公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/05/22(日) 00:42:55ID:PKOUVwrl矛盾しているようにも見えるな。耳は無くても多分大丈夫だが、
補助として機能させれば有用ということで、ヘッドホンの類は使わないことにしている。
あくまでも補助ということで、聴覚がメインになってはいけない。
それに、周りの音が聞こえないのは少々損である。音楽なら家で楽しめる。
>歩道は車道よりも危険だよ
そう、これが分かっていない。
歩道を速く走るのは非常に難しい。危険予知が難しい、または危険な箇所が多いからだ。
車道なら多少視界が開けるし、飛び出してくる馬鹿者も少ないからだ。
歩行者側も歩道を爆走している自転車なんて、想定して無いのが殆ど。だから危ない。
さらに歩行者側の危険察知の方法も事故原因となる。
通常、何らかの危険を察知する場合は自動車や二輪車のエンジン音・走行音が目安となることが多い。
しかし自転車は非常に静かな場合が多く、また小さいため気づきにくい。
さらに右側通行や歩道通行をする自転車を確認するのはかなり難しい。
歩道では障害物が多く、右側通行では確認の際に右から見ることが普通なので、
右を見ながら道路にでて左から突っ込まれてしまう可能性がある。
長々と書いたが要約すると、法規を理解していない状態では、
どうやっても安全な走行・通行は困難であるから、ヘッドホンやイヤホンに
こだわる前に法規を覚えましょうということだ。
また、危険予知も法規を知らずしては難しいので、是非覚えよう。
さらに車や歩行者の動きを把握することや、相手の心理を考慮することは
非常に重要だ。あとは落ち着いた運転を心がければ、何の心配も無い。
みんなが慎重になり、また法規を守ることで事故は確実に減る。
あと少しだけ、後輪だけのブレーキは止めて両側を使って欲しい。
前輪のブレーキが危ない・転倒しやすい等というのは迷信である。
それと整備はちゃんとやって欲しい。特に子供を乗せている人、
重量が増加している状態では非常に制動距離が伸びるので、気をつけて欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています