トップページwm
1001コメント483KB

公共の場でのAV使用のマナー [自転車,図書館etc]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 05:37:27ID:DEWhbuvP
ヘッドフォンを装着して音楽を聴きながら自転車,バイクに乗る、
図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
というような使い方の是非は論議の的となるところでしょう。

公共の場におけるポータブルAVの使い方,マナーについて
語るスレです。

尚、ここは隔離スレとしての役割も果たしますので
他所のスレでこの類の話題で荒れそうな時はこちらへ誘導してあげて下さい。
0002名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 08:00:09ID:8lL26/TJ
2げと
0003名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 10:37:13ID:UsbPFKtO



























































0004名無しさん@お腹いっぱい。05/03/05 13:47:05ID:hbd2/3JZ
Q. 通勤電車内で音漏れを指摘されてしまいました。

A. 遮音性の高いカナル(耳栓)型イヤホンを使いましょう。
  ボリュームを大幅に抑えられ、結果的に音漏れが激減します。
0005名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 07:48:46ID:d10ScxLR
age
0006名無しさん@お腹いっぱい。05/03/10 17:19:15ID:6t7z8W6N
>>4
漏れ、SONYのヲークマン(MZ-NE810)に付属のイヤホン使ってるが
かなり音漏れする
取説を読み直したところ
「付属のイヤホンはボリュームを上げると音漏れします」


もっと良い物作れ、SONY
0007名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 16:03:51ID:/E4UWdxK
ヘッドフォン、イヤホン装着しながら自転車乗る香具師は気違い自殺願望

>>6
プレイヤー付属のものはそんなもんだろう
0008名無しさん@お腹いっぱい。05/03/11 17:51:24ID:C+N0m5Zo
装着しながら自転車に乗ってたりするのは基地外だと思うけど、図書館で音楽聴いてる人を同じ扱いにしないでほしい。
音漏れさえしてなけりゃ誰にも迷惑かけたりしないし。
図書館には図書とAV関連の貸し出ししてるんだから問題ないと思うんだが。
そんな自分は少しざわついてるエントランスルームで音漏れしない音量で聴いてます。
0009名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 14:30:23ID:UfHeijSH
>>8
音漏れしてると思うよ、確実に。
E2c以上のカナル使わなかったら、確実に漏れる。
あと、HDDPはHDDの駆動音(キュイーンって音)が煩いから
図書館での使用は難しそうだね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 16:39:33ID:ggS7jXGE
自転車乗りながら音楽きいてる奴>>図書館で音楽きいてる奴

0011名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 17:15:13ID:l/VMNqWv
なぜお子さまはすぐに無意味な不等号を付けたがるのか・・・。
0012名無しさん@お腹いっぱい。05/03/12 20:48:24ID:sU8y7Lqg
>>11
司法浪人で図書館で聞く奴に苛立たされているとか・・・
身近にいるんだよね。彼ら殺気立ってるからマジで。
0013名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 03:01:34ID:3EJLq4TM
公共の場所でアダルトビデオはいけないとおもいます
0014名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 07:21:33ID:8Y4pT5JK
疑問なのはイヤホンやヘッドフォンをした状態でいかにして自らの
音漏れの状態を正確に知るのかということ。不可能じゃね?
いちいち他人に聞くわけにもいかないし。
カナルとかなら指で押さえたりで予想できるかもだけどよ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 07:44:29ID:qne+i6uO
>>14
ヘッドホンならペットボトル2つならべると顔の横幅とほぼ同じになる

多分俺だけ
0016名無しさん@お腹いっぱい。05/03/13 22:13:51ID:AeI4NjtI
騒音が大きいから電車の中ではカナル型の方がいいよな。
自転車やスポーツ(ウォーキング等)では交通事故防止の為に耳掛けイヤホンがよろし。
図書館では音量は最低限落としリラックスするためにもヘッドホンかなあ〜。
寝る時はイヤホンをすると耳に大きな負担をかけるのでスピーカーできくと。

0017名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 00:12:56ID:dgyYbWzn
>>14
カナル型は効率よく音が耳穴に入るため鼻腔にも筒抜けで
しかもそこで共鳴して人間ホーンになるという話を聞いたことがあるがこれはネタだろうか?
0018名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 13:52:16ID:rbH8KELd
ポータブルでは耳掛け型が一番音漏れが激しい。
あんなモノを電車内で使うこと自体間違い。昨日も2人見かけたよ。
でもそういうヤシに限って注意すると逆ギレしそうなヤシだったりする。
0019名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:02:55ID:+v5cfVqp
>>15
充実野菜並べたらちょうどそんな感じかも
ヘッドフォンは解決だな
>>17
ネタじゃね?それこそ他人に聴いてもらわないとわからんな。

まぁ図書館では専用スペースでもないかぎり聴かない方がいいだろうな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 17:12:46ID:ExnK72RJ
図書館では聴かない。
>>14
自分はヘッドホン(耳かけだわ)同士合わせて音漏れがないかを確認してる。
 電車の中では最小ボリュームで聴いている。
0021名無しさん@お腹いっぱい。05/03/14 21:23:34ID:Fep7FjBv
図書館では聴かない
電車の中ではイコライザーで高音抑えてボリュームも下げる。
自転車は外走る時は怖くて聴けないけど、ローラー台では大音量。
0022名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 10:55:56ID:5tZ/hmyK
最小ボリュームじゃ何も聞こえないだろ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 15:07:26ID:HsMKQSwD
無音と最小ボリュームは違うだろw
0024名無しさん@お腹いっぱい。05/03/15 18:51:44ID:BTX/Lea2
自転車でもカナルや密閉型は辞めて
周りの音が良く聞こえる程度の音量に抑えれば
問題はないね。
0025名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 13:56:14ID:5FvFE7PD
>>24
事故って視ね
0026名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 14:05:41ID:C2z5Ngeb
プラーグで2度事故りましたがなにか?
0027名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 14:07:10ID:0430FnCv
カナルは辞めといた方が良いね
外部の音がちゃんと入ってくるなら大丈夫でそ
0028名無しさん@お腹いっぱい。05/03/16 21:03:57ID:vnkFrRtd
今日図書館で勉強してたら、座席座って2時間ほど
ひたすら携帯弄ってるバカ男がいた。
0029名無しさん@お腹いっぱい。05/03/19 09:33:20ID:3nEHa8/V
お前モナー
0030名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 01:10:05ID:55R6IlF0
二輪で交通情報ラジオとか、ツーリング仲間との無線会話とか
高速での絶えがたい眠気に勝つための音楽とか・・・
藻前ら
二輪+音楽 = (゚A゚)イクナイ
って考え杉。実際に体験した事も無いのに騒ぎ過ぎだぞ。
まったく、事件は会議室で起きてるんじゃないんだよっ
0031名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 02:05:36ID:E0fMisr4
30の言ってることはたぶん正しいんだが、2chでそれを言っても燃料にしかならない
というのもまた真理。たぶん。
0032名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 10:49:21ID:KSELYWuV
二輪=DQN
0033名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 12:09:47ID:dyZnLwVy
オナーニは我慢する
0034名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 13:49:13ID:eKGjEuzM
ブッシュ大統領が自転車乗りながらiPod+ER-6iで音楽聴いていたという事実。
0035名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 13:54:20ID:+5s8/mqp
アメリカは国土広いし隣地に車で行くのに分程度じゃすまないし
田舎の道路とか結構廃墟だろうし
バイクでもエンジン音何時間も聴くのうるさいから耳栓しながら乗るときもあるって聞いたことあるし
そこらへんはアメリカならではじゃね
0036名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 15:01:51ID:4hnVNJCL
バイクなんかはずっと運転してると、特に高速なんか危険。
眠くなるからね。音楽かけて脳に刺激与えないと大変だったりする。
0037名無しさん@お腹いっぱい。05/03/20 17:34:01ID:M5EMi8/W
スピーカ内蔵のメットとかあるんでしょ?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/21(月) 16:07:41ID:P21qAJMp
瞼を数秒間閉じたら頭締め付けるメットないかなぁ
0039名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 02:33:41ID:JOps7kdc
う!目に汗が! ぐ!ヘルメットがっ!がっ!がっ! ふぬぐぁ〜
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/24(木) 02:40:09ID:JOps7kdc
ちなみにホンモノのスピーカ内蔵は耳塞がず、確実に聞こえるように”骨伝導”です。
サーキット用な。

公道で耳塞ぐパチモノ使うDQNは他人に迷惑かける前にさっさと自爆して一人で死ね。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 18:29:14ID:2ONj/LFZ
>>40
あんたパチモノライダーだなw
スピーカー内蔵のヘルメットならあるよ,白バイとかが使ってるやつとか
スピーカー内蔵したら耳がふさがるって,おまえのヘルメットは
スポンジやらクッション材が入ってない半ヘルだろw
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/26(土) 19:24:59ID:aI7R91xZ
 
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 15:27:37ID:LcGPQCIQ
>>4
そんなだせぇもん付けられるのはキモヲタ(=ねらー)だけだなwwwww
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/03/28(月) 21:40:14ID:WZaNgrK5
>>40
そういや 一昔前はヘッドホンして、例のマスクかぶってメットを
かぶるってのが、スタート前の儀式だったね。
その前は イヤーウィスパーだったか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/05(火) 17:43:02ID:EghLWLM9
ヘッドフォンを装着して音楽を聴きながら自転車、バイクに乗る
→遮音性の高いものほど危険、つーか止めろ

図書館でイヤホンを使用して音楽を聴く
→音漏れさせるな、つーか耳栓でもしてろ

ジョギングしながらイヤホンを使用すると、タッチノイズや自分の足音が気になる
→諦めろ、つーか遮音性の高いやつ使ってはねられろ

スポーツジムで使用したい
→どうせぶっ壊れるんだから、100円イヤホンを使い捨てしろ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 15:43:05ID:EcCGDUFa
>>41
KTELやらが代表のヤシだな。俺も愛用してる。
ボロくなってきたのでデイトナのヤシに変えようかと思案中。

携帯+無線+AUX+各PTT機能のヤシがあれば(゚Д゚)ウマー
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/06(水) 20:05:24ID:Sn/emoaU

0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 04:33:08ID:BfF+aHMo
てめーら偉そうなこと言うだけ言ってsageてんじゃねーよ、
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/11(月) 06:21:47ID:0RYTuzKX
テスト
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 02:31:24ID:dextOfti
ウォークマン聴きながら自転車乗っちゃだめなんですか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 17:26:28ID:yc1UWAIR
>>50
轢かれてもいいのならどうぞ

事実俺は4回ほど事故りかけた
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 18:34:00ID:p9agY202
カナルや密閉型で自転車に乗るのは(゚д゚)マズー
外部の音が聞こえるような遮音性の低いタイプのモノを
使用する分には大丈夫だと思う。耳賭け型とかね。
ただ、目視による確認をいつも以上に徹底するべし。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/16(土) 22:36:03ID:ZbOra4Yq
音漏れはもちろんだけど、iPodのクリッカーは盲点。
再生しながらだと自分では気づかないことが多い。
4G以降だとイヤホン出力にしとけばいいけど、それ以前のはできないし
無いと物足りないんでついついONにしてしまう。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 00:09:22ID:WzHIsq4l
イヤホンして乗っていても車の車内よりは外の音聞けるんじゃないだろうか。
クラクションが聞える程度ならぜんぜん問題ないと思うのだが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 04:19:11ID:sOdJNCld
車幅が自動車並にあってミラー付いてれば、同意
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 07:17:43ID:+fLZsN+I
車幅があるということはむしろマイナスの効果しか無く
ミラーよりも直接目視した方が遙かに安全。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 20:54:14ID:6t+i5Q3o
>>56
10秒に1回以上の頻度で目視で後方確認すれば許す。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:11:06ID:4O4AleHA
>>57
そんなに後方確認する理由が全く無いね。
そもそもミラーがあっても10秒に一回以上の頻度で見る訳がない。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:19:34ID:6t+i5Q3o
>>58
マトモなドライバーなら毎分2度は見てるな
マトモなドライバーが少ないだけ
特に休日は

自転車乗りもマトモな奴はけっこう後方確認してる
何も見てない奴は交差点でさえも左右見ないでまっすぐ突っ切る
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:30:47ID:4O4AleHA
>>59
毎分二回程度ならね。
10秒に二回も後方確認していたら
逆に前方不注意だ。
よく考えろ。
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:36:05ID:4O4AleHA
失礼 十秒に一回ね。

横断・右折左折・追い越し・発進・停止時等
必要のある所で確認すれば良い話で、
10秒に一回見るとか1分に二回見るとか
回数の問題ではないだろう。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:44:28ID:6t+i5Q3o
>>60
特にイヤフォンしてる奴なんてほとんど周りを見ないよ。
音が聞こえない=誰もいない と認識してるんじゃないかい?
だからイヤフォンなんかするな。
するんだったら10秒に1度360度周囲を見渡すつもりで注意しろってこった。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:48:41ID:4O4AleHA
>>62
だから>>52において目視による確認をいつも以上に
徹底するべしと言っている。

10秒に一回きょろきょろ周りを見ていたらかえって
危ないわ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:51:51ID:pf6EfACN
ミラーが視界に入っていて、その中で変な動きをするものがあれば必然的に
そこに注意が向いて後方確認する機会が生まれる。

しかし一部のママチャリ等でないかぎりほとんどの自転車にはミラーは付いて
ないから、そういう機会を生みだすことがない。

ミラーがあるだけでも結構違うぞ。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:53:05ID:6t+i5Q3o
>>63
だったら意見はほとんど同じじゃんかw
細かい数字にこだわるなww
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:55:19ID:4O4AleHA
>>65
さっきから妙な数字を出してきているのはおまえさんだろう
その数字によって全くいい加減な意見に成り下がっている。
一緒にしないでくれ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 21:58:43ID:6t+i5Q3o
>>66
キンタマちいせぇな
そういじけるな
もっと器の大きい人間にならなきゃなw
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:00:06ID:4O4AleHA
10秒に1回以上の頻度で目視で後方確認すれば許す。

目視による確認をいつも以上に徹底するべし
が一緒の意見に見えるか?
どう考えても違う。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:04:51ID:6t+i5Q3o
>>68
だからそーゆう気持ちで注意しろって言ってるだろが
けっこう粘着質だねぇw
粘り強い奴は好きよ〜ん
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:07:08ID:4O4AleHA
だから逆に危なくなるんだって。前方不注意。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:20:47ID:6t+i5Q3o
>>70
言い負かそうと必死だなぁw

周囲をちゃんと見てる奴の前方不注意などありえないよw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/18(月) 22:38:44ID:4O4AleHA
頻繁によそ見・わき見をしていては前方不注意になりますよっと。
無駄なよそ見・わき見は事故の元です。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 08:30:37ID:uvVHluxc
ただの通りすがりだけど、58 が一番かっちょわるい。
ID:4O4AleHA は >>50 からここまで読み直し。
「木を見て森を見ず」ってタイプでしょ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 09:17:35ID:/3z8optZ
>>73
文句や不満、異議があるなら具体的に言ってみそ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 09:37:14ID:X8ebfRHw
通りすがりだの無関係を自称する奴の
感想と称する煽りほどくだらん物もないな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 11:15:12ID:utwP/KfK
とはいえ気を見て森を見ずの例えは当たってるな
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 12:37:44ID:/3z8optZ
文句や不満、異議があるなら具体的に言って下さいな

総論賛成各論反対はおかしな事でも何でもない。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 12:45:17ID:utwP/KfK
総論賛成各論反対ねぇ…
便利な言葉だな。
一番多く使われるのは総論にも反対したいんだが
論理や倫理的にはずれるので隠れ蓑にしてるケースだな。

っていうかそれ以外の使い方を見たことがないw
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:15:52ID:/3z8optZ
6t+i5Q3oの主張は
「10秒に一度360度周囲を見渡すつもりで注意しろ」
「10秒に1回以上の頻度で目視で後方確認しろ」
等言わば危険運転を強要するものになっている。(と理解している)
しかし、こちらの主張は
「目視による確認をいつも以上に徹底するべし」
という安全運転を喚起するものになっている。
従って、そもそも総論反対各論反対だと理解している。
また、木を見て森を見ずという例えで考えれば
そもそも氏の主張は森(結論)を構成する木(主張)ではないという事だ。

仮に氏の言うように結論が同じだとしても、
このような無茶苦茶な主張は到底受け入れられない。
従って、残念ながら総論賛成各論反対にならざるを得ない。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:17:39ID:/3z8optZ
>>論理や倫理的にはずれるので隠れ蓑にしてるケースだな。

では今回は違うケースだと理解してもらいたい。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:27:20ID:utwP/KfK
>>79
内部で矛盾してますよ。
どっちですか?
総論反対各論反対or総論賛成各論反対

矛盾してしまうのは
>一番多く使われるのは総論にも反対したいんだが
>論理や倫理的にはずれるので隠れ蓑にしてるケースだな。
に当てはまってるからのような気がするんですけど。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 13:34:46ID:/3z8optZ
>>81
全く矛盾してません。

こちらの主張(理解)としては結論も主張も全く反対の
総論反対各論反対の状態だという事だ。

仮に6t+i5Q3oが主張しているように結論がこちらと同じだという事であれば
総論賛成各論反対になる と言うこと。
そしてそれ総論反対各論反対それ自体はおかしな事ではない と。

木を見て森を見ず という主張は 6t+i5Q3oの結論とこちらの結論が
同一だという6t+i5Q3oの考えに基づいて出されたものと理解した為、
総論賛成各論反対 という言葉を持ち出したまで。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 14:11:37ID:/3z8optZ
失礼
そして総論賛成各論反対それ自体はおかしな事ではない。
の誤り
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 20:10:38ID:ULsO9jhT
なんだ本人も屁理屈こね回してるだけなの理解してるんじゃンww
0085名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 20:12:24ID:ULsO9jhT
でよ、はっきりオレが言ってやるよ。

イヤフォンで音楽やラジオ聴きながら自転車やバイクやクルマに乗るんじゃね〜ぞ!
このド厨房どもが。
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:26:22ID:X8ebfRHw
プ 遁走した厨がID変えて何を言っても無駄w
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:33:49ID:qkZEw5Kk
人は自分を標準に考えるからなw
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:37:39ID:ULsO9jhT
>>87
まさしくおっしゃるとおり。
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:49:22ID:/3z8optZ
>>85
悪いけど、それに従う理由はないからねぇ
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/19(火) 21:53:27ID:94b/30qy
耳掛け式はやめてほしい
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 15:49:58ID:CD+TCvs+
>>89
悪いと思ってるなら態度を改めよう!
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/20(水) 16:17:44ID:2B2FEcI4
悪いなどと微塵も思ってません
残念でした
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 01:04:04ID:SuPQos/c
人殺しも泥棒もその場では悪いと思ってないからできるんだよな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 01:25:36ID:mifPmzHD
ほとんどの場合悪いと分かっていてもやるんでしょ。
そのときの感情にまかせて。

ところで、
>>89 >>91 >>92のいう「悪い」は自転車乗車中にイヤホンを使う
事に対して「悪い」と述べているわけではないね。どう見ても。

いったい何処から人殺しだの泥棒だのいう話が出てきたんだが。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 01:49:15ID:SuPQos/c
イヤホンで音楽聴きながら自転車乗ってる奴が事故って勝手に死ぬのは全然OK
だが、たいがいはクルマに当たって汚したり死んだりするわけだ。

なぜだか日本では赤信号を無視して交差点に突っ込んだ自転車と
信号を遵守しているクルマがぶつかってもクルマの運転手に多大な過失責任を追及するようになってる。
公平な目で見れば、違反をした自転車がほとんど(というか100%)の責任を負うべきだと思う。

同様にイヤホンしてて周囲の安全確認を怠って事故ったバカにはすべての責任を負わせるべきだと考えるが実際なそうならない。

社会の害悪なんだよ、イヤホンして走ってるバカは。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 07:13:04ID:mifPmzHD
赤信号で飛び出して来た歩行者を跳ねたって
100%運転者の責任が免除されるわけではない。

その論理だと普通の歩行者も「社会の害悪」になるな。
とんでもない話だ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 09:56:51ID:fNmfY30v
>>96
> その論理だと普通の歩行者も「社会の害悪」になるな。
> とんでもない話だ。

害悪とは言わんが動物以下の危機管理DQNが多いのは事実。
明らかに危険なのに自ら飛び込んできて被害者面してやがる。

で、言い訳が「そんな法律なんて知らないもん」と無知棚上げ。
やっぱ害悪かw
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 11:57:33ID:mifPmzHD
安全確認を怠って事故を起こす歩行者が「社会の害悪」なのであって
そうでない者は害悪ではない。
同様に安全確認を怠って事故を起こす"イヤホンをつけて自転車に
乗る者"が問題なのであって
そうではない"イヤホンをつけて自転車に乗る者"はなんら問題ではない。

イヤホンを装着して安全確認を怠っても、逆にイヤホンを装着せずとも
安全確認を怠れば、事故を引き起こし
"クルマに当たって汚したり死んだりする"事になる。
従って安全確認を怠る者全体を批判するべきであってイヤホン装着者
だけを批判するのはあたらない。

>>なぜだか日本では〜負うべきだと思う。
これも同様に安全確認を怠った被害者一般に対する物であって
>>同様にイヤホンしてて〜実際なそうならない
とイヤホン使用者だけを狙い撃ちして批判する理由にはならない。

>>社会の害悪なんだよ、イヤホンして走ってるバカは。
従ってこの結論は実におかしい。
社会の害悪なんだよ、安全確認を怠って走るバカは。
でなければならない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:44:07ID:24lW0Y/V
自転車+イヤホン(ヘッドホン)の3大問題

1・イヤホン(ヘッドホン)により外の音が遮音され、安全確認がしにくくなる
2・音楽等に没頭し、安全確認を怠る
3・音楽にノッて公道で歌うバカや、フラフラと蛇行するバカまで居る

1〜3のどれにも該当しないのであれば問題ない。

ちなみにトラックがラジオを大音量でかけて走っているのは、
徹夜仕事による居眠り防止のための眠気覚まし。かけないと逆に危ない。
だからトラック野郎向け演歌番組は毎日深夜に流れるわけだ。
DQN自転車の自己満足と一緒にしないように。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 12:59:37ID:mifPmzHD
1 については密閉型・カナル型を避け、かつ外部の音が入ってくるような
音量に押さえるべし という当方の主張と合致する物である。
2 についても目視による確認をいつも以上に徹底するべしという
当方の主張と合致する物である。
3 については全くもって論外。あってはならないこと。

東京都道路交通規則第8条の(3)には「高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を
使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような
状態で車両等を運転しないこと」とある。
つまり外部の音や声が聞こえる状態であればイヤホンを使用しても大丈夫とも取れる。
仮にイヤホンの使用自体を禁止するという趣旨であるならば、携帯のイヤホンマイクも
クロとなり取り締まられるだろう。

その点、トラックのラジオが大音量で外部の音が聞こえないような状態であるならば
この規則に抵触する可能性がある。

0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/04/21(木) 14:32:19ID:24lW0Y/V
>>100
話が横それてるぞ。
こっちが言いたいのは、トラックの音楽と、
DQN自転車の音楽は種類が別ってこと。
トラックだって、外音が聞こえなくなるほどの
大音量で聞く奴はDQNだ。そんな奴は、
極稀にに居るがそうそういない。
目的は居眠りをしないことによる安全運転であって、
音楽を聴くことじゃない。

こっちの話でもっと大事なのは、1〜3に気をつけろってことだ。
3は論外だが、その論外を1日最低2〜3人は見かけるぞ。
多いと1日で10人以上ヘッドホンつけてフラフラ運転してるバカを見た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています