱憤を晴らしてるのはこのスレですか?
というレスに
>屁理屈対決(をしているスレ)だから、違うスレだ と
HED4Pfgnへのレスは、ほぼ全て屁理屈なので気にしないように。
そもそもマナーというのは議論するようなことではない。
図書館で音楽なんか聴かなければ良い。聴きたければ外で。これで済む話だ。
後は>>354に書いたとおり。
>>371のように危険だと思えば使わなければ良いし、
使っていても集中力を削がれないと思う人はどうぞ使ってください。
マナーというのはそういう話。法となると話はまた別だ。
例えば、飲食店でタバコを吸うか吸わないか等だ。法的にはなんら問題ない。
>"安全"だという結論に至らずとも、少なくとも"危険ではない"とする
>結論が導き出される事を願ってやまない
そもそも俺は、一番最初から音楽は危険では無いと書いており、
それを読んでいるにも関わらず俺の意見に反論する意味が分からない。
ただ個人差があるから個々で判断して使えということも書いた。
というか、危険ではないという考えが危険なんだがな。思い込みというヤツだ。
危険かもしれない 程度の方が安心だろう。
>>367
>「自分にレス事が付く事が嬉しい」だけの所謂「かまって君」だろ?
なんてことを書いてる割にしっかりレス付けてるんだな。
>本当にどうしようもない池沼だな
自分を理解出来ていることは、大変に良いことだね。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/23(月) 22:55:27ID:HXb8+RPa>"安全"だという結論に至らずとも、少なくとも"危険ではない"とする
>結論が導き出される事を願ってやまない
君の願いについてとやかくは言わないが、願いを叶えるための手法が
他人のレスの揚げ足取り的なものである限り、叶う事はないと思う
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 00:22:06ID:aplfi1eh自転車でAV使用したらどう考えたって危険
勃起してサドル座っていられなくなる
あきらかに危険だろ。まわりにも自分にも。
ていうかその前に外でAVを見るというその嗜好をどうにかしろよ
まあ、いくらAV見ても妊娠はしないからその意味では「安全」だろうよ
マナー以前の問題だよ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 02:20:25ID:oLjQ590E後で捕まったり体壊したりしてから後悔する。
それと一緒でしょ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 10:39:04ID:Mp5IxGs4自分の理屈を人に押し付けるな
自己責任でGO
ということでもう終わりにしなさい
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 14:24:01ID:xrhyqUaO禿げ同
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 15:52:34ID:3NnhxYIVそんな当たり前のことが理解できればここまでやりあってない希ガス
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 17:06:30ID:i8NYap5+0382名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 19:06:57ID:UvcIfHfF何故反論する必要があったのかについては
何度も述べていますが>>323において貴方が>>316>>320氏の言うところ
の「走っているところの差」について解説をされた故、
貴方は後に否定されたもののこちらとしては>>316>>320氏の真意を
汲んだ意見解説だと判断しそれに対する反論を行ったのであり、
>>316>>320氏に対する批判反論の延長線上にあると理解して頂きたい
>>375
5EjPpBQ+・Kf7TmV50・d5NLaFEs・9b8f12Rf・IyZa1ldA・Ssb2z/lm・hSciZW
pT・cWu+Mpcj・90PhvJKM・be8WR0pi
こちらの意見も参照下さい
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/24(火) 23:10:26ID:/dtRkBGAそんな事言ったら何も議論する必要はなくなってしまうぞ
次の話題らしい図書館ネタも自己責任ってことで終了だ
ま、自分でちゃんと責任取れる奴ばかりじゃないだろうしな
自転車でも相手を死なせる事もあるわけだし
赤の他人がどうなろうと知ったこっちゃないと言うのは本音だろうが
多少の憂う想いが無口にはさせんのだろう
>>382
このスレ最初から読んである
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 00:04:08ID:ugUmyo5u憂う思いが正論過ぎるから反発されるんだと思われ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 22:26:17ID:Z2JP7Htb0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:06:11ID:kJAnKWTc0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/25(水) 23:33:38ID:cir6bAq70388名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 16:55:29ID:v2hGXef4イヤホンして車両を運転するのは。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 17:52:29ID:zQHkfjvgそんな事書いても、このスレに常駐してる粘着自己厨バカに、
「条例なら、地域ごとに違うはず。禁止してない地域もあるはずだから、
そんな事は自転車でイヤホンを使っていけないと言う根拠にならない」
「条例なんか関係ない。自転車でイヤホンを使うと危険だという根拠を示せ」
「条例なら法的強制力はないはず。従って自転車でイヤホンを使っていいはずだ」
等とバカなレスを返されるだけだぞ?
こんな真面目なスレタイのスレが、マナーのなっていないバカ一人のために荒れていて、
スレタイも>>1もふざけ過ぎているシャカシャカ死ねスレッドでは真面目に論議されているなんて、
世の中、皮肉なもんだな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 18:16:53ID:Zzme94ZO0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 19:19:29ID:S1Iv+3YQ命落とすとか、
カタワになるとか、
保険会社にヘッドホン使用を指摘されて、本来もらえるはずの保険金が過失相殺でゼロになるとか、
でも構わなければ使ったっていいんじゃねーの?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/27(金) 20:41:33ID:P7pMQ6IP>>100
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/29(日) 17:19:07ID:fTib7lAOその>>100を読むと「イヤホンからラジオ聞きながら車運転しちゃいかんぞなもし(意訳)」とあるんだが…
論理的にこのような結論にはならない。
↓
>つまり外部の音や声が聞こえる状態であればイヤホンを使用しても大丈夫とも取れる。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 09:01:58ID:E+9HUemg>>100
「仮にイヤホンの使用自体を禁止するという趣旨であるならば、携帯のイヤホンマイクも
クロとなり取り締まられるだろう。」
そうなっていない以上「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態」が問題であり、単にイヤホンを使用する事により直ちにその様な状態にならない事を
考えればイヤホンを使用すること自体は問題とはならないのである
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:27:10ID:gpxFIkud携帯のイヤホンが条例と法規でちょっと矛盾しそうなところではあるが…
携帯電話の場合は片耳だけだし運転中常に話してるわけではないからな。
それに運転中はイヤホンはずしてて、かかってくるとイヤホン付けるだろ。
音楽やラジオは常に音が流れているからね。
条文を読む限り運転中に両耳にイヤホン付けてラジオや音楽聞いてるのが違反になるのは確かだ。
あんたがいくら屁理屈こねても変わらんよ。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:33:45ID:gpxFIkudもうひとつ付け加えるなら…
道路交通法って、とりあえず厳格に守るのが非常に困難なぐらい締め付けをキツクしといて
現場での運用(お目こぼし)でうまくまとめようとしているのが現状。
さらには法規に記載のない行為だって現場で警察官が「危険」と認めたらいくらでも取り締まれる。
伝家の宝刀「安全運転義務違反」があるからw
それが不服であれば裁判で争えば済むだけのことではあるが。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 12:52:02ID:1/b5O2/d他人は知らんが、自分は危なくないと思ってる椰子が多いようだが、ひとこと言っておく。
自分の運転が危ないかどうかは問題じゃない。他人に迷惑をかけないのが第一だ。
お互いに注意を払うのは当然のことであり、
その意味で、車も歩行者・自転車も、注意散漫になる原因を作るべきではない。
車の運転中(業務上)にヘッドホンで音楽を聴くのは安全運転義務違反の対象になり得る。
車では許されなくても、自転車では許される飲酒にしても、それが安全なわけではない。
自転車の運転でヒトを轢き殺した際も、業務上過失致死になり、
本来、車と同じ扱いであることも考えるべきだ。
飲酒にしても、自転車は「お目こぼし」を受けてるだけだという理解をしたほうがいい。
ならば、出来うる限り安全に配慮し、自転車運転中のヘッドフォンは避けるべきだ。
ヘッドフォン使用で自転車が、歩行者と事故を起こした場合、圧倒的に悪と扱われることも理解すべし。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 13:51:16ID:gpxFIkud一応突っ込んでおきますが…
自転車で飲酒運転は許されてないよ。
少なくとも法規の上では。
だって自転車も車両なんだから。
貴方の書き込みの主旨には全面的に賛成。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:34:31ID:trALSlEdチャリ乗るとき、イヤフォンを左だけにしてんだけど、そわならオッケーってこと?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 14:50:48ID:VFZ/k5MM自動車に追い抜かれることが事前に分かってれば、とりあえず安全。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 15:52:23ID:OvBxIRaX目が顔の前面にあるのはモノとの距離感を正確につかむため。
耳が顔の前面でなく左右にあり全方向をカバーするのは、
周囲に起こる危険を遍く捕らえるためだ。
それだけに、塞げば危険に対して鈍感になる。
片方だけでも密閉するのは止めといた方がいい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 15:55:37ID:S8XkI2oA0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:14:14ID:Za14wb3Vつまり、
「 聴 覚 障 害 者 は 自 転 車 で 公 道 を 走 行 す る な 」
でFAなんですね?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:21:02ID:gpxFIkud聴覚障害者は音楽に気をとられたりしないから問題ないw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:37:34ID:OvBxIRaX釣りか?
本来、安全の見地からしたら乗らない方がいいだろ。
それに、普段ちゃんと聴こえてて、聴こえないことに対する配慮の無い健常者と、
聴こえないハンデを理解して生活してる聴覚障害者を同列で語れないだろ?
オマエあほだろ?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:39:55ID:Xj8ICvJsオナニーみたいな文章を延々と書き続けおって貴様ら。
せめてループしないようにしろよ。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/30(月) 16:51:44ID:R5niS/65・常時、参加者が入れ変わってる事がループの原因。
恐らく後者。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 02:22:15ID:TIGl4ASaほんの少しでも聴覚が鈍り、ほんの少しでも集中力(w)が削がれるからな。
だから肯定派が何言っても無駄なわけだ。
それがどんなに微々たるものでも、少しでも危険度を上げたら駄目だと。
おれは開放型で音量に少し気を使って聞く分には、
許容範囲だと思うから音楽聴きながら自転車に乗るけどね。
事故ってイヤホンについて文句言われても自己責任だと覚悟してますよ、ハイハイ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:02:00ID:wWy7JqQX「藻前が1人で事故起こす分には全く問題ないが、
他の運転者や歩行者を巻き込まない保証ができるのか?
そうなったら自己責任も糞もないんじゃ、ヴォケ!」
こんな感じかなー?(w
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 03:25:12ID:hcSXFR93併し、安全を保障出来る条件付ならば、ある程度は許容出来る」
という姿勢を執っている俺は、「肯定派」と「否定派」のどっちに属するんだ?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 04:00:04ID:Iki4B/g6否定派は何かと言うとすぐに、
イヤホンによる影響で事故起こす事を確定事項に議論を進めるから笑えるな。
あまつさえ、誰彼構わず>>409みたいな内容で人を罵倒し始めるから手に負えない。
0412411
2005/05/31(火) 04:03:12ID:Iki4B/g6>>411は>>409の例のような否定派に対して。
>>409は否定派でないことはわかっているので。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 08:37:33ID:j00G9YL9常に話す話さないはともかく、実際に電話がかかってきた上で会話している状態は
まさにイヤホンを使用し、そればかりか相手との会話という単に音楽を聴く以上の
作業をしている
ましてや自動車は車体によって大きく音が遮断される事を考えればなおさら自転車以上
に音のロスが大きいと考えられる
また、音楽やラジオが常に流れている事が問題であるならば再三指摘されているように
カーステレオカーラジオもまた問題であろう
そしてそれが取り締まられない以上、自転車における音楽目的のイヤホン使用は
問題ないと解釈しても良いのではないか
繰り返すが「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
が問題であり、単にイヤホンを使用する事により直ちにその様な状態にならない事を
考えればイヤホンを使用する事自体は直接法に触れる行為ではないと理解するのが相当である
イヤホンを使用することにより直ちにその様な状態になるという根拠があるのでしたらどうぞ
イヤホンの使用自体を禁止するのであれば常時装着しているか否かに限らずイヤホンマイクも
当然取り締まられるべきであり、
また条例には片耳ならば良いとは全く書かれておらず、「イヤホン」としか書かれていない以上
片耳ならば良いという主張は成り立たないのではないか
片耳ならば良いとする判例があるのでしたらどうぞ
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 09:25:50ID:xnJRqhTiそれでは自動車からステレオラジオの撤去が必要だね。
注意力を散漫にする可能性がある。会話も駄目だな。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:24:08ID:g8FflMtF>繰り返すが「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
>が問題であり、単にイヤホンを使用する事により直ちにその様な状態にならない事を
>考えればイヤホンを使用する事自体は直接法に触れる行為ではないと理解するのが相当である
屁理屈ここに極まれりだなw
条例によってイヤホンでラジオや音楽を聴きながら車両を運転する事は禁止なんだよ。
いくら「オレは気をつけてるから大丈夫」だと主張しようがね。
あんたには非常に不合理な法令に見えると思う。
しかし法令ってのは常に合理的であるはずもない。最大公約数みたいなもんだからな。
例えばドライバーにとって一番身近な速度規制なんかを考えたらわかるだろ?
同じ道路を時速40キロで走っても安全性に問題があるドライバーもいれば
60キロだってより安全に走れる人もいる。
それらを十把一絡げで40キロ以下に規制した上で「お目こぼし」をしているのが
道路交通法の実態なんだ。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 12:27:53ID:mDlg4uK/自賠責・任意保険など、起こった場合の責任体制をもつのはそのためだ。
だからと言って事故を起こしてもイイということにならないのは言うまでも無いが、
常に起こり得る事故を想定した安全確認が求められている。
一方自転車は、免許制度がないこと、ウィンカー・ブレーキランプ等安全装置がないこと、
賠償保険加入者がほとんどいないこと、からしても、
事故は前提ではなく、一般の運転意識もそれに準じていると考えるのが妥当だろう。
本来持つ安全意識に違いがある、車と自転車における音楽鑑賞は同等の危険を持つ
とは言いがたく、それゆえ車の運転者側からすると「チャリはヘッドフォン止めろ」、
ということになる。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 16:32:59ID:RDcMr0HKイヤホンで聴こえない&どかない場合、ぶつかったり轢いても罪にならないのか
最近は?
少なくとも自動車ではそんなことしたら前方不注意、殺したら過失致死・・・つーか
故意の殺人になると思っていたが。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:36:57ID:oTl6uWur早い段階で周囲から及ぶ危険な要素を知れば、その分、自身の被害を減らせるという一般論。
細かい所まで言うなら、「危険な要素」は車両だけじゃないけどね。
>>417
過失だろうと故意だろうと、事故に巻きこまれて被害を受けるのが嫌ならば、
外に出るときは、極力危険を避けるように行動する方が良いと言う話をしてるんだよ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 17:55:35ID:fggwfggXそれは同等の環境で音楽を聴いてる場合のみ当てはまる事だろう。
外の音が聞こえるような音量でイヤホン使ってるチャリと、
車にウーファー積んでドスドス言わせてるDQNカー、
あんたの意見から言わせれば、この2つの事例でもチャリ側の方が問題なのかい?
否定派の、危険な要因は全て取り除けって意見は、
結局カーステ禁止、ラジオ聴くな、会話するな、究極的に事故に会いたくなきゃ外に出るなって結論に至るんだが。
オープンエアーでチャリ運転するくらいなら無問題。外の音聞こえるんだから。
それが駄目だってんなら車内でのカーステ、ラジオ、会話もやめろ。集中力が削がれんだろ?
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:13:30ID:2ui1wj0b>オープンエアーでチャリ運転するくらいなら無問題。外の音聞こえるんだから。
>それが駄目だってんなら車内でのカーステ、ラジオ、会話もやめろ。集中力が削がれんだろ?
まさに、「ぼくちゃん免許持ってません」って書き込みだね。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:16:32ID:gqgoyYyq釣りかそれとも天然なのか。
>車の運転では、事故は避けがたく起こり得るものだという前提に立っている。
保険に入るのは、事故が起こってしまった場合の被害の大きさが問題だからだろうが。
自動車の事故と自転車の事故を一緒くたに見ているのか?
まさに、「ぼくちゃん免許持ってません」って書き込みだね。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:17:49ID:gqgoyYyqまともに反論できないからって捨てゼリフ吐いてる君の書き込みを参考にさせていただきました。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 18:54:22ID:2ui1wj0bあほらし。含みを持たせた書き込みを文意を少しも租借せずに
捨てゼリフと判断する馬鹿にレスした自分が情けないよw
どうしようもない馬鹿のお前にも分かるように書いてやるとな、
お前の書いたことは教習所や合宿で必ず「こうすると事故が防げます」
と習うことを禁止しろとか抜かしてるアホなことなんだよ。
教習所にも行ったことがない奴は免許持ってないの当然だろ。
「俺は一発合格だったから、教習所の教えなんか知らない」
とかほざくなよ? 一発合格にしてもどの教則本にも
載ってる基本的なことだぞ?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:01:09ID:Dtm6kYDC0425名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:19:34ID:3sKELFrv例え相手の意見に賛成できなくてこれからも自分の意見を変えないとしても
けんか腰で言い合ったって相手がきちんと聞いてくれるのは難しいぞ。
「ふ〜ん、こんな考え方の奴もいるんだ」って思える余裕がおまい達にはないのか?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/31(火) 23:50:58ID:KK+nFqV0416の趣旨は、
「常に起こり得る事故を想定した」それ相応の安全意識を持てってことだろ?
「事故を想定した安全確認が求められている。」って言ってるじゃん。
自転車乗るひとには安全意識がないって言われてるのはOKなわけ?
君が言ってるのは保険が必要なのは「被害の大きさが」違うからってことだけじゃない?
自転車だってこういう意識持ってる、とかないのかい?
音楽聴くならヘルメットを被りましょうとか、こういう安全意識を持ちましょうとか、
そういう議論になるべきなんじゃないの?
安全でありたいのは誰だって同じだよ。
木を見て森を見ない議論はやめようぜ。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 01:51:12ID:99gTGw0R常識的に考えられないのか?
安全意識の持ち方なんて、人によってまちまちな事くらいわからないの?
毎日ブレーキ、ランプをチェックして、安全に気を使っている自転車もいれば、
改造車に乗って夜な夜な峠でスピード違反のドリフト族もいる。
とはいえ、自転車乗ってる奴だって事故に会いたくないのは当たり前。
>安全でありたいのは誰だって同じだよ。
わかってんじゃないか。
>木を見て森を見ない議論はやめようぜ。
これが言いたかっただけちゃうんかと。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 07:49:04ID:FACco9uiではその条例を詳しくどうぞ
私は東京都在住ですので自転車で走行するのは東京都下のみになる故
他の道府県の条例には触れる事はないとは思いますが参考までに
その地域では自転車のイヤホンマイクも当然取り締まられているのでしょうね
パトロールカーの運転手は警察無線用と思われるイヤホンを装着して運転していますが
当然その地域では外した上で運転しているのでしょうね
こちらは「オレは気をつけてるから大丈夫」という主張ではなく
イヤホンを使用することにより直ちに「安全な運転に必要な交通に関する音又は
声が聞こえないような状態」にはならないという主張である
誤解無きよう願いたい
イヤホンを使用することによりそのような状態になるという主張であれば
その根拠をどうぞ
本来持つ安全運転意識に違いがあるという説は、それ自体自転車乗り一般に対するものであり
イヤホン使用者だけを狙い撃ちして批判する理由たり得ない
安全運転意識が高いイヤホン使用者に対してどう説明するのだろうか
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 09:04:40ID:5/TsrW9Yそれが車と自転車における音楽鑑賞は同等の危険を
持たないとする結論になるのが不思議。
音楽を聞くことによって危なくなると言う主張が
まずあっての批判なのだから仮にその主張が正しいなら
意識に差があっても音楽を聞くことが危険なことには変わらないのでは。
結局いつもの事ながらイヤホン使用音楽鑑賞という行為の是非という
所からかけ離れた自動車や自転車一般に関するものにぶっ飛んでしまっている。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 09:11:54ID:/zwdsncHその人達を見てる限りじゃ特に危ない運転してるとは思わんよ。おれが見かけた人は、だけど。
それよりも自転車に乗った中学生や高校生が3列4列で話に夢中になって
車道まではみだして運転してるのをどうにかしてほしい。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 12:02:02ID:nxYykdtI車の運転中のヘッドフォンが安全運転義務違反なら、
チャリでもおなじだろ。
だから両方ダメと。
安全運転義務違反は本官くんの気分次第で適応される法令だから、
ヘッドフォンしてても放っといてくれることもあうだろうが、違反は違反と。
音楽聴く行為は違反じゃないんだから、チャリで聴きたい椰子はチャリステでも作れ。
あるいは、背中ににラジカセくくりつけて聴いとけ。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2005/06/01(水) 22:13:47ID:ABMmUxJ3>>100参照
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています