トップページwm
1001コメント483KB

公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP
ヘッドフォンを装着して音楽を聴きながら自転車,バイクに乗る、
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。

公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。

尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:22:56ID:E2w9Qx/I
自転車板の通勤スレででも質問してみたらどうだ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 13:42:55ID:3WwGx1uq
>>260
だからどの辺がマナー違反ルール違反迷惑行為
なのか言ってみろよ
歩きタバコと一緒にするな
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 16:41:54ID:8R/LRnK6
>>262
おまえみたいな自覚の無いバカには何を言っても無駄だろ?
馬の耳に念仏だからな。
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 17:05:27ID:69EjZQC8
>260
ケータイで会話しながら自動車の運転をするのは法律に違反するけどねw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 17:24:46ID:3WwGx1uq
>>263
このスレを見ているのは俺だけではないので是非
言っても無駄だというなら最初から書き込むなやw
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 17:41:51ID:ecAg/iRb
>>264
ハンズフリーなら合法
でも、ウォークマン聴きながら運転するより危ないけどなw
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 18:23:39ID:69EjZQC8
>266
合法ではなく脱法。

聞いて喋りながら運転するなんて雑技団の芸。

同僚がカーラジオの選曲の為に下を向いていた馬鹿に追突された事が有るな。
乗ってなくて命拾いw
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 20:56:13ID:bvmfEA0c
>>265
>>263は初めて歩きタバコ注意して浮かれてたんだろ。許してやれよ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 20:59:33ID:bvmfEA0c
>>267
そうなると、車内での私語、会話は全面的に禁止すべきですね。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:14:20ID:69EjZQC8
>269
バスに乗った事ないか?
「走行中は運転手に話しかけないで下さい」と書いて貼って有るだろ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:32:58ID:cgbMJU7f
お客さん同士の会話も禁止しなければね。
あぁ地下鉄は最悪だ。
走行音がやかましくて安全運転に多大な影響がありそうだな。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:35:01ID:69EjZQC8
顔を真っ赤にして口答えしなくても良いよw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/18(水) 23:39:35ID:cgbMJU7f
「口答え」
何様?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:42:54ID:IoV+/oZ1
>>250
取扱説明書の警告が危険の根拠足りえないのなら、
東京都道路交通規則に違反していないというのも安全であると言う根拠にはならないね
0275名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:47:23ID:RrphdM8v
そりゃぁ取扱説明書と法律は全く違うからねw
0276名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 00:53:52ID:vuHbk/h+
説明書が法律と同じ効力を持っていると勘違いしているのかね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 01:28:13ID:IoV+/oZ1
そうですね。法律と説明書はちがいますね
でも、法律に違反していなければ安全であるということにはなりませんよね
法律を守っていれば、他はなにをしても安全であるという具体的な理由根拠はどこにもありませんから
0278名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 06:49:01ID:vuHbk/h+
何をしても安全という訳ではないが
少なくとも法律的には「外部の音が聞こえない状態」を
問題としているのであって単に「イヤホンを使用する状態」
を危険だとするものではない。
従って危険か安全かと言われれば安全だと言える。

法律よりも説明書に従いたい方はどうぞご自由に。

何故危険なのか具体的に書かれている説明書があるのであればどうぞ
提示下さい。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 07:01:46ID:90PhvJKM
法律に書かれていない、あるいは抽象的にしか書いていない
のであればともかくちゃんと書かれているからねw
0280名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 07:10:12ID:90PhvJKM
>>274
何故根拠たり得ないかというと
どうして危険と言えるのか
音楽を聴くことによって安全運転に支障が出るほど集中力を欠く
イヤホンを装着することにより安全運転に支障が出るほど音が遮断される 
 等の具体的な理由を提示するべし
と述べているのに相変わらず「危険だ」としか書いてないものを
出されても意味がないのである
0281名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 07:47:26ID:90PhvJKM
あ、それから根拠の提示云々については>>207前後を参照されたい

また、説明書は商品ごとに違うため一商品の説明書に記載してある事が
他の商品に適用される事はない
例えばソニーのイヤホンの説明書に「危険だから使用するな」と書いてあるから
他社製のイヤホンやハンズフリー装置も「危険だから使用するな」とはならない
のである

例えば某シリコンプレーヤーの説明書を良く読むと、
「乗り物の運転やその他注意が必要な作業を行っているときに再生によって
注意力が妨げられると感じたときは、再生を中止してください」とある
つまりこのプレーヤーを使用する限りにおいては使用者各々の判断裁量に
委ねられている部分もあるのである
0282名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 10:52:14ID:5zXGlQGo
その判断裁量が出来ない香具師が事故を起こすんだけどね。
矛盾しているのに気が付かんかな?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 11:52:09ID:g36fdCpH
事故を起こす起こさないではなく
一律に使うなと書かれている訳ではないということ
全く矛盾してません
0284名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 12:23:34ID:yi/FDAYr
>>282
法律で書かれてないから、
判断裁量(?)できなくて包丁で他人を傷つけたりする人がいるんですね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 13:17:11ID:gJ0LUBMh
バカは法律用語とか使うな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 16:33:32ID:a25CuEa0
このスレでの法律用語の使用が禁止されました
0287名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 22:40:07ID:yi/FDAYr
バ力なので何が法律用語なのかわかりません
異議あり!!!!!!
と叫ぶのは法律用語ですか?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/19(木) 23:03:00ID:gJ0LUBMh
バカの法律用語ですねww
0289名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 00:59:49ID:heeVnDGv
【調査】"マナーの悪さ原意?" 自転車による事故、増加の一途
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116401932/
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1116484266/

原意は原因と思われる
0290名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 02:05:52ID:Tjd1alEy
>>281
>>207読んだけど・・・
何で相手の根拠の提示を待たなきゃいけないのさ。
これこれこういう理由でこういう資料があるから、イヤホン付けても安全ですって示せればすむ話じゃないの?
話がループしてるし、あなたが決着付ければいいじゃない。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 02:42:17ID:9oubeMMy
>>290
勝手な言い分だな。
危険じゃない説明ってアホ?
今現在、イヤホン使用に関して、特に法的な規定もないわけだ、
現に電車乗っても、街普通に歩いていても、イヤホン付けてる人なんて探さなくたって見つかる。
そのような日常の中で、それが危険だって文句言い出して、使うのやめろっていうのなら、
そういう人たちから根拠提示してもらわないとね。
そうでないのなら、今までどおりにイヤホン使うだけ。
イヤホン付けて極普通に音楽聴くことが危険だという根拠がまともに説明できないのなら、
あーだこーだいう必要ないだろ?文句言われる筋合いもないわけだし。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 07:20:49ID:be8WR0pi
>>289
左右確認後方確認や一時停止をしないというイヤホン以前の問題ですな
0293名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 07:40:04ID:be8WR0pi
>>290
こちらとしてはこの場で批判する側にイヤホン使用を"認めて頂こう"とも
"納得して頂こう"などと微塵も思っていない
仮に"認めて頂く""納得して頂く"事が必要であるならば
こちらから「これこれこういう理由で大丈夫ですので
何卒お認め下さい」と頭を下げて回らなければならない
しかし残念ながらその理由も必要もない

とはいえ、的外れな批判や明らかに誤りである事実認定・不十分な証拠
を引っ提げ意気揚々と乗り込んで来られる方には、それなりの対応を
とらせて頂きます
0294名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 08:34:56ID:Iuoz+k3+
>>290
お前さんにはがっかりだね…
まともに説明するのがめんどくさいからって、ついに思考停止か。
何のための、何からはじまった議論なのかも忘れたのか?
散々わめいた挙げ句、使用者が安全な理由を掲示しろとはねぇ…
身勝手にも程があるな。
文句の文句たる所以も掲示できないなら、ガタガタ言わずに黙ってろと。


これで元々部外者なんて言い逃れしたら、それこそすっ込んでろボケだな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 09:05:59ID:NRnGWbUm
法律や行政の話をしている時に判断裁量とくれば所謂法律用語としての
判断裁量要件裁量の意味かと理解する必要があるが
法とも行政とも離れた、一般的な話の中で一般的な意味での判断裁量を
所謂法律用語で解釈しようとするのは止めた方がよい。
0296名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 10:43:40ID:gnGqqqOd
ようは、幾らヘッドポエンつけて自転車飛ばそうが、

・一生涯只の一度も事故を起こさず
・只の一度もヒヤリハットを起こさない、また与えない
・飛行機が自分の頭上を狙って落ちてきた時などの例外は事故に含めない

なら、いいんじゃないか?
この場合、
”走行中、他人に迷惑・被害を与えない”
それこそがマナーだと思う。
すごく難しいができないことではない。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 12:53:24ID:8Cefh1z0
>>296
当たり前の事を当たり前のように言われてもね。
いくら注意していても事故が起きないわけではない。

で、イヤホンを付ける事と事故が起こる事との関連性は?
自転車を必要以上に飛ばすのはイヤホン以前に危険な行為だとわかりきっているし、
ヘッドホンを付けて危険というのは、
密閉型の使用や、過度の音量で聴覚が遮断された場合のことで、
ヘッドホンの持つ一面性を強調したに過ぎない。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 14:47:33ID:gnGqqqOd
>>297
なにこいつ肯定派の俺にまで無差別に噛みついてんの?
いわゆる煽り屋とか構ってチャンの類い?
真面目に論議する気ゼロで、
ただストレス解消したいだけか、構って欲しいだけか?

今日のNGワード:8Cefh1z0で決定だな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/20(金) 16:53:29ID:dXm1DBNv
ここは日頃の鬱憤をはらすスレじゃないのか
0300名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 02:15:36ID:NXwpH6bb
自動車を必要以上に飛ばすのはイヤホン以前に危険な行為
0301名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 03:17:20ID:myfuipOU
>>281
iPod(iPod Shuffle)か?
なら、全文はこうだな。

>運転中に使用しない
>重要:乗り物を運転しながらのヘッドフォンの使用は、大変危険です。自動車の運転中は特
>に注意してください。乗り物の運転やその他注意が必要な作業を行っているときに、iPod の
>再生によって注意力が妨げられると感じたときは、iPod の再生を中止してください。

ヘッドフォンの使用が危険であるという前提があって、その上で使用するなら自己判断、自己責任でってことだろ。
前半部分をそっくり省いてるのは何か意図がある訳?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 07:06:27ID:lvLvECVE
>>301
>>280
0303名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 07:16:27ID:wR20wWod
使用するな となっている物もあれば
場合によっては使用するな となっている物もあるって事だね。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 07:54:40ID:wR20wWod
>>301
全ての説明書において「絶対におやめください」
となっていない という事を述べている
危険か危険ではないかという事とはまた別の問題
危険であるという根拠たり得るかどうかは>>280を参照されたい
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 17:35:12ID:CXNx9UVS
とりあえずおまいら、首吊って氏ね。
イヤホンしてたら危ないという発想が出てくる時点で、
普段から危ない行為をしているのを自ら主張しているようなもんだ。
何故イヤホンしてたら危ないか、見ていないからだ。
音で判断する馬鹿者が自転車に乗ることは、自殺志願するのと同じである。
結論としては、クラクションが聞こえる形状・音量なら問題は無い。

そんなに危険性を主張するなら、お前らの自転車には当然ミラーが付いているのだろうな。

とりあえずイヤホンを気にする前に、ブレーキの効きとタイヤの空気圧でも確認しろ。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 18:51:35ID:J3IhyV45
>>305
何度、同じ事言われりゃ気が済むんだ?

お前みたいな「俺に限って事故らない」って奴ほど、
油断が多く事故を起こしやすい。
今までは運良く起きてなかっただけだ。
今まで周りがお前みたいな危険な奴を避けていたともいえる。
お前みたいな油断者ほど、事故を起こしたときの被害が
甚大になる可能性が最も高い。
統計で出ているのは知らないはずないよな?
教習所か、免許更新の講習で習ったはずだ。
まあ、お前みたいな不真面目な奴は、
講習を何一つ覚えちゃいないだろうがな。

音楽で遮音されることも危ないが、遮音より危ないのは、
お前みたいな粗忽者が、音楽に没頭して周りへの注意を
怠るから事故になりやすく危ないって事なんだよ。
そのことも分からないなんて本当に馬鹿だな。
そのうち、お前と同じに真面目に講習を受けなかった
阿呆の運転するDQNカーあたりに轢かれることになるぞ。

分かったか、この猿以下の低脳が。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:07:08ID:CXNx9UVS
>俺に限って事故らないって奴ほど、油断が多く事故を起こしやすい。
そうかもね。何度か事故起こしそうになったことあるし、かなり気をつけてるけど。
で、どこに事故起こさないって書いてあるんだ?

>お前みたいな粗忽者が、音楽に没頭して周りへの注意を怠るから事故になりやすく危ない
そうかもね。お前みたいな粗忽者は注意力が足りなくて事故起こしやすいだろうね。
で、どこに音楽聴きながら運転してるって書いてある?
俺はポータブルプレイヤー自体持ってないけど、どうやって聴くんだろうね。

ところで、空気圧は適正かい?
ブレーキはちゃんと効くかな?
ワイヤの遊びは調整してあるかな?
タイヤにヒビ入ってないかな?
ライトはちゃんと付くかな?
光軸は調整してあるかな?
リフレクターは付いてるかな?

飛び出しが見えても止まれないんじゃ、確かに猿以下低能だな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:23:44ID:TOfx9Ksu
鎮痛剤(バファリンを除く)には、服用したら運転を控えるように書いてあるよね。
それは、眠くなる成分が入っているから。
そして、服用後の運転を禁止する法律は無い(よね?)。

さて、服用後に運転して事故を起こしたらどうなるか。
服用していない場合よりも過失は大きいと判断されるのではないかな?

では、ポータブル機器の場合はどうだろう。
取説には運転中は使用を控えるように書いてあるよね。
それは、安全に運転するための情報の一部を欠落、または減じる可能性があるから。
そして、運転中のイヤホンを禁止する法律は無い(よね?)。

さて、イヤホンを使用して運転して事故を起こしたらどうなるか。
イヤホンをしていない場合よりも過失は大きいと判断されるのではないかな?

法律云々よりも、どれだけ安全に配慮しているかって事が重要かと。
どんなに安全のための配慮をしても、必ず事故を起こさない訳じゃないし。

>>307
自転車の整備も重要だね。俺はきちっと整備してるよ。
けど、それはまた別の話。ここでするべき話ではないと思うよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:32:14ID:CXNx9UVS
じゃ、クルマで音楽聴いて運転して事故起こしたら、
音楽を聴きながらの運転は過失と認められるのか。

そんなことはどうでも良いんだが、きちんと確認さえすれば何も危険ではない。
うるさいバイクでメット被ってたらそれはそれで音聞こえにくいし、
それが危ないとなれば半キャップ被れってことになる。もっと危ない。
そもそも音に頼る安全確認をするのは、自転車乗りくらいなもんだ。

整備は別問題とか書いてあるが、全然別問題ではない。
安全に直結する話。友人の自転車を多数整備してきて分かったが、
ブレーキが怖いくらい利かない自転車が殆どだった。
音楽と効かないブレーキのどちらが危険か、深く考えずとも分かるだろう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 19:40:59ID:CXNx9UVS
危ないと主張するからには、音楽を聴いていて危ないと思うような場面を想定して、
例を挙げてもらおうか。

音楽を聴いていて集中力を欠くというのは、確かに実証されているが、
それはクルマもバイクも同じだ。会話なら危険度はさらに高い。
その辺の事を考慮して議論してくれ。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:14:12ID:TOfx9Ksu
>>309
>音楽を聴きながらの運転は過失と認められるのか
比較論だよ。聴いていなかった時よりも過失は僅かもしれないが大きいでしょうと言う事。
その差が問われるかどうかは定かではないけど。

音は安全確認のための有効な手段だよ。
目視だけで充分の場合は多いけだろうけど、自ら有効な手段を捨てるのは疑問だよ。
聴覚で危険を回避できる場合は皆無ではないわけだし、
視覚、聴覚どちらも使うのが良いと思うよ。

実際、目視で充分と言いたげなあなたも事故を起こしそうになったと言っているし。
ポータブルを持っていないあなたは、イヤホンせずに事故りそうになっているんでしょ?
それなのに、イヤホンしても無問題と断言できるのは何故なんだろう。

自転車の整備は、重要だけど別問題ですよ。
板違いと言ったほうが解り易いのかな?
その話をしたければ、自転車板でして欲しい。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:20:39ID:wR20wWod
>>308
例えば市販の風邪薬に多く含まれるリン酸ジヒドロコデインは
中枢神経抑制作用があり眠気を催すだけではなく
http://mid.cc.kumamoto-u.ac.jp/data.php?record=5558000
禁忌・慎重投与・副作用・注意各項目にあるような極めて重大な
副作用を引き起こす事が知られてします
眠気の問題だけで運転を控えるようになっているという理解では
不十分であります

服用後に事故を起こした場合、薬を服用したことによる
過失責任を追求されるかどうかは分かりかねます
過失責任を追及されると主張されるのであれば、刑事・民事問わず
その判例をお願いします
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:21:11ID:wR20wWod
さて、そのポータブル機器についてでありますが
確かに運転中の使用は控えるように と書かれている場合があるのは
承知しております
がしかし、何故控える必要があるのかという理由根拠は全く示されておりません

>>安全に運転するための情報の一部を欠落、または減じる可能性があるから。
可能性があると主張されるのであれば、その根拠を是非提示して頂きたい

イヤホン使用についての過失責任の追及がなされるのかどうか、
それは分かりかねます
過失責任を追及されると主張されるのであれば、刑事・民事問わず
その判例をお願いします
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:27:40ID:wR20wWod
>>311
あたかも音楽を聴く・イヤホンを装着することによって
音が全て遮断されるかのような主張のようですが
その根拠はどのようなものでしょう

何故根拠の提示が必要かという事については
>>207>>293を参照願います
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 20:33:59ID:CXNx9UVS
>過失は僅かもしれないが大きいでしょう
だったら君は車の中で音楽を聴かないのか。
バイクでも車でも音楽は聴いて良いのに、自転車は危険と。
何を根拠にそんな主張をしているのか不思議で仕方ない。

>自ら有効な手段を捨てるのは疑問
だから俺は聴かない。だけど、音楽を聴いているから危険というのには疑問。
集中力を欠かされるというのも、個人差がある。人によっては、音楽を聴いている方が
集中力が上がるという実験結果もある。

>事故を起こしそうになったと
それは小さいときの話な。
交通法規を理解して守っていれば危険はかなり減るし、イヤホンのせいではないことも分かる。
歩道を突っ走るなんてとんでもない。走るなら50センチ以内で止まれるスピードで、最徐行しなさい。
譲り合いの精神を持つこと、危険予知をすることによって事故は大幅に減る。

>イヤホンしても問題無いと断言できるのは何故
耳で判断することが皆無に等しいから。ほぼ必要ない。

>板違い
だったらこの話題も板違いだな。
http://society3.2ch.net/traf/
具体的な整備内容や方法については言及してないのだから、少しくらいは良いだろ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 22:58:31ID:TOfx9Ksu
>>312-314
乙。

>>315
>バイクでも車でも音楽は聴いて良いのに

車、バイクだから聴いても安全だとは言わないけど、
バイク、自動車と自転車は同列に語れない面はあるよ。

自転車は、ノイズを発するエンジンも無ければ、音を遮る窓やヘルメットも無いから、
外部の音はほぼ全て聞くことができる。その情報を生かさない手は無いと思う。

走っているところの差も大きいよね。
あなたは法規を理解しているようだけど、自転車乗りの多くは歩道を走ってるからね。
歩道は車道よりも危険だよ。

>>自ら有効な手段を捨てるのは疑問
>だから俺は聴かない。

と言っているのに、

>>イヤホンしても問題無いと断言できるのは何故
>耳で判断することが皆無に等しいから。ほぼ必要ない。

となる部分が良く解らないけど、あなたと俺は結構近い認識だと思う。
最後の許容するかどうかと言う部分が違うだけかと。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:03:17ID:xRaLU0jJ
バイクでヘッドフォンしてる馬鹿は居ない
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/21(土) 23:05:30ID:TOfx9Ksu
スピーカー内蔵のヘルメットがあるわけだが
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:32:08ID:xGvNWmdB
>>316
つまり仮にイヤホンを装着することによって
外部の音情報を"生かせない"としても
安全運転の車やバイクと同レベルの安全性が
確保されるという理解で宜しいですね

歩行者からは大きなエンジン音も走行音も発生しませんので
聴覚ではなくむしろ視覚に頼る部分が多くなります
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:38:34ID:BTMcFiBJ
>>319
>安全運転の車やバイクと同レベルの安全性が
>確保されるという理解で宜しいですね

違います。
走っているとろろの差も大きいと書いてますので、
そちらも考慮願います。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:42:55ID:PKOUVwrl
>〜〜〜が良く解らないけど
矛盾しているようにも見えるな。耳は無くても多分大丈夫だが、
補助として機能させれば有用ということで、ヘッドホンの類は使わないことにしている。
あくまでも補助ということで、聴覚がメインになってはいけない。
それに、周りの音が聞こえないのは少々損である。音楽なら家で楽しめる。

>歩道は車道よりも危険だよ
そう、これが分かっていない。
歩道を速く走るのは非常に難しい。危険予知が難しい、または危険な箇所が多いからだ。
車道なら多少視界が開けるし、飛び出してくる馬鹿者も少ないからだ。
歩行者側も歩道を爆走している自転車なんて、想定して無いのが殆ど。だから危ない。
さらに歩行者側の危険察知の方法も事故原因となる。
通常、何らかの危険を察知する場合は自動車や二輪車のエンジン音・走行音が目安となることが多い。
しかし自転車は非常に静かな場合が多く、また小さいため気づきにくい。
さらに右側通行や歩道通行をする自転車を確認するのはかなり難しい。
歩道では障害物が多く、右側通行では確認の際に右から見ることが普通なので、
右を見ながら道路にでて左から突っ込まれてしまう可能性がある。

長々と書いたが要約すると、法規を理解していない状態では、
どうやっても安全な走行・通行は困難であるから、ヘッドホンやイヤホンに
こだわる前に法規を覚えましょうということだ。
また、危険予知も法規を知らずしては難しいので、是非覚えよう。
さらに車や歩行者の動きを把握することや、相手の心理を考慮することは
非常に重要だ。あとは落ち着いた運転を心がければ、何の心配も無い。
みんなが慎重になり、また法規を守ることで事故は確実に減る。

あと少しだけ、後輪だけのブレーキは止めて両側を使って欲しい。
前輪のブレーキが危ない・転倒しやすい等というのは迷信である。
それと整備はちゃんとやって欲しい。特に子供を乗せている人、
重量が増加している状態では非常に制動距離が伸びるので、気をつけて欲しい。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:43:30ID:xGvNWmdB
それではその"走っているところの差"を
詳しく解説願います

また、312-314にてお願いしている
判例・根拠の提示を宜しくお願いします
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 00:51:53ID:PKOUVwrl
>走っているところの差
自転車は最も左側の車線の左端を走るようになっているので、
車がすれ違うときに危険だというのだろう。
原付ならスピードも出るので、追い越される心配も少ない。(本来はスピード違反だが)
それと、走行区分の狭さだろう。自動二輪は広く使えるのに対して、
自転車は狭い場所しか走れないので、荒れた路面でも回避しにくかったりする。
最後に交差点での飛び出し。交差する道路との距離が近い場所を走るので、
接触しやすい走行区分といえる。
しかし歩道よりははるかに安全である。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:01:24ID:BTMcFiBJ
>>321,323
やっぱりあたなと俺はほぼ同じ考えだったよ。
良かった、安心して寝られる。

>>322
乙。

0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:09:43ID:xGvNWmdB
>>323
まず「すれ違い」についてでありますが
走ってくる車両とすれ違う際に聴覚が大きな役割を
果たすとは思えません
既に視覚によってすれ違う車両を認識し相応の行動
をとることが可能であります

「走行区分」についてでありますが
安全運転に支障をきたすほど路面が荒れているのであれば
自転車から降り、押す形で通行することも可能であり
自動車に比べ柔軟に対応できます
「飛び出し」についてでありますが、仮に接触しやすい走行区分
であるとしても自動二輪や自動車に比べ低速であるため
結果的に大差ないのではないかと考えます

>>324
良く分かりませんが提示できないという理解で宜しいですね
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:17:38ID:BTMcFiBJ
>>325
>良く分かりませんが提示できないという理解で宜しいですね

自分が相手にされていないという発想をしてみてください。
そういう理解でお願いします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:23:17ID:xGvNWmdB
>>326
では提示することができないという理解を致します
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:37:06ID:PKOUVwrl
>自動車に比べ柔軟に対応できます
君、自転車にあまり乗らない人だね。
自転車のタイヤの細さ分かるだろ、ママチャリなら11/8インチとかだ。
その細いタイヤのせいで、ちょっとした段差でも転倒しやすいんだよ。
ちょっとした段差なんてのは近くに行かないと見えない。だから避け難い。
そもそも道路ばっかり見て運転してる人も居ないだろう。
勿論、慣れれば転倒はまずしないけどね。それは運転技術のある人だから。

>低速であるため結果的に大差ないのではないかと
それは違う。自転車は30km/hまでスピードが出せる。
そのスピードとブレーキ性能を考えると、自転車の方が有利ともいえない。
さらに重量が軽いので、パニックブレーキ時は後輪が浮くこともあり、危険である。
安物のブレーキじゃ、浮くほどの制動力も無いのだが。
とにかく、自転車で最大限の制動をするにはそれなりの技術を要する。

>聴覚が大きな役割を果たすとは思えません
???
文章読めてますか。

>安全運転の車やバイクと同レベルの安全性が確保される
これに対して、走行する場所とスピード等が違うので多少違うということを書いたのだが。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 01:47:18ID:PKOUVwrl
そもそも俺は音楽を聴くことが悪いとは書いてない。
出来れば聴かない方が良いとは思っているが。

事故の原因を音楽と考えているのがおかしいのではないかと、そう書いただけ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:43:19ID:xGvNWmdB
>>328
車道上に段差ですか?
私は自転車に長いこと乗っていますが、自転車が転倒するほどのかつ発見する事が
難しい段差というのは未だかつて見たことがありません
道路脇の側溝には希に段差が存在することもありますが
そもそも側溝上を走らないようにしているため問題になりません

平均時速が30kmに及ぶという訳ではなく
通常であれば15、6〜20前後ではないでしょうか
少なくとも私は30kmものトップスピードで自転車を
飛ばすような事はしません
さらに、交差点手前では減速・徐行、あるいは一時停止した上で
通過するわけですから、スピードが問題になることは希ではないでしょうか

"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
との説に基づいての議論でありますから、自転車が走行している場所が大型二輪や
自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多いと理解して述べております

仮に自転車が自動車や大型二輪に比べ聴覚に関係しない部分において危険であるとしても、
聴覚に関する部分において差が無いのであれば、イヤホンを装着し音楽を聴こうとも、イヤホン
を装着せず音楽を聴かない状態に比べより危険になるとは言えないのではないですか
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 02:43:33ID:c3R4t21x
>>307
>俺はポータブルプレイヤー自体持ってないけど、
存在自体板違いな超うっかりバカがいますけど、こいつどうしましょう?
板名も読めないでうっかりレスしてるんじゃ、何度も事故起こしかけるわけだよ。ヤレヤレ。
この板に書き込んでること事体、交通事故ではないが十分事故だし。
しかも粘着だし。何度事故起こせば気が済むんだろう?

>>307は本当に粗忽物で猿以下知能で低能なうっかりものだねw
イヤホン自転車どころの騒ぎじゃないよ、これは。
03323302005/05/22(日) 02:49:17ID:xGvNWmdB
訂正
>>自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多いと理解して述べております
自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多いと主張されている と
理解して述べております
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 03:09:38ID:PKOUVwrl
>交差点手前では減速・徐行、あるいは一時停止した上で
信号ある交差点でそんなことしたらぶっ殺されるよ。
それに、道路事情悪い場所では端のほうがガタガタだったりするし。

>少なくとも私は30kmものトップスピードで自転車を飛ばすような事はしません
へぇ、そうですか。通りで話が通じないわけだ。
俺が街中で乗るときは大体25〜30km/h前後ですよ。ですので絶対に歩道は走らないし走れません。

>>332 そんな主張はして無いっての。音楽聴かない方が集中しやすいんじゃないのと
いう程度のことを書いてるだけ。ID見分けろよ。

>>331
>しかも粘着だし
自己紹介乙。議論が粘着野郎に見えるとはかわいそうな人種www
間違えた、人じゃなくて猿だった。
>何度事故起こせば
起こしてねえっつの。日本語読めないんだな…。
それに、これから買おうかと思ってる人はPAV板は見れないのか。初耳。
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 03:51:25ID:c3R4t21x
>>333
>議論が粘着野郎に見えるとはかわいそうな人種www
え? おまえ議論なんかしてたの?
粘着に何度も何度も電波撒き散らしてるだけに見えるんだけど。
おまえ以外の誰が見ても、おまえが電波だと思うはずだよ?
しかも、おまえ文意文脈の読み方も分かってない小学生のような国語力だし。

事故起こす前に死んだほうがいいよ? マジで。

念のため言っとくけど、おまえと違って粘着じゃないから、
おまえがこれ以降、どんな電波撒き散らしてもレスしてやらないよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 08:02:43ID:xGvNWmdB
>>333
信号のない交差点を想定しています
信号のある交差点であれば益々
飛び出しの危険性は下がる事が予想されます

>>そんな主張はして無い〜ID見分けろよ。
十二分に判別した上で述べております
>>316>>320における"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては
同列に扱うことができない"と主張している方の
"自転車が走行している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係
する部分においてより危険な部分が多い"
との説に則って「走っているところの差」という自動車自転車の差異を
>>323にて述べられたのではないのですか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 10:03:44ID:JjHSHY5F
肯定派はイヤホン装着に伴うデメリットを承知のうえ、それを補う運転をすれば危険度は未装着時とそんなに変わらないという主張。

反対派は通常運転にイヤホンを足したら、明らかに危険度が増すという主張。

議論のスタート地点が違うやん。w
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 11:53:44ID:PKOUVwrl
>レスしてやらないよ?
して欲しくないからオーケィwwwwwフーゥwwwww
疑問符多用する奴に日本語教わるとは驚いたぜwwwww
日本語も変わったんだな。


>信号のある交差点であれば益々飛び出しの危険性は下がる事が予想されます
ところが飛び出しが多いんだな。
例えば車が来てないからといって無視して渡る歩行者が居たとする。
こういう時は自転車は気づきにくいものだ。理由は既に書いた。
見通しが悪ければ(歩道の植え込み等)接触の可能性が高い。

>十二分に判別した上で述べております
>>>316>>320における〜略〜
だから316も320も別人だろ。
>「走っているところの差」という自動車・自転車の差異を>>323で述べられた
走行区分や周囲の条件の差を書いただけで、聴覚云々に関しては何も書いていない。
(お前が相手にされてないから、代わりに説明を書いてやっただけだ。)
そもそも俺の考えは、音楽は聴かない方が良いが、聴いても問題ないというものなので、
音楽が危険だとか、そんなことは書いた覚えは無いし書かない。

日本語の分からない人が多くて困るね。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 12:29:57ID:E3G8+k7H
おまえら休みの日もこんな所で議論して大変だなぁ。
せっかくの休日なんだから頭休めといたほうがいいと思うよ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 13:03:50ID:xGvNWmdB
>>337
であれば減速すれば回避できるのではないですか
時速30kmで交差点に突っ込む運転を控えた方がよいですね
>>だから316も320も別人だろ
とは理解しておりません
日付が変わりるとIDも自動的に変わるため>>316>>320
のIDは異なっておりますが発言内容からして同一と理解するのが
相当と考えます

>>走行区分や〜無いし書かない。
"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
と主張している>>316>>320氏の主張は、つまり
"自転車が走行している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係
する部分においてより危険な部分が多い"と解釈できますので、その
"走っている所の差"の解説には、当然"自転車が走行している場所が
大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多い"
という点についての解説でなければならない訳であります

>>323において聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多いとする部分
の解説ではなく、一般論として危険な部分があるとする解説であるならば
その解説は的外れと言わざるを得ません
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 15:50:23ID:PKOUVwrl
>>338 休みなんだからほっといてくれ

>>339
土曜のIDはCXNx9UVS
316のIDはTOfx9Ksu 別人だろ。アホか。
>発言内容からして同一と理解するのが
発言内容からしても同一ではないのが理解できないのね。日本語勉強した方が良いよ。

自転車と自動車の差を書いたまでで、その差が安全性にどう影響するかは
書いてない。俺は自転車と自動車の安全性の差異については書いてないからな。
で、その解説が的外れだったら何なのかな。何を解説して欲しいのかな。

>であれば減速すれば回避できるのではないですか
邪魔になるだろ。お前は私道でも走ってろよ。
人の多い交差点では特に注意してるが、優先道路やら青信号で減速だなんてアホらしい。

>時速30kmで交差点に突っ込む運転を控えた方が
それがおかしいと考える時点でお前の思考が既におかしい。
歩行者中心に考えるのではなく、まず法規を優先しろ。
人の命が一番大事だと反論するかも知れないが、基本的に法を守れば
事故が起きないように作られている。勿論操作ミスや故障は除外して、だが。
誰かが守らないことによって事故が起きる。それは飛び出しであったり、
信号無視であったり、安全確認のミスだったりする。

当然、君は青信号でも一時停止するんだろうな。迷惑な奴だ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 17:53:16ID:xGvNWmdB
>>340
何か重大な事実誤認をされているようですね
>>316のTOfx9Ksuと>>320のBTMcFiBJ氏は
同一であると述べているのであります
発言内容も一貫しており、同じ方であると見るのが相当であります

繰り返しになりますが
"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
と主張している>>316>>320氏の主張は、つまり
"自転車が走行している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係
する部分においてより危険な部分が多い"と解釈できますので、その
"走っている所の差"を貴方が解説するにあたっては、当然"自転車が走行
している場所が大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより
危険な部分が多い"という点についてのものでなければならない訳であります

青信号でも飛び出しが良くあると述べられましたね

私の周辺ではそのような飛び出しを見たことがありませんが
貴方の周辺では
>>ところが飛び出しが多いんだな。
と良くある事のようでありますから、赤信号であっても
>>車が来てないからといって無視して渡る歩行者が居たとする。
>>こういう時は自転車は気づきにくいものだ。理由は既に書いた。
>>見通しが悪ければ(歩道の植え込み等)接触の可能性が高い。
のように飛び出してくる歩行者を想定し速度を落とされてはどうですか

折角そのような危険を予測できても行動に移さなければ何の意味もありません
しかし、そういった飛び出しに備える程の物で無いとするならば、その飛び出しが
通行する自転車にとってそれほど危険・脅威とはならないという事ではありませんか
その飛び出しに備えるための行動が、逆に危険になると言うのであれば尚更であります
成る程法規を守っていれば安全だとするならば、ますますそういった飛び出しは
危険・脅威ではありませんね
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 19:37:48ID:PKOUVwrl
>>>316のTOfx9Ksuと>>320のBTMcFiBJ氏は同一であると
当たり前だろ。脳みそカスカスになってんじゃねえの。

>>>316>>320氏の主張は〜〜
そのことはBTMcFiBJに質問しろよ。何回も書いてあるだろ。

>飛び出してくる歩行者を想定し速度を落とされては
だから見えにくい場所は特に注意してるっつーの。止まれるスピードで走ってるから問題ねえよ。
ただそれが徐行といえるほどのスピードじゃないだけだ。

>法規を守っていれば安全だとするならば
勘違いするな、自分も相手も守っていれば安全だということだ。

>私の周辺ではそのような飛び出しを見たことがありませんが
んなことは訊いてねえよ。
俺の住んでる辺りは住宅街で人が多くて、交通量が少ない道路にも
信号が付いてたりするような場所なんだよ。だから無視が多い。

信じられないだろうが、家の周りで良く遊んでいる子供たちは、
俺が自転車で近づいても避けようととしない。堂々と真ん中を歩く。
ベルを鳴らしても中々避けない、多くは急ごうとしない。
そんなDQNが多く住んでる場所なんだよ。世の中色々な人が居るもんだ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 20:57:55ID:xGvNWmdB
>>342
>>当たり前だろ。脳みそカスカスになってんじゃねえの。
では何故
>>土曜のIDは〜日本語勉強した方が良いよ。
とされたのか理解に苦しみますね

>>そのことはBTMcFiBJに質問しろよ。何回も書いてあるだろ
>>323 において貴方がこちらにTOfx9Ksu・BTMcFiBJ氏が言う所の
"走っている所の差"について解説された訳でありますから
(しかも氏は>>やっぱりあたなと俺はほぼ同じ考えだったよ。
としております)
貴方に対しその点について諸々の説明を求めたとしても無理難題とは
思いません
が、第一義的にはTOfx9Ksu・BTMcFiBJ氏に説明を求めるべしという主張は
尤もな事であり、また説明出来ないと言うことであればこの件に関して
これ以上貴方に説明を求めることは致しません
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:00:11ID:xGvNWmdB
>>ただそれが徐行といえるほどのスピードじゃないだけだ。
徐行と言えるほどのスピードまで減速しろと主張した覚えはありません
それはあくまで信号のない交差点での話であり、あくまで其れ相応の
速度に落とされてはどうかというだけの事であります

>>止まれるスピードで走ってるから問題ねえよ。
という事であれば、
「例えば車が来てないからといって無視して渡る歩行者が居たとする。
こういう時は自転車は気づきにくいものだ。理由は既に書いた。
見通しが悪ければ(歩道の植え込み等)接触の可能性が高い。」
という点については全く問題とはなりませんね

「自転車は30km/hまでスピードが出せる」
と最高速度30kmであるとするときに
「俺が街中で乗るときは大体25〜30km/h前後」
という速度で走行し
「>>時速30kmで交差点に突っ込む運転を控えた方が
それがおかしいと考える時点でお前の思考が既におかしい。」
とされているのに、本当に止まれるスピードで走っているのでしょうか

最高速度に近い時速30km前後の速度であっても問題なく止まれるのであるならば、
「そのスピードとブレーキ性能を考えると、自転車の方が有利ともいえない。
さらに重量が軽いので、パニックブレーキ時は後輪が浮くこともあり、危険である。
安物のブレーキじゃ、浮くほどの制動力も無いのだが。
とにかく、自転車で最大限の制動をするにはそれなりの技術を要する。」
と自転車が危険であるとする主張は体を為さないのではありませんか

>>勘違いするな、自分も相手も守っていれば安全だということだ。
であるならば、現に貴方の周辺では法を守らない輩が多いとご自身が認識して
おられるのですから、法に従うのみならず危険回避のため積極的な行動が求め
られているのではないですか
0345名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 21:43:33ID:PKOUVwrl
>理解に苦しみますね
分かりきったこと訊いてくるなんて思わないからな。

>本当に止まれるスピードで走っているのでしょうか
だから場所によるって書いてあるだろ。

つーかお前、車もバイクも自転車も一瞬で止まれるなんて思ってるのか。
危ないからスピード落とせだなんて言ってたら、渋滞だらけだな。
どこでも死角を作る障害物はあるから、飛び出しなんていくらでも出来るからな。
つまりお前は道路は走るなと言いたいわけだな。

>危険回避のため積極的な行動が求められているのではないですか
通学路やら公園の周りは当然気をつけてる。

で、結局何を主張したいのかが良く分からないんだが、教えてくれ。
それとスレタイを100回くらい読み直したほうが良いぞ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 23:34:03ID:xGvNWmdB
>>345
>>分かりきったこと訊いてくるなんて思わないからな。
こちらから「316・320氏が同一人物ですね」などと伺った事実は
一切ありません
また、「>>316も320も別人だろ」 については2通りの解釈が可能でありました
「316と320と自分とはそれぞれ別人だ」 「316と320は自分とは別人だ」

「"走っている所に差がある故、聴覚の問題においては同列に扱うことができない"
と主張している316・320氏の主張は、つまり"自転車が走行している場所が
大型二輪や自動車に比べ聴覚に関係する部分においてより危険な部分が多い"と
解釈できる」
と316・320氏の言う"走っている所の差"を貴方が解説している訳ですから、
「316・320氏と貴方が同一人物ではない」 のは当たり前のことであり、
貴方の言うところの「分かり切ったことを聴いてくるなんて思わない」訳でありまして
もう一つの解釈「316と320はそれぞれ別人」に基づいて話を進めた次第であります
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/22(日) 23:35:00ID:xGvNWmdB
>>つーかお前、車もバイクも自転車も一瞬で止まれるなんて思ってるのか
>>つまりお前は道路は走るなと言いたいわけだな。
一切そのような事実はありません
曲解であります
赤信号にもかかわらず飛び出す人が"多い"交差点は所謂危険な交差点であり、
全ての交差点がそのような危険な交差点では無い訳ですから、少なくとも
そういった危険な交差点だと分かり切っている交差点については
それなりの対処をすることが求められるのではないですか

現時点においては貴方に何か主張したいという事は特にございません
>>316>>320氏の言うところの"走っているところの差"について
詳しい解説を氏にお願いしたところ、貴方がそれに回答した故に
それに対し異論反論を述べた次第であります
この件に関しては>>343を参照されたい

私の主張は5EjPpBQ+・Kf7TmV50・d5NLaFEs・9b8f12Rf・IyZa1ldAその他
のレスにふんだんに盛り込まれているのでそちらをご覧あれ
0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:04:18ID:oG8AfIgN
開放型ヘッドホンつけて自転車のるのが危ないって、PTAかよwwwwwwww
プロテクターつけてヘルメットとバックミラーの装着、そしてもちろん交通ルールを遵守して乗ってるんだろうな?
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:08:54ID:S4LLZZKg
>>347 間違い、分かりきったことは訊かない だ
というか、別人の書いた内容を説明しろと言われても困る。
例えば、数学の解説は誰がやってもその結果は同じだが、
この内容だと本人にしか分からんだろ。自転車と自動車の違いなんてのは
客観的に見て説明出来るから書いただけだ。

さらに、「やっぱりあなたと俺はほぼ同じ考えだったよ」
これは相手が勝手に書いただけで、俺が書いたわけでは無いし、
人の考えが分かるような超能力は持ってないので当然分からない。

それと、「316と320と自分とはそれぞれ別人だ」 ←こっちの意味な

>危険な交差点だと分かり切っている交差点については
>それなりの対処をすることが求められる
だから俺は「それなりの対処」をしてるって書いただろ。お前の目は節穴か。

>曲解であります
曲解じゃないね。例えば、中央分離帯の植え込みに人が隠れることは可能だから、
分離帯に植物が植えてある場所はかなり低速で無いと走れないことになるな。
全然曲解じゃねえだろ。人が飛び出してくるかも知れないからな。
>そのような危険を予測できても行動に移さなければ何の意味もありません
と書いてあるからな。どこからか人が飛び出す可能性は幾らでもある。
つまり、道路を走るなという主張とも読めるわけだ。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:21:41ID:QvpOPWIY
司法浪人が鬱憤を晴らしてるのはこのスレですか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:28:49ID:S4LLZZKg
屁理屈対決なのでスレ違いです。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:36:39ID:Fyt17yPd
俺がカナルつけながらチャリ乗ってるのに平気な理由がわかった。
イヤホンつけてる時はつけてない時の何倍も目を使ってる!
はっきりいってイヤホン付けてない時より安全運転。
視界不良の小さな交差点などは車のミラーとかよく使うよ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。 2005/05/23(月) 00:46:13ID:G2p5kux2
昔は音楽聴いて、今は聴かなくなった自転車乗りですが

危険が増すから言うんだったら
ガスを使うと爆発する危険があるから
お風呂入らないのが正しいと言ってるような
感じに受け取れるんですけども

もちろんガスは完全な合法だから違うんだけど
現実問題として危険だからとか言っても
音楽聴く人達が多いのでその前提で考えないと駄目かと
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:51:06ID:S4LLZZKg
音楽聴くのも完全な合法ですよ。警笛(クラクション・踏み切り)とかが聞こえればね。
集中力を削がれると思えば各個人の判断で止めれば良いだけ。その程度の判断も出来ない奴は、
何を運転していても事故を起こす可能性は高いと思う。

しかしそれとは別問題で、自転車に乗る時は音楽を聴かないほうが楽しい。
季節やら土地を感じるのは目だけではないから。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:54:40ID:kBmCozS6
>>351
このスレの池沼の罵りあいと屁理屈を比べるのは、屁理屈に失礼だろ?
屁理屈は、頭に屁はついてもちゃんとした理屈だぞ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 00:58:12ID:S4LLZZKg
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%D5%FB%CD%FD%B6%FE&kind=jn&mode=0&jn.x=28&jn.y=10
ちゃんとしてない理屈、それが屁理屈。
池沼乙。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 05:36:11ID:HED4Pfgn
>>349
失礼
「それなり」は正確ではありませんね
一連のこちらの主張の流れからすれば「積極的」
であるべきであります
ただし「積極的」が"徐行"を意味する物では無いので
誤解されないように

>そのような危険を予測できても行動に移さなければ
こちらのいう所の"そのような危険"というのは一般論でなく具体論、
貴方の周辺の信号付交差点においては「飛び出しが多いんだな。」
とありますので、そういった飛び出しが予想される所謂危険な交差点と
予め認識している所においては通学路や公園の付近と同様の積極的な
行動をとられても、それはなんら可笑しな事でも異常な事でも、またより
危険になる行為でもないのではありませんか
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 05:39:13ID:HED4Pfgn
S4LLZZKg氏
ご自分のこれまでの主張も屁理屈であるわけですね
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 06:03:16ID:HED4Pfgn
付け加えてもう一点

植え込みのある中央分離帯のすぐ側を自転車が通行する場合は
極めて希ではないですか
植え込みのあるような中央分離帯というのは、4車線道路以上の
大きな道路の中央に置かれることが殆どと理解しております

自転車が自動車に比べより危険な所を走るという根拠の一つである
「最後に交差点での飛び出し。交差する道路との距離が近い場所を走るので、
接触しやすい走行区分といえる。」
に基づいて考えれば
中央分離帯との距離が近い場所を走らない自転車にとって「飛び出しによって
接触しやすい走行区分を通行する」という前提に反するものであります
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/05/23(月) 07:09:45ID:z7HZsxu6
>>347
それじゃ君はこのスレの功労者なんだろうけど、
あんまりスレタイの内容からかけ離れたやりとりのお相手を
するのはその辺で終わりという事で一つ宜しく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています